Motherboard PRIME H470M-PLUS
J16188 初版 2020年3月 Copyright © 2020 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. 本書およびそれに付属する製品は著作権法により保護されており、その使用、複製、頒布および逆コンパイルを制 限するライセンスのもとにおいて頒布されます。購入者によるバックアップ目的の場合を除き、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ 安全上のご注意.................................................................................................................iv このマニュアルについて......................................................................................................v パッケージの内容.............................................................................................................vii PRIME H470M-PLUS 仕様一覧........................................................................................vii 共有帯域幅...............................
安全上のご注意 電気の取り扱い • 本製品、周辺機器、ケーブルなどの取り付けや取り外しを行なう際は、必ずコンピューターと 周辺機器の電源ケーブルをコンセントから抜いて行なってください。お客様の取り付け方法 に問題があった場合の故障や破損に関して弊社は一切の責任を負いません。 • 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、 回路のショート等の原因になる場合があります。 • ご使用の電源装置に電圧選択スイッチが付いている場合は、システムの損傷を防ぐために 電源装置の電圧選択スイッチがご利用の地域の電圧と合致しているかをご確認ください。 ご利用になる地域の電圧が不明な場合は、各地域の電力会社にお問い合わせください。 • 電源装置が故障した場合はご自分で修理・分解をせず、各メーカーや販売店にご相談くだ さい。 • 光デジタルS/PDIFは、光デジタルコンポーネントで、クラス1レーザー製品に分類されていま す。 (本機能の搭載・非搭載は製品仕様によって異なります) 注意: 不可視レーザー光です。ビームを直接見たり触れたりしないでください。 操作上の注意 •
このマニュアルについて このマニュアルには、マザーボードの取り付けやシステム構築の際に必要な情報が記してあります。 マニュアルの概要 本書は以下のChapter から構成されています。 • Chapter 1: 製品の概要 マザーボードの機能や各部位についての説明。 • Chapter 2: BIOSとRAID UEFI BIOS Utilityの機能とRAIDの詳細。 • Chapter 3: 付録 製品の規格や海外の法令について。 参考情報 1. ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com/) 多言語に対応した弊社ウェブページで、製品のアップデート情報やサポート情報をご確認 いただけます。 2. 追加ドキュメント パッケージ内容によっては、追加のドキュメントが同梱されている場合があります。注意事項 や購入店・販売店などが追加した最新情報などです。これらは、本書がサポートする範囲に は含まれていません。 ドライバーとユーティリティのダウンロード ASUSオフィシャルページから、最新のドライバーやユーティリティをダウンロードすることができ ます。 1.
このマニュアルの表記について 本書には、製品を安全にお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に 防止していただくために、守っていただきたい事項が記載されています。次の内容をよくご理解い ただいた上で本文をお読みください。 注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を回避 するための方法を説明しています。 vi 重要: 作業を完了するために必要な指示や設定方法を記載しています。 メモ: 製品を使いやすくするための情報や補足の説明を記載しています。 ・ 本書に記載している画面は一例です。画面の背景、画面デザイン、表示される項目名、ア イコンなどの種類や位置などが実際の画面と異なる場合があります。 ・ 本書は、本書作成時のソフトウェアおよびハードウェアの情報に基づき作成されていま す。ソフトウェアのバージョンアップなどにより、記載内容とソフトウェアに搭載されてい る機能および名称が異なる場合があります。また、本書の内容は、製品やサービスの仕 様変更などにより将来予告なく変更することがあります。 本製品の最新情報については 弊社W
パッケージの内容 製品パッケージに以下のものが揃っていることを確認してください。 マザーボード PRIME H470M-PLUS ケーブル SATA 6Gb/s ケーブル×2 I/Oシールド ×1 アクセサリー M.2 固定用ネジ・スペーサー×2 ディスク サポートDVD ×1 ドキュメント ユーザーマニュアル ×1 万一、付属品が足りない場合や破損していた場合は、すぐにご購入元にお申し出ください。 PRIME H470M-PLUS 仕様一覧 Intel® Socket 1200 対応 第10世代 Intel® Core™ プロセッサー Intel® Pentium® Gold / Celeron® プロセッサー* 対応CPU 14nm CPU サポート Intel® Turbo Boost Max Technology 3.0 / Intel® Turbo Boost Technology 2.
PRIME H470M-PLUS 仕様一覧 最大:M.2 Socket 3 スロット×2、SATA 6 Gb/s ポート×5 Intel® H470 チップセット: M.2 Socket 3 スロット×1 (Key M、Type 2242/2260/2280/22110、PCIe 3.0 x4 接続) ストレージ機能 M.2 Socket 3 スロット×1 (Key M、Type 2242/2260/2280、SATA/PCIe 3.0 x4 接続)* SATA 6 Gb/s ポート×5 Intel® Rapid Storage Technology 対応 (RAID 0/1/5/10) Intel® Optane™ Memory 対応 * M.2 Socket 3 第2 スロット(M.2_2)にM.2 SATA SSDを取り付けた場合、SATA 6Gb/s 第1ポート(SATA6G_1)は無効になります。 イーサネット機能 Intel® Ethernet Connection I219-V×1 リアUSB:合計6ポート USB 3.
PRIME H470M-PLUS 仕様一覧 ストレージ: M.2 Socket 3 スロット×2 SATA 6Gb/s ポート×5 フロントUSB: USB 3.2 Gen 1 ヘッダー×2 USB 2.
