ユーザーマニュアル A3202WV/A3402WV/E3202WV/E3402WV Series
J23792 改訂版 V2 2024年5月 COPYRIGHT について バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを含む、全 ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ このマニュアルについて.....................................................................................6 このマニュアルの表記について.......................................................................7 表記..................................................................................................................................... 7 アイコン............................................................................................................................ 8 安全に関する情報............................................
Chapter 3: Windows の使用 初めて起動するとき...............................................................................................35 スタートメニュー....................................................................................................36 スタートメニューの起動........................................................................................... 37 スタートメニューからプログラムを開く......................................................... 37 Windowsアプリ.........................................................................
Chapter 5: 付録 Notices..........................................................................................................................51 RF exposure warning................................................................................................... 51 筐体のコーティングについて............................................................................52 聴覚障害を防ぐため...............................................................................................
このマニュアルについて このマニュアルには本機のハードウェアとソフトウェアについての説明が 記載されており、以下のChapterから構成されています。 Chapter 1: ハードウェアのセットアップ ASUSオールインワンPCのハードウェアコンポーネントについての説 明が記載されています。 Chapter 2: ASUSオールインワンPCを使用する ASUSオールインワンPCの使用方法についての説明が記載されてい ます。 Chapter 3: Windowsの使用 本機でのWindowsの使用方法についての説明が記載されていま す。 Chapter 4: システムの回復 リカバリーオプションについての説明が記載されています。 Chapter 5: 付録 製品の規格や海外の法令についての説明が記載されています。 注意: 本書で使用されている名称は正式なものではない可能性がありま す。 6
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の表記をご参照ください。 重要: 作業を完了するために従わなければならない指示です。 注意: 作業を完了するためのヒント等の追加情報です。 警告: 作業を完了する際、人体への危険を避けるため、また本機のコンポー ネントへの損害、本機内のデータの消失を避けるために、必ず従わなければ ならない指示です。 表記 太字 = 選択するメニューや項目を表示します。 7
アイコン タスクを完了するために使用するデバイスを表しています。 = タッチスクリーンパネルを使用します。 (特定モデルのみ) = マウスを使用します。 (特定モデルのみ) = キーボードを使用します。 (特定モデルのみ) このマニュアルに記載の図やスクリーンショットは全て参考用です。 実際の製品仕様やアプリなどの画像は、地域により異なる場合があ ります。最新情報は弊社サイトでご確認ください。 (https://www.asus.
安全に関する情報 本機は ITの最新安全規格を満たすよう設計されており、それら基準を満た すことが実証されていますが、より安全にお使いいただくため、ご使用の 前には以下の安全に関する注意事項をよくお読みください。 本機をセットアップする • 本機を使用する前に、本マニュアルに記載の説明及び指示を全て 読み、それに従ってください。 • 湿気のある場所および熱を発する熱源のそばで本機を使用しない でください。 • 本製品を移動する際は、電源をオフにしケーブル等を全て外し、周 囲に気を配りながらケガや感電のないよう、安全に行なってくださ い。 • 設置する際は安定した水平面に設置してください。 • ケースの開口部は通気孔です。紙、本、衣類、ケーブルまたはその他 の物で通気孔を塞がないようにしてください。設置の際は、本体と 壁などの間にスペースを空けて設置してください。また、通気孔に物 を入れる等の行為はお止めください。 • 動作可能な温度環境は周囲温度 0℃~40℃の間です。 • 延長コードを使用する際は、接続した全てのデバイスの定格電流の 総量が、延長コードの定格電流を超過しないように
使用中のお手入れ • 電源コードを踏まないでください。また、物を乗せないでくださ い。 • 本機に液体がかからないようにしてください。 • 本機の電源がオフのときも、微量の電流が流れています。本機のお 手入れをする際は、必ず電源ケーブル、モデムケーブル、ネットワーク ケーブル等のケーブルを全て抜いてください。 • タッチスクリーン搭載モデルではタッチ感度が落ちないよう、定期 的なお手入れが必要です。画面は異物や埃がたまらないように常に 清潔に保ってください。 お手入れの手順: - 本機の電源を切り、電源コードを外します。 - 所定のクリーニングクロスの上に家庭用ガラスクリーナーを少量 吹きかけ、画面の表面をやさしく拭き取ります。 - 画面にクリーナーを直接吹きかけないでください。 • 画面のお手入れの際は、研磨クリーナーや目の粗い布を使用しない でください。 • 以下のような技術的な問題が発生した場合は電源コードを抜き、公 認の販売代理店あるいはコールセンターにご相談ください。 10 - 電源コード/プラグが破損している。 - 本機内部に液体が入った。 - 本マニ
イヤホン及びヘッドホンからの音圧 イヤホンやヘッドホンからの過度な音圧は、難聴などの聴覚障害の原因と なる場合があります。ボリュームコントロールやイコライザーを基準値以外 に設定した場合、イヤホンやヘッドホンの出力電圧が増加し音圧が高くな ることがありますので注意してください。 アダプター 1. アダプターの仕様 入力電圧:100–240Vac 入力周波数:50-60Hz 定格出力電流:4.74A (90W) 定格出力電圧:19V 2.
