Motherboard P8H67-M PRO
J6149 初版 第1刷 2010年12月 Copyright © 2010 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを 含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ ご注意 . ..........................................................................................................................vi 安全上のご注意................................................................................................................vii このマニュアルについて....................................................................................................vii P8H67-M PRO 仕様一覧...................................................................................................ix Chapter 1 製品の概要 1.
もくじ 1.11 オンボードスイッチ......................................................................................... 1-27 1.12 オンボード LED.............................................................................................. 1-28 1.13 ソフトウェア.................................................................................................... 1-29 1.13.1 OSをインストールする..................................................................................1-29 1.13.2 サポートDVD情報.......................................
もくじ 2.5 2.6 拡張メニュー.................................................................................................. 2-17 2.5.1 Trusted Computing......................................................................................2-17 2.5.2 CPUの設定........................................................................................................2-18 2.5.3 System Agent Configuration....................................................................2-19 2.5.4 PCH Configuration..................
ご注意 Federal Communications Commission Statement(原文) This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: • This device may not cause harmful interference, and • This device must accept any interference received including interference that may cause undesired operation. This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules.
安全上のご注意 電気の取り扱い • 作業を行う場合は、感電防止のため、電源コードをコンセントから抜いてから行ってください。 ・ 周辺機器の取り付け・取り外しの際は、本製品および周辺機器の電源コードをコンセントか ら抜いてから行ってください。可能ならば、関係するすべての機器の電源コードをコンセント から抜いてから行ってください。 ・ ケーブルの接続・取り外しの際は、電源コードをコンセントから抜いてから行ってください。 ・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、 回路のショート等の原因になる場合があります。 ・ 正しい電圧でご使用ください。ご使用になる地域の出力電圧が分からない場合は、お近くの 電力会社にお尋ねください。 ・ 電源装置の修理は販売代理店などに依頼してください。 操作上の注意 • 作業を行う前に、本パッケージに付属のマニュアル及び取り付ける部品のマニュアルを全て 熟読してください。 ・ 電源を入れる前に、ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。また電源コー ドに損傷がないことを確認してください。 ・ マザーボ
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱い頂くために以下の表記を参考にしてください。 危険/警告:本製品を取り扱う上で、人体への危険を避けるための情報です。 注意:本製品を取り扱う上で、 コンポーネントへの損害を避けるための情報です。 重要:作業を完了させるために、従わなければならない指示です。 注記:本製品を取り扱う上でのヒントと追加情報です。 詳細情報 本書に記載できなかった最新の情報は以下で入手することができます。また、BIOSや添付ソフト ウェアの最新版があります。必要に応じてご利用ください。 1. ASUS Webサイト(http://www.asus.co.jp/) 各国や地域に対応したサイトを設け、ASUSのハードウェア・ソフトウェア製品に関する最新 情報が満載です。 2.
P8H67-M PRO 仕様一覧 CPU L GA1155 ソケット:2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 プロセッサー対応 32nm CPU対応 Intel® Turbo Boost Technology 2.0*サポート * Intel �����® Turbo Boost Technology 2.0 のサポートはCPUのタイプ により異なります。 ** 詳 細はASUS Web サイトのCPUサポートリストをご参照くださ い。 (http://www.asus.co.
P8H67-M PRO 仕様一覧 オーディオ USB ASUSだけの機能 内部 I/O コネクター ALC892 8チャンネルHDオーディオコーデック - ジャック検出、マルチストリーミング、Anti-POP テクノロジー - 光デジタルS/PDIF出力ポート (バックパネルI/Oポート) - Blu-ray オーディオレイヤーコンテンツ保護 ASMedia 1042 コントローラー: - USB 3.0 ポート×2(ブルー、バックパネル) Intel® H67 Express チップセット: - USB 2.0 ポート×14( (ボード上に10基、バックパネルに 4 基) ASUSだけのオーバークロック機能 - GPU Boost - Turbo V - Auto Tuning* (Fast Mode採用) ASUS Hybrid スイッチ - MemOK! ASUS Protect 3.
