User manual

■しみ抜きについて
がんこな染みは、本機での洗濯前に処理してください。
血液:
付いたばかりの染みは冷水で洗ってください。乾いた染みは専用洗剤に一晩つけて
から、石鹸と水でもみ洗いしてください。
油性塗料:
乾いた油の汚れ:
錆:
カビの染み:
草:軽く石けんで洗い漂白します(白物と変色しない物のみ)
ボールペンやのり:
口紅:
赤ワイン:
インク:
ターたばのヤニ
※レーヨンにはアセトンを使用しないでください。
しみ抜きの処理に可燃性の溶剤を使用した場合は、溶剤が乾いて臭いがとれてから洗濯機に
 入れてください。爆発・火災の恐れがあります。
衣類の黒ずみや変色について
『移染』
『再汚染』
『汚染』
これらを防ぐには以下のことをお守りください。
色物と白物は必ず分けて洗濯してください。
洗濯物の量に合った洗剤の量をご使用ください。
漂白剤、柔軟剤等は適正な量をご使用ください。
ポケット内の異物等を取りのぞいてください。
白物でも素材によっては変色することがあります。そのような場合は、湯温を低めに設定して
ください。
色落ちするものと一緒に洗濯を行った場合に起こる現象色物の色が洗濯
中に落ち、他の衣類に色が移ります。
洗濯槽内に異(洗濯槽に付着したカビ、汚れ、ポケット内の金属類のさび等)
が入り込、そこから色素等が洗濯に移ってしまう現象です。
洗う洗濯物の量に対、洗剤の投入量が少ないために発生する現象す。洗剤
量が少ないために、一度繊維から落ちて水に溶けた汚れが再度繊維に付着
するため、薄い灰色系の色になります。また、柔軟剤が多すぎると再汚染が発
生しやすくなる場合があります。
ベンジンやしみ抜き剤でしみの部分を湿らせ、やわらかい布の上に置いて上か
ら軽くたたきます。これを何回か繰り返してください。
洗剤を溶かした水に浸けてすすいだ後、酢酸またはクエン酸で落とし、すすぎ
ます。それでも取れないしみは漂白します。
漂白剤または変アルコール、ベンンで落としペースト状
洗剤を使ってもみ洗いします。
テレビン油で染みの部分を湿らせ、染みの付いた衣類をやわらかい布の
上に置いて綿の布で上から軽くたたきます。
アセ
で湿らせてから酢酸で落とし、それでも取れないしみは白い繊維の
場合は漂白します。
アセト
で湿らせ、変性アルコールで落とします。それでも取れないしみは漂白し
ます。
アセト
で湿ら、しみ付いた衣類をやわら布の上に置
て、上から軽くたたきます。
漂白剤を使って洗いよくすすぎます(白物と変色しない物のみ)
熱湯にシュウ酸を溶かしたもの、あるいは冷水で錆除去剤を使って洗います。古い
の染みは繊維が既に傷んでいる場合があ、繊維に穴が開くことがありますのでご注
意ください。
洗濯ネットの使用について
レースのついた衣類やランジェリー類などの傷みやすいものは、市販のネットに入れ、他の
衣類といっしょに
Delicate(デリケート)のプログラムで洗濯または乾燥してください。
洗濯または乾燥工程の最中、またはその両方の工程で、スポンジクロス、ウール、スエット
シャツなど、繊維によっては毛羽立ち、ドラム内に残った糸くずが他の洗濯物についてしまう
ことがあります。このトラブルは工業用繊維に多く起こります。糸くずが付着するのを防ぐ
ために、以下のことをおすすめします。
大きなネットを単独で使用すると、脱水時に片寄りによる振動を引き起こすことがある
ため、避けてください。
タオルなどのゴワゴワ感について
■毛羽立ちのおきやすい衣類について
洗剤ケース等のひび割れ防止
タオル類はパイルが寝てしまいゴワゴワとすることがありますが
パイル
これは布地が傷んでゴワゴワするわけではありません。
ふんわりと仕上げるポイント
脱水後に
30
分程度、乾燥を行って下さい。
柔軟剤の使用をおすすめします。ただし、使いすぎに
ご注意ください。
洗剤ケースのハンドル部分、操作パネル等の樹脂製の部品に液体洗剤が付着したままの状
態で時間が経過すると、付着した部分に変色、ひび割れが発生する場合があります。液体
洗剤が付着する例として、以下のことにご注意ください。
ケバ立ちや毛玉の可能性のあるものは、裏返してから洗濯してください。
明るい色の繊維製品(新品のスポンジクロスウールとくにスエットシャツを洗濯、
または乾燥したあとに、濃い色の製品を洗わないように、またその逆も行なわないようにして
ください。この種類の繊維製品は、最初の洗濯のとき自然乾燥を行ってください。
フィルターを掃除する。
洗濯のあと、洗濯とは色の異なる衣類を乾燥をする場合、1回以上のすすぎを行って
ドラムを洗浄してください。
乾燥が終了したら、空になったドラム、パッキン、ドアの汚れを湿った布で十分にふき
取ってください。
液体洗剤を使用する際は、洗剤ケースを十分引き出し、洗剤投入部の中央付近に投入して
ください。もし洗剤が付着した場合は、そのまま放置せずに拭き取ることで、ひび割れを
防止することができます。
計量カップから液ダレしたものが正面パネルにかかってしまう、あるいは本体に付着す
る。
• 手指に原液が付着し、その手指で洗剤ケースの開閉を行なう。
• 洗剤ケースの引き出し量が不十分なため、正面パネル部分にかけてしまう。
26