Motherboard P8Z77-V LX2
J7665 第1版 第1刷 2012年10月 Copyright © 2012 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを 含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ このマニュアルについて.....................................................................................vii P8Z77-V LX2 仕様一覧.......................................................................................x 取り付け工具とコンポーネント.........................................................................xiv Chapter1 1.1 独自機能.............................................................................................1-1 1.1.1 1.2 2.2 製品の特長...........................................................................
3.4 3.5 3.6 Ai Tweakerメニュー........................................................................... 3-8 アドバンスドメニュー........................................................................ 3-14 3.5.1 CPU設定.............................................................................................................3-14 3.5.2 PCH 設定...........................................................................................................3-17 3.5.3 SATA設定..................................................
4.3.10 Network iControl...........................................................................................4-16 4.3.11 ASUS Update...................................................................................................4-19 4.3.12 MyLogo2...........................................................................................................4-20 4.3.13 オーディオ構成................................................................................................4-21 Chapter5 5.1 5.2 5.
安全上のご注意 電気の取り扱い • 本製品、周辺機器、ケーブルなどの取り付けや取り外しを行う際は、必ずコンピューターと周辺 機器の電源ケーブルをコンセントから抜いて行ってください。お客様の取り付け方法に問題 があった場合の故障や破損に関して弊社は一切の責任を負いません。 ・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。 これらは、回 路のショート等の原因になる場合があります。 ・ ご使用の電源装置に電圧選択スイッチが付いている場合は、システムの損傷を防ぐために電 源装置の電圧選択スイッチがご利用の地域の電圧と合致しているかをご確認ください。ご利 用になる地域の電圧が不明な場合は、各地域の電力会社にお問い合わせください。 ・ 電源装置が故障した場合はご自分で修理・分解をせず、各メーカーや販売店にご相談くださ い。 ・ 光デジタルS/PDIFは、光デジタルコンポーネントで、クラス1レーザー製品に分類されてい ます。 (本機能の搭載・非搭載は製品仕様によって異なります) 不可視レーザー光です。ビームを直接見たり触れたりしないでください。 操作上の注意 • 作業を行う
このマニュアルについて このマニュアルには、マザーボードの取り付けや構築の際に必要な情報が記してあります。 マニュアルの概要 本章は以下のChapter から構成されています。 • Chapter 1:製品の概要 マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明。及びスイッチ、ボタン、ジャン パ、コネクター、LEDなど各部位の説明。 • Chapter 2:基本的な取り付け コンポーネントの設置方法やバックパネルについての説明。 • Chapter 3:UEFI BIOS 設定 • Chapter 4:ソフトウェア UEFI BIOS Utilityでのシステム設定の変更方法と UEFI BIOSパラメータの詳細。 マザーボードパッケージに付属のサポートDVDとソフトウェアの内容。 • Chapter 5: RAID RAID 設定についての説明。 • Chapter 6: Intel® Technology Intel® 2012 Desktop Responsiveness Technologiesの設定方法。 • Chapter 7: マルチGPUサポート 各種マルチG
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱い頂くために以下の表記を参考にしてください。 危険/警告:本製品を取り扱う上で、人体への危険を避けるための情報です。 注意:本製品を取り扱う上で、コンポーネントへの損害を避けるための情報です。 重要:作業を完了させるために、従わなければならない指示です。 注記:本製品を取り扱う上でのヒントと追加情報です。 表記 太字 選択するメニューや項目を表示します。 斜字 文字やフレーズを強調する時に使います。 < > で囲った文字は、キーボードのキーです。 例:→Enter もしくはリターンキーを押してください。 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使って示し ています。 例: viii
オペレーティングシステムについて ご注意 Intel®の仕様により、CPUとチップセットの一部機能はWindows® XPをサポートしておりません。 - Intel® Smart Response Technology - Intel® Rapid Start Technology - Intel® Smart Connect Technology - Intel® Quick Sync Video - Intel® InTru 3D - Intel® Clear Video HD Technology - Intel® Insider - Intel® チップセットUSB 3.0* * Intel® チップセットUSB 3.0のWindows® XP用ドライバーはIntel®より提供されておりません。 Intel® チップセットのUSB 3.0ポートはWindows® XPでUSB2.0としてのみお使いいただ けます。 仕様により、次の機能はWindows® XPをサポートしておりません。 - Network iControl - Intel® チップセットUSB 3.0のUSB 3.
P8Z77-V LX2 仕様一覧 CPU LGA1155 ソケット: 3rd/2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 、Intel® Pentium®/Celeron® プロセッサー 22nm / 32nm CPU 対応 Intel® Turbo Boost Technology 2.0 サポート* * Intel® Turbo Boost Technology 2.0 のサポートはCPUにより異なります。 * 詳細はASUS Web サイト(www.asus.co.jp)のCPUサポートリストをご参照ください。 チップセット Intel® Z77 Express チップセット メモリー メモリースロット×4:最大 32GB、DDR3 2400(O.C.) / 2200(O.C.) / 2133(OC.)/1866(O.C.
P8Z77-V LX2 仕様一覧 USB Intel® Z77 Express チップセット - ASUS USB 3.0 Boost Turbo Modeサポート - USB 3.0ポート×4(2ポート拡張コネクター×1基、バックパネル×2ポート) - USB 2.0ポート×8(2ポート拡張コネクター×2基、バックパネル×4ポート) • Intel® チップセットのUSB 3.0ポートは、Windows® 7でドライバーをインストールした場合に のみUSB 3.0として動作します。 ASUSだけの機能 ASUS DIGI+ VRM - Digital Power Control:デジタル電源設計(CPU、iGPU) - 4+1 フェーズ電源設計 ASUS EPU - EPU ASUSだけの機能 - Network iControl USB 3.
P8Z77-V LX2 仕様一覧 バックパネル I/O ポート PS/2キーボードポート×1 PS/2マウスポート×1 HDMI出力ポート×1 VGA出力ポート×1 LAN (RJ-45)ポート×1 USB 3.0ポート×2 USB 2.0ポート×4 オーディオ I/Oポート×3(8チャンネル対応) 内部 I/O コネクター USB 3.0コネクター×1 追加USBポート2基に対応(19ピン) USB 2.
パッケージの内容 製品パッケージに以下のものが揃っていることを確認してください。 nual P8Z77-V LX2 LGA1155 User Ma ASUS P8Z77-V LX2 マザーボード サポート DVD SATA 6Gb/s ケーブル×2 ユーザーマニュアル I/Oシールド×1 • 万一、付属品が足りない場合や破損していた場合は、すぐにご購入元にお申し出ください。 • 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。予めご 了承ください。 xiii
取り付け工具とコンポーネント 各種取付用ネジ プラスドライバー PC ケース 電源供給ユニット Intel LGA 1155 CPU Intel LGA 1155 対応CPUクーラー DDR3 SDRAMメモリー SATA記憶装置 SATA 光学ディスクドライブ ビデオカード(必要に応じて) 上記の工具とコンポーネントはマザーボードのパッケージには同梱されていません。 xiv
Chapter1 製品の概要 製品の概要 1.1 独自機能 1.1.1 製品の特長 1 LGA1155 ソケット:3rd/2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 プロセッサー、Intel® Pentium®/Celeron® プロセッサー対応 本製品はLGA1155 パッケージの3rd/2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 プロセッサー、Intel® Pentium®/Celeron® プロセッサーをサポートしていま す。このプロセッサーは、2チャンネルのDDR3メモリーとPCI Express 3.
Intel® Smart Response Technology Intel® Smart Response Technology はIntel® Rapid Storage Technologyの機能のひとつで、 SSDの領域(最小18.
1.2 マザーボードの概要 1.2.
1.2.2 マザーボードのレイアウト 1 2 3 1 4 21.3cm(8.4in) CPU_FAN KBMS CHA_FAN2 DIGI +VRM HDMI ATX12V DDR3 DIMM_B2 (64bit, 240-pin module) LAN_USB12 CHA_FAN1 PWR_FAN AUDIO PCIEX1_1 USB3_34 P8Z77-V LX2 RTL 8111F 30.5cm(12.
レイアウトの内容 コネクター/スイッチ/スロット ページ 1. PUファン、ケースファン、電源ファンコネクター C (4ピン CPU_FAN、4ピン CHA_FAN1/2、3ピン PWR_FAN) 1-22 2. ATX電源コネクター (24ピン EATXPWR、4ピン ATX12V) 1-25 3. CPUソケット:LGA1155 4. DDR3 メモリースロット 1-6 5. Intel® USB 3.0コネクター (20-1ピン USB3_34) 1-23 6. スタンバイ電源 LED (SB_PWR) 1-18 7. Intel® Z77 SATA 3Gb/sコネクター (7ピン SATA3G_1–4 [ブルー]) 1-24 8. Intel® Z77 SATA 6Gb/sコネクター (7ピン SATA6G_1/2 [グレー]) 1-19 9. システムパネルコネクター (10-1ピン F_PANEL) 1-26 1-27 11. USB 2.0コネクター (10-1ピン USB56、USB78) 1-20 12.
1.2.