P8H67-M PRO 仕様一覧 バックパネルポート PS/2 キーボード/マウス コンボポート×1 光デジタル S/PDIF 出力ポート×1 LAN (RJ-45) ポート×1 VGA ポート×1 HDMI ポート×1 DVI ポート×1 USB 2.0 ポート×4(ブルー) USB 3.0 ポート×2 8チャンネルオーディオポート BIOS機能 32 Mb Flash ROM、EFI AMI BIOS、PnP、DMI v2.0、WfM2.0、 SMBIOS v2.6、ACPI v2 0a、多言語BIOS マネージメント機能 WOL by PME、WOR by PME、WOR by Ring アクセサリー UltraDMA 133/100 ケーブル×1 Serial ATA 6.0 Gb/s ケーブル×2 I/O shield×1 ユーザーマニュアル サポートDVD 各ドライバー ASUS Update ASUS ユティリティー アンチウイルスソフトウェア�������� (OEM体験版) フォームファクター MicroATX フォームファクター:24.5cm×24.5cm(9.
xii
Chapter 1 製品の概要 1.1 ようこそ 本マザーボードをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本マザーボードは多くの新 機能と最新のテクノロジーを提供するASUSの高品質マザーボードです。 マザーボードとハードウェアデバイスの取り付けを始める前に、以下のリストに従って部品が全て 揃っているかどうかを確認してください。 1.2 パッケージの内容 マザーボードパッケージに以下のものが揃っていることを確認してください。 マザーボード ASUS P8H67-M PRO ケーブル Serial ATA 6.0Gb/s ケーブル×2 Ultra DMA 133/100 ケーブル×1 アクセサリー I/O Shield ×1 アプリケーションDVD ASUS マザーボードサポート DVD ドキュメント ユーザーマニュアル 付属品が足りないときや破損しているときは、お手数ですが販売店様にご連絡ください。 1.3 独自機能 1.3.
Intel® H67 Express チップセット The Intel® H67 Express チップセットは最新のワンチップセット設計を採用 し、最新の1155 ソケット 2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 second generation プロセッサーをサポー トします。Intel® P67 はシリアルポイントツーポイント型リンクを使用する ことでパフォーマンスを大幅に向上させ、帯域の増加とより高い安定性を 実現します。また、SATA 3.0 GB/sの約2倍(理論値)の転送速度に対応した SATA 6.0 Gb/sを2ポート、従来のSATA 3.
Gigabit LAN Solution オンボードLANコントローラーは、高度に統合されたギガビット・イーサネ ット・コントローラーが搭載されています。ACPI機能が強化されており、 BIOSやOSにより効率的な電源管理を提供します。 100% 高品質導電性高分子コンデンサ 本マザーボードは、耐久性と熱容量を高めるため、高品質導電性高分子コン デンサを使用しております。 1.3.
AI Suite II ASUS AI Suite IIは使いやすいユーザーインターフェースにより、オーバーク ロックや電源管理、ファンスピードの調節、電圧と温度センサーの表示、ステ ータスの読み込みを行うASUS独自の各種ユーティリティの操作が簡単に行 えます。また、このユーティリティ一つで各種操作が行えますので、複数のユ ーティリティを起動する煩わしさを解消します。 ファンレス設計 -スタイリッシュなヒートシンク設計 ASUSのヒートシンクは0-dB サーマルソリューションによって、ノイズのない 静かなPC環境を提供します。美しいヒートシンクデザインは外観だけでな く、熱交換機を介して効率よくチップセットと電源フェーズエリアの温度を下 げます。機能性と美しさを兼ね備えたASUS独自のヒートシンクは最高の静 音・冷却環境を実現します。 ASUS MyLogo2™ お好みの写真を、256色の色鮮やかで生き生きとしたイメージのブートロゴ にすることができます。 ASUS CrashFree BIOS 3 破損したBIOSデータをBIOSファイルを含むUSBフラッシュドライブ、またはサ ポートDVDから自動
1.
1.5 マザーボードの概要 マザーボードを設置する前にケースの仕様を確認し、マザーボードが設置できることをご確認く ださい。 マザーボードを設置する、または取り外す前に電源プラグを抜いてください。怪我または、マザ ーボードの故障の原因になります。 1.5.1 設置方向 マザーボードが正しい向きでケースに取り付けられているかを確認してください。 下の図のように外部ポートをケースの背面部分に合わせます。 1.5.
1.5.3 マザーボードのレイアウト 1 2 3 2 4 5 6 24.5cm(9.6in) KB_USB34 CPU_FAN COM1 Super I/O EPU SPDIFO _HDMI ATX12V 7 LPT 8 MemOK! 9 24.5cm(9.
1.6 CPU 本マザーボードには、2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3プロセッサー用に設計された LGA1155 ソケットが搭載されています。 CPUを取り付ける際は、全ての電源ケーブルをコンセントから抜いてください� 。 1.6.
3. 矢印の方向にロードプレートを完全に持 ち上げます。 ロードプレート 4. タブだけを持ち上げ、CPUソケットからソ ケットキャップを取り外します。 ソケットキャップ 5.
