User manual

■洗剤の使用量
使用する洗剤の種類や量は繊維の種類や重さ、大きさ、洗濯物の汚れ具、水の硬度
よって違います。
水の硬(水に含まれるミネラル分の割合は硬度と呼ばれていま。水の硬度につい
の詳しい情報は、お近くの水道局にお尋ねください。
洗剤メーカーの使用量の指示に従ってください。
以下のような場合は洗剤量を減らしてください。
軽い(負荷の少ない)洗濯物
汚れの少ない洗濯物
洗濯中に泡がたちすぎる
注意
洗剤や柔軟剤は入れ過ぎない
入れすぎると洗濯物の汚れ落ちを悪くするとともに、ドラム内部へのカビの発生を助長してしまいます。
また、洗剤成分がドラム内部およびその周辺部品に付着する事になり、誤動作や故障を起こす恐れがあります。
※せっけん洗剤について
せっけん洗剤を使用される場合は、粉末/液体の何れかでも、必ずお湯に溶かしてからドラムに直接投入
してください。また、この場合は洗剤ケースから投入しないでください。
使用後は「お手入れとクリーニング」の項の「ドラムの洗浄」を行ってください。
洗濯物の量について
本機で、一度に洗濯または乾燥できる洗濯物の量の目安は、次のようになります。
*適正な洗濯物の重さについては、「洗濯プログラム」の項をご覧ください。
木綿・麻:ドラム内いっぱい。ただし、詰め込みすぎないでください。
合成繊維:ドラムの半分。
デリケートな繊維またはウール:
ドラムの
1/3
以下。
*汚れのひどい洗濯物は、量を減らして洗濯してください。
洗濯物の重さの目安
洗濯物の重さの目安は次のようになります。
*水の使用量と電力の消費量は、洗濯物の重さに最も大きく影響されます。
女性用パジャマ
200g
食事用ナプキン
100g
女性用ショーツ
100g
キルトのカバー
700g
男性用作業着
600g
シーツ
500g
男性用シャツ
200g
枕カバー
200g
男性用パジャマ
500g
テーブルクロス
250g
ブラウス
100g
タオル
200g
男性用パンツ
100g
ランチョンマット
100g
しみ抜き
がんこな染みは、水と洗剤だけでは落ちないことがあるため、本機での洗濯前に下記のそ
れぞれの染み抜きを行うことをお勧めします。
血液:付いたばかりの染みは冷水で洗ってください。乾いた染みは、専用洗剤に一晩つ
けておいてから、石鹸と水でもみ洗いしてください。
油性塗料:ベンジンや染み抜き剤で染みの部分を湿らせ、染みの付いた衣類をやわらか
い布の上に置いて、上から軽くたたきます。これを何回か繰り返してください。
乾いた油の汚れ:テレビン油で染みの部分を湿らせ、染みの付いた衣類をやわらかい表
面に乗せ、指先と綿の布で上から軽くたたきます。
錆:熱湯にシュウ酸を溶かしたもの、あるいは冷水で錆除去剤を使って洗います。古い
錆の染み、繊維が既に傷んでいる場合があ、繊維に穴が開くことがありますので、
ご注意ください。
カビの染み:漂白剤を使って洗い、よくすすぎます(白物と変色しない物のみ)
草:軽く石けんで洗い、漂白します(白物と変色しない物のみ)
ボールペンやのり:アセト
で湿ら、染み付いた衣類をやわらかい布の上に置
て、上から軽くたたきます。
口紅:アセト
で湿ら、変性アルコールで落としま。それでも取れない染みは
赤ワイン:洗剤を溶かした水に浸け、すすいだ後、酢酸またはクエン酸で落とし、すす
ぎます。それでも取れない染みは漂白します。
インク:インクの種類によ、まずアセトン
で湿らせてから酢酸で落とし、それで
取れない染みは、白い繊維の場合は漂白し、その後、よくすすいでください。
ターたばのヤニ、染みきまたは変アルコール、ベンンで落とし
ペースト状の洗剤を使ってもみ洗いします。
※レーヨンにはアセトンを使用しないでください。
漂白します。
26