メモリー構成 1GB、2GB、4GB、8GBのNon-ECCUnbufferdDDR3メモリーをメモリースロットに取り付けることができます。 • 容量の異なるメモリーを Channel A と Channel Bに取り付けることができます。異なる 容量のメモリーをデュアルチャンネル構成で取り付けた場合、アクセス領域はメモリー 容量の合計値が小さい方のチャンネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリー の超過分に関してはシングルチャンネル用に割り当てられます。 • 2nd Generation Intel® Core™ Processor Family を取り付けた場合、CPUの性質により 1600MHz を超えるメモリーモジュールはデフォルト設定で2133/1866/1600 MHz として 周波数が固定されています。 • 1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。 1.
P8Z77-V LX2マザーボードQVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 2400MHz (O.C.) ベンダー パーツNo. サイズ Transcend TX2400KLU-4GK (381850)(XMP) 4GB(2x 2GB) チップ ブランド SS/DS SS - チップ タイミング 電圧 No. - 9 1.65V メモリースロットサポート (オプション) 1枚 2枚 4枚 • • * 本製品は、DDR3 2400MHzメモリーモジュールをサポートしますが、実際の周波数は、CPUのO.C. マージンにより異なります。 ** 2nd Generation Intel® Core™ Processor Family を取り付けた場合、CPUの性質により2133MHzを超えるメ モリーモジュールはデフォルト設定で2133MHz として周波数が固定されています。 DDR3 2250MHz (O.C.) ベンダー パーツNo.
P8Z77-V LX2マザーボードQVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 2000MHz (O.C.) ベンダー パーツNo. Apacer CORSAIR CORSAIR G.SKILL G.SKILL G.SKILL GEIL 78.AAGD5.
P8Z77-V LX2マザーボードQVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 1600MHz ベンダー パーツNo. A-DATA AM2U16BC2P1 サイズ 2GB SS/ チップ DS ブランド SS A-DATA - チップ No. タイミング 電圧 3CCD-150 9A EL1126T 8-8-8-24 - • • 1.65V1.
P8Z77-V LX2マザーボードQVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 1600MHz ベンダー パーツNo. KINGSTON KHX1600C9D3T1BK3/ 12GX(XMP) KHX1600C9AD3/2G KINGSTON KVR1600D3N11/2G-ES KINGSTON SS/ チップ DS ブランド サイズ チップ No. タイミング 電圧 メモリースロットサポート (オプション) 1枚 2枚 4枚 12GB(3x4GB) DS - - 9-9-9-27 1.65V • • • 2GB DS - • • • DS KTC 1.35V-1.
P8Z77-V LX2マザーボードQVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 1333MHz (続き) チップ ブランド 1GB 2GB 6GB (3 x 2GB) SS DS Micron Micron 9FF22D9KPT 9KF27D9KPT 9 9 - DS - - 7-7-7-24 1.65V EBJ10UE8EDF0-DJ-F 1GB SS ELPIDA J1108EDSE-DJ-F - EBJ21UE8EDF0-DJ-F 2GB DS ELPIDA J1108EDSE-DJ-F - 1GB SS G.SKILL - - SS - - SS - - DS - DS パーツNo. Crucial Crucial CT12864BA1339.8FF CT25664BA1339.16FF BL25664BN13 37.16FF (XMP) ELPIDA ELPIDA Crucial G.SKILL G.SKILL G.SKILL G.SKILL G.SKILL G.
P8Z77-V LX2マザーボードQVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 1333MHz (続き) SS/ DS チップ ブランド 2GB SS Micron OJD12D9LGK - - • • • 2GB SS MICRON IJM22 D9PFJ - - • • • 2GB DS Micron 9KF27D9KPT 9 - • • • 4GB DS Micron OLD22D9LGK - - • • • 4GB DS NANYA NT5CB256M8GN-CG - - • • • 1GB 2GB 1GB 2GB 2GB 4GB 8GB 1GB 2GB (2x 1GB) 2GB 4GB 6GB (3x 2GB) 2GB 2GB 2GB 2GB SS DS SS SS DS DS DS SS PSC PSC SAMSUNG SAMSUNG SAMSUNG SAMSUNG SAMSUNG Hynix A3P1GF3FGF A3P1GF3FGF K4B1G0846F K4B2G0846D K4B1G084
P8Z77-V LX2マザーボードQVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 1066MHz パーツNo. サイズ SS/ DS CT12864BA1067.8FF CT25664BA1067.16FF EBJ10UE8EDF0-AE-F EBJ21UE8EDF0-AE-F KVR1066D3N7/1G (low KINGSTON profile) KINGSTON KVR1066D3N7/2G KINGSTON KVR1066D3N7/4G MT8JTF12864AZMicron 1G1F1 MT16JTF25664AZMicron 1G1F1 1GB 2GB 1GB 2GB SS DS SS DS Micron Micron ELPIDA ELPIDA 9GF22D9KPT 9HF22D9KPT J1108EDSE-DJ-F J1108EDSE-DJ-F 7 7 - メモリースロットサポート (オプション) 1枚 2枚 4枚 • • • • • • 1.35V(low voltage) • • • 1.
1.2.4 拡張スロット 拡張カードの追加や取り外しを行う際は、電源コードを抜いてください。電源コードを接続した まま作業をすると、負傷や、マザーボードコンポーネントの損傷の原因となります。 1 P8Z77-V LX2 2 3 4 5 6 スロット No. スロット説明 1 PCIEX1_1 (PCI Express 2.0 x1 スロット) 2 PCIEX16_1 (PCI Express 3.0 x16 スロット)(@x16モード)[ブルー] 3 PCIEX1_2 (PCI Express 2.0 x1 スロット) 4 PCIEX16_2 (PCI Express 2.
• パフォーマンスの観点からシングルVGAモードでは、PCI Express x16 ビデオカードを PCIEX16_1スロット(ブルー)に取り付けることを推奨します。 • パフォーマンスの観点からCrossFireX™ では、PCI Express x16 ビデオカードをPCIEX16_1 スロットとPCIEX16_2スロットに取り付けることを推奨します。 • CrossFireX™では、十分な電源装置をご用意ください。 • 複数のビデオカードを使用する場合は、熱管理の観点からケースファンを設置することを 推奨します。 割り込み要求(IRQ)の割り当て 統合グラフィックス オーディオ コントローラー EHCI コントローラー XHCIコントローラー SATAコントローラー PCIEX16_1 PCIEX16_2 PCIEX1_1 PCIEX1_2 RTL8111F PCI1 PCI2 A 共有 B – C – D – – – – – – 共有 – 共有 共有 – – 共有 – – – – – – – – – – 共有 – – – – – – 共有 – – – 共
1.2.5 ジャンパ Clear CMOS ジャンパスイッチ (3ピン CLRTC) このジャンパは、CMOSのリアルタイムクロック (RTC)RAMをクリアするものです。CMOS RTC RAMのデータを消去することにより、日、時、およびシステム設定パラメータをクリアで きます。システムパスワードなどのシステム情報を含むCMOS RAMデータの維持は、マザ ーボード上のボタン型電池により行われています。 P8Z77-V LX2 CLRTC 1 2 2 Normal (Default) Clear RTC 3 P8Z77-V LX2 Clear RTC RAM RTC RAMをクリアする手順 1. コンピューターの電源をOFFにし電源コードをコンセントから抜きます。 2. ジャンパキャップをピン 1-2( 初期設定)からピン 2-3 に移動させます。5~10秒間そのま まにして、再びピン1-2にキャップを戻します。 3. 電源コードを差し込み、コンピュータの電源をONにします。 4.
1.2.6 1. オンボード LED スタンバイ電源LED 本マザーボードにはスタンバイ電源LEDが搭載されており、電力が供給されている間は緑 のLEDが点灯します(スリープモード、ソフトオフモードも含む)。マザーボードに各パーツ の取り付け・取り外しを行う際は、システムをOFFにし、電源ケーブルを抜いてください。下 のイラストは、オンボードLEDの場所を示しています。 SB_PWR P8Z77-V LX2 ON Standby Power OFF Powered Off P8Z77-V LX2 Onboard LED 1.2.7 1.
2. Intel® Z77 SATA 6Gb/s コネクター (7ピン SATA6G_1/2 [グレー]) SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATA記憶装置を接続します。SATA 記憶装置を取り付けた 場合、オンボード Intel® Z77 Express チップセットで Intel® Rapid Storage Technology を 使用し、RAIDアレイ(0、1、5、10) を構築することができます。 SATA6G_2 SATA6G_1 GND RSATA_RXP2 RSATA_RXN2 GND RSATA_TXN2 RSATA_TXP2 GND GND RSATA_RXP1 RSATA_RXN1 GND RSATA_TXN1 RSATA_TXP1 GND P8Z77-V LX2 P8Z77-V LX2 SATA 6.0Gb/s connectors これらコネクターはデフォルト設定で [AHCI]に設定されています。SATA RAIDを構築する場 合は、UEFI BIOSの「SATA Mode Selection」を[RAID] に設定してください。詳細はセクショ ン「3.
3. USB 2.0コネクター(10-1ピン USB56、USB78) USB 2.0 ポート用のコネクターです。USB 2.0モジュールのケーブルをこれらのコネクター に接続します。このコネクターは最大 480 Mbps の接続速度を持つUSB 2.0 規格に準拠し ています。 PIN 1 USB+5V USB_P5USB_P5+ GND PIN 1 USB+5V USB_P7USB_P7+ GND P8Z77-V LX2 USB+5V USB_P6USB_P6+ GND NC USB56 USB+5V USB_P8USB_P8+ GND NC USB78 P8Z77-V LX2 USB2.0 connectors 1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください。マザーボードが損傷する原因と なります。 USB 2.