6. ヒートシンクを取り付けるため、サーマルグ リスをCPUの表面に薄く均一に塗布します。 ヒートシンクによっては既にサーマルグ リスが塗布されています。 その場合は この手順は行わず、次の手順に進んで ください。 サーマルグリスは有毒物質を含んでいま す。万一目に入った場合や、肌に直接触 れた場合は洗浄後、すぐに医師の診断を 受けてください。 7. ロードプレート(A)を閉じ、ロードレバー (B)を押し下げ、ロードプレートがノブ( C)に収まるよう、所定の位置まで戻しま す。 B A C 8.
1.6.
3. マザーボード上のCPU_FAN コネクターにCPUファン電源ケーブルを接続します。 CPU FAN PWM CPU FAN IN CPU FAN PWR GND CPU_FAN P8H67-M PRO P8H67-M PRO CPU fan connector ハードウエアモニタリングエラーが発生した場合は、CPUファンの接続を再度確認してください。 1.6.3 CPUからヒートシンクとファンを取り外す 手順 1. マザーボードのコネクターからCPUファンのケーブルを抜きます。 2. 各プッシュピンを左へ回します。 3.
4. マザーボードからヒートシンクとファンを慎重に 取り外します。 5. 各プッシュピンを右へ回します。 1.7 システムメモリー 1.7.
1.7.2 メモリー構成 本マザーボードには、512MB、1GB、2GB、4GB unbuffered non‑ECC DDR3 メモリーをメモリース ロットに取り付けることができます。 • 容量の異なるメモリーを Channel A と Channel Bに取り付けることができます。異なる容量 のメモリーをデュアルチャンネル構成で取り付けた場合、アクセス領域はメモリー容量の合 計値が小さい方のチャンネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリーの超過分に 関してはシングルチャンネル用に割り当てられます。 • Intel CPUの仕様により、1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷 することがあります。1.
1.7.3 メモリーを取り付ける メモリーや、その他のシステムコンポーネントを追加、または取り外す前に、コンピューターの 電源プラグを抜いてください。プラグを差し込んだまま作業すると、マザーボードとコンポーネ ントが破損する原因となります。 2 手順 メモリーノッチ 1. ������������������� フックを外側に押して、メモリースロット のロックを解除します。 2. メモリーのノッチがメモリースロットキ ーに一致するように、メモリーをスロッ トに合わせます。 1 メモリースロットキー ロック解除されたフック メモリーは取り付ける向きがあります。間違った向きでメモリーを無理にスロットに差し込むと、 メモリーが損傷する原因となります。 3. フックが所定の場所に戻りメモリーが正し く取り付けられるまで、メモリーをスロット にしっかり押し込みます。 3 ロックされたフック 1.7.4 ��������� メモリーを取り外す 手順 1.
1.8 拡張スロット 拡張カードを取り付ける場合は、このページに書かれている拡張スロットに関する説明をお読み ください。 拡張カードの追加や取り外しを行う前は、電源コードを抜いてください。電源コードを接続し たまま作業をすると、負傷や、マザーボードコンポーネントの損傷の原因となります。 1.8.1 拡張カードを取り付ける 手順 1. 拡張カードを取り付ける前に、拡張カードに付属するマニュアルを読み、カードに必要なハ ードウェアの設定を行ってください。 2. コンピューターのケースを開けます(マザーボードをケースに取り付けている場合)。 3. カードを取り付けるスロットのブラケットを取り外します。ネジは後で使用するので、大切に 保管してください。 4. カードの端子部分をスロットに合わせ、カードがスロットに完全に固定されるまでしっかり 押します。 5. カードをネジでケースに固定します。 6. ケースを元に戻します。 1.8.2 拡張カードを設定する 拡張カードを取り付けた後、ソフトウェアの設定を行い拡張カードを使用できるようにします。 1.
PCI Express 動作モード VGA構成 PCIe x16_1 PCIe x16_2 シングル VGA/PCIe カード x16(VGAカード1枚に推奨) N/A デュアル VGA/PCIe カード x16 x4 • パフォーマンスの観点からシングルVGAモードでは、PCI Express x16 ビデオカードをPCIe 2.0 x16_1 スロット(ブルー)に取り付けることを推奨します。 • CrossFireX™ モードでは、十分な電源装置をご用意ください。 (詳細:ページ 1-22 参照) • 複数のビデオカードを使用する場合は、熱管理の観点からケースファンをマザーボードコネ クター CHA_FAN に接続してください。 1.9 1.
