• P8H67-I PRO • P8H67-I DELUXE Motherboard P8H67-I Series
J6964 初版 第1刷 2011年12月 Copyright © 2011 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウ ェアを含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ ご注意 ..............................................................................................................vi 安全上のご注意................................................................................................vii このマニュアルについて....................................................................................viii P8H67-I Series 仕様一覧...................................................................................ix Chapter 1 製品の概要 1.1 始める前に..................................................
もくじ 2.2 UEFI BIOS Utility............................................................................... 2-7 2.3 メインメニュー................................................................................. 2-10 2.4 2.5 2.6 2.3.1 System Language [English]........................................................2-11 2.3.2 System Date [Day xx/xx/xxxx]...................................................2-11 2.3.3 System Time [xx:xx:xx]..................................................................
もくじ 2.7 2.8 2.9 ブートメニュー................................................................................. 2-24 2.7.1 Bootup NumLock State [On]......................................................2-24 2.7.2 Full Screen Logo [Enabled].........................................................2-24 2.7.3 Option ROM Messages [Force BIOS].......................................2-24 2.7.4 Setup Mode [EZ Mode]................................................................2-24 2.7.5 Boot Option Priorities.
ご注意 Federal Communications Commission Statement(原文) This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: • This device may not cause harmful interference, and • This device must accept any interference received including interference that may cause undesired operation. This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules.
本機は電気製品または電子装置であり、地域のゴミと一緒に捨てられません。また、本機のコン ポーネントはリサイクル性を考慮した設計を採用しております。なお、廃棄の際は地域の条例等 の指示に従ってください。 本機に装着されているボタン型電池には水銀が含まれています。通常ゴミとして廃棄しないで ください。 安全上のご注意 電気の取り扱い • 作業を行う場合は、感電防止のため、電源コードをコンセントから抜いてから行ってくださ い。 ・ 周辺機器の取り付け・取り外しの際は、本製品および周辺機器の電源コードをコンセントか ら抜いてから行ってください。可能ならば、関係するすべての機器の電源コードをコンセント から抜いてから行ってください。 ・ ケーブルの接続・取り外しの際は、電源コードをコンセントから抜いてから行ってください。 ・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、 回路のショート等の原因になる場合があります。 ・ 正しい電圧でご使用ください。ご使用になる地域の出力電圧がわからない場合は、お近くの 電力会社にお尋ねください。 ・ 電源装置の修理は販売代理
このマニュアルについて このマニュアルには、マザーボードの取り付けや構築の際に必要な情報が記してあります。 マニュアルの概要 本書は以下のChapterから構成されています。 • Chapter 1:製品の概要 マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明。 • Chapter 2:UEFI BIOS 設定 セットアップメニューでのシステム設定の変更方法とUEFI BIOSパラメータの詳細。 このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくために以下の表記を参考にしてください。 危険/警告:本製品を取り扱う上で、人体への危険を避けるための情報です。 注意:本製品を取り扱う上で、 コンポーネントへの損害を避けるための情報です。 重要:作業を完了させるために、従わなければならない指示です。 注記:本製品を取り扱う上でのヒントと追加情報です。 詳細情報 本書に記載できなかった最新の情報は以下で入手することができます。また、BIOSや 添付ソフトウェアの最新版があります。必要に応じてご利用ください。 1.
P8H67-I Series 仕様一覧 CPU LGA1155 ソケット対応 2nd Generation Intel® Core™ i7 /Core™ i5 / Core™ i3 processor family 、Intel® Pentium®/Celeron プロセッサー 32nm CPUサポート Intel® Turbo Boost Technology 2.0サポート * I ntel® Turbo Boost Technology 2.0のサポートは、CPUのタイプに 依存します。 ** 詳 細はASUSオフィシャルサイトのサポートリストをご参照ください。 (http://www.asus.co.
P8H67-I Series 仕様一覧 USB NEC USB3.0コントローラー: - USB 3.0ポート×4 (ブルー、オンボードヘッダーコネクター×2ポート、 バックパネル×2ポート) Intel® H67 Express チップセット: - USB 2.
