PB238TRシリーズ 液晶ディスプレイ ユーザーガイド
目次 通知 ......................................................................................................... iii 安全上の注意 ................................................................................................ iv 留意点とお手入れについて ............................................................................. v 1.1 ようこそ!......................................................................................... 1-1 1.2 本パッケージの内容 ........................................................................
通知 FCC(米国連邦通信委員会)規定の適合宣言 本装置は米国連邦通信委員会(FCC)規定第15部に準拠しています。本装置 の操作は以下の2つの条件を前提としています: • 本装置は有害な電波障害を引き起こさすとは限らないこと。 • 本装置は、誤動作を引き起こしうる電波障害を含め、いかなる電波障 害も容認しなければならないこと。 本装置は、FCC規定第15部によるクラスBデジタル装置の規制に準拠するこ とが試験により確認されています。 これらの規制は、住居に設置した場合の有 害な電波障害に対する適正な保護を提供することを目的としたものです。本 装置は無線周波エネルギーを生成、使用し、放射しうるため、取り扱い説明書 の記載どおりに設置、使用しない場合には、無線通信に有害な電波障害を引 き起こす可能性があります。ただし、特定の設置方法において電波障害が発生 しないという保証はありません。本装置の電源のオン/オフを切り替えることに より、本装置が無線またはテレビの受信に有害な電波障害を引き起こしてい ることが確認された場合は、電波障害を修正するために次の対処方法のうち いくつかをお試しください: • 受信
安全上の注意 iv • ディスプレイのセットアップをおこなう前に、本製品に付属している すべての説明書をよくお読みください。 • 火事や感電の危険を予防するため、ディスプレイを雨や湿気にさらさ ないでください。 • ディスプレイのキャビネットは決して開けないでください。ディスプ レイ内部には危険な高電圧が通っており、重症を負う恐れがありま す。 • 電源供給部が破損した場合は、ご自分での修理を試みないでくださ い。その場合、正規のサービス技師または販売店にお問い合わせくだ さい。 • 本製品をご使用になる前に、すべてのケーブルが正しく接続されてお り電源コードが損傷していないことをご確認ください。何らかの損傷 を発見した場合は、ただちにお買い上げ店までご連絡ください。 • キャビネット背面または上部にある細長い隙間および開口部は通気孔 です。これらの穴をふさがないでください。適切な通気を施さない状 態で、本製品をラジエータや熱源のそばまたは上に置かないでくださ い。 • ディスプレイの稼動には、ラベルに表示されたタイプの電源のみをご 使用ください。ご家庭の電源タイプが不明な場合は
留意点とお手入れについて • ディスプレイを持ち上げたり移動したりする際は、あらかじめケーブ ルや電源コードを抜いておくことをお勧めします。ディスプレイを設 置する際は、正しいやり方で持ち上げてください。ディスプレイを持 ち上げたり持ち運んだりする際は、本体の縁をつかむようにしてくだ さい。スタンドやコードでディスプレイを持ち上げないでください。 • お手入れ方法。ディスプレイをオフにし、電源コードを抜きます。デ ィスプレイ表面を、汚れのない柔らかい布で拭きます。頑固な汚れに は中性クリーナーで湿らせた柔らかい布をお使いください。 • アルコールやアセトン入りのクリーナーは使用しないでくださ い。LED専用クリーナーをご使用ください。クリーナーを画面に直接 吹き付けることは絶対にしないでください。クリーナー液がたれてデ ィスプレイ内部に入り込むと、感電を引き起こす恐れがあります。 以下の症状は、ディスプレイの正常な状態です: • 初期のご使用中に、画面にちらつきが起こることがありますが、これ は蛍光灯の性質によるものです。電源を切り再度入れ直すことで、画 面のちらつきはなくなります。 • ご
本書に記載された以外の情報を閲覧するには 追加情報や、製品およびソフトウェアのアップデートについては、以下の情報元を参照 してください。 1. ASUS社ホームページ ASUS社ホームページでは、世界中に向けてASUS社のハードウェアおよびソフ トウェア製品の最新情報を提供しています。http://www.asus.comを参照してく ださい。 2.
