Instruction Manual

62
A 付録
POST (Power On Self Test)
ポスト:電源投入時の自己診断。コンピュータの電源を入れた時、一番最初に実行される。POSTは、
メモリ・マザーボード回路・ディスプレイ・キーボード・ディスクドライブおよび他の入出力装置をチ
ックする。
RAM (Random Access Memory)
ランダム・アクセス・メモリ:DRAM (Dynamic RAM)、 EDO DRAM (Extended Data Output DRAM),
SDRAM (Synchronous DRAM)などの種類がある。
ROM (Read Only Memory)
読み取り専用メモリ:特定のコンピュータ部品において固定プログラム(ファームウェア)を格納す
るのに使われる不揮発性のメモリ。FlashROMおよびEEPROMは、プログラムの書換えが可能となって
いる。
Suspend Mode
サスペンドモード:コンピュータの休止状態のことで、本製品では、Save-to-RAM(STR)状態のこと
をいう。CPUのクロックが停止し、電力消費は最低限に押さえられる。Notebook PCが一定時間アク
セスされないと自動的にサスペンドモードに移行するようにBIOSセットアップで設定できる。また、
Fnキーを用いて手動でサスペンドさせることも可能である。サスペンドモード中は、ノートパソコン
の電源LEDが点滅する。
System Disk
システムディスク:OSの基本ファイルを含み、コンピュータとOSを起動するのに用いられる。
Twisted-Pair Cable
ツイストペアケーブル:より対線のこと。イーサネット用ケーブルに用いられており、TPE(Twisted
Pair Ethernet)と呼ばれる。両端には、RJ-45コネクタが取り付けられており、ハブやネットワークカ
ードに接続できるようになっている。(RJ-11=電話機用コネクタとの違いに注意。互換性はない。)
UltraDMA/66 or 100
インテルによってデザインされた同期DMA技術である。PIIX4チップセットに実装されている。従来の
IDEデータ転送では、タイミング信号の立ち上がりのエッジしか用いてなかったが、Ultra DMAでは、
ち上と立下が両方ッジ用いPIO4に比て理、転度が倍に
Ultra ATAとも書く。
USB (Universal Serial Bus)
4芯のケーブルに最大127台の機器が接続できるインターフェイス。キーボード・マウス・ジョイスティ
ック・スキャナ・プリンタ・モデム・ディスプレイなどのデータを 1種類の信号で共有できる、トークン方
式のインターフェイスである。他の機器が稼働中でもケーブルの抜き差しが出来る。1つのケーブルで
同期・非同期方式に対応しており、最大転送速度は12Mビット/秒である。USB2.0では、スピードが倍
にあがり、これは、1394規格に匹敵する。