P8H67-I Series 仕様一覧 UEFI BIOS機能 32 Mb Flash ROM、UEFI AMI BIOS、PnP、DMI 2.0、WfM 2.0、 ACPI 2.0a、SM BIOS 2.6、マルチランゲージBIOS マネージャビリティ WOL by PME、PXE アクセサリー Wi-Fi アンテナ×2 (P8H67-I DELUXEのみ) SATA 6Gb/sケーブル×2 I/Oシールド×1 ユーザーマニュアル×1 サポートDVD×1 サポートDVD ドライバー各種 ASUS ユーティリティ各種 ASUS Update アンチウイルスソフトウェア(OEM体験版) フォームファクター Mini-ITX フォームファクター:17.1cm×17.1cm (6.75インチ×6.
xii
Chapter 1 製品の概要 本マザーボードをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本マザーボードは多くの新 機能と最新のテクノロジーを提供するASUSの高品質マザーボードです。 マザーボードとハードウェアデバイスの取り付けを始める前に、以下のリストに従って部品が全て 揃っているかどうかを確認してください。 • P8H67-I Seriesマザーボードには、P8H67-I PROとP8H67-I DELUXEの2種類のモデルがあり ます。パッケージの内容はモデルにより異なります。本マニュアルはP8H67-I DELUXEのイラ ストや画面が使用されています。 • 万一、付属品が足りない場合や破損していた場合は、すぐにご購入元にお申し出ください。 1.
1.2 マザーボードの概要 1.2.1 マザーボードのレイアウト マザーボードが正しい向きでケースに取り付けられているかを確認してください。下の図のよう に外部ポートをケースの背面部分に合わせます。 1 2 3 1 4 5 6 7 SATA6G_1 CHA_FAN USB3_34 SATA6G_2 Intel H67 USB56 ® SPDIFO_HDMI KB_USB34 EATXPWR ANTENNA _PORT 17.1cm(6.75in) NEC USB3.0 SATA3G_1 Super I/O SATA3G_2 ASM 1442 3 NUT_WLAN1 32Mb BIOS DEBUGPORT CPU_FAN ATX12V AUDIO AAFP SB_PWR 9 17.1cm(6.
1.
1.4.2 メモリー構成 本マザーボードには512MB、1GB、2GB、4GB Non-ECC Unbufferd DDR3 SO-DIMMを SO-DIMMスロットに取り付けることができます。 • 容量の異なるメモリーをChannel A/Bに取り付けることができます。異なる容量のメモリー をデュアルチャンネル構成で取り付けた場合、アクセス領域はメモリー容量の少ないチャン ネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリーの超過分に関してはシングルチャンネ ル用に割り当てられます。 • 1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。 1.
DDR3-1066 MHz ベンダー パーツNo. サイズ SS/ DS チップ ブランド チップNO. タイミ ング 電圧 Transcend Transcend Transcend Transcend APACER APACER CORSAIR G.SKILL G.
1.5 拡張スロット 拡張カードを取り付ける場合は、このページに書かれている拡張スロットに関する説明をお読み ください。 拡張カードの追加や取り外しを行う前は、電源コードを抜いてください。電源コードを接続し たまま作業をすると、負傷やマザーボードコンポーネントの損傷の原因となります。 1.5.1 拡張カードを取り付ける 手順 1. 拡張カードを取り付ける前に、拡張カードに付属するマニュアルを読み、カードに必要なハ ードウェアの設定を行ってください。 2. コンピューターのケースを開けます(マザーボードをケースに取り付けている場合)。 3. カードを取り付けるスロットのブラケットを取り外します。ネジは後で使用するので、大切に 保管してください。 4. カードの端子部分をスロットに合わせ、カードがスロットに完全に固定されるまでしっかり 押します。 5. カードをネジでケースに固定します。 6. ケースを元に戻します。 1.5.2 拡張カードを設定する 拡張カードを取り付けた後、ソフトウェアの設定を行い拡張カードを使用できるようにします。 1.
1.6 ジャンパ Clear CMOSジャンパスイッチ(3ピンCLRTC) このジャンパは、CMOSのRTC(Real Time Clock)RAMデータをクリアするものです。 CMOS RTC RAMのデータを消去することにより、日、時、およびシステム設定パラメータをク リアできます。システムパスワードなどのシステム情報を含むCMOS RAMデータの維持は、 マザーボード上のボタン型電池により行われています。 2 3 2 1 P8H67-I DELUXE CLRTC Normal (Default) Clear RTC P8H67-I DELUXE Clear RTC RAM RTC RAMをクリアする手順 1. 2. 3. 4.
