J23039 初版 / 2024年6月 ユーザーマニュアル
COPYRIGHTについて バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを含む、 全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ 本マニュアルについて........................................................................................7 このマニュアルの表記について...........................................................................8 アイコン........................................................................................................................8 表記................................................................................................................................8 安全上の注意...................................................
Chapter 3: Windowsを使用する 初めて起動するとき.............................................................................................50 スタートメニュー...................................................................................................51 Windowsアプリ.....................................................................................................53 Windowsアプリの使用............................................................................................54 Windowsアプリのカスタマイズ................................
Chapter 4: Power-On Self-Test(POST) Power-On Self-Test(POST).............................................................................84 POSTを使用したBIOSへのアクセスとトラブルシューティング...................84 BIOS..........................................................................................................................84 BIOSへのアクセス.....................................................................................................84 システムの回復................................................................
Nordic Lithium Cautions(for lithium-ion batteries).............................103 Declaration of Compliance for Product Environmental Regulation..............................................................................................................104 EU REACH and Article 33..................................................................................104 EU RoHS..................................................................................................................104 回収とリサイクルについて.......
本マニュアルについて このマニュアルには本機のハードウェアとソフトウェアについての説 明が記載されており、以下のChapterから構成されています。 Chapter 1: ハードウェアのセットアップ 本機のハードウェアとコンポーネントについての説明が記載さ れています。 Chapter 2: 本機を使用する 本機の使用方法についての説明が記載されています。 Chapter 3: Windowsを使用する 本機でのWindowsの使用方法についての説明が記載されてい ます。 Chapter 4: Power-On Self-Test(POST) POSTを使用した本機の設定変更方法についての説明が記載さ れています。 Chapter 5: FAQとヒント よくある質問とその回答・ヒントが記載されています。 付録 製品の規格や海外の法令についての説明が記載されています。 注意: 本書で使用されている名称は正式なものではない可能性があり ます。 7
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の表記をご参照くださ い。 重要: 作業を完了するために従わなければならない事項です。 注意: 作業を完了するためのヒント等の追加情報です。 警告: 作業を行う際、人体への危険を避けるため、または本機のコン ポーネントへの損害、本機内のデータの消失を避けるために、必ず従わ なければならない事項です。 アイコン タスクを完了するために使用するデバイスをアイコンで表しています。 = タッチスクリーンパネルを使用します。 = タッチパッドを使用します。 = キーボードを使用します。 表記 太字 = 選択するメニューや項目を表示します。 < > = 操作のために押す、キーボード上のキーです。 8
安全上の注意 本機を使用する 本機は5〜35℃の周辺温度でご使用ください。 入力定格は本機の底部に記載があります。ACアダ プターが対応していることを確認してください。 使用中、または充電中に本機が高温になることが あります。火傷などの防止のため、本機を膝の上や 体に近づけた状態での使用はお控えください。本 機の稼働中は故障や事故の原因となりますので、 人体、紙、本、衣類、ケーブルまたはその他の物で 通気孔は塞がないでください。 破損した電源コード、アクセサリーまたはその他の 周辺機器をご使用にならないでください。 電源がオンのまま本機を持ち運ばないでくださ い。またキャリーバッグに入れたり、カバーをしたり しないでください。通気が悪くなり故障の原因とな ります。 本機を平らでない、不安定な場所に置かないでく ださい。 本機をX線装置(ベルトコンベアー)に通すことは 問題ありませんが、磁気センサーや磁気ワンドは お避けください。 多くの航空会社では、電子機器の使用に対して規 定を設けています。航空機内での本機の使用につ いては、各航空会社にお問い合わせください。 9
お手入れに関して 本機のお手入れの際は、電源を切りACアダプター とバッテリーパックが取り外し可能なモデルであ ればバッテリーパックも取り外してください。清潔 なセルローススポンジまたはシャモアクロスを温 水で湿らせて使用してください。最後に乾いた布 を使って余分な水分を完全に取り除いてください。 短絡または腐食を防止するため、シャーシまたは キーボードの隙間に液体が入らないようにしてく ださい。 アルコール、シンナー、ベンジンなどの強力な溶剤 または他の化学薬品を使用したり、本機の近くに 置いたりしないでください。 本機の上に物を置かないでください。 本機に強い磁気を近づけないでください。 液体・雨・湿気を避けてください。 本機をホコリや汚れの多い環境下に置かないでく ださい。 10