1.1 ようこそ! ASUS® PB238TR シリーズ液晶ディスプレイをお買い上げいただき、誠にありがとう ございます。 ASUS 社の最新型ワイド画面液晶ディスプレイは、 より鮮明で幅広な高発色ディスプレ イに加え、便利な機能を搭載しています。 これらの機能により、PB238TR シリーズがお届けする便利で快適なビジュアル体験が お楽しみいただけます。 1.
1.3 ディスプレイ各部の説明 1.3.1 液晶ディスプレイ前面 1 2 3 4 5 6 1. ヒューマンセンサー • • 電波障害を避けるために、ディスプレイの右側にい かなる物体も置かないでください。 • ヒューマンセンサーがユーザーの肩より高い場所に 置かれていないことを確認してください。 ボタン: 2.
• このホットキーは、SPLENDID™ Video Intelligence Technology による6つのビデオプリセットモード(シーンモード、標準モー ド、シアターモード、ゲームモード、夜景モード、sRGBモー ド)の切り替えに使用します。 • メニューを終了、またはメニューがアクティブな状態で前のメニューに戻り ます。 ボタン: 3. 4. • 選択した機能の値を上げる、または右/上の機能に移動するに は、このボタンを押します。 • このボタンはBrightness(明るさ)調整のホットキーでもあります。 MENUボタン: • 画面メニューを開くにはこのボタンを押します。 • メニューアクティブ時、選択中のアイコン(機能)を確定する にはこのボタンを押します。 ボタン: 5. • 選択した機能の値を下げる、または次の機能に移動するには、 このボタンを押します。 • VGA、DVI、入力信号から切り替えるには、このホットキーを 使用します。 電源ボタン/電源インジケータ: 6.
1.3.2 液晶ディスプレイ背面 1 2 3 4 5 6 7 8 背面コネクタ 1-4 1. AC入力ポート:このポートは電源コードを接続する際に使用します。 2. 電源スイッチ:電源のオン/オフを切り替えるにはこのボタンを押します。 3. DVIポート:この24ピンポートはPC(パソコン)DVI-Dデジタル信号接続 用です。 4. VGAポート:この15ピンポートはPC VGA接続用です。 5. オーディオライン入力ポート: 6. USBアップストリームポート:このポートはUSBアップストリームケーブ ルを接続する際に使用します。 7. USBダウンストリームポート:これらのポートは、USBキーボード/マウ ス、USBフラッシュドライブなどのUSBデバイスを接続する際に使用し ます。 8.
2.1 アーム/スタンドの取り外し (VESAウォールマウント用) 当ディスプレイの取り外し可能スタンドは、VESAウォールマウント専用に設計された ものです。 アーム/スタンドの取り外し: 1. 電源コードと信号ケーブルを抜きます。ディスプレイの前面を下にして、 汚れのないテーブルの上に注意して置きます。 2. アームの4つのネジを、ネジ回しを使って取り外します。 (図1) 続いてアーム/スタンドをディスプレイから取り外します。 (図2) • ディスプレイの損傷を防ぐために、設置する台に柔らかい布を敷いておくこと をお勧めします。 • ネジを外す際は、ディスプレイのスタンドを押さえながらおこなってください。 図1 図2 • VESAウォールマウントキット(100 x 100 mm)は別売りです。 • ULリストに記載された、重量/荷重が22.
2.2 ディスプレイの調整 • 快適にご使用いただくために、ディスプレイに向かったときに画面が よく見える角度に調節しておくことをお勧めします。 • 角度を変える際は、ディスプレイが落ちないようにスタンド部を押さ えながらおこなってください。 • ディスプレイの角度は-5˚〜+22˚の間で調節可能です。また、左右160˚ のスイベル調整が可能です。ディスプレイの高さは+/- 11cmの間で調 節可能です。 -5° ~ +22° 160° 160° 11cm 0° ディスプレイのピボット 1. ディスプレイを一番高い位置まで持ち上げます。 2. ディスプレイを最大角度まで傾けます。 3.
2.3 ケーブルの接続 次の手順に従ってケーブルを接続します: • 電源コードを接続する: 電源コードの一端をディスプレイのAC入力ポ ートにしっかりと接続し、もう一方の端を壁のコンセントに接続しま す。 • VGA/DVIケーブルを接続する: a. VGA/DVIケーブルの一端をディスプレイのVGA/DV端子に接続します。 b. VGA/DVIケーブルのもう一方の端をコンピュータのVGA/DV端子に接続しま す。 c.