4. フロントパネルオーディオコネクター(10-1 ピン AAFP) NC AGND NC NC SENSE2_RETUR AGND NC SENSE1_RETUR PCケースのフロントパネルオーディオI/Oモジュール用コネクターで、HDオーディオ及び AC’97オーディオをサポートしています。オーディオ I/Oモジュールケーブルの一方をこの コネクターに接続します。 AAFP HD-audio-compliant pin definition MIC2 MICPWR Line out_R NC Line out_L PIN 1 PORT1 L PORT1 R PORT2 R SENSE_SEND PORT2 L PIN 1 P8Z77-V LX2 Legacy AC’97 compliant definition P8Z77-V LX2 Front panel audio connector 5.
6.
7. Intel® USB 3.0コネクター (20-1 ピン USB3_34) USB 3.0ポート用コネクターです。USB 3.0の転送速度は理論値でUSB 2.0の約10倍となり、 プラグアンドプレイに対応しているので接続も非常に簡単です。ご利用のPCケースやデバ イスが9ピン+10ピンのピンヘッダに対応したUSB 3.0デバイスの場合は、このコネクター に接続して利用することが可能です。 USB3_34 P8Z77-V LX2 P8Z77-V LX2 USB3.0 Front panel connector USB 3.0 フロントボックス/USB 3.0 モジュールは別途お買い求めください。 • Intel® チップセットのUSB 3.0ポートは、Windows® 7でドライバーをインストールした場 合にのみUSB 3.
8.
9. ATX 電源コネクター (24ピン EATXPWR; 4ピン ATX12V) ATX 電源プラグ用のコネクターです。電源プラグは正しい向きでのみ、取り付けられるよう に設計されています。正しい向きでしっかりと挿し込んでください。 ATX12V GND GND PIN 1 P8Z77-V LX2 EATXPWR +3 Volts +12V DC +12 Volts +12V DC +12 Volts +5V Standby Power OK GND +5 Volts GND +5 Volts GND +3 Volts +3 Volts GND +5 Volts +5 Volts +5 Volts -5 Volts GND GND GND PSON# GND -12 Volts +3 Volts PIN 1 P8Z77-V LX2 ATX power connectors システムの快適なご利用のために、容量450W以上のATX 12V バージョン2.
10.
11. Directヘッダー (2ピンDRCT) このピンヘッダーに2ピンのケーブルスイッチを接続することにより、DirectKey ボタ ンと同じ動作を行うことができます。 WIN8_RE_BUTTON# GND DRCT P8Z77-V LX2 PIN 1 P8Z77-V LX2 DRCT connector ケーブルスイッチは別途お買い求めください。 12.
Chapter 1 1-28 Chapter 1: 製品の概要
Chapter2 基本的な取り付け 基本的な取り付け 2.1 コンピューターを組み立てる 2.1.1 マザーボードを取り付ける 2 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。マザー ボードのレイアウトはモデルにより異なりますが、取り付け方法は同じです。 1.
2.
3.
2.1.
3 4 C A B Chapter 2 5 ASUS P8Z77-V LX2 2-5
2.1.
CPUクーラーを取り外す 1 2 A B B Chapter 2 A ASUS P8Z77-V LX2 2-7
2.1.
2.1.
2.1.
2.1.
2.2 バックパネルとオーディオ接続 2.2.1 バックパネルコネクター 1 2 9 3 8 7 6 4 5 バックパネルコネクター 1. PS/2 マウスポート 6. USB 3.0ポート1/2 2. VGA出力ポート 7. USB 2.0ポート3/4 3. LAN (RJ-45)ポート * 8. HDMI 出力ポート 4. オーディオ I/Oポート** 9. PS/2 キーボードポート 5. USB 2.0ポート1/2 「*」、 「 **」:LANポートLEDの点灯内容とオーディオ I/O ポートの構成は次のページでご確認ください。 • Intel® チップセットのUSB 3.0ポートは、Windows® OSでドライバーをインストールした場 合にのみUSB 3.0として動作します。 • USB 3.0 ポートではブートデバイスを使用することはできません。 • USB 3.0 デバイスの優れたパフォーマンスを発揮するために、USB 3.0 デバイスはUSB 3.
LAN ポート LED アクティブリンクLED スピード LED 状態 説明 状態 説明 オフ リンクなし オフ 10 Mbps オレンジ リンク確立 オレンジ 100 Mbps 点滅 データ送受信中 グリーン 1 Gbps アクティブ スピード リンクLED LED LAN ポート *** オーディオ構成表 ポート ヘッドセット 2チャンネル 4.1チャンネル 5.1チャンネル ライトブルー ライン入力 ライン入力 ライン入力 ライン入力 ライム ライン出力 フロント スピーカー出力 フロント スピーカー出力 フロントスピーカー 出力 ピンク マイク入力 マイク入力 マイク入力 マイク入力 – サイドスピーカー 出力 – – Chapter 2 ライム 7.
2.2.2 オーディオ I/O接続 オーディオ I/O ポート ヘッドホンとマイクを接続 ステレオスピーカーに接続 2.
4.1チャンネルスピーカーに接続 5.1チャンネルスピーカーに接続 Chapter 2 7.
2.3 初めて起動する 1. すべてのコンポーネントやデバイスの接続が終了したら、PCケースのカバーを元に戻して ください。 2. すべてのスイッチをオフにしてください。 3. 電源コードをPCケース背面の電源ユニットのコネクターに接続します。 4. 電源コードをコンセントに接続します。 5. 以下の順番でデバイスの電源をオンにします。 6. a. モニター/ディスプレイ b. 外部デバイス類(デイジーチェーンの最後のデバイスから) c.
Chapter3 UEFI BIOS設定 UEFI BIOS設定 3.
3.
3.2.1 EZ Mode デフォルト設定では、UEFI BIOS Utilityを起動すると、EZ Mode 画面が表示されます。EZ Mode で は、基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語やシステムパフォーマンスモード、ブート デバイスの優先順位などが設定できます。Advanced Mode を開くには、 「Exit/Advanced Mode」 をボタンをクリックし、 「Advanced Mode」を選択するかを押します UEFI BIOS Utility起動時に表示する画面は、変更可能です。詳細はセクション「3.
3.2.
メニュー メニューバーの各項目を選択することにより、各項目に応じた設定メニューが表示されます。例え ば、メニューバーで「Main」を選択すると、 「Main」の設定メニューが画面に表示されます。 メニューバーのAi Tweaker、Adbanced、Monitor、Boot、Tool、Exitにも、それぞれ設定メニューが あります。 Back ボタン サブメニューの項目が開かれている場合にこのボタンが表示されます。マウスでこのボタンをクリ ックするかを押すと、メインメニュー、または前の画面に戻ることができます。 サブメニュー サブメニューが含まれる項目の前には、 「>」マークが表示されます。サブメニューを表示するに は、マウスで項目を選択するか、カーソルキーで項目を選択し、を押します。 ポップアップウィンドウ マウスで項目を選択するか、カーソルキーで項目を選択し、を押すと、設定可能なオプシ ョンと共にポップアップウィンドウが表示されます。 スクロールバー 設定項目が画面に収まりきらない場合は、スクロールバーがメニュー画面の右側に表示されま す。マウスやカーソルキー
3.3 メインメニュー UEFI BIOS UtilityのAdvanced Mode を起動するとメインメニューでは基本的なシステム情報が 表示され、システムの日付、時間、言語、セキュリティの設定が可能です。 セキュリティ システムセキュリティ設定の変更が可能です。 Chapter 3 • • 3-6 パスワードを忘れた場合、CMOSクリアを実行しパスワードを削除します。 Clear CMOSジャンパスイッチの位置はセクション「1.2.
Administrator Password 管理者パスワードを設定した場合は、システムにアクセスする際に管理者パスワードの入力を 要求するように設定することをお勧めします。 管理者パスワードの設定手順 1. 「Administrator Password」を選択します。 2. 「Create New Password」ボックスにパスワードを入力し、を押します。 3. パスワードの確認のため、 「Confirm New Password」ボックスに先ほど入力したパスワー ドと同じパスワードを入力し、を押します。 管理者パスワードの変更手順 1. 「Administrator Password」を選択します。 2. 「Enter Current Password」ボックスに現在のパスワードを入力し、を押します。 3. 「Create New Password」ボックスに新しいパスワードを入力し、を押します。 4.
3.4 Ai Tweakerメニュー オーバークロックに関連する設定を行います。 Ai Tweaker メニューで設定値を変更する際はご注意ください。不正な値を設定するとシステム 誤作動の原因となります。 このセクションの設定オプションは取り付けたCPUとメモリーにより異なります。 Ai Overclock Tuner [Auto] CPUのオーバークロックオプションを選択して、CPUの内部周波数を設定することができます。 オプションは以下のとおりです。 [Auto] [Manual] [X.M.P.