本機をガス漏れの恐れがある場所で使用しないで ください。 ディスプレイパネルに対する電磁波干渉を防止す るため、本機の近くに電源の入った電気デバイス を置かないでください。 本機を、 (変換可能な仮想通貨を得るために膨大 な電力と時間を消費する)仮想通貨マイニングお よび/または関連する作業に使用しないでくださ い。 廃棄・リサイクルについて 本機やバッテリー (該当する場合) を一般廃棄物と して廃棄しないでください。本製品のコンポーネン トの中にはリサイクルできるよう設計されている ものがあります。なお、本製品は水銀ボタン電池を 含む電子機器です。本製品を一般ゴミとして廃棄し ないでください。 リサイクル、廃棄の際は電子機器 の廃棄に関する地域の条例等に従ってください。 バッテリーを一般ゴミとして廃棄しないでくださ い。 リサイクル、廃棄の際は電子機器の廃棄に関す る地域の条例等に従ってください。 11
バッテリーの安全に関する情報 バッテリーの保護 • 高電圧で頻繁に充電すると、バッテリーの劣化は早まります。ま た、モデルによってはバッテリー寿命を延ばすため、バッテリー を満充電後、バッテリー残量が約90%以上を維持できている場 合、 こちらを下回るまでバッテリー保護の機能が働き、その間は 再充電を停止する場合があります。 注意: バッテリーが充電を再開するレベルは、通常90%から99%の間に 設定されます。実際の値はモデルによって異なる場合があります。 • 高温な周辺環境でバッテリーを充電した場合、バッテリーの劣 化や寿命を早める可能性があります。バッテリーが高温、オー バーヒート状態になると、充電に制限がかかり、停止する場合が あります。 こちらはバッテリー保護の機能によるものです。 • PC をシャットダウンして AC アダプターを取り外しても、わずか ですが電力は消費されます。 よって、次回起動時に以前使用して いた際よりもバッテリー残量が減っている場合があります。 12
バッテリーのメンテナンス • 本機を長期間使用しない場合は、バッテリーの充電はバッテ リー容量の50%,程度にし、端末の電源をオフにしてACアダプ ターとの接続もしないままにしてください。長期保管による過放 電の影響を避けるため3か月に1回、バッテリー容量の50%程度 まで再充電することをお勧めします。 • バッテリーの劣化を防ぐ為、高電圧での頻繁な充電はしないで ください。常時、電源からACアダプター経由で本機へ給電してい る場合は、バッテリーへの負担を減らすため、少なくとも2週間 に一度はバッテリー容量の50%程度まで放電することをお勧め します。特定モデルでは、バッテリーの劣化を軽減するための機 能が搭載されているので、そちらを使用して、バッテリーの充電 容量を設定頂く事も有効です。 • バッテリーに最適な保管環境は周囲温度が10℃~35℃の間 で、50%程度のバッテリー残量が維持された状態です。特定モ デルでは、バッテリーの劣化を軽減するための機能が搭載され ているので、そちらを使用して、バッテリーの充電容量を設定頂 く事も有効です。 • バッテリー性能に影響が出る可能性がありますので、
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ 15
製品の概要 前面 注意: キーボードのレイアウトはお買い上げの国や地域により異なりま す。前面の外観および仕様はモデルにより異なる場合があります。 16
アレイマイク エコー除去、 ノイズサプレッション、指向性録音機能を備えたア レイマイクです。音声認識性能が高くクリアな音声での録音が 可能です。 カメラ 内蔵カメラにより、画像の撮影と動画の録画ができます。 赤外線カメラ 内蔵の赤外線カメラは顔認識が可能で、Windows Hello をサ ポートします。 注意: 赤外線LEDは、Windows Hello 顔認証でサインインを行な う際、認証データを読み込んでいるときに点滅します。 カメラインジケーター 内蔵型カメラの使用時に点灯します。 17
タッチスクリーンパネル 本機のタッチスクリーンパネルは画像や動画、その他マルチメ ディアファイルの参照に卓越した視認性を発揮します。 タッチ 操作対応ですので、 タッチ操作で本機を操作することができま す。 免責事項:有機EL(OLED)ディスプレイは、同じ画像や高コント ラストのカラー画像を高輝度で長時間表示するなどした際、焼 き付きの現象が発生する可能性があります。有機EL(OLED)ディ スプレイを搭載したASUS製のノートPCをお使いの場合は、 Windows のダークモードに設定頂く、アイドル時の画面オフや スリープまでの時間を短くして頂くなどし、焼き付きの発生の可 能性を軽減してください。有機ELディスプレイを長くお使い頂く ためにも、動きのある暗い背景画像のスクリーンセーバーや、画 面の輝度を最大にせず、できる限り低く設定してお使い頂く事を お勧めします。 注意: 詳細は「有機ELディスプレイの設定」 と 「タッチスクリーン パネルとタッチパッドの操作」をご参照ください。 キーボード クウォーティー(QWERTY)配列のキーボードには十分なスト ロークを持たせてあり、パームレストが付いて
Caps Lockインジケーター 点灯時はCaps Lockが有効になっています。有効になっている ときは、入力される文字は大文字(例、ABC)になります。無効に なっているときは、入力される文字は小文字(例、abc)になりま す。 タッチパッド 指先を使用して、カーソルを移動したり画面に表示された項目 を選択することができます。 タッチパッドはマウスと同等の機能 を提供するポインティングデバイスです。 注意: 詳細は「タッチパッドの操作」をご参照ください。 DialPad DialPadを使用して、音量を調整し、 ブラシの透明度を変更し、 ディスプレイの輝度を調節するなどの作業を行えます。DialPad は、コンテンツクリエイター向けのアプリをサポートします。ま た、DialPadを使用して頻繁に使用される機能の一部をカスタ マイズすることもできます。 注意: 詳細は「DialPadの使用」をご参照ください。 19
アンビエント・ライトセンサー 周囲の明るさに応じ、ディスプレイの明るさを調節します。 適応色センサー 適応色センサーは、周囲の環境に応じ、ディスプレイの色温度 を自動的に調整します。 重要: アンビエント・ライトセンサーおよび適応色センサーは、 最新のWindows OS環境下でのみ動作します。 注意: こちらの各種センサーの機能は、初期設定では無効に なっている場合があります。また、Windows の設定からシステム > ディスプレイへアクセス頂き、そちらで有効/無効を切り替える ことが出来る場合があります。 20
底面 注意: モデルによって底面の外観は異なります。 警告: 使用中、または充電中に本機が高温になることがあります。火傷な どの防止のため、本機を膝の上や体に近づけた状態での使用はお控え ください。本機の稼働中は故障や事故の原因となりますので、人体、紙、 本、衣類、ケーブルまたはその他の物で通気孔は塞がないでください。 重要: • バッテリー駆動時間はコンピューターの使用方法、仕様により異な ります。バッテリーパックは分解できません。 • ASUS以外またはASUS非公認の第三者が製品に修理・変更・改ざん を加えた場合、 これらに起因する不具合や故障に対し、保証サービ スが受けられなくなる場合があります。 21
通気孔 通気孔により、本機に冷たい空気を取り入れ、熱を逃がすこと ができます。 警告: 故障や事故の原因となりますので、人体、紙、本、衣類、 ケーブルまたはその他の物で通気孔は絶対に塞がないでくだ さい。 オーディオスピーカー 本機搭載のスピーカーにより、Windowsのプログラムイベント などのサウンドをご確認いただけます。 22
右側 電源ボタン このボタンを押すと電源がオンになります。設定により本機を スリープ/シャットダウンなどに移行することもできます。 システムからの応答がなくなった場合は、電源ボタンを10秒以 上 (特定モデルでは4秒以上) 押し、強制終了することができま す。 microSDカードスロット microSDに対応のメモリーカードリーダー用スロットが内蔵さ れています。 USB 3.2 Gen 2ポート このUSB 3.2 Gen 2ポートは、最大10 Gbpsのデータ転送速度を 提供し、USB 2.