パッケージの内容 オールインワンPC War rant y Ca ck St 電源コード キーボード (特定モデルのみ) マウス (特定モデルのみ) rd 保証書 Qui ACアダプター art G uide クイックスタートガイド KBM USBレシーバードングル (特定モデルのみ) 注意: 12 • 製品の品質には万全を期しておりますが、不足や破損等の問題がある 場合は、お手数ですがお買い上げの販売店にご連絡ください。 • 本マニュアルに記載の図は全て参考用です。実際の製品仕様や形状、 外観、同梱物は、地域によって異なることがあります。
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ 製品の概要 正面 注意: 本項に記載のイラストやスクリーンショットは参照用です。本機の外観 は、モデルによって異なる場合があります。 13
アレイマイク エコー除去、ノイズサプレッション、指向性録音機能を備えたア レイマイクです。音声認識性能が高くクリアな音声での録音が可 能です。 プライバシーシャッター 本機のカメラをカバーします。 カメラ 内蔵カメラにより、画像の撮影と動画の録画ができます。 カメラインジケーター 内蔵カメラの使用時に点灯します。 LCDディスプレイパネル 画像や動画、その他マルチメディアファイルの参照に卓越した視 認性を発揮します。 特定モデルではマルチタッチ対応です。タッチ操作で本機を操 作することもできます。 オーディオスピーカー 本機搭載のスピーカーにより、Windows® のプログラムイベント などのサウンドをご確認いただけます。 14
底面 注意: 本項に記載のイラストやスクリーンショットは参照用です。本機の外観 は、モデルによって異なる場合があります。 USB 2.0ポート USB 2.
SDカードスロット (特定モデルのみ) 特定モデルではMMC およびSDカードをサポートするメモリカー ドリーダースロットが組み込まれています。 Kensington® セキュリティスロット Kensington® 互換セキュリティ製品と併用して、本機を固定する ことができます。 オーディオスピーカー 本機搭載のスピーカーにより、Windows® のプログラムイベント などのサウンドをご確認いただけます。 16
背面 17
電源ボタン このボタンを押すと、本機の電源がオンになります。 USB 3.2 Gen1 ポート 5Gbps ( 理論値 ) のデータ転送速度を提供します。 USB 2.0ポート USB 2.
電源入力 付属の AC アダプターを接続し、本機に電源を供給します。付属 の AC アダプター以外は使用しないでください。故障の原因とな ります。 警告: ACアダプターは、使用中高温になることがあります。アダプ ターを物で覆ったり、また身体に密着させて使用しないでくださ い。 重要: 本製品付属のACアダプターおよび/または電源コード以外 で本機に電力を供給しないでください。また、付属のACアダプ ターおよび/または電源コードを他の製品に使用しないでくださ い。故障・事故の原因となります。※お使いのモデルにより付属 は異なる場合があります。 USB 3.2 Gen 1 Type-C® ポート USB 3.2 ( ユニバーサル シリアル バス 3.2) Gen 1 Type-C® ポート は、最大 5 Gbit/s の転送速度を実現し、USB 2.
Chapter 2: ASUS オールインワン PC を使 用する ASUSオールインワンPCの位置を決める -5 O 20 O 1. 本機をデスク等の安定した平らな場所に設置します。 2.