Turbo Ratio [Auto] Turbo Boost時の最大動作倍率を設定します。 [Auto] すべてのコアの動作倍率をCPUの既定値に設定します。 [Manual] 各コアの動作倍率を手動で設定します。 Turbo Ratioを[Manual]に設定すると、次の項目が表示されます。 Ratio Synchronizing Control [Enabled] この項目は「Ratio Synchronizing Control」を[Disabled] にすると表示されます。 1-Core Ratio Limit [Auto] CPUコア-1の動作倍率制限を設定します。 「Ratio Mode」を [Synchronization] に設定した場合、すべてのCPUコアの動作倍率制限はここで設定された値が 反映されます。数値の調節は <+> <->で行います。 2-/3-/4-Core Ratio Limit [Auto] 「Ratio Mode」を [By Per Core] に設定することでこの項目が表示されます。 CPUコア2/3/4の動作倍率制限を個別に設定することができます。数値の調節
DRAM Timing Control メモリーのアクセスタイミングに関する各処理時間を設定することができます。数値の調節は <+> <->で行います。デフォルト設定に戻すには、キーボードで [auto] と入力し、を押し ます。 この項目の設定を変更するとシステムが不安定になる場合があります。不安定になった場合 は、デフォルト設定に戻してください。 CPU Power Management CPUの動作倍率やEnhanced Intel SpeedStep(R)、Turbo Boostの設定をすることができます。 CPU Ratio [Auto] 非Turbo Boost時のCPU最大動作倍率を設定します。数値の調節は <+> <->で行います。 設定範囲はお使いのCPUにより異なります。 Enhanced Intel SpeedStep Technology [Enabled] CPUの負荷に応じて動作周波数や電圧を段階的に変化させることで消費電力と発熱 を抑える、拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジー(EIST)の有効/無効を設定します。 [Disabled]
DIGI+ VRM CPU Load-Line Calibration [Auto] CPUへの供給電圧を調節しシステム温度をコントロールします。高い値を設定することに より、電圧の降下を防ぎオーバークロックの範囲を広げることができます。ただし、CPUと VRMからの発熱量は増加します。この項目では、電圧の範囲を次の%で設定可能です。 0% (Regular), 25% (Medium)、50% (High)、75% (Ultra High) 、100% (Extreme) 設定オプション: [Auto] [Regular] [Medium] [High] [Ultra High] [Extreme] 実際のパフォーマンスはお使いのCPUの仕様により異なります。 CPU Fixed Frequency [xxx] CPU用電圧調整モジュール(VRM)のスイッチング周波数の制御方法を設定します。 スイッチング 周波数を高くすることでVRMの過渡応答を高めることができます。数値の調節は <+> <->で行 います。設定範囲は200kHz~350kHzで、50kHz刻みで調節します。 本機能を正確に使用するために
iGPU Current Capability [100%] CPU統合グラフィックス(iGPU)への電力供給量の範囲を設定します。高い値を設定すること により、電力供給量が増加しオーバークロック可能な範囲は広がりますが、VRMの消費電力 は増加します。 設定オプション: [100%] [110%] [120%] [130%] 本機能を正確に使用するために、CPUクーラーやケースファンなどのサーマルモジュールを必ず取 り付けてください。 CPU Voltage [Offset Mode] [Manual Mode] CPUコアへの供給電圧の手動で設定します。 [Offset Mode] CPU固有の基準値に対して電圧を設定します。 CPU Offset Mode Sign [+] この項目は「CPU Voltage」を[Offset Mode]にすると表示されます。 [+] CPU Offset Voltageで指定した値の電圧を上げます。 [–] CPU Offset Voltageで指定した値の電圧を下げます。 項目によっては数字キーまたは<+>と<->で数値を入力します。 数値の入力を終えたら
DRAM Voltage [Auto] メモリーの電圧を設定します。 設定範囲は 1.185V〜2.135Vで、0.005V刻みで調節します。 1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。1.65V 未満の電圧を必要とするメモリーを取り付けることをお勧めします。 • 各項目の数値はリスクの度合いに応じて色分けして表示されます。詳細は下の表をご参照 ください。 • 電圧を高く設定する場合は、冷却システムを増強することをお勧めします。 VCCSA Voltage [Auto] Vcore System Agent(VCCSA)電圧を設定します。 設定範囲は 0.925V〜 1.025Vで、0.01V刻みで調節します。 設定オプション: [Auto] [+0.1V] PCH Voltage [Auto] プラットフォーム・コントローラー・ハブ(PCH)の電圧を設定します。 設定範囲は 0.735V〜 1.685Vで、0.005V刻みで調節します。 CPU PLL Voltage [Auto] CPU内部のPLL電圧を設定します。 設定範囲は 1.80V〜1.
3.5 アドバンスドメニュー CPU、チップセット、オンボードデバイスなどの詳細設定の変更ができます。 アドバンスドメニューの設定変更は、システムの誤動作の原因となることがあります。設定の 変更は十分にご注意ください。 3.5.
Intel Adaptive Thermal Monitor [Enabled] [Enabled] [Disabled] オーバーヒートしたCPUのクロックを抑えることで冷却を図ります。 この機能を無効にします。 Active Processor Cores [All] 各プロセッサーパッケージで有効にするコア数を設定します。 設定オプションは取り付けたCPUにより異なります。 Limit CPUID Maximum [Disabled] [Enabled] [Disabled] CPUID拡張機能搭載のCPUをサポートしていない場合でも、レガシーOSを起 動させます。 この機能を無効にします。 Execute Disable Bit [Enabled] [Enabled] [Disabled] Intel(R) eXecute Disable bit (XD bit)を有効にします。 この機能を無効にします。 Intel® Virtualization Technology [Disabled] [Enabled] 仮想マシン・モニター(VMM)で様々なハードウェアを使用することが可能にな
CPU C1E [Auto] アイドル状態のCPUを休止状態にする省電力モード(C1Eステート)の設定を行います。 [Auto] 自動設定します。 [Enabled] この機能を常に有効にします。 [Disabled] この機能を常に無効にします。 CPU C3 Report [Auto] アイドル状態のCPUコアとバスクロック、CPUのクロック生成機を停止するディープ・スリー プ状態の有効/無効を設定します。 [Auto] 自動設定します。 [Enabled] この機能を常に有効にします。 [Disabled] この機能を常に無効にします。 CPU C6 Report [Auto] CPUコア個々のL1/L2キャッシュ内容を破棄し、コア電圧を極限まで下げるディープ・パワー ・ダウン状態の有効/無効を設定します。 [Auto] 自動設定します。 [Enabled] この機能を常に有効にします。 [Disabled] この機能を常に無効にします。 Package C State Support [Auto] CPU Operating State (C-State) サポートの有効/無効を設定します。 Cha
3.5.
3.5.3 SATA設定 UEFI BIOS Utilityの起動中は、UEFI BIOSは自動的にシステムに取り付けられたSATAデバイスを検 出します。取り付けられていない場合は、SATA Port の項目は「Not Present」 と表示されます。 SATA Mode Selection [AHCI] SATAの設定を行います。 [IDE] [AHCI] [RAID] SATAデバイスをIDEデバイスとして認識させます。 SATAデバイス本来の性能を発揮させます。このモードを選択することによりホ ットプラグ機能とネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ) をサポートするこ とができます。 SATAデバイスでRAIDアレイを構築することができます。 S.M.A.R.T. Status Check [Enabled] 自己診断機能 S.M.A.R.T.
3.5.
3.5.5 USB設定 USB関連の機能を変更することができます。 「USB Devices」の項目には自動検出した値が表示されます。USB デバイスが検出されない場 合は「None」 と表示されます。 Legacy USB Support [Enabled] [Enabled] [Disabled] [Auto] レガシーOS用にUSBデバイスのサポートを有効にします。 USBデバイスはUEFI BIOS Utilityでのみ使用できます。 起動時にUSBデバイスを検出します。USBデバイスが検出されると、USBコント ローラーのレガシーモードが有効になり、検出されないとレガシーUSBのサポート は無効になります。 Legacy USB3.0 Support [Enabled] [Enabled] レガシーOS用にUSB 3.
3.5.
3.5.
3.5.8 Network Stack Network Stack [Disabled] UEFI ネットワーク・スタックの有効/無効を設定します。 設定オプション: [Disabled] [Enabled] 3.
CPU Q-Fan Control [Enabled] [Disabled] [Enabled] この機能を無効にします。 CPUファンのQ-Fanコントロール機能を有効にします。 CPU Fan Speed Low Limit [600 RPM] この項目は「CPU Q-Fan Control」を有効にすると表示されます。CPUファンの最低回転数を設定 します。CPUファンの回転数がこの値を下回ると警告が発せられます。 設定オプション: [Ignore] [200 RPM] [300 RPM] [400 RPM] [500 RPM] [600 RPM] CPU Fan Profile [Standard] この項目は「CPU Q-Fan Control」機能を有効にすると表示されます。CPUファンの最適な パフォーマンスレベルを設定できます。 [Standard] 温度により自動調整します。 [Silent] 常時低速回転で動作します。 [Turbo] 常時最高速回転で動作します。 [Manual] 温度とデューティサイクルを手動で設定します。 次の4つの項目は「CPU Fan Profile」を
Chassis Q-Fan Control [Enabled] [Disabled] [Enabled] この機能を無効にします。 ケースファンのQ-Fanコントロール機能を有効にします。 Chassis Fan Speed Low Limit [600 RPM] この項目は「Chassis Q-Fan Control」を有効にすると表示されます。ケースファンの最低回転数を 設定します。ケースファンの回転数がこの値を下回ると警告が発せられます。 設定オプション: [Ignore] [200 RPM] [300 RPM] [400 RPM] [500 RPM] [600 RPM] Chassis Fan Profile [Standard] この項目は「Chassis Q-Fan Control」機能を有効にすると表示されます。ケースファンの最 適なパフォーマンスレベルを設定できます。 [Standard] 温度により自動調整します。 [Silent] 常時低速回転で動作します。 [Turbo] 常時最高速回転で動作します。 [Manual] 温度とデューティサイクルを手動で設定します。 次の4つの項目
3.