USB4®/Power Deliveryコンボポート USB4®(ユニバーサルシリアルバス4)ポートは、最大40 Gbps の転送速度を実現し、USB2.
左側 通気孔 通気孔により、本機に冷たい空気を取り入れ、熱を逃がすこと ができます。 警告: 故障や事故の原因となりますので、人体、紙、本、衣類、 ケーブルまたはその他の物で通気孔は絶対に塞がないでくだ さい。 電源入力ポート 付属のACアダプターを接続し、本機に電力を供給しバッテリー パックを充電します。 警告: ACアダプターは使用中高温になることがあります。使用中 は、物などで覆ったり人体に接触させたりしないでください。 重要: 本製品付属のACアダプターおよび/または電源コード以 外で本機に電力を供給しないでください。また、付属のACアダ プターおよび/または電源コードを他の製品に使用しないでく ださい。故障・事故の原因となります。※お使いのモデルにより 付属は異なる場合があります。 25
HDMI出力ポート このポートにより、HDMIケーブルを使用して、本機からHDMI対 応デバイスにオーディオおよびビデオ信号を送信できます。 USB4®/Power Deliveryコンボポート USB4®(ユニバーサルシリアルバス4)ポートは、最大40 Gbps の転送速度を実現し、USB2.
ヘッドホン/ヘッドセット/マイクジャック オーディオ出力信号をスピーカーやヘッドホンに接続します。 また、ヘッドセットや特定モデルではマイクを接続することもで きます。 デュアルカラーバッテリー充電インジケーター 色でバッテリーの充電状況を表示します。表示内容は次のとお りです。 色 状態 オレンジ ACアダプターが本機に接続さ れ充電を行なっている状態で、 バッテリー電力レベルは0%か ら99%の間です。 オレンジ点滅 ACアダプターが本機に接続さ れていない状態で、バッテリー の充電レベルは10%未満です。 点灯しない ACアダプターが本機に接続さ れていない状態で、バッテリー の充電レベルは10%から100% です。 ホワイト ACアダプターが本機に接続さ れた状態で、バッテリー電力レ ベルは100%です。 27
Chapter 2: 本機を使用する 29
使用の手引き 本機の充電 A. 電源コードをACアダプターに接続します。 B. 電源コネクターをノートPCの電源入力ポートに接続します。 C.
重要: • 入出力定格は製品本体に記載があります。ACアダプターが対応してい ることをご確認ください。モデルによっては、定格出力電流が複数設定 されている場合があります。 • 本機に初めて電源を入れる前に、電源アダプターに接続されているこ とを確認してください。延長コードを使用せずに、電源コードを壁コン セントに必ず差し込んでください。特定モデルでは接地接続が必要で す。その場合は接地接続は必ず、主電源プラグを主電源につなぐ前に 行って下さい。また、接地接続を外す場合、必ず主電源プラグを主電源 から切り離してから行って下さい。 • 本機をACアダプターに接続しているときは、電源コンセントや電源 タップの近くでご使用ください。 • 主電源から本機を切断するには、電源コンセントから本機の電源コー ドを抜いてください。 • 本製品付属のACアダプターおよび/または電源コード以外で本機に電 力を供給しないでください。また、付属のACアダプターおよび/または 電源コードを他の製品に使用しないでください。故障・事故の原因とな ります。※お使いのモデルにより付属は異なる場合があります。 警告: 本機のバッテリーに関する警告
ディスプレイパネルを持ち上げる 電源ボタンを押す 32
タッチスクリーンパネルとタッチパッドの操作 プログラムの起動、本機の各種設定や操作を行います。 タッチスクリー ンとタッチパッドの操作方法は次のイラストと説明をご参照ください。 注意: 本マニュアルに記載の写真やアイコンは参照用です。 タッチスク リーンパネルの外観はモデルにより異なります。 タッチスクリーンパネルのタッチ操作 タッチスクリーン上でのタッチ操作によってプログラムを起動したり、 設定に移動したり機能を起動することができます。 タップ/ダブルタップ 長押し • スタート画面などに配置さ れているアプリなどをタッ プし起動します。また、デス クトップ上に配置されてい るアプリなどをタップして 選択します。 長押しすると、右クリックメ ニューが表示されます。 • デスクトップ上に配置され ているアプリなどをダブル タップし起動します。 33
ズームイン ズームアウト 2本の指先の間隔を広げることで ズームインが可能です。 2本の指先の間隔を狭めること でズームアウトが可能です。 指でのスライド ドラッグ 指を上下になぞると上下方向へ のスクロール、左右になぞると左 右へのスクロールができます。 • ドラッグすると、複数の項 目を囲む選択ボックスが 表示されます。 • 項目をドラッグ&ドロップ すると、新しい場所に移動 することができます。 34
