User’s Manual
Table Of Contents
- もくじ
- Chapter 1: ノートパソコンを準備する
- 本マニュアルについて
- 本マニュアルの表記について
- 安全上の注意
- ノートパソコンを準備する
- Chapter 2: 各部の名称と説明
- 上面
- 底面
- 右側
- 左側
- 背面
- Chapter 3: 使用の手引き
- 電源システム
- ACアダプターを使用する
- バッテリーパックを使用する
- バッテリーの取り扱い方
- 電源をオンにする
- パワーオンセルフテスト(POST)
- S.M.A.R.T.
- バッテリーの残量の確認
- バッテリーパックを充電する
- 電源オプション
- 電源管理
- スリープと休止状態
- 熱パワーコントロール
- キーボードを使用する
- ホットキー
- Microsoft Windows キー
- 拡張キーボード
- マルチメディアコントロールキー
- マルチメディア ショートカットキー
- ボタン、スイッチとステータスインジケーター
- ボタン、スイッチ
- ステータスインジケーター
- Chapter 4: ノートパソコンを使用する
- ポインティングデバイス
- タッチパッドを使用する
- タッチパッドの使い方
- タッチパッドのお手入れ
- タッチパッド自動オフ
- 記憶装置
- フラッシュメモリーカードリーダー
- 光学ドライブ
- ハードディスクドライブ
- 接続
- ネットワーク接続
- 無線LAN接続
- Windows 無線ネットワーク接続
- Bluetooth 接続
84
ノートパソコン ユーザーマニュアル
指示があった場合以外は、リカバリー中にCD/DVDをドライブから絶対に
取り出さないでください。コンピュータが使用できなくなります。
最新のドライバとユーティリティはASUSのサイトをご覧ください。
(http://www.asus.co.jp/)
リカバリーの際は、ACアダプターをノートパソコンに接続してくだ
さい。電源が不安定になると、リカバリーに失敗する場合がありま
す。
4. 「Windows is loading les…」と表示され、シークバーが端まで達す
ると、リカバリーシステムが起動します。
5. 「このイメージを復旧しますか?」とウィンドウが表示されるので、
「OK」をクリックします。
6. 「復旧作業を行いHDを上書きします。続行しますか?」とウィンドウが
表示されるので、「OK」をクリックします。
7. 復旧作業が開始されます。ディスクが自動的に排出され画面上に指示
が表示されたら次のディスクに入れ替え、トレイを閉じます。
8. 「ASUS Recovery DVDからディスクを復旧しました。」と表示された
ら、排出されたディスクを取り出しトレイを閉じてから、「OK」をクリッ
クします。
9. コンピューターが再起動され、自動的にリカバリーパーティションから
のリカバリーモードが起動します。
10. 以降の手順は「リカバリーパーティションを使用する」の「手順3」以降
をご参照下さい。
リカバリーを行うと、ハードディスクドライブ内のデータは上書き
されます。重要なデータはリカバリーを行う前にバックアップを行
ってください。
USB 3.0 ポートに接続された光学ドライブでは、「AI Recovery
Burner」で作成されたリカバリーDVDは認識されません。システム
リカバリーを実施する場合は、必ずUSB 2.0 ポートに光学ドライブ
を接続してリカバリーを行ってください。