オールインワンPCをセットアップする 注意: 本項に記載のイラストやスクリーンショットは参照用です。本機の外観 は、モデルによって異なる場合があります。 ワイヤレスキーボードとマウスを接続する (特定モデル のみ) 1.
2. キーボードとマウス用ワイヤレスドングルをUSBポートに接続しま す。接続すると自動的にオールインワンPCとペアリングされます。 ※ワイヤレスドングルは、通常、マウス内に収納されています。 3.
有線キーボードとマウスを接続する (特定モデルのみ) キーボードとマウスを背面のUSBポートに接続します。 注意: 本マニュアルに記載の図は全て参考用です。キーボードとマウスの実 際の外観および仕様(ワイヤレス/有線)は、モデルや地域により異なること があります。 24
本機の電源を入れる A. B. C.
D.
高速スタートアップを有効にする 高速スタートアップを有効にすると、ASUS オールインワン PC をシャット ダウンできます。シャットダウン設定で高速スタートアップを有効にするに は: 検索バーにコントロール パネルと入力して開きます。表示方法:のプルダ ウンメニューからカテゴリを選択し、ハードウェアとサウンド > 電源オプ ション > 電源ボタンの動作を選択する を選択し、現在利用可能ではない 設定を変更しますをクリックし、高速スタートアップを有効にする (推奨) にチェックを入れて、 変更の保存をクリックします。 注意: 高速スタートアップが無効になっている場合、ASUS オールインワン PC をシャットダウンすると、S5 電源状態にシャットダウンされます。 27
タッチスクリーンの使用 (特定モデルのみ) タッチスクリーンパネルは画像や動画、その他マルチメディアファイルの参 照に卓越した視認性を発揮します。タッチスクリーンのジェスチャーを使用 して操作することもできます。 重要: 鋏やボールペン等の先の尖った物でタッチスクリーンに触れないでくだ さい。傷や凹みができ、タッチスクリーン誤作動の原因となります。 注意: 本マニュアルに記載の図は全て参考用です。本機の外観は、モデルに よって異なる場合があります。 28
タッチスクリーンパネルのジェスチャ ジェスチャによってプログラムを起動したり、ASUSオールインワンPCの設 定に移動することができます。タッチスクリーンパネルでハンドジェスチャ による操作を行うときは、以下のイラストを参考にしてください。 注意: 以下のスクリーンショットはあくまでも参照用です。タッチパネルの外 観はモデルによって異なる場合があります。 タッチスクリーンパネルのジェスチャ操作 ジェスチャによってプログラムを起動したり、ASUSオールインワンPCの 設定に移動することができます。ASUSオールインワンPCのタッチスクリー ンパネル上でハンドジェスチャ操作を行い、機能を起動することができま す。 タップ/ダブルタップ 長押し • アプリをタップして選択し ます。 長押しすると、右クリックメ ニューが表示されます。 • アプリをダブルタップする と、そのアプリが起動しま す。 29
拡大 縮小 タッチスクリーンパネル上で 2 本 の指を離します。 タッチスクリーンパネル上で 2 本 の指を合わせます。 フィンガースライド ドラッグ 指をスライドさせると上下にスク ロールしたり、画面を左右に移動 させることができます。 • ドラッグすると、複数の 項目を囲む選択ボックス が表示されます。 • 項目をドラッグ&ドロップ すると、新しい場所に移 動することができます。 30
キーボードの使い方 ファンクションキー キーボードのファンクションキーは、次のコマンドをトリガーできます。 スピーカーのオン / オフを切り替えます。 スピーカーの音量を下げます。 スピーカーの音量を上げます。 ディスプレイの明るさを下げます。 ディスプレイの明るさを上げます。 表示モードを切り替えます。 注意: 2台目のディスプレイがASUSオールインワン PCに接続されていることを確認してください。 31
ロック画面を有効にします。 前のトラックへのスキップまたは巻き戻します。 再生または一時停止します。 次のトラックへのスキップまたは早送します。 スクリーンキャプチャツールを起動します。 32