1.7 コネクター 1.7.1 バックパネルコネクター 1 2 3 4 5 15 14 13 12 6 7 11 8 9 10 1. Wi-Fi アンテナポート(P8H67-I DELUXE のみ):付属のWi-Fi アンテナを接続します。 2. PS/2 キーボード/マウスコンボポート:PS/2 キーボード、またはPS/2 マウスを接続します。 3. 光デジタルオーディオ出力ポート:光デジタルS/PDIFケーブルを使用し、外付けオーディオ 出力デバイスを接続します。 4. VGAポート:VGAモニター等のVGA対応デバイスを接続します。 5. Bluetoothモジュール (P8H67-I DELUXE のみ):システムとBluetoothデバイス間の無線接 続、及びデータ転送を行います。 • Windows® 7 OS環境で Bluetooth機能をご使用の場合は、最新の Bluetoothドライバーを ASUSオフィシャルサイトからダウンロードしてください。 ( http://support.asus.
7. LAN(RJ-45)ポート:ネットワークハブを通して、LANでのGigabit接続をサポートします。 LANポートLEDの表示内容は次の表をご参照ください。 ACT/LINK LED スピードLED 状態 説明 状態 説明 OFF リンクなし OFF 10 Mbps オレンジ リンク確立 オレンジ 100 Mbps 点滅 データ送受信中 グリーン 1 Gbps ACT/LINK スピード LED LED LANポート 8. ライン入力ポート (ライトブルー) :テープ、CD、DVDプレーヤー、またはその他のオーディオ ソースを接続します。 9. ライン出力ポート(ライム):ヘッドホンやスピーカーを接続します。4、6、8チャンネルの出 力設定のときは、このポートはフロントスピーカー出力になります。 10.
12. eSATAポート:eSATAデバイスを接続することができます。 13. DVI-D ポート:DVI-Dと互換性のあるデバイスを接続します。DVI-D信号をRGB信号に変換 してCRTモニターに出力することはできません。また、DVI-DはDVI-I とは互換性がありませ ん。HDCP互換ですので、HD DVD やBlu-rayディスク等の保護コンテンツの再生が可能で す。 13. HDMI ポート:HDMI(High-Definition Multimedia Interface)コネクター用です。HDCPと互換 性がありますので、HD DVD、Blu-rayディスク、その他の保護コンテンツの再生が可能です。 14. USB 2.0ポート3/4:USB 2.0デバイスを接続することができます。 1.7.2 1.
2.
4. Intel® H67 SATA 6Gb/sコネクター (7ピンSATA6G_1/2 [グレー]) GND RSATA_RXN1 RSATA_RXP1 GND RSATA_TXN1 RSATA_TXP1 GND これらコネクターはSATA 6Gb/sケーブルを使用し、SATA記憶装置を接続します。 SATA6G_2 GND z RSATA_TXP2 RSATA_TXN2 GND RSATA_RXP2 RSATA_RXN2 GND P8H67-I DELUXE SATA6G_1 P8H67-I DELUXE Intel® SATA 6.0Gb/s connectors • これらコネクターは初期設定で [IDE]モードに設定されています。これらのコネクターで SATA RAIDを構築する場合は、UEFI BIOS Utilityで「SATA Mode」を [RAID Mode] に設定 してください。詳細はセクション「2.5.
• これらコネクターは初期設定で [IDE]モードに設定されています。これらのコネクターで SATA RAIDを構築する場合は、UEFI BIOS Utilityで「SATA Mode」を [RAID Mode] に設定 してください。詳細はセクション「2.5.4 SATA設定」をご参照ください。 • RAIDを構築する際はマザーボードのサポートDVDに収録されているマニュアルをご参照く ださい。 • SATA記憶装置を使用する場合はWindows® XP Service Pack3以降のOSをインストールする 必要があります。Windows® XP Service Pack3以降のOSをご利用の場合は SATA RAIDの利 用が可能です。 • ホットプラグ機能とNCQを使用する場合は、UEFI BIOS Utilityで「SATA Mode」を [AHCI Mode] に設定してください。詳細はセクション「2.5.4 SATA設定」をご参照ください。 6.