USB Support [Partial Initial] [Disabled] すべてのUSBデバイスはOSが実行されるまで無効状態になります。 最も早くPOSTを完了することが可能です。 [Full Initialization] すべてのUSBデバイスはPOST時に利用可能です。POST完了までの 時間は遅くなります。 [Partial Initialization] POST時間を短縮するためにキーボードとマウスを接続したUSBポー トのみをPOSTで検出します。 PS2 Keyboard and Mouse Support [Enabled] [Auto] 起動時に接続されているPS/2デバイスをNVRAMに記憶し、起動時 間を早くします。 [Enabled] POST時PS/2デバイスを常に利用可能にします。 Network Stack Driver Support [Disabled] [Disabled] [Enabled] この機能を無効にします。 システム起動時にネットワーク・スタック用ドライバーを読み込みます。 Option ROM Messages [Force BIOS]
Launch Storage OpROM policy [Legacy first] 設定オプション: [DO NOT launch] [Both, Legacy first] [Both, UEFI first] [Legacy first] [UEFI first] Other device ROM priority [Legacy first] 設定オプション: [Legacy first] [UEFI first] Security Boot parameters システム起動時に許可されていないファームウェア、オペレーティングシステム、UEFIドライバー (オプションROM)が実行されないようにするWindows® のSecure Bootに関する設定を行うこ とができます。 OS Type [Other Legacy & UEFI] 設定オプション: [Windows 8 UEFI] [Other Legacy & UEFI] Secure Boot Mode [Standard] この項目は「OS Type」の項目を [Windows 8 UEFI] に設定すると表示されます。 設定オプショ
3.8 ツールメニュー ASUS独自機能の設定をします。マウスで項目を選択するか、キーボードのカーソルキーで項目を 選択し、を押してサブメニューを表示させることができます。 ASUS EZ Flash 2 utility ASUS EZ Flash 2 Utility を起動します。を押すと、確認メッセージが表示されます。カーソ ルキーを使って [Yes] または [No] を選択し を押して選択を決定します。 詳細はセクション「3.10.2 ASUS EZ Flash 2」をご参照ください。 ASUS O.C.
3.
3.10 UEFI BIOS更新 ASUSオフィシャルサイトでは、最新のUEFI BIOSバージョンを公開しております。UEFI BIOSを更新 することで、システムの安定性や互換性、パフォーマンスが上がる場合があります。ただし、UEFI BIOS 更新にはリスクが伴います。現在のバージョンで問題がない場合は、UEFI BIOS更新を行わ ないでください。不適切な更新は、システム起動エラーの原因となります。更新は必要な場合のみ 行い、更新の際は次の手順に従い慎重に行ってください。 本製品用の最新バージョンのBIOSファイルは、ASUSオフィシャルサイトからダウンロード可能で す。 (http://www.asus.co.jp) 次の各ユーティリティで本製品のUEFI BIOSの更新と管理が可能です。 1. ASUS Update:Windows® 環境でUEFI BIOS更新を行います。 2. ASUS EZ Flash 2:USBフラッシュメモリーを使用してUEFI BIOS更新を行います。 3.
インターネットを通してUEFI BIOSを更新する 手順 Chapter 3 3-32 1. AI Suite II の「更新」から「ASUS Update」を起動します。BIOS更新方法 から「BIOSをインターネットから更新」 を選択し「進む」をクリックします。 2. BIOSファイルをダウンロードするサーバ ーを選択し「進む」をクリックします。 UEFI BIOSのダウングレード機能を有効 にする場合は、チェックボックスにチェ ックを入れてください。 3. ダウンロードしたいバージョンを選択 し、 「進む」をクリックします。 4. ブートロゴを変更することができます。 ブートロゴはPOSTで表示されるイメージ です。ブートロゴを変更する場合は 「Yes」を、変更しない場合は「No」を 選択し次に進みます。 5.
BIOSファイルからUEFI BIOSを更新する 1. AI Suite II の「更新」から「ASUS Update」を起動します。BIOS更新方法 から「ファイルからBIOSを更新」を選択 し「進む」をクリックします。 2. 「参照」をクリックするか、または自 動的に表示されるウインドウからアッ プデートに使用するBIOSファイルを選 択して「開く」をクリックし、次に「進 む」をクリックします。 3. システム起動時のASUSロゴ画面を変 更したい場合は「はい」を、変更せずに BIOSを更新する場合は「いいえ」をクリ ックします。 4. 画面の指示に従って、更新プロセスを 完了します。 • 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。 • ソフトウェアの詳細はサポートDVD、または各種ソフトウェアに収録されているマニュアル をご参照ください。ソフトウェアマニュアルはASUSオフィシャルサイトでも公開しておりま す。 (http://www.asus.co.
3.10.2 ASUS EZ Flash 2 ASUS EZ Flash 2 は起動フロッピーディスクまたはOSベースのユーティリティを起動することなく UEFI BIOSを短時間で更新することができます。 このユーティリティをご利用になる前に、最新のUEFI BIOSをASUSのサイトからダウンロードし てください。 (http://www.asus.co.jp) ASUS EZ Flash 2を使用してUEFI BIOSを更新する手順 1. 最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリーをシステムにセットします。 2. UEFI BIOS UtilityのAdvanced Mode を起動し、Tool メニューの「ASUS EZ Flash Utility」を 選択します。 3. を押しDrive Info フィールドに切り替えます。 4. マウス、またはカーソルキーで最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリーを 選択しを押します。 5. を押しFolder Info フィールドに切り替えます。 6.
• FAT32/16 ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSBフラッシュメモリーのみ サポートします。 • UEFI BIOS更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。 UEFI BIOSが破損、損傷しシステムを起動することができなくなるおそれがありま す。UEFI BIOSアップデートに伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の 対象外となります。 UEFI BIOS更新後はシステムの互換性/安定性の観点から、必ずUEFI BIOSのデフォルト設定をロ ードしてください。ロードの際は、終了メニューの「Load Optimized Defaults」を選択します。詳 細は本マニュアル「3.9 終了メニュー」をご参照ください。 3.10.
3.10.4 ASUS BIOS Updater ASUS BIOS Updater は、DOS環境でUEFI BIOSファイルを更新するツールです。また、使用中の BIOSファイルのコピーも可能ですので、BIOS更新中にBIOSが作動しなくなったときやBIOSファイル が破損したときのためにBIOSファイルのバックアップをすることが可能です。 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。 更新の前に 1. サポートDVDとFAT32/16 ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSBフラッシュ メモリーを手元に準備します。 2. 最新のBIOSファイルとBIOS Updater をASUSオフィシャルサイトからダウンロードし、 USBフラッシュメモリーに保存します。 (http://www.asus.co.jp) 3.
3. Make Disk メニューが表示されたら、項目の番号を押し「FreeDOS command prompt」の 項目を選択します。 4. FreeDOSプロンプトで「d:」 と入力し、 を押してドライブをDrive C(光学ドライブ)か らDrive D(USBフラッシュメモリー)に切り替えます。SATA記憶装置を接続している場合ド ライブパスは異なります。 Welcome to FreeDOS (http://www.freedos.org)! C:\>d: D:\> BIOSファイルを更新する 手順 1. FreeDOSプロンプトで、 「bupdater /pc /g」 と入力し、を押します。 D:\>bupdater /pc /g 2. 次のようなBIOS Updater 画面が表示されます。 ASUSTek BIOS Updater for DOS V1.
3. でフィールドを切り替え、BIOSファイルの保存されたUSBフラッシュメモリードライ ブを選択しを押します。次に、カーソルキーで更新に使用するBIOSファイルを選択 してを押します。BIOS Updater は選択したBIOSファイルをチェックし、次のような 確認画面が表示されます。 Are you sure to update BIOS? Yes 4. No 更新を実行するには「Yes」を選択しを押します。UEFI BIOSの更新が完了したら を押してBIOS Updater を閉じます。続いてコンピューターを再起動します。 BIOS更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。BIOSが破損、損 傷しシステムを起動することができなくなるおそれがあります。BIOSアップデートに伴う不具 合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外となります。 • BIOS Updater バージョン1.
Chapter4 ソフトウェア ソフトウェア 4.1 4.2 OSをインストールする 4 ・ Windows®XP では、仕様により本製品およびCPUの一部機能を利用することができません。 ・ 本製品の機能を最大限ご利用いただくために、ASUSTeK Computer Inc.はWindows®7以 降のOSをご利用いただくことを推奨します。 サポートDVD情報 サポートDVDの内容は、予告なしに変更する場合があります。最新のものは、ASUSオフィシャル サイトをご覧ください。 (http://www.asus.co.jp) 4.2.
4.2.2 ソフトウェアのユーザーマニュアルを閲覧する 各ソフトウェアのユーザーマニュアルはサポートDVDに収録されています。次の手順に従って、 各マニュアルをご参照ください。 ユーザーマニュアルはPDFファイルで収録されています。PDFファイルを開くには、Adobe® Readerをインストールしてください。 1. 「マニュアル」タブをクリックし、左の リストから「ASUSマザーボード ユーティリティガイド」をクリックし ます。 2. サポートDVDのユーティリティ用 マニュアルフォルダーが表示されます。 マニュアルを確認したいソフトウェアの フォルダをダブルクリックします。 3.