タッチパッドの操作 注意: ご使用のアプリによっては、以下で紹介する操作に対応していな い場合があります。 ポインターの移動 タッチパッドの任意の場所をタップするとポインターが表示され、 タッ チパッド上で指をスライドさせると画面上のポインターが移動します。 水平方向へのスライド 垂直方向へのスライド 斜め方向へのスライド 35
1本の指で操作 タップ/ダブルタップ • スタート画面などに配置されているアプリなどをタップし起 動します。また、デスクトップ上に配置されているアプリなどを タップして選択します。 • デスクトップ上に配置されているアプリなどをダブルタップし 起動します。 ドラッグ&ドロップ 項目をダブルタップした後、 タッチパッドからその指を離さずにスラ イドさせます。項目を新しい場所にドロップするには、 タッチパッドか ら指を離します。 36
左クリック 右クリック • スタート画面などに配置されて このボタンをクリックすると、 右ク いるアプリなどをクリックする リックメニューが表示されます。 と起動します。また、デスクトッ プ上に配置されているアプリな どをクリックして選択します。 • デスクトップ上に配置されてい るアプリなどをダブルクリック すると起動します。 注意: 点線で囲まれた範囲は、 タッチパッド上におけるマウスの左ボタ ンと右ボタンの位置を表しています。 2本の指で操作 タップ タッチパッドを2本の指でタップすると、マウスの右クリックと同じ操 作を行うことができます。 37
2本指スクロール(上/下) 2本指スクロール(左/右) 2本の指をスライドさせて、上下 にスクロールします。 2本の指をスライドさせて、左右に スクロールします。 ズームアウト ズームイン 2本の指先の間隔を狭めることで 2本の指先の間隔を広げることで ズームアウトが可能です。 ズームインが可能です。 38
ドラッグ&ドロップ 項目を選択して、左ボタンを長押しします。もう一方の指で、 タッチ パッド上をスライドさせて項目をドラッグし、ボタンから指を離すと項 目がドロップされます。 3本の指で操作 タップ タッチパッド上で3本指でタップすると、Windowsで設定されている 機能が起動します。 39
左スワイプ/右スワイプ 複数のアプリを開いている場合は、3本指を左右にスワイプすると、 こ れらのアプリが切り替わります。 スワイプアップ スワイプダウン 上にスワイプすると、現在開いて 下にスワイプすると、デスクトップ いるすべてのアプリの概要が表示 が表示されます。 されます。 40
4本の指で操作 タップ タッチパッド上で4本指でタップすると、Windowsで設定されている 機能が起動します。 41
DialPadの使用 DialPadの起動 を長押しし、上の図で表示されている方向に指をスラ イドさせて、DialPadを起動します。 42
ASUS Dial UIの起動 DialPadのダイヤルをタップ/クリックして、DialPad UIオ ンスクリーンを起動します。 ダイアルをもう一度タップ/ク リックして、機能の選択か、機能の利用を切り替えます。 43
ダイアルの使用 • DialPadのダイアルを回して、機能を選択します。 • DialPadのダイアルを回して、選択した機能を調整 します。 ASUS Dial UIの操作 カーソルをASUS Dial UIオンスクリーンに移動させ、点線 で囲まれた領域をタップアンドホールドして、ASUS Dial UIを任意の場所へ移動頂けます。 44
ASUS Dial & Control Panelの操作方法 • カーソルをASUS Dial UIオンスクリーンに移動さ せ、DialPadの任意の場所をタップアンドホール ドして、ポップアップアイコンを表示させます。 をタップして、ASUS Dial & Control Panelのコント ロール設定ページを起動します。 • 設定ページで、 グループを追加するまたは機能を 追加するを選択して、DialPadの機能をカスタマイ ズします。 45
キーボードを使用する ホットキー 本機のキーボードのホットキーによって、以下のコマンドを起動するこ とができます。 スピーカーのオン/オフを切り替える スピーカーのボリュームを下げる スピーカーのボリュームを上げる バックライトキーボードの明るさを調整 ディスプレイの明るさを下げる ディスプレイの明るさを上げる 表示モードを切り替える 注意: 外付けディスプレイが本機に接続されていること を確認してください。 絵文字キーボードを起動 46
マイクのオン/オフを切り替える カメラのオン/オフを切り替える 画面領域の切り取り機能を起動 ProArt Creator Hubを起動 47
ファンクションキー を押して、 ファンクションキー (F1-F12) の機能を有効にし たり無効にすることができます。 ファンクションキーが有効になってい るとき、 をファンクションキーと組み合わせて押すことでホット キーにアクセスできます。 Windowsキー スタートメニューを起動 または ドロップダウンメニューを表示する *モデルにより、搭載されているキーが異なります。 Windows Copilotを起動 注意: 特定の国や地域でご利用頂けま す。詳細はaka.