1.10 コネクター 1.10.1 パックパネルコネクター 1 2 3 15 14 13 4 12 11 5 6 7 8 10 9 1. PS/2 キーボード/マウス COMBO ポート:PS/2 マウスを接続します。 2. 光デジタルS/PDIF出力ポート ����������������� :光デジタルS/PDIFケーブルを使用し、外付けオーディオ出力 デバイスを接続します。 3. VGAポート:VGAモニター等のVGA対応デバイスを接続します。 4. LAN (RJ-45) ポート:ネットワークハブを通して、LANでのGigabit 接続をサポートします。 LANポートLEDの表示内容は次の表をご参照ください。 LANポートLED ACT/LINK LED スピード LED 状態 説明 状態 説明 OFF リンクなし OFF 10 Mbps オレンジ リンク確立 オレンジ 100 Mbps 点滅 データ送受信中 グリーン 1 Gbps ACT/LINK スピード LED LED LAN ポート 5.
オーディオ構成表 ポート ライトブルー ライム ヘッドセット 2チャンネル 4チャンネル 6チャンネル ライン入力 ライン入力 ライン入力 ライン入力 フロントスピーカ ー出力 フロントスピーカ ー出力 8チャンネル ライン出力 フロントスピーカ ー出力 ピンク マイク入力 マイク入力 マイク入力 マイク入力 オレンジ - - センター/サブウーファ センター/サブウーファ ブラック - リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 グレー - - - サイドスピーカー出力 11. USB 2.0 ポート 1 と 2:USB 2.0デバイスを接続することができます。 12. USB 3.0 ポート 1 と 2:USB 3.0デバイスを接続することができます。 • Windows®のOSをインストール中にキーボード/マウスをUSB 3.0 ポートに接続しないでく ださい。 • USB 3.0 の性質により、USB 3.0 デバイスはWindows® OS 環境でUSB 3.
1.10.2 1.
3.
5. ATX電源コネクター(24-ピン EATXPWR、8-ピン ATX12V) ATX電源プラグ用のコネクターです。電源プラグは正しい向きでのみ、取り付けられるよう に設計されています。正しい向きでしっかりと挿し込んでください。 GND GND GND GND +12V DC +12V DC +12V DC +12V DC EATX12V P8H67-M PRO EATXPWR +3 Volts +12 Volts +12 Volts +5V Standby Power OK GND PIN 1 +5 Volts GND +5 Volts GND +3 Volts +3 Volts GND +5 Volts +5 Volts +5 Volts -5 Volts GND GND GND PSON# GND -12 Volts +3 Volts PIN 1 P8H67-M PRO ATX power connectors • フル構成のシステムには、容量 350W以上のATX 12 V 2.
6. USB コネクター (10-1 ピン USB56、USB78、USB910、USB1112、USB1314) USB 2.0 ポート用のコネクターです。USBケーブルをこれらのコネクターに接続します。この コネクターは最大 480 Mbps の接続速度を持つ USB 2.
8.
9.
10. TPM コネクター (20-1 ピン TPM) このコネクタは TPM(Trusted Platform Module)システムをサポートし、大切なキーやデジ タル認証、パスワード、データを保存します。また、TPMシステムはネットワークのセキュリテ ィレベルを高め、デジタル認識を保護し、プラットフォームの統合性を高めます。 TPM NC AD2 AD1 GND NC SERIRQ# CLKRUN# NC P8H67-M PRO GND PCICLK FRAME# PCIRST# AD3 3.3V AD0 NC 3.3VSB GND PWRDW# PIN 1 P8H67-M PRO TPM Connector TPM モジュールは別売りです。 11.
1.11 オンボードスイッチ ベアシステムまたはオープンケースシステムでの作業中に、パフォーマンスを微調整することが できます。このスイッチはシステムパフォーマンスを頻繁に変更するオーバークロックユーザー、 ゲーマーに理想的なソリューションです。 MemOK! スイッチ 本マザーボードと互換性のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、このスイッチの隣 にあるDRAM_LEDが点灯します。DRAM_LEDが点滅するまでこのスイッチを押し続けると、互換 性が調整され、起動する確率が上がります。 P8H67-M PRO P8H67-M PRO MemOK! Switch ASUS P8H67-M PRO • DRAM_LEDの正確な位置は、セクション「1.