4.3 ソフトウェア情報 4.3.1 AI Suite II サポートDVDに収録されているアプリケーションは一部を除いてウィザードを使って簡単にイン ストールすることができます。詳細はオンラインヘルプまたはアプリケーションのReadmeファイルを ご参照ください。 ASUS AI Suite では各種ASUSユーティリティ を簡単に起動することができます。 AI Suite II をインストールする 手順 1. サポートDVDを光学ドライブに入れます。OSの自動再生機能が有効になっていれば、メニ ューウィンドウが表示されます。 2. 「ユーティリティ」タブ→「ASUS AI Suite II」の順にクリックします。 3.
4.3.2 TurboV EVO ASUS TurboV EVOには、CPU周波数と関連する電圧値を調節できるTurboV機能、オーバー クロックとシステムのレベルアップが自動的にできるAuto Tuning 機能が搭載されています。 AI Suite II をサポートDVDからインストールした後、AI Suite II メインメニューバーから 「ツール」→「TurboV EVO」の順にクリックし、TurboV EVOを起動します。 フトウェアの詳細は、サポートDVDに収録のユーザーマニュアル、またはASUSオフィシャル ソ サイトをご参照ください。 (http://www.asus.co.
Advanced モードを使用する 「拡張モード」タブをクリックし電圧の設定を行います。 拡張モード 変更値 電圧調節バー 設定を適用しない 現在値 設定をデフォルト に戻す 設定を適用する CPU Ratio 手動でCPU動作倍率を設定することが可能です。 「CPU Ratio」を設定する場合は、事前にUEFI BIOS Utilityで「Ai Tweaker」→ 「CPU Power Management Configuration」→「Turbo Mode」の項目を [Enabled]に設定します。 1. 「CPU動作倍率」のタブをクリックします。 2. 調節バーを左右に移動させ、数値を設定します。 3.
GPU Boost GPU BoostはCPU統合型グラフィックスをオーバークロックし、最高のグラフィックスパフォーマンス を実現します。 1. 「GPU Boost」タブをクリックします。 2. 「iGPU Max Frequency」 と 「iGPU Voltage」を調節します。 3. 設定の変更を適用するには、 「適用」をクリックします。 GPU Boost 変更値 調節バー 現在値 設定を適用 しない 設定をデフォルト に戻す 設定を適用 する Auto Tuning 本製品のASUS TurboV EVOでは、便利なFast Tuningを行うことができます。 • • オーバークロックの効果は、CPUモデルとシステム構成により異なります。 • オーバーヒートによるマザーボードの故障を防ぐため、冷却システムの増強 を強くお勧めします。 Fast Tuning:短時間で設定が反映される簡易的なオーバークロック Fast Tuning Chapter 4 4-6 1. 「Auto Tuning」タブをクリックし、 「Fast」をクリックします。 2.
TurboVは自動的にCPUをオーバー クロックし、BIOS設定を保存し、シス テムを再起動します。Windows® が 起動すると、作業完了メッセージが 表示されますので、 「OK」をクリックし 設定を終了します。 Chapter 4 3.
4.3.
機能No.
4.3.
4.3.
4.3.
4.3.7 Sensor Recorder Sensor Recorder は、システムの電圧、温度、ファン回転速度を時系列グラフで表示します。履歴 機能は、システムの電圧、温度、ファン回転速度を指定された時間、一定間隔で記録をすることが できます。 Sensor Recorderを起動する サポートDVDからAI Suite II をインストールし、AI Suite II メインメニューバーから「ツール」→ 「Sensor Recorder」の順にクリックします。 Sensor Recorderを使用する 電圧/温度/ファンスピードのタブでモニタリングしたい項目をクリックします。グラフは一定間隔 で更新されます。また、グラフの表示・非表示をチェックボックスで選択することが可能です。 履歴機能を使用する Chapter 4 1. 「履歴」タブをクリックします。必要に応じ「記録間隔」や「記録時間」を設定します。 2. 「記録を開始」をクリックし、各センサーの測定と記録を開始します。 3. 記録を中断する場合は、 「記録中」をクリックします。 4.
4.3.8 USB 3.0 Boost ASUS USB 3.0 Boost は、オンボードのUSB 3.0ポートに接続されたUSB ストレージデバイスの高速 なデータ転送を実現します。また、最新のUASP(USB Attached SCSI Protocol)をサポートします。 USB 3.0 Boots によって、簡単にUSB ストレージデバイスの転送速度を向上させることができます。 USB 3.0 Boots を起動する サポートDVDからAI Suite II をインストールし、AI Suite II メインメニューバーから「ツール」→ 「USB 3.0 Boost」の順にクリックします。 USB 3.0 Boost を設定する Chapter 4 4-14 1. USB ストレージデバイスをUSB 3.0 ポートに接続します。 2. USB 3.0 Boost は自動的に接続されたデバイスのプロパティを検出し、TurboモードとUASP モードを切り替えます。UASPモードはUASP対応デバイスを接続した場合にのみ選択され ます。 3.
4.3.9 Ai Charger Ai Charger はiPod、iPhone、iPadやBattery Charging Specification Revision 1.1(BC 1.1)をサポ ートする機器を高速充電します。また、システムがONの状態で充電を開始しておけば、システム がOFF状態(スタンバイ、休止状態、シャットダウン)でもバスパワーを供給し充電をすることが可 能です。 Ai Chargerは専用のユーザーインターフェースを持っていません。Ai Chargerをコンピュ ーターにインストールすると、Windows® タスクトレイにアイコンが表示されます。 • iPod、iPhone、iPadなどのApple社製品やBattery Charging Specification Revision 1.1(BC 1.
4.3.
Quick Connectionを使用する Quick Connection用にPPPoE接続の設定をする Network iControlの「Quick Connection」機能を有効にする前に、PPPoE接続の設定をする必要 があります。 既存のPPPoE接続にQuick Connection用の設定をするには: 1. スタートメニューから「コントロールパネル」→「ネットワークの状態とタスクの表示」→ 「アダプターの設定の変更」の順にクリック。または、タスクトレイの を右クリックし、 「ネットワークと共有センターを開く」→「アダプターの設定の変更」の順にクリックします。 2. Quick Connection用の設定行うPPPoE接続を右クリックし、 「プロパティ」を開きます。 ・ 設定を一度行えば、次回からはこの設定をする必要はありません。 ・ PPPoEによるインターネット接続設定については、ご利用のプロバイダーにお問い合わせ ください。 ASUS P8Z77-V LX2 Chapter 4 3.
Quick Connectionを設定する Network iControlのQuick Connectionを設定する 1. Network iControlの「Quick Connection」タブをクリックします。 2.「Automatically connect online anytime」にチェックを入れ、Connection Nameのドロップダ ウンリストで該当のPPPoE接続を選択します。 3.
4.3.
4.3.12 MyLogo2 MyLogo はBIOSの起動画面(ブートロゴ)を変更することのできるユーティリティです。POST(PowerOn-Self-Test)時に表示される画面をカスタマイズし、お気に入りの画像に変更することが可能です。 MyLogoを起動する AI Suite II をサポートDVDからインストールした後、AI Suite II メインメニューバーから「更新」→ 「MyLogo」の順にクリックします。Using MyLogo MyLogoを使用する ブートロゴの変更方法を選択し、 「次へ」をクリックします。 ディスクに保存されたBIOSファイルのブートロゴを変更 1. BIOSファイルの「参照」をクリックし、ご使用のマザーボード用のBIOSファイルを選択します。 2.
3. 「自動調整」をクリックし画像を自動調整するか、調整バーをスライドさせて解像度を調節 します。 4. 「起動ロゴのプレビュー」をクリックすると、ブートロゴのプレビューを表示する事ができま す。プレビュー画面に問題がなければ「次へ」をクリックします。 5. 「更新」をクリックすると、BIOSのブートロゴの更新が開始されます。 6. 更新完了後「はい」をクリックしシステムを再起動します。システム再起動時に起動ロゴが正 常に変更されていることを確認します。 フルスクリーンロゴの表示はBIOS設定に準じます。 4.3.
A. Realtek HD Audio Manager:Windows®7 設定オプションタブ(接続したオーディオデバイスにより異なる) 閉じるボタン 最小化ボタン デバイス詳細設定 インフォメーション ボタン コントロール 設定ウィンドウ デフォルトデバイス 設定ボタン コネクター設定タン アナログ/デジタルコネクターステータス B.
Chapter5 RAID RAID 5.1 RAID設定 本製品は、次のSATA RAID ソリューションをサポートします。 • Intel® Rapid Storage Technology によるRAIDアレイ 0/1/5/10 5.1.1 5 • Windows® XPの制限により、 トータル容量が2TB以上のRAIDアレイを起動ディスクに設定 することはできません。 トータル容量が2TB以上のRAIDアレイはデータディスクとしてご使 用ください。 • RAIDアレイに組み込まれた記憶装置にWindows® OSをインストールする場合、RAIDドラ イバーディスクを作成し、OSのインストール時にRAIDドライバーをインストールする必要 があります。詳細はセクション「5.