3.1 画面(OSD)メニュー 3.1.1 設定方法 PB238 Splendid Scenery Mode Color Standard Mode Image Theater Mode Input Select Game Mode System Setup Night View Mode sRGB Move 3-1 Menu Exit 1. MENUボタンを押してメニューを開きます。 2. とを押して機能を選択します。MENUボタンを押すことで、強調表示された 選択中の機能を確定します。選択した機能にサブメニューが存在する場合は、さ らにとを押してサブメニューの機能を選択します。MENUボタンを押すこと で、強調表示された選択中のサブメニュー機能を確定します。 3. 選択した機能の設定を変更するには とを押します。 4.
3.1.2 1.
Color(色) 2. この機能では、好みの画像カラーを選択します。 PB238 Splendid Brightness Color Contrast 80 Image Saturation 50 Input Select Color Temp. System Setup Skin Tone 100 User Mode Natural Smart View Move Menu OFF Exit • Brightness(明るさ):0〜100の範囲で調整可能です。 ボ タンはこの機能を有効化するためのホットキーでもあります。 • Contrast(コントラスト):0〜100の範囲で調節可能です。 • Saturation(彩度):0〜100の範囲で調節可能です。 • Color Temp.
Image(画像) 3.
Input Select(入力選択) 5. 入力ソースをVGA、またはDVIから選択します。 PB238 Splendid VGA Color DVI Image Input Select System Setup Move Menu Exit System Setup(システム) システム設定を調整します。 6.
• ECO Mode(エコモード): 省電力のエコモードをオンにしま す。(エコがオンのとき、グレーレベルが識別できない場合があ ります。コントラスト比を100に設定したときの明るさは、グレ ーレベルよりも暗くなります。) • OSD Setup(メニュー設定):メニュー画面のH-Position(水平 位置)、V-Position(垂直位置)、OSD Timeout(メニュータイム アウト)、DDC/CI、Transparency(透明度)を調整します。 • Language(言語):メニュー言語を選択します。 English(英語)、French(フランス語)、German(ドイツ語) 、Spanish(スペイン語)、Italian(イタリア語)、Dutch(オラ ンダ語)、Russian(ロシア語)、Traditional Chinese(繁体中国 語)、Simplified Chinese(簡体中国語)、Japanese(日本語) から選択できます。) • Information(情報):ディスプレイ情報を表示します。 • Human Sensor(ヒューマンセンサー): ヒューマン
3.2 仕様 モデル パネルサイズ 最大解像度 明るさ(標準) Intrinsicコントラスト比(標準) 視角(CR=10) 1920x1080 250cd/m2 1000:1 178° (V)/178° (H) ディスプレイカラー 16.7 M(6bit Hi FRC) 応答速度 6ms(グレー→グレー) サテライトスピーカー イヤホン出力 DVI入力 D-Sub入力 ステレオ 2W x 2 無 HDCP対応DVI 有り オーディオライン入力 有り 電源ON時の消費電力 オンモード: <50W*、 スタンバイモード: <0.5W、 オフモード: < 0.5W 注 チルト VESAウォールマウンティング 外形寸法(幅×高×奥行) 梱包サイズ(幅×高×奥行) 本体重量(目安) 総重量(目安) 定格電圧 3-7 PB238TR 23.0”W(58.42cm) *Energy Star 6.0標準に基づく -5°~ +22° 有り (100mm x 100mm) 549x399x244.5mm 671x253x386mm 5.
3.
3.4 対応タイミング一覧 PCでサポートされるプライマリタイミング 解像度 640x480 640x480 640x480 800x600 800x600 800x600 800x600 1024x768 1024x768 1024x768 1152x864 1280x960 1280x1024 1280x1024 1440x900 1440x900 1680x1050 1920x1080 リフレッシュレート 60Hz 72Hz 75Hz 56Hz 60Hz 72Hz 75Hz 60Hz 70Hz 75Hz 75Hz 60Hz 60Hz 75Hz 60Hz 75Hz 60Hz 60Hz 水平周波数 31.469kHz 37.861kHz 37.5kHz 35.156kHz 37.879kHz 48.077kHz 46.875kHz 48.363kHz 56.476kHz 60.023kHz 67.5kHz 60kHz 63.981kHz 79.976kHz 55.935kHz 70.635kHz 65.29kHz 67.