7. USB 3.0コネクター (20-1ピンUSB3_34) P8H67-I DELUXE USB 3.0ポート用コネクターです。USB 3.0の転送速度は理論値でUSB 2.0の約10倍となり、 プラグアンドプレイに対応しているので接続も非常に簡単です。ご利用のPCケースやデバ イスが9ピン+10ピンのピンヘッダに対応したUSB 3.0デバイスの場合は、このコネクター に接続して利用することが可能です。 P8H67-I DELUXE USB3.0 front panel connector 8. USB 2.0コネクター(10-1ピンUSB56) USB 2.0ポート用のコネクターです。USBケーブルをこれらのコネクターに接続します。この コネクターは最大480 Mbpsの接続速度を持つUSB 2.0規格に準拠しています。 P8H67-I DELUXE USB56 PIN 1 USB+5V USB_P5USB_P5+ GND USB+5V USB_P6USB_P6+ GND NC P8H67-I DELUXE USB2.
9. フロントパネルオーディオコネクター(10-1ピンAAFP) PCケースのフロントパネルオーディオI/Oモジュール用コネクターで、HDオーディオ及び AC’97オーディオをサポートしています。オーディオ I/Oモジュールケーブルの一方をこのコ ネクターに接続します。 AAFP PIN 1 P8H67-I DELUXE PIN 1 PORT1 L PORT1 R PORT2 R SENSE_SEND PORT2 L GND PRESENCE# SENSE1_RETUR SENSE2_RETUR HD-audio-compliant pin definition MIC2 MICPWR Line out_R NC Line out_L AGND NC NC NC Legacy AC’97 compliant definition P8H67-I DELUXE Front panel audio connector 1.
2. MemOK!スイッチ P8H67-I DELUXE 本マザーボードと互換性のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、このスイッ チの隣にあるDRAM_LEDが点灯します。DRAM_LEDが点滅するまでこのスイッチを押し続 けると、互換性が調整され起動する確率が上がります。 P8H67-I DELUXE MemOK! switch • DRAM_LEDの正確な位置は、セクション「1.
1.9 1. オンボード LED スタンバイ電源LED 本マザーボードにはスタンバイ電源LEDが搭載されており、電力が供給されている間は緑 のLEDが点灯します(スリープモード、ソフトオフモードも含む)。マザーボードに各パーツ の取り付け・取り外しを行う際は、システムをOFFにし、電源ケーブルを抜いてください。下 のイラストは、オンボードLEDの場所を示しています。 P8H67-I DELUXE SB_PWR ON Standby Power OFF Powered Off P8H67-I DELUXE Onboard LED 2.
1.10 ソフトウェア 1.10.1 OSをインストールする このマザーボードはWindows® XP / Vista / 7 OSをサポートしています。ハードウェアの機能を最 大限に活用するために、OSは定期的にアップデートしてください。 • ここで説明するセットアップ手順は一例です。詳細については、OSのマニュアルをご参照く ださい。 • 互換性とシステムの安定性のために、 ドライバーをインストールする前に、Windows® XP Service Pack 3/Windows® Vista Service Pack 1 以降のOSをインストールしてください。 1.10.2 サポートDVD情報 マザーボードに付属のサポートDVDには、マザーボードを利用するために必要なドライバー、ア プリケーション、ユーティリティが収録されています。 サポートDVDの内容は、予告なしに変更する場合があります。最新のものは、ASUSオフィシャル サイト(http://www.asus.co.