その他のキーコンビネーション マイク機能の有効、無効を切り替えます。 AI ClearVoice 機能の有効、無効を切り替えます。 マイク シングルプレゼンター電話会議モード、またはマル チプレゼンター電話会議モードの切り替え、または ノイズキャンセリングの機能を無効にします。 モード 詳細 シングルプレゼン ター電話会議 周囲の雑音や近くの声を フィルタリングし、登録し た声がクリアに聞こえるよ うになります。 マルチプレゼン ター電話会議 周囲の雑音をフィルタリン グし、近くの声やあなたの 声がクリアに聞こえるよう になります。 注意: シングルプレゼンター電話会議モードを使 するには事前にMyASUSから自分の声を登録する 必要があります。 33
Chapter 3: Windows の使用 重要: 一部の ASUS オールインワン PC モデルには、Windows オペレーティ ングシステムがプリインストールされていない場合があります。最適な性能 を得るには、Windows を内蔵 SSD (ソリッド ステート ドライブ) にインス トールすることを強くお勧めします。 初めて起動するとき 初めて本機を起動すると、Windows OSの設定を行うために一連の案内画 面が表示されます。画面の指示に従って、以下などの表示される基本項目 を設定します。 • • • ネットワーク接続 設定 お客様のアカウント 基本項目を設定した後、Windowsによってアプリ設定が反映されます。 セットアップ中は、本機の電源が入っていることを確認してください。セット アップが完了すると、デスクトップが表示されます。 注意: ・ 本マニュアルに記載の図や画面は参考用です。 ・ ご使用の国や地域、環境、モデルなどにより、手順に差異がある場合が あります。その場合は、画面の指示に従って設定を進めてください。 35
スタートメニュー スタートメニューは、本機のプログラム、Windowsアプリ、フォルダ、設定 へアクセスするためのメイン画面です。スタートメニューを使って行うこと ができる一般的な操作は以下のとおりです。 • プログラムやWindowsアプリの起動 • よく使うプログラムやWindowsアプリを開く • 本機の設定変更 • Windows OSに関するヘルプの表示 • 本機の電源を切る • Windowsからのログオフ、または別のユーザーアカウントへの切り 替え 36
スタートメニューの起動 デスクトップのスタートアイコンをタップします。 デスクトップのスタートアイコンにマウスポインターを合 わせてクリックします。 キーボードの Windows ロゴキーを押します。 スタートメニューからプログラムを開く スタートメニューは一般的に、ASUSオールインワンPCにインストールされ たプログラムを開くためによく使用します。 プログラムをタップして起動します。 プログラムの上にマウスポインターを置いてクリックす ると、プログラムが起動します。 矢印キーを使って、プログラムを閲覧することができま す。 を押して起動します。 37
Windowsアプリ 注意: Windowsアプリの中には、完全に起動する前にMicrosoftアカウント へのサインインが必要なものがあります。 スタートメニューからWindowsアプリを起動 アプリをタップして起動します。 アプリの上にマウスポインターを置いてクリックすると、 アプリが起動します。 矢印キーを使って、アプリを閲覧することができます。 を押して、アプリを起動します。 38
MyASUS Splendid MyASUS Splendidによって、すべてのASUSディスプレイパネルを同一の正 確な色で表示できるようになります。ディスプレイの設定を調整する際に は、通常モードの他に、ビビッド、手動、ブルーライト軽減を選択すること ができます。 • 通常:ガンマ補正と色温度補正により、パネルから出力される画像 は、目で見たときの状態に限りなく近いものとなります。OLEDパネ ル搭載モデルでは、このモードはTÜVブルーライト軽減機能認証に 準拠しています。 • ビビッド:このモードでは、画像の彩度を調整して、より鮮やかで生 き生きとした画像にすることができます。 • 手動:このモードでは、色温度の値を-50~+50の範囲で自分好み に調整することができます。 • ブルーライト軽減:このモードでは、ブルーライトの発光を最大 30%低減し、目を保護します。 レベル1~5:レベルが高くなるほど、ブルーライトの発光が抑えら れます。LCDパネル搭載モデルでは、レベル5が最も最適な設定とな り、TÜVブルーライト軽減機能認証に準拠しています。 フリッカーフリー技術により、モニターのち