1.12 1. オンボード LED スタンバイ電源LED 本マザーボードにはスタンバイ電源LEDが搭載されており、電力が供給されている間は緑 のLEDが点灯します(スリープモード、ソフトオフモードも含む)。マザーボードに各パーツ の取り付け・取り外しを行う際は、システムをOFFにし、電源ケーブルを抜いてください。下 のイラストは、オンボードLEDの場所を示しています。 SB_PWR P8H67-M PRO ON Standby Power OFF Powered Off P8H67-M PRO Onboard LED 2.
1.13 ソフトウェア 1.13.1 OSをインストールする このマザーボードは Windows® XP / Vista / 7 OSをサポートしています。ハードウェアの機能を最 大限に活用するために、OSは定期的にアップデートしてください。 • ここで説明するセットアップ手順は一例です。詳細については、OSのマニュアルをご参照く ださい。 • 互換性とシステムの安定性のために、 ドライバーをインストールする前に、Windows® XP Service Pack 3/Windows® Vista Service Pack 1 以降のOSをインストールしてください。 1.13.2 サポートDVD情報 マザーボードに付属の サポートDVDには、マザーボードを利用するために必要なドライバー、ア プリケーション、ユーティリティが収録されています。 サポートDVDの内容は、予告なしに変更する場合があります。最新のものは、ASUSのWebサイト (http://www.asus.co.
1-30 Chapter 1: 製品の概要
Chapter 2 BIOS情報 2.1 �������� BIOS���� 管理更新 いつでもBIOSを復旧できるよう、オリジナルのマザーボードBIOSファイルをUSBフラッシュメ モリーにコピーしておいてください。BIOSのコピーにはASUS Update をご使用ください。 2.1.1 ASUS Update ASUS Update はWindows® 環境でマザーボードのBIOSの管理、保存、更新が可能です。 • ASUS Update を使用するには、インターネットアクセスが必要です。 • ASUS Update はマザーボードに付属のサポートDVDに収録されています。 ASUS Update をインストールする 手順 1. サポートDVDを光学ドライブに入れます。Drivers メニューが表示されます。 2. Utilities タブをクリックし、 「AI Suite II」をクリックします。 3.
ASUS Update ユーティリティをインターネットから最新版に更新することができます。すべての 機能を利用できるよう、常に最新版をご使用ください。 BIOSファイルから更新する a. 「Update BIOS from a file」を選択し、 「Next」を選択します。 b. OpenダイアログからBIOSファイルを探し、 「Open」をクリックします。 3. 画面の指示に従い、更新作業を完了します。 2.1.2 ASUS EZ Flash 2 ASUS EZ Flash 2 はOSベースのユーティリティを使うことなく、BIOS更新を行います。 このユーティリティでBIOS更新を行う前に、ASUSのWeb サイト(http://www.asus.co.jp)から 最新バージョンのBIOSをダウンロードしてください。 EZ Flash 2 を使用してBIOSを更新する 1. 最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュドライブをシステムにセットします。 2.
3. を使って Drive フィールドに切り替えます。 4. 上/下矢印キーで最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュドライブを選択し を押します。 5. を使って Folder Info フィールドに切り替えます。 6. ���������������������� 上/下矢印キーで�������������� BIOSファイルを選択し、を押して������������� BIOS更新を実行します。更新作 業が完了したら、システムを再起動します。 2.1.
2.1.4 ASUS BIOS Updater ASUS BIOS Updater は、DOS環境でBIOSファイルを更新するツールです。また、使用中のBIOSファ イルのコピーも可能ですので、BIOS更新中にBIOSが作動しなくなったときやBIOSファイルが破損 したとき用のバックアップファイルとしても利用可能です。 本マニュアルに記載のBIOS画面は参考用です。実際のものとは異なる場合があります。ご了承 ください。 BIOS更新の前に 1. サポートDVDとFAT32/16 フォーマットでシングルパーティションのUSBフラッシュドライブ を手元に準備します。 2. 最新のBIOSファイルとBIOS Updater をASUSのWeb サイトからダウンロードし、USBフラッ シュドライブに保存します。 (http://www.asus.co.jp) • 3.