1.10.3 ASUS @Vibe ASUS @Vibe は、ASUS製品に提供される「ワンストップ・オンラインエンターテイメントプラットフ ォームサービス」です。ASUS @Vibe プラットフォームで、音楽、ビデオ、ゲーム、電子書籍等の各種 コンテンツが、カタログ形式で簡単にお楽しみいただけます。また、購入したコンテンツは登録さ れたアカウントに保存されるので、同じアカウントでログインすれば別のパソコンからでも、いつ でもお気に入りのコンテンツをご利用いただけます。 • ASUS @Vibe でご利用いただけるコンテンツは、国や地域によって異なります。 • ASUS @Vibe は、Windows XP®64-Bit Edition をサポートしておりません。 ASUS @Vibeを起動する 1. サポートDVDからASUS @Vibeをインストールします。 2. 「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「ASUS」→「ASUS VIBE」→「ASUS VIBE」の 順にクリックします。 詳細情報はASUSオフィシャルサイトでご確認ください。 (www.asusvibe.
1-20 ASUS P8H67-I Series
Chapter 2 UEFI BIOS情報 2.1 UEFI BIOS管理更新 UEFI BIOSを復旧できるように、オリジナルのマザーボードBIOSファイルをUSBフラッシュメモ リーにコピーしてください。UEFI BIOSのコピーにはASUS Updateを使用します。 2.1.1 ASUS Update ASUS UpdateはWindows® 環境でマザーボードのUEFI BIOSの管理、保存、更新が可能です。 • ASUS Updateでインターネットを使用した機能を使用するためには、インターネット接続が 必要です。 • ASUS Updateはマザーボードに付属のサポートDVDに収録されています。 ASUS Updateをインストールする 手順 1. サポートDVDを光学ドライブに入れます。Driversメニューが表示されます。 2. Utilitiesタブをクリックし、 「AI Suite II」をクリックします。 3.
ファイルから更新する a. 「Update BIOS from a file」を選択し、 「Next」を選択します。 b. OpenダイアログからBIOSファイルを探し、 「Open」をクリックします。 3. 画面の指示に従い、更新作業を完了します。 ASUS Updateユーティリティをインターネットから最新版に更新することができます。すべての 機能を利用できるよう、常に最新版をご使用ください。 2.1.2 ASUS EZ Flash 2 Utility ASUS EZ Flash 2 Utilityは、起動フロッピーディスクまたはOSベースのユーティリティを使うことな く、UEFI BIOSを短時間で更新します。 このユーティリティでUEFI BIOSの更新を行う前に、ASUSオフィシャルサイト (http://www.asus.co.jp)から最新バージョンのBIOSファイルをダウンロードしてください。 EZ Flash 2 を使用してUEFI BIOSを更新する 1. 最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリーをシステムにセットします。 2.
3. を使って Drive フィールドに切り替えます。 4. カーソルキーで最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリーを選択し を押します。 5. を使って Folder Infoフィールドに切り替えます。 6. カーソルキーでBIOSファイルを選択し、を押してUEFI BIOSの更新を実行します。 更新作業が完了したら、システムを再起動します。 • FAT32/16 ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSBフラッシュメモリーのみサ ポートします。 • UEFI BIOSの更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。 UEFI BIOSが破損、損傷しシステムを起動することができなくなるおそれがあります。 UEFI BIOSアップデートに伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外とな ります。 2.1.
2.1.4 ASUS BIOS Updater ASUS BIOS Updaterは、DOS環境でUEFI BIOSを更新するツールです。また、使用中のBIOSファイ ルのコピーも可能ですので、UEFI BIOSの更新中にUEFI BIOSが作動しなくなったときやBIOSファ イルが破損したとき用のバックアップファイルとしても利用可能です。 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。 更新の前に 1. サポートDVDとFAT32/16ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSBフラッシ ュメモリーを手元に準備します。 2. 最新のBIOSファイルとBIOS UpdaterをASUSオフィシャルサイトからダウンロードし、USBフ ラッシュメモリーに保存します。 (http://www.asus.co.jp) DOS環境ではNTFSはサポートしません。BIOSファイルとBIOS Updaterを NTFSフォーマットの 記憶装置またはUSBフラッシュメモリーに保存しないでください。 3.
