Owners Manual

語集 57
用語集
A — Ampere(アンペア)
AC — Alternating current(交流電流)
ACPI — Advanced Configuration and Power Interface。オペレーティングシステ
ムで設定と電力管理を実行するための標準インタフェースです。
ANSI — American National Standards Institute(米国規格協会)。米国の主要技術
標準開発機関です。
Asset Tag通常はシステム管理者がセキュリティやトラッキングのためにコンピュー
タごとに割り当てるコード。
BMC — Baseboard management controller(ベースボード管理コントローラ)
BTU — British thermal unit(英国熱量単位)
C(セルシウス、摂氏)
cm(センチメートル)
COMnコンピュータのシリアルポートに対するデバイス名(n は整数値)
CPU — Central processing unit(中央演算処理装置)。プロセッサを参照してください。
DC — Direct current
(直流)
DDR — Double-data rate(ダブルデータ速度)。クロックサイクルの上昇パルスと下
降パルスの両方でデータを転送することでデータ速度を理論上
2 倍にするメモリモ
ジュール内のテクノロジです。
DHCP — Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミックホスト設定プロトコ
ル)。クライアントシステムに自動的に
IP アドレスを割り当てるための方法です。
Diagnostics(診断)システム用の総合テストセット。
DIMM — Dual in-line Memory Module(デュアルインラインメモリモジュール)
メモリモジュール
も参照してください。
DNS — Domain Name System(ドメインネームシステム)。たとえば
www.example.com
のようなインターネットのドメインネームを 208.77.188.166
のような IP アドレスに変換する方法です。
DRAM — Dynamic random-access memory(ダイナミック RAM。通常、システ
ムの
RAM DRAM チップのみで構成されます。
DVD — Digital Versatile Disc または Digital Video Disc
ECC — Error checking and correction(エラーチェックおよび訂正)
EMI — Electromagnetic interference(電磁波障害)
ERA — Embedded remote access(組み込み型リモートアクセス)ERA により、リ
モートアクセスコントローラを使用してネットワークサーバーをリモート管理(帯域外管
理)できます。
ESD — Electrostatic discharge(静電気放出)
ESM — Embedded server management(組み込み型サーバー管理)