使用中のBIOSファイルをバックアップする 手順 USBフラッシュドライブに書き込み保護がされていないこと、十分な空き容量があることをご確 認ください。 1. FreeDOSプロンプトで、 「bupdater /o[filename]」入力し、を押します。 D:\>bupdater /oOLDBIOS1.rom ファイル名 拡張子 [filename] はファイル名で、自由に決めることができます。ファイル名は8文字以下の英数 字で、拡張子は3文字以下の英数字で入力します。 2. BIOS Updater のバックアップ画面が表示され、バックアップ作業の進行状況が表示されま す。BIOSのバックアップが完了したら、任意のキーを押してDOSプロンプトに戻ります。 ASUSTek BIOS Updater for DOS V1.07 Current ROM BOARD: P8H67-M PRO VER: 0217 DATE: 09/25/2010 Update ROM BOARD: Unknown VER: Unknown DATE: Unknown PATH: A:\ BIOS b
BIOSファイルを更新する 手順 1. FreeDOSプロンプトで、 「bupdater /pc /g」 と入力し、を押します。 D:\>bupdater /pc /g 2. 次のようなBIOS Updater 画面が表示されます。 ASUSTek BIOS Updater for DOS V1.07 Current ROM BOARD: P8H67-M PRO VER: 0217 DATE: 09/25/2010 Update ROM BOARD: Unknown VER: Unknown DATE: Unknown PATH: A:\ P8H67MP.ROM A: Note [Enter] Select or Load [Up/Down/Home/End] Move 3.
2.
BIOSメニュー画面 BIOS Setup プログラムは、EZ Mode と Advanced Mode の2つのモードで使用することができま す。EZ Mode/Advanced Mode 画面の「Exit/Advanced Mode」ボタン、または「終了」メニューで モードを変更することができます。 EZ Mode デフォルト設定では、BIOS Setup プログラムを起動すると、EZ Mode 画面が表示されます。EZ Mode では、基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語やシステムパフォーマンスモ ード、ブートデバイスの優先順位などが設定できます。Advanced Mode を開くには、 「Exit/ Advanced Mode」をクリックし、 「Advanced Mode」を選択します。 BIOS Setup プログラム起動時に表示する画面は、変更可能です。詳細は������� セクション「2.
Advanced Mode Advanced Mode は上級者向けのモードで、各種詳細設定が可能です。下の図はAdvanced Mode の表示内容の一例です。各設定項目の詳細は、本マニュアル以降の記載をご参照ください。 EZ Mode を起動するには、 「Exit」をクリックし、 「ASUS EZ Mode」を選択します。 メニューバー ポップアップウインドウ Back ボタン ヘルプ EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Back Exit Advanced Monitor Boot Tool Advanced\ CPU Configuration�� � > 終了オプションとデフォルト設定値のロード CPU Configuration Genuine Intel(R) CPU 0 @ 3.
メニュー メニューバーをハイライト表示すると、そのメニューの設定項目が表示されます。例えば、メイン を選択するとメインのメニューが表示されます。 メニューバーの他の項目(Ai Tweaker、Advanced、Monitor、Boot、Tool、Exit)には、それぞれのメ ニューがあります。 Back ボタン サブメニューの項目が開かれている場合にこのボタンが表示されます。マウスでこのボタンをクリ ックするかキーを押すと、メインメニュー、または前の画面に戻ることができます。 サブメニュー サブメニューが含まれる項目の前には、 「>」マークが表示されます。サブメニューを表示するに は、項目を選択し を押します。 ポップアップウィンドウ 項目を選択し を押すと、設定可能なオプションと共にポップアップウィンドウが表示さ れます。 スクロールバー 設定項目が画面に収まりきらない場合は、スクロールバーがメニュー画面の右側に表示されま す。上/下矢印キー、または / キーで、スクロールすることができます。 ナビゲーションキー B
2.3 メインメニュー BIOS Setup プログラムのAdvanced Mode を起動すると表示されます。基本的なシステム情報が 表示され、システム時間、時間、言語、セキュリティの設定等が可能です。 EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Exit Advanced Monitor BIOS Information BIOS Version Build Date ME Version 0217 x64 09/25/2010 7.0.0.1095 CPU Information Genuine Intel(R) CPU 0 @ 3.
Administrator Password 管理者パスワードを設定した場合は、システムにアクセスする際に管理者パスワードの入力を要 求するように設定することをお勧めします。 管理者パスワードの設定手順 1. 「Administrator Password」を選択します。 2. 「Create New Password」ボックスにパスワードを入力し、を押します。 3. パスワードの確認のため、 「Confirm New Password」ボックスに先ほど入力したパスワード と同じパスワードを入力し、を押します。 管理者パスワードの変更手順 1. 「Administrator Password」を選択します。 2. 「Enter Current Password」ボックスに現在のパスワードを入力し、を押します。 3. 「Create New Password」ボックスに新しいパスワードを入力し、を押します。 4.