使用中のBIOSファイルをバックアップする 手順 USBフラッシュメモリーに書き込み保護がされていないこと、十分な空き容量があることをご 確認ください。 1. FreeDOSプロンプトで、 「bupdater /o[filename]」入力し、を押します。 D:\>bupdater /oOLDBIOS1.rom ファイル名 拡張子 [filename] はファイル名で、自由に決めることができます。ファイル名は8文字以下の英数 字で、拡張子は3文字以下の英数字で入力します。 2. BIOS Updaterのバックアップ画面が表示され、バックアップ作業の進行状況が表示されま す。BIOSファイルのバックアップが完了したら、任意のキーを押してDOSプロンプトに戻りま す。 ASUSTek BIOS Updater for DOS V1.18 Current ROM BOARD: P8H67-I DELUXE VER: 0209 DATE: 11/08/2010 Update ROM BOARD: Unknown VER: Unknown DATE: Unknown PATH: A:\
BIOSファイルを更新する 手順 1. と入力し、を押します。 FreeDOSプロンプトで、 「bupdater /pc /g」 D:\>bupdater /pc /g 2. 次のようなBIOS Updater画面が表示されます。 ASUSTek BIOS Updater for DOS V1.18 Current ROM BOARD: P8H67-I DELUXE VER: 0209 DATE: 11/08/2010 Update ROM BOARD: Unknown VER: Unknown DATE: Unknown PATH: A:\ P8H67ID.ROM A: Note [Enter] Select or Load [Up/Down/Home/End] Move 3.
2.
UEFI BIOSメニュー画面 UEFI BIOS Utilityは、EZ Modeと Advanced Modeの2つのモードで使用することができます。EZ Mode/Advanced Mode画面の「Exit/Advanced Mode」ボタン、または「終了」メニューでモード を変更することができます。 EZ Mode デフォルト設定では、UEFI BIOS Utilityを起動すると、EZ Mode画面が表示されます。EZ Modeで は、基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語やシステムパフォーマンスモード、ブート デバイスの優先順位などが設定できます。Advanced Modeを開くには、 「Exit/Advanced Mode」 をクリックし、 「Advanced Mode」を選択します。 UEFI BIOS Utility起動時に表示する画面は、変更可能です。詳細はセクション「2.7 ブートメニュ ー」の「Setup Mode」をご参照ください。 UEFI BIOS Utilityでの 表示言語を選択 CPU/マザーボード温度、 CPU/5V/3.
Advanced Mode Advanced Modeは上級者向けのモードで、各種詳細設定が可能です。下の図はAdvanced Modeの表示内容の一例です。各設定項目の詳細は、本マニュアル以降の記載をご参照ください。 EZ Modeを起動するには、 「Exit」をクリックし、 「ASUS EZ Mode」を選択します。 メニューバー メニュー バックボタン ヘルプ 構成フィールド EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Back Exit Advanced Monitor Boot Tool Advanced\ Onboard Devices Configuration > Enabled/Disabled Realtek LAN HD Audio Controller Front Panel Type HD SPDIF Out Type SPDIF Realtek LAN Controller Realtek LAN Controller Realtek PXE OPROM Enabled Disa
ポップアップウィンドウ マウスで項目を選択するか、カーソルキーで項目を選択し、キーを押すと、設定可能なオ プションと共にポップアップウィンドウが表示されます。 スクロールバー 設定項目が画面に収まりきらない場合は、スクロールバーがメニュー画面の右側に表示されま す。マウスやカーソルキー、または / キーで、画面をスクロールするこ とができます。 ナビゲーションキー UEFI BIOSメニュー画面の右下には、メニューの操作をするためのナビゲーションキーが表示さ れています。表示されるナビゲーションキーに従って、各項目の設定を変更します。 ヘルプ メニュー画面の右上には、選択した項目の簡単な説明が表示されます。 構成フィールド 構成フィールドには各項目の現在設定されている状態や数値が表示されます。ユーザーによる変 更が可能でない項目は、選択することができません。 設定可能なフィールドは選択するとハイライト表示されます。フィールドの値を変更するには、 そのフィールドをマウスで選択するか、表示されるナビゲーションキーに従い数値を変更し、 キーを押して
2.3.1 System Language [English] オプションからUEFI BIOS Utilityの表示言語を選択することができます。 [English] 2.3.2 System Date [Day xx/xx/xxxx] システムの日付を設定します。 2.3.3 System Time [xx:xx:xx] システムの時間を設定します。 2.3.4 Security システムセキュリティ設定の変更が可能です。 • パスワードを忘れた場合、CMOSクリアを実行し、パスワードを削除します。Clear RTC RAM ジャンパの位置はセクション「1.