目の疲れを軽減するため、以下の点を参考にしてください。 • 長時間にわたって作業を行う場合は、ディスプレイから離れる時間 を設けてください。1時間程度にわたる連続作業の後には、短い休憩 (5分以上)をはさむようお勧めします。長い休憩よりも、短い休憩 をこまめに取る方が効果的です。 • 眼の疲労や乾燥を最小限に抑えるためには、定期的に遠くを見て目 を休ませることが大切です。 • 以下のエクササイズを繰り返して、眼の疲労を軽減しましょう。 (1) 上を見たり下を見たりを繰り返す (2) ゆっくりと目を回す (3) 目を斜めに動かす 眼の疲労が続く場合は、医師に相談してください。 • 40 高エネルギーのブルーライトは、眼の疲労やAMD(加齢黄斑変性) の原因になると言われています。ブルーライトフィルターは、有害な ブルーライトを30%(最大)低減することで、CVS(コンピュータービ ジョン症候群)を予防します。
ワイヤレスネットワークへの接続 Wi-Fi ASUSオールインワンPCのWi-Fi接続を利用して、メールやインターネット の閲覧、SNSを介したアプリケーションの共有などが可能になります。 Wi-Fi接続 以下の手順で、ASUSオールインワンPCをWi-Fiネットワークに接続しま す。 または 1. タスクバーのWi-Fiアイコンをクリック/タップして、 Wi-Fiを有効にします。 2. 利用可能なWi-Fi接続の一覧から、アクセスポイント を選択します。 3.
Bluetooth Bluetoothにより、他のBluetooth対応機器とのワイヤレスデータ転送が可 能になります。 他のBluetooth対応機器とのペアリング データ転送を行うためには、ASUSオールインワンPCと他のBluetooth対 応機器をペアリングする必要があります。以下の手順で、デバイスを接続 します。 1. スタートメニューから設定を開始します。 2. デバイス → Bluetoothを選択すると、Bluetooth対 応機器の検索が開始されます。(Windows 10の場 合) または Bluetooth とデバイス → デバイスの追加を選択 し、Bluetooth対応機器を検索します。 (Windows 11の場合 ) 3.
有線ネットワークへの接続 ASUSオールインワンPCのLANポートを使用して、ローカルエリアネット ワークやブロードバンドインターネット接続などの有線ネットワークに接続 することもできます。 注意: インターネット接続の設定については、インターネットサービスプロバ イダー(ISP)にお問い合わせいただくか、ネットワーク管理者にご相談くだ さい。 43
ASUSオールインワンPCの電源を切る 以下のいずれかの手順で、ASUSオールインワンPCの電源を切ることがで きます。 または • スタートメニューを起動して電源アイコンを選択 し、シャットダウンを選択すると、通常のシャット ダウンが行われます。 • ログイン画面で電源アイコンを選択し、シャット ダウンを選択します。 • を押すと、Windowsのシャットダウ ンが行われます。ドロップダウンリストからシャッ トダウンを選択し、OKを選択します。 • 44 ASUSオールインワンPCが反応しない場合は、 ASUSオールインワンPCの電源が切れるまで、電 源ボタンを4秒以上長押ししてください。
ASUSオールインワンPCの電源を完全に切る 以下のいずれかの手順で、ASUSオールインワンPCの電源を切ることがで きます。 検索バーにコントロール パネルと入力してコントロール パネルを開きま す。表示方法:のプルダウンメニューからカテゴリを選択し、ハードウェア とサウンド > 電源オプション > 電源ボタンの動作を選択するを選択しま す。現在利用可能ではない設定を変更しますを選択し、高速スタートアッ プを有効にする(推奨)のチェックボックスをオフにして、変更の保存をク リックします。 または • スタートメニューを起動して電源アイコンを選択 し、シャットダウンを選択すると、通常のシャット ダウンが行われます。 • ログイン画面で電源アイコンを選択し、シャット ダウンを選択します。 • を押すと、Windowsのシャットダウ ンが行われます。ドロップダウンリストからシャッ トダウンを選択し、OKを選択します。 • ASUSオールインワンPCが反応しない場合は、 ASUSオールインワンPCの電源が切れるまで、電 源ボタンを4秒以上長押ししてください。 45
ASUSオールインワンPCをスリープ状態にする ASUSオールインワンPCをスリープモードにする: または • スタートメニューを起動して電源アイコンを選択 し、スリープを選択すると、ASUSオールインワン PCがスリープ状態になります。 • ログイン画面で電源アイコンを選択し、スリープ を選択します。 を押すと、Windows のシャットダウンが 行われます。ドロップダウンリストからスリープを選択 し、 OK を選択します。 注意: そのほか、電源ボタンを1回押しても、ASUSオールインワンPCをスリー プモードにすることができます。 46