2.4 Ai Tweaker メニュー オーバークロックに関連する設定を行います。 Ai Tweaker メニューで設定値を変更する際はご注意ください。 ������������������������������������� 不正な値を設定するとシステム 誤作動の原因となります。 このセクションの設定オプションは取り付けたCPUとメモリーにより異なります。 EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Exit Advanced Monitor Ai Overclock Tuner Auto Memory Frequency Auto GPU Boost Boot Tool [X.M.P.] When XMP is enabled BCLK frequency, CPU ratio and memory parameters will be auto optimized. [Disabled] iGPU Max.
2.4.2 Memory Frequency [Auto] メモリーの動作周波数を設定します。 設定オプション:[Auto] [DDR3-800MHz] [DDR3-1066MHz] [DDR3-1333MHz] メモリー周波数の設定値が高すぎると、システムが不安定になる場合があります。不安定になっ た場合は、設定をデフォルト設定値に戻してください。 2.4.3 GPU Boost [Disabled] GPU Boost 機能を設定します。 設定オプション:��������������������� [Disabled] [Enabled] 2.4.4 iGPU Max. Frequency iGPUの最大周波数を設定します。設定範囲は1100MHz 〜3000MHzで、50MHz刻みで調節しま す。数値の調節は <+> <-> キーで行います。 2.4.
Turbo Mode [Enabled] この項目は「Enhanced Intel SpeedStep Technology」を [Enabled] にすると表示されます。 [Enabled] プロセッサーのコアを特定の条件下で表示された周波数よりも高速で動作さ せます。 [Disabled] この機能を無効にします。 次の5項目は「Enhanced Intel SpeedStep Technology」 と 「Turbo Mode」の項目を [Enabled] にすると表示されます。 Long duration power limit [Auto] 数値の調節は <+> <-> キーで行います。 Long duration maintained [Auto] 数値の調節は <+> <-> キーで行います。 Short duration power limit [Auto] 数値の調節は <+> <-> キーで行います。 Primary Plane Current Limit [Auto] 数値の調節は <+> <-> キーで行います。 Secondary Plane Current Limit
2.4.10 DRAM Voltage [Auto] DRAM電圧を設定します。 設定範囲は 1.185V〜2.135Vで、0.005V刻みで調節します。 Intel CPUの仕様により、1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷する ことがあります。1.65V 未満の電圧を必要とするメモリーを取り付けることをお勧めします。 2.4.11 VCCIO Voltage [Auto] AVCCIO電圧を設定します。 設定範囲は 0.735V〜 1.6850Vで、0.005V刻みで調節します。 2.4.12 1.8FSR Voltage [Auto] 1.8FSR 電圧を設定します。設定範囲は 1.8000V〜 1.9000Vで、0.1V刻みで調節します。 2.4.13 PCH Voltage [Auto] Platform Controller Hub 電圧を設定します。 ��������� 設定範囲は 0.7350V〜 1.6850Vで、0.005V刻みで調節します。 2.4.
2.5 拡張メニュー CPUとその他のシステムデバイスの設定を変更します。 拡張メニューの設定変更は、システムの誤動作の原因となることがあります。十分に注意してく ださい。 EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Advanced Exit Monitor Boot Tool Trusted Computing (TPM) settings > Trusted Computing > CPU Configuration > System Agent Configuration > PCH Configuration > SATA Configuration > USB Configuration > Onboard Devices Configuration > APM →←: Select Screen ↑↓: Select Item Enter: Select +/-: Change Opt.
2.5.
Turbo Mode [Enabled] この項目は「Enhanced Intel SpeedStep Technology」を [Enabled] にすると表示され、Intel® Turbo Mode Technologyの有効/無効を設定します。 [Enabled] [Disabled] プロセッサーのコアを特定の条件下で表示された周波数よりも高速で動作させます。 この機能を無効にします。 CPU C1E [Enabled] [Enabled] C1E サポートを有効にします。Enhanced Halt Sate を有効にするには、この項 目を有効にします。 この機能を無効にします。 [Disabled] CPU C3 Report [Enabled] CPU C3 のOSへのレポートの有効/無効を設定します。 設定オプション:[Disabled] [ACPI C-2] [ACPI C-3] CPU C6 Report [Enabled] CPU C6 のOSへのレポートの有効/無効を設定します。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 2.5.
2.5.
Legacy USB3.0 Support [Enabled] [Enabled] �������������������������������� レガシーOS用にUSB 3.0デバイスのサポートを有効にします。 [Disabled] この機能を無効にします。 EHCI Hand-off [Disabled] [Enabled] �������������������������������������� EHCI ハンドオフ機能のない OS でも問題なく動作させることができます。 [Disabled] この機能を無効にします。 2.5.