Chapter 3: Windowsを使用する 49
初めて起動するとき 初めて本機を起動すると、Windows OSの設定を行うために一連の 案内画面が表示されます。 本機のはじめての使用開始: 1. 本機の電源ボタンを押します。セットアップ画面が表示され るまで、数分間お待ちください。 2. セットアップ画面で、お住まいの地域と、本機で使用する言 語を選択してください。 3. 使用許諾契約書をよくお読みください。承諾を選択します。 4. 画面の指示に従って、以下などの表示される基本項目を設定 します。 • ネットワーク接続 • 設定 • お客様のアカウント 5. 基本項目を設定した後、Windowsによってアプリ設定が反映 されます。セットアップ中は、本機の電源が入っていること を確認してください。 6.
スタートメニュー スタートメニューは、本機のプログラム、Windowsアプリ、フォ ルダ、設定へアクセスするためのメイン画面です。 アカウント設定の変更、 ロック、 またはアカ ウントからのサインアウト スタートメニューからアプリを起動 ウィジェットを起動 スタートメニューを起動 検索機能を起動 タスクビューを起動 本機をシャットダウン、再起動、 スリープ状態にする タスクバーからアプリを起動 スタートメニューを使って行うことができる一般的な操作は以下 のとおりです。 • プログラムやWindowsアプリの起動 • 本機の設定変更 • • • • よく使うプログラムやWindowsアプリを開く Windows OSに関するヘルプの表示 本機の電源を切る Windowsからのログオフ、または別のユーザーアカウントへ の切り替え 51
スタートメニューの起動 デスクトップのスタートアイコン をタップします。 デスクトップのスタートアイコン にマウスポイン キーボードのWindowsロゴキー を押します。 ターを合わせてクリックします。 スタートメニューからプログラムを開く スタートメニューは一般的に、本機にインストールされたプログラム を開くためによく使用します。 プログラムをタップして起動します。 プログラムの上にマウスポインターを置いてクリック すると、 プログラムが起動します。 プログラムを参照するには、矢印キーやTabキーを使 用します。 を押して起動します。 注意: すべてのアプリを選択すると、本機上のすべてのプログラムなどの 一覧がアルファベット順に表示されます。 52
Windowsアプリ これらのアプリはスタートメニューにピン留めされ、アクセスし やすいようにタイル形式で表示されています。 注意: 特定のWindows アプリはその機能を十分活用するため、 Microsoftアカウントでのサインインが必要になる場合があります。 53
Windowsアプリの使用 スタートメニューからWindowsアプリを起動 アプリをタップして起動します。 アプリの上にマウスポインターを置いてクリックする と、アプリが起動します。 アプリを参照するには、矢印キーやTabキーを使用し ます。 を押して、アプリを起動します。 Windowsアプリのカスタマイズ 以下の手順で、スタートメニューからタスクバーにアプリを移動した り、ピン留めの解除やピン留めを行うことができます。 アプリの移動 アプリを長押しし、 ドラッグ&ドロップで新しい場所に 移動します。 アプリの上にマウスポインターを合わせ、アプリを新し い場所にドラッグ&ドロップします。 54
アプリのピン留め解除 アプリを長押しし、スタートからピン留めを外すをタッ プします。 アプリの上にマウスポインターを動かして右クリック し、 スタートからピン留めを外すをクリックします。 方向キーを使用してアプリに移動します。 または (特定モデルのみ)を押し、 スタートからピン留めを外すを選択します。 55
タスクバーへのアプリのピン留め アプリを長押しして、 タスクバーにピン留めするを タップします。 アプリの上にマウスポインターを動かして右クリッ クし、 タスクバーにピン留めするをクリックしま す。 方向キーを使用してアプリに移動します。 または ( 特定モデルのみ)を押 し、タスクバーにピン留めするを選択します。 スタートメニューへのアプリのピン留め すべてのアプリから、スタートメニューに追加した いアプリを長押しし、 スタートにピン留めするを タップします。 すべてのアプリから、スタートメニューに追加した いアプリの上にマウスポインターを動かして右ク リックし、 スタートにピン留めするをクリックしま す。 すべてのアプリから、スタートメニューに追加した いアプリの上で または ( 特定モ デルのみ)を押し、 スタートにピン留めするを選択 します。 56
タスクビュー タスクビュー機能を使うと、開いているアプリやプログラムを素 早く切り替えることができます。タスクビューを使ってデスク トップを切り替えることもできます。 タスクビューの起動 タスクバーの アイコンをタップします。 タスクバーの アイコンにマウスポインターを合 わせてクリックします。 キーボードの を押します。 57
ウィジェット ウィジェットを起動すると、重要な情報に素早くアクセスするこ とができます。 ウィジェットの起動 タスクバーの 左に表示のアイコン(設定などにより タスクバーの 左に表示のアイコン(設定などにより 異なる場合があります)をタップします。 異なる場合があります)にマウスポインターを合わせて クリックします。 キーボードの 58 を押します。
ウィジェットのカスタマイズ 右上に表示されている設定をクリック/タップし、 ウィジェットに表示されるコンテンツを変更するこ とができます。 または 59
スナップ機能 スナップ機能ではアプリが横に並べて表示され、作業やアプリ間 を切り替えることができます。 スナップホットスポット アプリをホットスポットにドラッグ&ドロップすることで、アプ リをスナップ表示することができます。 60
スナップの使い方 または 1. スナップしたいアプリを起動します。 2. アプリのタイトルバーをドラッグし、画面の端 にアプリをドロップすると、スナップが完了し ます。 3. 別のアプリを起動し、上記の手順を繰り返して そのアプリをスナップさせます。 1. スナップしたいアプリを起動します。 2. キーを長押しし、方向キーでアプリをス ナップします。 3.