ユーザーパスワードの設定手順 1. 「User Password」を選択し、を押します。 2. 「Create New Password」にパスワードを入力し、を押します。 3. パスワードの確認のため、 「Confirm New Password」ボックスに先ほど入力したパスワー ドと同じパスワードを入力し、を押します。 ユーザーパスワードの変更手順 1. 「User Password」を選択し、を押します。 2. 「Enter Current Password」に現在のパスワードを入力し、を押します。 3. 「Create New Password」に新しいパスワードを入力し、を押します。 4.
Target DRAM Speed : xxxxMHz 現在のDRAMのスピードを表示します。 2.4.1 Ai Overclock Tuner [Auto] オーバークロックオプションを選択して、CPUやメモリーの動作周波数を設定することができま す。オプションは以下のとおりです。 [Auto] システムに最適な設定をロードします。 [Manual] オーバークロックのパラメーターを手動で設定することができます。 BCLK/PEG Frequency [XXX] 「Ai Overclock Tuner」の項目を [Manual] にすると表示されます。CPUとVGAの周波数を調節 し、システムパフォーマンスを強化します。数値の調節は <+> <-> キーで行います。または数字 キーで直接入力します。 設定範囲は80.0MHz 〜 300.0MHz です。 2.4.
2.4.
CPU電圧の設定を行う前にCPUの説明書をご参照ください。設定値が高すぎるとCPUの損傷、 低すぎるとシステム不安定の原因となることがあります。 2.4.8 DRAM Voltage [Auto] メモリーの電圧を調節します。 設定範囲は 1.185V〜2.135Vで、0.005V刻みで調節します。 1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。1.65V 未満の電圧を必要とするメモリーを取り付けることをお勧めします。 2.4.9 VCCIO Voltage [Auto] VCCIO電圧を設定します。 設定範囲は 0.735V〜1.685Vで、0.005V刻みで調節します。 2.4.10 CPU PLL Voltage [Auto] CPU内部のPLL電圧を調節します。 設定範囲は 1.80V〜1.90Vで、0.1V刻みで調節します。 2.4.11 PCH Voltage [Auto] Platform Controller Hub電圧を設定します。 設定範囲は 0.735V〜1.685Vで、0.
2.5 アドバンスドメニュー CPUとその他のシステムデバイスの設定を変更します。 アドバンスドメニューの設定変更は、システムの誤動作の原因となることがあります。設定の 変更は十分にご注意ください。 EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Advanced Exit Monitor Boot Tool CPU Configuration Parameters > CPU Configuration > System Agent Configuration > PCH Configuration > SATA Configuration > USB Configuration > Onboard Devices Configuration > APM 2.5.
Limit CPUID Maximum [Disabled] [Enabled] CPUID拡張機能搭載のCPUをサポートしていない場合でも、レガシーOSを 起動させます。 [Disabled] この機能を無効にします。 Execute Disable Bit [Enabled] [Enabled] [Disabled] No-Execution Page Protectionテクノロジーを有効にします。 XD機能を強制的に常にゼロ(0)に戻します。 Intel(R) Virtualization Technology [Disabled] [Enabled] ハードウェアプラットフォームで複数のOSを別々に、かつ同時に動作させるこ とで、1つのシステムを仮想的に複数のシステムとして動作させます。 [Disabled] この機能を無効にします。 Enhanced Intel SpeedStep Technology [Enabled] Enhanced Intel® SpeedStep Technologyの有効/無効を設定します。この機能はCPUの負荷に応 じて動作周波数や電圧を段階的に調整する
Render Standby [Disabled] 内部グラフィックデバイスによるレンダリング・スタンバイの有効/無効を設定します。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 2.5.3 PCH設定 High Precision Timer [Enabled] High Precision Event Timer の有効/無効を設定します。 設定オプション:[Enabled] [Disabled] 2.5.