5.1.2 SATA記憶装置を取り付ける 本製品は、SATA記憶装置をサポートします。最適なパフォーマンスのため、ディスクアレイを作成す る場合は、モデル、容量が同じ記憶装置をご使用ください。 手順 1. SATA記憶装置をドライブベイに取り付けます。 2. SATA信号ケーブルを接続します。 3. SATA電源ケーブルを各ドライブの電源コネクターに接続します。 5.1.3 UEFI BIOSでRAIDを設定する RAIDを作成する前に、UEFI BIOS Utility でRAIDを設定してください。 1. POST実行中にUEFI BIOS Utility を起動します。 2. 「Advanced Menu」で「SATA Configuration」を選択し、を押します。 3. 「SATA Mode Selection」を [RAID] に設定します。 4.
5.1.4 Intel® Rapid Storage Technology Option ROM ユーティリティ Intel® Rapid Storage Technology Option ROMユーティリティを開く 1. システムの電源をONにします。 2. POST時に を押し、メインメニューを開きます。 Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - v10.5.1.1070 Copyright(C) 2003-10 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ MAIN MENU 4. 1. Create RAID Volume 2. Delete RAID Volume 5. 3. Reset Disks to Non-RAID 6. ] Recovery Volume Options Acceleration Options Exit [ DISK/VOLUME INFORMATION ] RAID Volumes: None defined.
RAIDボリュームを作成する RAIDセットを作成する 1. ユーティリティメニューから「1. Create RAID Volume」を選択し、を押します。 次のような画面が表示されます。 Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - v10.5.1.1070 Copyright(C) 2003-10 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ CREATE VOLUME MENU ] Name: Volume0 RAID Level: Disks: Strip Size: Capacity: Sync: Create volume [ HELP ] Enter a unique volume name that has no special characters and is 16 characters or less. [↑↓]-Select [ESC]-Exit [ENTER]-Select Menu 2. RAIDボリュームを入力し、を押します。 3.
5. カーソルキーでドライブをハイライト表示させ、 を押して選択します。小さな三角 のマークが選択したドライブを表示しています。設定を確認したらを押します。 6. RAID 0/10/5のいずれかを構築した場合は、カーソルキーでRAIDアレイのストライプのサイ ズを選択し、を押します。設定可能な値は 4 KB から 128 KB です。次の数値は各 アレイの一般的な数値です。 RAID 0: 128KB RAID 10: 64KB RAID 5: 64KB サーバーには低めの値、オーディオ、サウンドなどの編集用のマルチメディアコンピュータ システムには高めの値をお勧めします。 7. Capacity 項目を選択し、希望のRAIDボリューム容量を入力し を押します。 デフォルト設定値は許容最大値です。 8. Create Volume 項目を選択し、 を押します。続いて次のような警告メッセージが 表示されます。 WARNING: ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST.
RAIDセットを削除する RAIDセットを削除すると記憶装置内のデータは全て削除されます。ご注意ください。 手順 1. ユーティリティメニューから「2. Delete RAID Volume」を選択し を押します。 続いて次のような画面が表示されます。 [ DELETE VOLUME MENU ] Name Volume0 Level Drives RAID0(Stripe) 2 Capacity 298.0GB Status Normal Bootable Yes [ HELP ] Deleting a volume will reset the disks to non-RAID. ALL DISK DATA WILL BE DELETED. WARNING: (This does not apply to Recovery volumes) [↑↓]-Select 2.
5.2 RAIDドライバーディスクを作成する Windows® OSをRAID に組み込まれた記憶装置にインストールするとき、RAIDドライバー が入っ たフロッピーディスクが必要です。 5.2.1 • 本製品にはフロッピードライブコネクターは搭載されていません。SATA RAIDドライバー ディスク構築の際は、USBフロッピードライブをご使用ください。 • Windows® XP の制限により、Windows® XP ではUSBフロッピーディスクドライブを認識し ない場合があります。詳細はセクション「5.2.4 USBフロッピーディスクドライブを使用する」 をご参照ください。 OSに入らずにRAIDドライバーディスクを作成する 手順 1. コンピュータを起動します。 2. POST中に を押し、UEFI BIOS Utility を起動します。 3. 光学ドライブをプライマリブートデバイスに設定します。 4. サポートDVDを光学ドライブにセットします。 5. 設定を保存しUEFI BIOS Utility を終了します。 6.
5.2.3 Windows® OSインストール中にRAIDドライバーをインストールする Windows® XPにRAIDドライバーをインストールする 1. OSインストール中に、画面下部のステータス・ラインに「Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver...」 と表示されたら、を押します。 2. を押してSpecify Additional Device を実行します。 3. ステータス・ラインに「Please insert the disk labeled Manufacturer-supplied hardware support disk into Drive A:」 と表示されたら、 ドライバーの保存されたフロッピーディスク を挿入しを押します。 4. ご利用のマザーボードに適したコントローラーを選択し、 ドライバーのインストールを完了 させます。 Windows® 7にRAIDドライバーをインストールする 1.
5.2.4 USBフロッピーディスクドライブを使用する Windows® OSのインストール中に、RAIDドライバーをフロッピーディスクからインストールする 必要がありますが、Windows® XPの制限により、Windows® XP ではUSBフロッピーディスクドライ ブを認識しない場合があります。 この問題を解決するには、RAIDドライバーを保存したフロッピーディスクにUSBフロッピーディス クドライブのベンダー ID(VID) とプロダクト ID(PID)を加える必要があります。 1. 他のコンピュータにUSBフロッピー ディスクドライブを接続し、RAIDド ライバーを保存したフロッピーディ スクを入れます。 2. デスクトップ、またはスタートメニュ ーの「マイコンピュータ」 アイコンを右 クリックし、 「管理」を選択します。 3. 又は 「デバイス マネージャ」を選択し、 「ユニバーサル シリアル バスコントローラ ー」から「xxxxxx USB Floppy」を 右クリックし、 「プロパティ」を選択します。 4.
7. 「メモ帳」を選択し、ファイルを開きます。 8. [HardwareIds.scsi.iaAHCI_DesktopWorkstationServer] と [HardwareIds.scsi.iaStor_DesktopWorkstationServer] セクションをtxtsetup.oem ファイルで探します。 9. 次のように各セクションの下に以下の文字列をそれぞれ入力します。 id = “USB\VID_xxxx&PID_xxxx”, “usbstor” [HardwareIds.scsi.iaAHCI_DesktopWorkstationServe r] id= “PCI\VEN_8086&DEV_1C02&CC_0106”,”iaStor” id= “USB\VID_03EE&PID_6901”, “usbstor” [HardwareIds.scsi.iaStor_DesktopWorkstationServe r] id= “PCI\VEN_8086&DEV_2822&CC_0104”,”iaStor” id= “USB\VID_03EE&PID_6901”, “usbstor
Chapter6 Intel® Technology Intel® Technology 6 6.1 Intel® 2012 Intel® 2012 Desktop Responsiveness Technology 概要 Intel® 2012 Desktop Responsiveness Technology は、次の3つの要素を備えています。 • Intel® Smart Response Technology • Intel® Rapid Start Technology • Intel® Smart Connect Technology 6.1.1 システム要件 Intel® 2012 Desktop Responsiveness Technology を使用するには、以下の要件を満たす必要が あります。 1. CPU: 3rd/2nd Generation Intel® Core™ Processor Family 2. OS: Windows® 7 オペレーティングシステム 3.
SSD 容量要件 SSD パーティション要件 機能 Intel® Rapid Start システムメモリー 2GB 4GB 8GB 2GB 4GB 8GB Intel® Smart Response 20GB 20GB 20GB Intel® Smart Response Intel® Rapid Start 各20GB、2GB パーティション (SSDサイズ>22GB) 各20GB、4GB パーティション (SSDサイズ>24GB) 各20GB、8GB パーティション (SSDサイズ>28GB) • Intel® Rapid Start Technology とIntel® Smart Response Technology を設定するSSDは、別途 RAIDアレイを構築することはできません。 • メモリーの割り当てに関する制限により、32bit Windows® OSでは4GB以上のシステムメ モリーを取り付けても、OSが実際に利用可能な物理メモリーは4GB未満となります。 • Intel® Z77 Express チップセットのSATAポート(グレー、ブルー)での
6.1.2 Intel® Smart Response Technology Intel® Smart Response Technology はIntel® Rapid Storage Technology の機能のひとつで、 SSDの領域(最小18.6GB/最大64GB)をHDDのキャッシュとして使い、HDDのパフォーマンスを 向上させる機能です。これによりデータの転送速度や読み込み時間が短縮され、不要なHDDの 回転を減らすことにより消費電力も抑えることができます。 I ntel® Smart Response Technology を使用する際は、UEFI BIOSで「SATA Mode Selection」を [RAID] に設定してください。詳細はセクション「3.5.3 SATA 設定」をご参照ください。 Intel® Smart Response Technology をインストールする 1. サポートDVD を光学ドライブにセットします。OSの Autorun 機能が有効になっていれば、 ドライバーメニューが自動的に表示されます。 2.
Intel® Smart Response Technologyを無効 にする/モードを変更する 3. 「Intel® Smart Response Technology」 コントローラーを起動し、 「Accelerate」を クリックします。無効にする場合は 「Disable Acceleration」を選択します。 動作モードを変更する場合は、 「Change Mode」を選択し、変更する動作モードを選 択します。 ・ Intel® Smart Response Technology を使用するには以下のシステム要件を満たしている 必要があります。 - Intel® Smart Response Technology をサポートするCPUが取り付けられている。 - Windows® 7 のインストールが完了し、使用できる状態である。 - SATAの動作モードが「RAID」モードに設定されている。 - 1組以上のSSDとHDDが接続されている。 - SSDに最低18.