アクションセンター アクションセンターでは、アプリからの通知が一括表示されま す。また、下部には大変便利なクイックアクションセクションが あります。 クイックアクションの起動 タスクバーのステータスアイコンをタップします。 タスクバーのステータスアイコンにマウスポイン ターを合わせてクリックします。 キーボードの 62 を押します。
通知機能の起動 タスクバーの日付と時刻をタップします。 タスクバーの日付と時刻の上にマウスポインターを 合わせてクリックします。 キーボードの を押します。 63
MyASUS 内の Splendid 液晶材料やバックライトの個体差や、製造工程で生じる僅かな差など が原因で、同じ型のディスプレイであっても、 どうしても色表現などで 違いが生じる可能性があります。 しかし、ASUSでは、工場出荷時の厳 格な検査(ガンマ補正、色温度補正など) と、ASUS独自の MyASUS 内の 「ASUS Splendid」によるチューニングとの組み合わせにより、すべて のディスプレイで正確な色を同一に表現することができ、見る楽しさ を満たすためにより鮮やかな色合いの画像とよりバランスのいいコン トラスト、明るさ、肌のトーン、彩度を提供します。 • 通常:ガンマ補正と色温度補正により、 より現実に忠実な画像 を実現します。有機ELディスプレイ搭載のモデルでは、 こちらの モードで、TÜVのブルーライト低減の機能認証を取得していま す。 • ビビッド:このモードでは、彩度を調整し、 より鮮やかで鮮明な画 像を実現します。 • 手動:このモードでは、色温度の値を-50から+50の範囲で調整 可能です。 • ブルーライト軽減:このモードでは、 ブルーライトを最大30%軽 減しま
目の疲れを軽減するため、以下を推奨させて頂きます。 • 1時間以上などディスプレイを利用した長時間の作業を行う場 合は、時々ディスプレイから目を離し、少なくとも5分程度の休憩 をとって頂く事をお勧めします。 (長時間休憩より、短い頻繁な休 憩が効果的と言われています) • 目の乾燥や疲れ、収縮を最小限に抑える為、遠くにある物を見て 目の筋肉を緩めるようして頂く事をお勧めします。 • 次の運動を繰り返して、目の疲れを軽減して頂く事をお勧めしま す。 (1)上と下を繰り返し見ます (2)目をゆっくりと回します (3)目を斜めに動かします 目の疲れが続く場合は、医師にご相談頂く事をお勧めします。 強いエネルギーを持つブルーライトは刺激が強く目の疲れや黄 斑変性症などの疾患を引き起こす恐れがあります。 ブルーライト フィルターでは最大 30% のブルーライトを軽減しそれらのリス クを軽減します。 65
有機ELディスプレイの設定 (特定モデルのみ搭 載) 以下の設定は、視覚体験を最適化し、バッテリー寿命を最大限に延ば し、OLEDディスプレイの寿命を延ばすために推奨されます(特定モデ ルのみ)。 ダークモードの設定 ダークモードは通常、初期設定で有効になっています。設定を確認ま たは調整するには: 1. スタートメニューを起動します。 2.
3.
使用していない状態が続く場合にディスプレイをオ フにする 使用していない状態が続く場合に自動的にオフになるようにディスプ レイを設定します。設定を確認または変更するには: 1. スタートメニューを起動します。 2.
3.
ディスプレイの明るさやスクリーンセーバーの設定 有機ELディスプレイを長くお使い頂くためにも、動きのある暗い背景 画像のスクリーンセーバーや、画面の輝度を最大にせず、できる限り低 く設定してお使い頂く事をお勧めします。設定を確認または調整する には: 1. スタートメニューを起動します。 2.
3.
タスクバーを自動的に隠す 有機ELディスプレイにタスクバーが長時間表示されないようにするた めに、 タスクバーを自動的に隠す設定を実施頂く事をお勧めします。 設定を変更するには: 1. スタートメニューを起動します。 2.
3.
Microsoft Officeのダークモード設定 1. Microsoft Officeアプリを起動し、 ファイル → アカウントをクリッ クします。 2.
その他のキーボードショートカット キーボードからアプリの起動やWindowsの操作を行う際には、以下の ショートカットを利用することもできます。 スタートメニューを起動 アクションセンターを起動 デスクトップを起動 ファイルエクスプローラーを起動 設定を起動 キャスト機能を起動 ロック画面を有効にする すべてのウィンドウを最小化 75
検索機能を起動 映す機能を起動 実行ウィンドウを起動 アクセシビリティを起動 スタートボタンのコンテキストメニューを起 動 76
ワイヤレスネットワークへの接続 Wi-Fi 本機のWi-Fi接続を利用して、メールやインターネットの閲覧、 SNSを介したやり取りなどが可能になります。 重要: 機内モードでは、この機能が無効になります。機内モードがオ フになっていることを確認してから、本機のWi-Fi接続を有効にして ください。 Wi-Fi接続 以下の手順で、本機をWi-Fiネットワークに接続します。 または 1. タスクバーからアクションセンターを起動しま す。 2. Wi-Fiアイコンをクリック/タップして、Wi-Fiを 有効にします。 3. 利用可能なWi-Fi接続の一覧から、アクセスポイ ントを選択します。 4. 接続を選択すると、ネットワーク接続が開始さ れます。 注意: ・ Wi-Fi 接続を開始するときに、セキュリティキー の入力が求められる場合があります。 ・ 特定モデルでは、5.2/5.3/6GHz帯などをサポート する無線LANモジュールを搭載しておりますが、 電波法により5.2/5.3/6GHz帯は屋内使用に限りま す(5.