Chapter 4: システムの回復 BIOSセットアップに入る BIOS(Basic Input and Output System)には、ASUSオールインワンPCの システム起動時に必要なシステムハードウェアの設定が保存されていま す。 通常の状況では、デフォルトのBIOS設定がほとんどの条件に適用され、最 適なパフォーマンスが保証されます。以下の場合を除き、規定のBIOS設定 を変更しないでください。 • システム起動時に画面にエラーメッセージが表示され、BIOSセット アップの実行を求められた場合。 • 新しいシステムコンポーネントをインストールしたために、さらに BIOSの設定やアップデートが必要になった場合。 警告!不適切なBIOS設定を行うと、システムが不安定になったり、起動でき なくなったりすることがあります。BIOS設定の変更は、訓練を受けたサービ ス担当者の助けを借りて行うことを強くお勧めします。 BIOSにすばやく入る BIOSへのアクセス方法: • ASUSオールインワンPCがオフになっている場合は、電源ボタンを4 秒以上長押しするとBIOSに直接アクセスできます。 •
システムの回復 ASUSオールインワンPCの回復オプションを使用すると、システムを元の 状態に戻したり、設定を更新してパフォーマンスを向上させたりすること ができます。 重要! • ASUSオールインワンPCの回復オプションを実行する前に、すべての データファイルをバックアップしてください。 • ネットワーク設定、ユーザー名、パスワードなど、カスタマイズした重要 な設定をメモしておくと、データの消失を防ぐことができます。 • システムをリセットする前に、ASUSオールインワンPCが電源に接続さ れていることを確認してください。 Windowsで可能な回復オプション: • 個人用ファイルを保持する - このオプションでは、個人用ファイル (写真、音楽、動画、ドキュメント)に影響を与えずにASUSオールイ ンワンPCを更新することができます。 このオプションを使用すると、ASUSオールインワンPCを規定の設 定に戻したり、インストールされている他のアプリを削除したりする ことができます。 • 48 すべて削除する - このオプションは、ASUSオールインワンPCを出荷 時の設定にリセットします
• PCの起動をカスタマイズする - このオプションを使用すると、ASUS オールインワンPCで以下のような高度な回復オプションを実行する ことができます。 - USBドライブ、ネットワーク接続、WindowsリカバリDVDを 使ってASUSオールインワンPCを起動。 トラブルシューティングを使用して、次の高度な回復オプショ ンのいずれかを有効に設定:スタートアップ修復、アップデート のアンインストール、スタートアップ設定、UEFIファームウェア の設定、コマンドプロンプト、システムの復元、イメージでシス テムを回復。 回復オプションの実行 ASUSオールインワンPCで利用可能な回復オプションに移動して使用する 場合は、以下の手順を参照してください。 1. 設定 → 更新とセキュリティを起動します。(Windows 10の場合 ) 設定 → システム → 回復を開始します。(Windows 11の場合 ) 2.
Chapter 5: 付録 Notices RF exposure warning This equipment must be installed and operated in accordance with provided instructions and the antenna(s) used for this transmitter must be installed to provide a separation distance of at least 20 cm from all persons and must not be co-located or operating in conjunction with any other antenna or transmitter. End-users and installers must be provided with antenna installation instructions and transmitter operating conditions for satisfying RF exposure compliance.