Realtek PXE ROM [Disabled] この項目は前の項目を [Enabled] にすると表示され、Realtek LANコントローラーのPXE OptionRom の有効/無効を設定します。 設定オプション:[Enabled] [Disabled] Asmedia USB 3.0 Controller [Enabled] [Enabled] [Disabled] オンボード USB 3.0 コントローラーを有効にします。 このコントローラーを無効にします。 次の項目は、Asmedia USB 3.0 Controller の項目を [Enabled]にすると表示されます。 Asmedia USB 3.0 Battery Charging Support [Enabled] [Enabled] Asmedia USB 3.
2.5.
2.
2.6.
Chassis Fan Profile [Standard] この項目は「Chassis Q-Fan Control」機能を有効にすると表示されます。 ������������������������ ケースファンの最 適なパフォーマンスレベルを設定できます。 [Standard] ケースファンをCPU温度に合わせて自動的に調節します。 [Silent] ケースファン速度を最低限に抑え、静音環境を実現します。 [Turbo] ケースファン速度は最大になります。 [Manual] �������������������� ケースファンスピードを手動で設定します。 次の4項目は「Chassis Fan Profile」を [Manual] にすると表示されます。 Chassis Upper Temperature [70] <+> <-> キーでケースの温度���������� の上限を設定します。 設定範囲は40ºC〜90ºCです。 Chassis Fan Max.
2.7 ブートメニュー システムをブートする際のオプションを変更します。 EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Exit Advanced Monitor Bootup NumLock State On Full Screen Logo Option ROM Messages Boot Tool Select the keyboard NumLock state Enabled Force BIOS Setup Mode EZ Mode Boot Option Priorities Boot Option #1 SATA: xxxxxxx Boot Option #2 SATA: xxxxxxx Boot Override > SATA: xxxxxxxxxxxx →←: Select Screen ↑↓: Select Item Enter: Select +/-: Change Opt.
2.7.4 Option ROM Messages [Force BIOS] [Force BIOS] [Keep Current] 2.7.5 サードパーティのROMメッセージをブートシーケンス時に強制的に表示させま す。 アドオンデバイスの設定に従い、サードパーティROMメッセージを表示させま す。 Setup Mode [EZ Mode] [Advanced Mode] BIOS Setup プログラム起動時の初期画面として、Advanced Mode を表示しま す。 [EZ Mode] 2.7.6 BIOS Setup プログラム起動時の初期画面として、EZ Mode を表示します。 Boot Option Priorities ブートさせるデバイスの優先順位を指定します。画面に表示されるデバイスの数は、ブート可能 なデバイスの数です。 • ������������������������������������������� システム起動中にブートデバイスを選択するには、ASUSロゴが表示されたら キー を押します。 • 2.7.
2.8 ツールメニュー スペシャル機能のオプション設定をします。マウスで項目を選択するか、キーボードのカーソルキ ーで項目を選択し、キーを押してサブメニューを表示させることができます。 EFI BIOS Utility - Advanced Mode Ai Tweaker Main Advanced Exit Monitor Boot Tool Be used to update BIOS > ASUS EZ Flash Utility > ASUS O.C. Profile 2.8.1 ASUS EZ Flash 2 ASUS EZ Flash 2 を起動します。を押すと、確認メッセージが表示されます。カーソルキー を使って [Yes] または [No] を選択し を押して選択を決定します。 詳細はセクション「2.1.2 ASUS EZ Flash 2」をご参照ください。 2.8.2 ASUS O.C.
2.
ASUSコンタクトインフォメーション ASUSTeK COMPUTER INC. 住所: 電話(代表) : ファックス(代表) : 電子メール(代表) : Webサイト: テクニカルサポート 電話: オンラインサポート: 15 Li-Te Road, Peitou, Taipei, Taiwan 11259 +886-2-2894-3447 +886-2-2890-7798 info@asus.com.tw www.asus.com.tw +86-21-3842-9911 support.asus.com ASUS COMPUTER INTERNATIONAL(アメリカ) 住所: 電話: ファックス: Webサイト: テクニカルサポート 電話: サポートファックス: オンラインサポート: 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539, USA +1-510-739-3777 +1-510-608-4555 http://usa.asus.com +1-812-282-2787 +1-812-284-0883 support.asus.
(510)739-3777/(510)608-4555 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539. Asus Computer International Signature : Date : Representative Person’s Name : Oct. 21, 2010 Steve Chang / President This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.