Bluetooth Bluetoothにより、他のBluetooth対応機器とのワイヤレスデータ 通信が可能になります。 重要: 機内モードでは、この機能が無効になります。機内モードがオ フになっていることを確認してから、本機のBluetooth接続を有効に してください。 他のBluetooth対応機器とのペアリング データ転送を行うためには、本機と他のBluetooth対応機器をペア リングする必要があります。以下の手順で、デバイスを接続しま す。 または 1. スタートメニューから設定を起動します。 2. Bluetoothとデバイス → デバイスの追加を選択 し、Bluetooth対応機器を検索します。 3.
機内モード 機内モードでは無線通信が無効となり、機内でも安心して本機を 使用することができるようになります。 注意:本機を機内で使用する際には、使用可能な関連機内サービス や遵守すべき制限事項を航空会社にお問い合わせください。 機内モードのオン/オフ または 1. タスクバーからアクションセンターを起動し ます。 2.
本機の電源を切る 以下のいずれかの手順で、本機の電源を切ることができます。 または • スタートメニューを起動し、 → シャット ダウンを選択すると、通常のシャットダウン が行われます。 • ログイン画面から、 選択します。 • → シャットダウンを を押すと、Windowsのシャット ダウンが行われます。ドロップダウンリスト からシャットダウンを選択し、OKを選択しま す。 • 80 本機が反応しない場合は、本機の電源が切れ るまで、電源ボタンを10秒(モデルによっては 4秒)以上長押ししてください。
本機をスリープ状態にする 本機をスリープモードにする: または • スタートメニューを起動し、 → スリープ を選択すると、本機がスリープ状態になりま す。 • ログイン画面から、 ます。 → スリープを選択し を押すと、Windowsのシャットダウン が行われます。ドロップダウンリストからスリープ を選択し、 OKを選択します。 注意: 設定によっては電源ボタンを1度押してもスリープに移行する ことができます。 81
Chapter 4: Power-On Self-Test(POST) 83
Power-On Self-Test(POST) POST(Power-On Self-Test) とは、本機の電源を入れたときや再起動し たときに実行される、 ソフトウェアが制御する一連の診断テストをさし ます。POSTを制御するソフトウェアは、本機のアーキテクチャの一部と して永続的にインストールされています。 POSTを使用したBIOSへのアクセスとトラブルシュー ティング POST中は、本機のファンクションキーを使ってBIOSの設定にアクセス したり、 トラブルシューティングのオプションを実行することができま す。詳細は以下の情報を参照してください。 BIOS BIOS(Basic Input and Output System)には、本機のシステム起動時 に必要なシステムハードウェアの設定が保存されています。 BIOSのデフォルト設定は通常の使用環境で、最適なパフォーマンスを 実現できるように設定されています。以下の状況以外では、デフォルト 設定のままで使用することをお勧めします。 • • システム起動時に画面にエラーメッセージが表示され、BIOS セットアップの実行を求められた場合。 BI
システムの回復 本機の回復オプションを使用すると、システムを元の状態に戻したり、 設定を更新してパフォーマンスを向上させたりすることができます。 重要: • 本機の回復オプションを実行する前に、すべてのデータファイルを バックアップしてください。 • ネットワーク設定、ユーザー名、パスワードなど、重要な設定をメモ しておくと、データの消失を防ぐことができます。 • システムをリセットする前に、本機が電源に接続されていることを 確認してください。 Windowsで可能な回復オプション: • 個人用ファイルを保持する - このオプションでは、個人用ファイル (写真、音楽、動画、 ドキュメント)に影響を与えずに本機をリフ レッシュすることができます。 このオプションを使用すると、本機を初期設定に戻したり、イン ストールされている他のアプリを削除したりすることができま す。 • すべて削除する - このオプションは、本機を出荷時の設定にリ セットします。 このオプションを実行する前には、必要なデータ をバックアップしてください。 85
• PC の起動をカスタマイズする - このオプションを使用すると、本 機で以下のような他の高度な回復オプションを実行することが できます。 - USBドライブ、ネットワーク接続などを利用して本機を起 動。 - トラブルシューティングを使用して、次のうちの任意の回復 オプションを利用することができます: スタートアップ修 復、更新プログラムのアンインストール、スタートアップ設 定、UEFIファームウェアの設定、コマンドプロンプト、システ ムの復元、イメージでシステムを回復。 回復オプションの実行 本機で利用可能な回復オプションに移動して使用する場合は、以下の 手順を参照してください。 1.
2.
Chapter 5: FAQとヒント 89
安全に使用するためのヒント 大切なデータを守り、安全に快適にご使用いただくためのヒントを記 載しました。本製品の使用方法に関する記載と併せてお読みくださ い。 • Windows Update: 定期的にWindows Update を実行し、Windowsを最新の状態 でご使用ください。 • MyASUSアプリ搭載モデルでは、MyASUSを最新の状態にして いただき、また、MyASUSを利用して、ASUS独自のアプリやドラ イバー、ユーティリティを最新の状態にしてください。 • アンチウイルスソフト: ウイルスからパソコンや大切なデータを守りるため、 ウイルス対 策のソフトを利用しましょう。 • 強制終了・停電: 突然の電源断などによる機器の停止は問題を引き起こす可能 性があります。使用中はバッテリーをできる限り装着し、機器の 停止時も正しいシャットダウンをしましょう。 • バックアップ: 本機が起動しないなど故障した際、大切なデータを取り出せ なくなる可能性があります。定期的に外付けの記憶装置などへ バックアップをお取りください。 • ノートPCを長期間使用しない場合は、バッテリーの
• • 本機のリセット: リセットを行う際は周辺機器を周辺機器をすべて取り外し、次の 項目がすべて揃っていることをご確認ください。 - Officeアプリなどプロダクトキーが必要な場合は、そちらの プロダクトキー - バックアップデータ - ログインIDとパスワード - インターネット接続に必要な情報 不明点がある場合は、ネットワーク管理者もしくはプロバイ ダーにお問い合わせください。 トラブルシューティングを行う場合、FAQ(よくある質問)を参照 する場合は、ASUS公式のサポートサイト (https://www.asus.