6.1.3 Intel® Rapid Start Technology Intel® Rapid Start Technologyは、SSDを利用することで、休止状態からのシステムの起動を高速 化し時間の節約と省電力性能の向上を実現します。 ・ この機能を使用するには、システムドライブの他に1台以上のSSDを取り付ける必要があり ます。 ・ Intel® Rapid Start Technologyを設定する前に、UEFI BIOS Utilityを起動し、 「Advanced Mode」→ 「Advance」→「PCH Configuration」→「Intel(R) Rapid Start Technology」→「Intel(R) Rapid Start Technology」を[Enabled]に設定する必要があります。 パーティションの作成 SSDを既にお使いの場合は、パーティションの作成を実行する前にデータのバックアップを行 ってください。 1.
5. 未割り当ての領域がシステム メモリーと同じ値になるよう調 整します。(1GB = 1024MB) システムメモリーサイズ(実装 メモリ)は、スタートから 「コンピューター」を右クリック し「プロパティ」を選択すること で表示することができます。 6. スタートから「すべてのプログラ ム」→「アクセサリ」の順にクリック し、 「コマンドプロンプト」を起動し ます。 7. コマンドプロンプト上で 「diskpart」 と入力しを 押します。 8. diskpartプロンプト上で 「list disk」 と入力しを 押します。Intel® Rapid Start Technologyを設定するSSDのデ ィスク番号を確認します。 「select disk X」(X = ディスク番号)と入力しを押します。 • 「X」値には、Intel® Rapid Start Technologyキャッシュ用パーティションを設定するディスク の番号を入力します。 • ディスクのサイズはコンピューターの管理画面でご確認ください。 9.
11. 「Select volume X」 (X = ボリューム番号)と入力 しを押します。 「X」値には、Intel® Rapid Start Technologyキャッシュ用パーティションを設定するボリューム の番号を入力します。 12a. パーティション形式がMBRの場合 「set id=84」と入力しを押しキャッシュ用パーティションを作成します。ディスク の管理画面で、Intel® Rapid Start Technology用パーティションは「休止パーティション」 として表示されます。 12b. パーティション形式がGPTの場合 「set id=D3BFE2DE-3DAF-11DF-BA40-E3A556D89593」 と入力しを押し キャッシュ用パーティションを作成します。ディスクの管理画面で、Intel® Rapid Start Technology用パーティションは「プライマリ パーティション」 として表示されます。 ドライブ 文字は割り当てられません。 * コマンドはハイフン”-”を含むすべての英数字を入力してください。 13.
2. 有効にする場合は、ステータス「Intel® Rapid Start Technology」の「オン」をチェックし「保 存」をクリックします。無効にする場合は「オフ」をチェックし「保存」をクリックします。 オン/オフの設定 バッテリーの省 電 力モ ードのオン/オフを設定。 この 機 能 はノートパソ コン専用 タイマーのオン/オフを設定 設定変更を保存 S4ステート(休止状態)に移行する までのシステムアイドル時間を設 定します。 設定変更を キャンセル UEFI BIOS UtilityのIntel(R) Rapid Start Technology設定とWindows®上のIntel(R) Rapid Start Technologyは、同じ設定項目を持っています。これらの項目は最後に保存・適用された設定で のみシステムは動作します。 パーティションの削除 システムからIntel® Rapid Start Technologyを削除し、 Intel Rapid® Start Technologyのインスト ール用に作成したパーティションを復旧します。 1.
5. 「list partition」 と入力し を押します。Typeが OEMと表示されているパーテ ィションの番号を確認します。 「select partition X」(X = パ ーティション番号)と入力し を押します。 「X」値には、Intel® Rapid Start Technologyキャッシュ用パーティションが設定されているディ スクの番号を入力します。 「delete partition override」 と入力しを押します。これにより、Intel® Rapid Start Technologyによって確保されていたパーティションが削除されました。削除されたパーテ ィションの部分は未割り当て状態となります。 7. デスクトップから「スタート」→「コンピューター」を右クリックし、 「管理」をクリックします。 8. 「コンピューターの管理」画面で「ディスクの 管理」から、未割り当て状態のディスクでボリ ュームの拡張や新しいシンプルボリュームを 追加することができます。 9.
10. 作業が完了したら、システムを再起動 します。 11. システム再起動後、コントロールパ ネルから、プログラムのアンインス トールを起動してIntel® Rapid Start Technologyを アンインストールします。 6.1.
Intel® Smart Connect Technologyを使用する • システムをスリープ状態に移行する前に、アプリケーションやソーシャルネットワーク プログラムを起動しログインした状態を維持してください。 • Intel® Smart Connect Technologyを有効にする場合は、インターネットに接続されている ことをご確認ください。 1. スタートメニューから「すべてのプラグラム」→「Intel」→「Intel® Smart Connect Technology」 の順にクリックします。 2. 「基本設定」タブで「更新を有効にする」をクリックすることで、 「詳細設定」タブで拡張節電の 設定をすることができます。 詳細設定 ヘルプ 基本設定 更新を有効/無 効にする すべての設定をデフォル トにリセット 更新間隔の調整 3. 更新機能を無効にするには、 「基本設定」タブの「更新を無効に する」をクリックします。設定をデ フォルトに戻すには、 「基本設定」 タブの「すべてをデフォルトにリセッ ト」をクリックします。 Chapter 6 4.
Chapter 6 6-12 Chapter 6: Intel® technology
Chapter7 マルチGPUサポート マルチGPUサポート 7.1 AMD CrossFireX™ テクノロジー 7.1.1 システム要件 7 本製品はAMD CrossFireX™ テクノロジーをサポートしており、マルチGPUビデオカードを取り付 けることができます。 • CrossFireX™ テクノロジーをデュアルモードで使用する場合は、AMD CrossFireX対応カー ド2枚、またはCrossFireX対応デュアルGPUビデオカード1枚 • ビデオカードドライバーがAMD CrossFireXテクノロジーをサポートしていること。最新の ドライバーはAMDオフィシャルサイト(http://www.amd.com)でダウンロード可能。 • 最低電源条件を満たす電源装置 7.1.
7.1.3 CrossFireX™ 対応ビデオカードを2枚取り付ける 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。ビデオカード とマザーボードのレイアウトはモデルにより異なりますが、セットアップ手順は同じです。 1. CrossFireX対応ビデオカード2枚を手元に準 備します。 2. 両方のビデオカードをPCIEX16スロットに取 り付けます。マザーボードにPCIEX16 スロットが2基以上ある場合は、Chapter 1 でビデオカードを2枚以上取り付ける際に 推奨するPCIEX16スロットをご確認ください。 3. 各カードをしっかり取り付けます。 4.
5. 各ビデオカードに補助電源装置を接続し ます。 6. ディスプレイケーブルをビデオカードに接 続します。 7.1.4 デバイスドライバーをインストールする デバイスドライバーのインストールの詳細は、ビデオカードに付属のマニュアルをご参照 ください。 ビデオカードドライバーがAMD CrossFireX™ テクノロジーをサポートしていることをご確認く ださい。最新のドライバーはAMDオフィシャルサイト(http://www.amd.com)でダウンロー ド可能です。 7.1.
CrossFireX 設定を有効にする 1. Catalyst Control Centerの画面で「パフォーマンス」→「AMD CrossFireX™」の順にクリックし ます。 2. 「CrossFireX™ を有効にする」をクリックしチェックします。 3. ドロップダウンリストから該当のGPU数を選択します。 4.
Chapter8 付録 付録 ご注意 Federal Communications Commission Statement 8 This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: • • This device may not cause harmful interference. This device must accept any interference received including interference that may cause undesired operation. This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules.
IC: Canadian Compliance Statement Complies with the Canadian ICES-003 Class B specifications. This device complies with RSS 210 of Industry Canada. This Class B device meets all the requirements of the Canadian interference-causing equipment regulations. This device complies with Industry Canada license exempt RSS standard(s).
REACH Complying with the REACH (Registration, Evaluation, Authorisation, and Restriction of Chemicals) regulatory framework, we published the chemical substances in our products at ASUS REACH website at http://csr.asus.com/english/REACH.htm. DO NOT throw the motherboard in municipal waste. This product has been designed to enable proper reuse of parts and recycling.
ASUSコンタクトインフォメーション ASUSTeK COMPUTER INC. 住所: 電話(代表) : ファックス(代表) : 電子メール(代表) : Webサイト: テクニカルサポート 電話: オンラインサポート: 15 Li-Te Road, Beitou, Taipei, Taiwan 11259 +886-2-2894-3447 +886-2-2890-7798 info@asus.com.tw www.asus.com.tw +86-21-3842-9911 support.asus.com ASUS COMPUTER INTERNATIONAL(アメリカ) 住所: 電話: ファックス: Webサイト: テクニカルサポート 電話: サポートファックス: オンラインサポート: 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539, USA +1-510-739-3777 +1-510-608-4555 http://usa.asus.com +1-812-282-2787 +1-812-284-0883 support.asus.
ASUS P8Z77-V LX2 8-5 (510)739-3777/(510)608-4555 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539. Asus Computer International Date : Signature : Representative Person’s Name : Aug. 20, 2012 Steve Chang / President This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
8-6 付録