筐体のコーティングについて 重要: 感電などを防ぐため、本機は絶縁性のあるコーティング材を使用して います(出入力ポート搭載部分を除く)。 聴覚障害を防ぐため イヤホンやヘッドホンからの過度な音圧は、難聴などの聴覚障害の原因と なる場合があります。ボリュームコントロールやイコライザーを基準値以外 に設定した場合、イヤホンやヘッドホンの出力電圧が増加し音圧が高くな ることがあります。ご注意ください。 – 特定モデルでは接地接続が必要です。その場合は接地接続は必ず、 主電源プラグを主電源につなぐ前に行って下さい。また、接地接続 を外す場合、必ず主電源プラグを主電源から切り離してから行って 下さい。 – バッテリを火または熱せられたオーブンに廃棄したり、機械的につ ぶしたり、切断したりすると、爆発の可能性があります。 – バッテリを極めて高い温度に放置すると、周辺環境が爆発したり、 可燃性の液体または気体が漏出する可能性があります。 – バッテリを極めて低い温度の空気に曝すと、爆発したり、可燃性の 液体または気体が漏出する可能性があります。 – 本製品付属のACアダプターおよび/または電源コ
分解禁止 お客様が本機を分解した場合、 保証の対象外となります。 リチウムバッテリーに付いての警告 RTC (Real Time Clock)バッテリーの交換は正しく行わな いと破裂の原因となります。RTCバッテリーは製造元が指 定するもの、またはそれに相当するものをご使用くださ い。RTCバッテリー廃棄の際は、製造元の指示に従ってくだ さい。RTCバッテリーの交換が必要な場合、弊社コールセ ンターにお問い合わせください。バッテリーの廃棄の際は、 製造元の指示に従ってください。 液体のかかる場所での使用禁止 液体、雨、水分、油分がかかる恐れのある場所で 使用しないでください。 本製品には防水加工は施されていません。 53
廃棄の際は電子機器の廃棄に関する地域の条例等に従ってく ださい。 本機のバッテリーを通常ゴミとして廃棄しないでください。 Declaration of Compliance for Product Environmental Regulation ASUS follows the green design concept to design and manufacture our products, and makes sure that each stage of the product life cycle of ASUS product is in line with global environmental regulations. In addition, ASUS disclose the relevant information based on regulation requirements. Please refer to http://csr.asus.com/Compliance.
回収とリサイクルについて 使用済みのコンピューター、 ノートパソコン等の電子機器には、環 境に悪影響を与える有害物質が含まれており、通常のゴミとして廃 棄することはできません。 リサイクルによって、使用済みの製品に使 用されている金属部品、 プラスチック部品、各コンポーネントは粉 砕され新しい製品に再使用されます。 また、 その他のコンポーネン トや部品、物質も正しく処分・処理されることで、有害物質の拡散の 防止となり、環境を保護することに繋がります。 ENERGY STAR® Qualified Product ENERGY STAR® is a joint program of the U.S. Environmental Protection Agency and the U.S. Department of Energy helping us all save money and protect the environment through energy efficient products and practices.
Ecodesign Directive European Union announced a framework for the setting of ecodesign requirements for energy-related products (2009/125/EC). Specific Implementing Measures are aimed at improving environmental performance of specific products or across multiple product types. ASUS provides product information on the CSR website. Further information could be found at https://csr.asus.com/english/article.aspx?id=1555.
電気・電子機器に含有される化学物質の 表示について 資源有効利用促進法では、JIS C 0950: 2008(J-Moss)の定める規 格により、製造元に対し特定の電気・電子機器に含まれる化学物 質の情報提供を義務付けています。J-Moss とは、電気・電子機器に 含有される化学物質の表示に関するJIS規格の略称で、正式名称は 「The marking when content other than exemption does not exceed reference value of percentage content(電気・電子機器の 特定の化学物質の含有表示方法) 」 です。なお、 この規格は2008年8 月1日より適用されています。 この規格に関する詳細情報は巻末の表、 またはASUSのサイト (http://green.asus.
Simplified EU Declaration of Conformity ASUSTek Computer Inc. hereby declares that this device is in compliance with the essential requirements and other relevant provisions of Directive 2014/53/EU. Full text of EU declaration of conformity is available at https://www.asus.com/support/.
Federal Communication Commission Interference Statement This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications.
Manufacturer ASUSTek COMPUTER INC. Address 1F., No. 15, Lide Rd., Beitou Dist.