ハードウェアに関するFAQ 1. 液晶ディスプレイに黒い点や、常時点灯 (赤、青、緑) している点が ある常時点灯 (赤、青、緑) している点がある 製品の品質には万全を期していますが、液晶ディスプレイには ごくわずかですが不完全な表示 (ドット抜け) が発生する場合が あります。 これらは製品の品質を損なうものではありませんが、 ASUSの提供する保証サービスが適用される場合がございます。 詳しくは、製品に同梱の保証書もしくはASUSコールセンターま でご連絡ください。 2. 3.
4. 5. 6.
7. 94 消耗品の購入、ACアダプターをなくした際などの対応方法 コールセンターへご連絡、もしくはASUS Shopをご確認くださ い。 ASUS Shop; http://shop.asus.co.
ソフトウェアに関するFAQ 1. 2. 電源インジケーターは点灯しているが、本機が正常に起動しない 以下の方法を推奨します。 • 電源ボタンを10秒 (モデルによっては4秒) 以上押し、電源 を切り、ACアダプターとバッテリーパック (特定モデルの み) が正しく取り付けられているか確認のうえ、再度、電源 を入れてください。 • それでも点灯しない場合は、コールセンターへご連絡くだ さい。 「Remove disks or other media.
3. 4. 5.
付録 97
Legal information USB-IF Trademark The USB 5Gbps Port Logo is a trademark of the USB Implementers Forum, Inc. The USB 10Gbps Port Logo is a trademark of the USB Implementers Forum, Inc. The USB 20Gbps Port Logo is a trademark of the USB Implementers Forum, Inc. The USB 40Gbps Port Logo is a trademark of the USB Implementers Forum, Inc.
Regulatory statements Federal Communications Commission Interference Statement This device complies with FCC Rules Part 15. Operation is subject to the following two conditions: • This device may not cause harmful interference. • This device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
(Reprinted from the Code of Federal Regulations #47, part 15.193, 1993. Washington DC: Office of the Federal Register, National Archives and Records Administration, U.S. Government Printing Office.) FCC RF Exposure Information This device meets the government’s requirements for exposure to radio waves.This device is designed and manufactured not to exceed the emission limits for exposure to radio frequency (RF) energy set by the Federal Communications Commission of the U.S. Government.
UL Safety Notices Required for UL 1459 covering telecommunications (telephone) equipment intended to be electrically connected to a telecommunication network that has an operating voltage to ground that does not exceed 200V peak, 300V peak-to-peak, and 105V rms, and installed or used in accordance with the National Electrical Code (NFPA 70).
Power Safety Requirement Products with electrical current ratings up to 6A and weighing more than 3Kg must use approved power cords greater than or equal to: H05VV-F, 3G, 0.75mm2 or H05VV-F, 2G, 0.75mm2. TV Notices Note to CATV System Installer—Cable distribution system should be grounded (earthed) in accordance with ANSI/NFPA 70, the National Electrical Code (NEC), in particular Section 820.
Nordic Lithium Cautions(for lithium-ion batteries) 103
Declaration of Compliance for Product Environmental Regulation ASUS follows the green design concept to design and manufacture our products, and makes sure that each stage of the product life cycle of ASUS product is in line with global environmental regulations. In addition, ASUS disclose the relevant information based on regulation requirements. Please refer to https://esg.asus.com/Compliance.htm for information disclosure based on regulation requirements ASUS is complied with.
Japan JIS-C-0950 Material Declarations Information on Japan RoHS (JIS-C-0950) chemical disclosures is available on https://esg.asus.com/Compliance.htm. Ecodesign Directive The European Union announced a framework for the setting of ecodesign requirements for energy-related products (2009/125/EC). Specific implementing measures are aimed at improving environmental performance of specific products or across multiple product types. ASUS provides product information at https://esg.asus.com/Compliance.htm.
EPEAT Registered Products The public disclosure of key environmental information for ASUS EPEAT (Electronic Product Environmental Assessment Tool) registered products is available at https://esg.asus.com/en/Ecolabel.htm. More information about EPEAT program and purchase guidance can be found at www.epeat.net. BIOSテキストフォントのライセンス Copyright © 2024 Androidオープンソースプロジェクト Apacheライセンス、バージョン2.0(以降、 「ライセンス」)でライセンス供与されて います。 ライセンスを遵守せずに、 こちらのファイルを使用することはできませ ん。 ライセンスのコピーは、以下のアドレスより入手できます。 http://www.apache.
Simplified EU Declaration of Conformity ASUSTek Computer Inc. hereby declares that this device is in compliance with the essential requirements and other relevant provisions of Directive 2014/53/EU. Full text of EU declaration of conformity is available at https://www.asus.com/support/.