2.5.5 USB設定 USB関連の機能を変更することができます。 「USB Devices」の項目には自動検出した値が表示されます。USB デバイスが検出されない 場合は「None」 と表示されます。 Legacy USB Support [Enabled] [Enabled] [Disabled] [Auto] レガシーOS用にUSBデバイスのサポートを有効にします。 USBデバイスはUEFI BIOS Utilityでのみ使用できます。 起動時にUSBデバイスを検出します。USBデバイスが検出されると、USBコント ローラーのレガシーモードが有効になり、検出されないとレガシーUSBの サポートは無効になります。 Legacy USB3.0 Support [Enabled] [Enabled] [Disabled] レガシーOS用にUSB 3.0デバイスのサポートを有効にします。 この機能を無効にします。 EHCI Hand-off [Disabled] [Enabled] [Disabled] 2.5.
Realtek LAN Controller [Enabled] [Enabled] [Disabled] Realtek LANコントローラーを有効にします。 Realtek LANコントローラーを無効にします。 Realtek PXE OPROM [Disabled] この項目は前の項目を有効にすると表示され、Realtek LAN コントローラーのPXE OptionRomの 有効/無効を設定します。 設定オプション:[Enabled] [Disabled] NEC USB 3.0 Controller [Enabled] NEC USB 3.0 Controller 2 [Enabled] [Enabled] [Disabled] NEC USB 3.0 コントローラーを有効にします。 NEC USB 3.0 コントローラーを無効にします。 NEC USB 3.0 Battery Charging Support [Disabled] [Enabled] [Disabled] BC 1.1 規格対応 USB 3.0デバイスのNEC USB 3.
Power On By RTC [Disabled] [Disabled] [Enabled] 2.
2.6.
Chassis Fan Profile [Standard] この項目は「Chassis Q-Fan Control」機能を有効にすると表示されます。ケースファンの最 適なパフォーマンスレベルを設定できます。 [Standard] ケースファン速度をケース温度に合わせて自動的に調節します。 [Silent] ケースファン速度を最低限に抑え、静音環境を実現します。 [Turbo] ケースファン速度は最大になります。 [Manual] ケースファン速度を手動で設定します。 次の4つの項目は「Chassis Fan Profile」を [Manual] にすると表示されます。 Chassis Upper Temperature [70] <+> <-> キーでケースの温度の上限を設定します。 設定範囲は 40ºC〜90ºCです。 Chassis Fan Max.
2.
2.7.5 Boot Option Priorities 使用可能なデバイスから、ブートデバイスの起動優先順位を指定します。画面に表示される デバイスの数は、ブート可能なデバイスの数に依存します。 • システム起動中にブートデバイスを選択するには、POST時に キーを押します。 • セーフモードでWindows ® OSを起動するには、POSTの後に キーを押します。ブートデ バイスの選択画面が表示されてしまう場合は、ブートデバイスの選択画面でキーを押 した後にすばやキーを押すことで詳細ブート オプションを起動することが可能です。 2.7.6 Boot Override 利用可能なデバイスが表示されます。画面に表示されるデバイスの項目の数は、システムに接続 されたデバイスの数に依存します。項目(デバイス)を選択すると、選択したデバイスからシステム を起動します。 2.
Load from Profile BIOS Flashに保存した設定をロードすることができます。保存したプロファイルの番号をキー ボードで入力し、を押し「Yes」を選択します。 2.
ASUSコンタクトインフォメーション ASUSTeK COMPUTER INC. 住所: 電話(代表) : ファックス(代表) : 電子メール(代表) : Webサイト: テクニカルサポート 電話: オンラインサポート: 15 Li-Te Road, Beitou, Taipei, Taiwan 11259 +886-2-2894-3447 +886-2-2890-7798 info@asus.com.tw www.asus.com.tw +86-21-3842-9911 support.asus.com ASUS COMPUTER INTERNATIONAL(アメリカ) 住所: 電話: ファックス: Webサイト: テクニカルサポート 電話: サポートファックス: オンラインサポート: 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539, USA +1-510-739-3777 +1-510-608-4555 http://usa.asus.com +1-812-282-2787 +1-812-284-0883 support.asus.
(510)739-3777/(510)608-4555 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539. Asus Computer International Date : Signature : Representative Person’s Name : Nov. 20, 2010 Steve Chang / President This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
(510)739-3777/(510)608-4555 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539. Asus Computer International Signature : Date : Representative Person’s Name : Oct. , 2011 Steve Chang / President This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.