共有帯域幅 KBMS_USB910 CPU_FAN EATX12V DIGI +VRM CHA_FAN2 U32G2_1 22110 2280 2260 M.2_1(SOCKET3) Intel® I219V AUDIO 2242 EATXPWR U32G1_56 LAN_U32G1_34 U32G1_78 LGA1200 DDR4 DIMM_A2* (64bit, 288-pin module) U32G2_C2 DDR4 DIMM_A1 (64bit, 288-pin module) DVI DDR4 DIMM_B2* (64bit, 288-pin module) AIO_PUMP ASM 1442K DDR4 DIMM_B1 (64bit, 288-pin module) HDMI DP M.2_1(SOCKET3) PCIE X4 SATA X IRST V A PCIEX16_1 A 2260 2242 COM_DEBUG COM A M.
Chapter 1: 製品の概要 1 製品の概要 1.1 始める前に パーツの取り付けや設定変更の際は、次の事項に注意してください。 本書に記載されている機能を使用するためには、別途パーツのご購入が必要な場合があり ます。 1.2 • 各パーツを取り扱う前に、コンセントから電源ケーブルを抜いてください。 • 静電気による損傷を防ぐために、各パーツを取り扱う前に、静電気除去装置に触れるな ど、静電気対策をしてください。 • IC部分には絶対に手を触れないように、各パーツは両手で端を持つようにしてください。 • 各パーツを取り外すときは、必ず静電気防止パッドの上に置くか、コンポーネントに付属 する袋に入れてください。 マザーボードの概要 4 5 6 1 24.4cm(9.6in) 4 2 KBMS_USB910 EATX12V DIGI +VRM CHA_FAN2 CPU_FAN AUDIO 22110 2280 2260 M.2_1(SOCKET3) Intel® I219V 2242 24.4cm(9.
1.2.1 各部名称と機能 1. CPUソケット 本製品は第10世代Intel® Core™プロセッサー、Intel® Pentium® Gold / Celeron® プロセッサーに 対応する、LGA1200 パッケージ用CPUソケットが搭載されています。 詳細は、本マニュアルの「プロセッサー」をご参照ください。 2. DDR4 DIMM スロット 本製品には、DDR4 メモリーに対応したメモリースロット(DIMMスロット)が搭載されています。 詳細は、本マニュアルの「システムメモリー」をご参照ください。 3. 拡張スロット 本製品にはPCI Express 3.
6. M.2 Socket 3 スロット M.2 socket 3(Key M)規格のSSDを取り付けることができます。 • M.2_1 スロット: Key M、Type 2242/2260/2280/22110、PCIe 3.0 x4 接続 • M.2_2 スロット: Key M、Type 2242/2260/2280、SATA/PCIe 3.0 x4 接続 * M.2 Socket 3 第2 スロット(M.2_2)にM.2 SATA SSDを取り付けた場合、SATA 6Gb/s 第1ポート(SATA6G_1)は無効になります。 • Intel® Rapid Storage Technology (Intel® RST) サポート。 7. SATA 6Gb/s ポート SATAストレージデバイスや光学ドライブを接続することができます。 8. USB 3.2 Gen 1 ヘッダー USB 3.2 Gen 1 増設用ブラケットやフロントパネルの USB 3.
11. CMOS クリアヘッダー CMOS クリアヘッダーは、CMOSのリアルタイムクロック(RTC)RAMを消去するためのもので す。CMOS RTC RAMを消去することにより、システム時計、システムパスワード、および設定パラメ ータを工場出荷時の状態に戻すことができます。 CMOS RTC RAMを消去する手順: 1. コンピューターの電源をオフにし電源ケーブルをコンセントから抜きます。 2. ドライバー等の金属製品を使用して、2つのピンに触れショートさせます。 3. 電源ケーブルを差し込み、コンピューターの電源をオンにします。 4. POST画面に「Press F1 to Run SETUP」と表示されたらを押してUEFI BIOS Utilityを起動し設定を行ないます。 上記の手順を踏んでもCMOS RTC RAMのデータが消去できない場合は、マザーボードのボタ ン電池を取り外し、再度消去手順を実施してください。 12. シリアルポートヘッダー AGND NC SENSE1_RETUR 13.
• ストレージデバイスアクティビティLEDヘッダー (HDD_LED) ストレージデバイスアクティビティLED用2ピンコネクターです。マザーボードに接続してい るストレージドライブがデータの読み書きを行なっている状態の時に点灯または点滅しま す。 • スピーカーヘッダー (SPEAKER) システム警告スピーカー用4ピンヘッダーです。スピーカーはその鳴り方でシステムの不具 合を報告し、警告を発します。 • 電源ボタン/ソフトオフボタン (PWR_SW) システムの電源ボタン用2ピンコネクターです。電源ボタンを押すとシステムの電源がオン になります。OSが起動している状態で、電源スイッチを押してから4秒以内に離すと、シス テムはOSの設定に従いスリープモード、または休止状態、シャットダウンに移行します。電 源スイッチを4秒以上長押しすると、システムはOSの設定に関わらず強制的にオフになり ます。 • リセットボタンヘッダー (RESET) リセットボタン用2ピンヘッダーです。リセットボタンを押すとシステムは強制的に再起動が 実行されます。保存されていない作業中のデータは削除されてしまいます。 •
1.2.2 1. バックパネルコネクター 1 2 7 8 9 3 4 5 10 11 12 6 PS/2 コンボポート: PS/2 接続のマウスまたはキーボードを接続します。 2. DisplayPort 出力ポート: DisplayPortデバイスを接続します。 3. USB 3.2 Gen 2 Type-A ポート: USB 3.2 Gen 2デバイスを接続することができます。 4.
5. ライン入力ポート(ライトブルー): アナログオーディオソースを接続することで音声の入力/ 録音をすることができます。 6. ライン出力ポート(ライム): ヘッドホンやスピーカーなどのアナログ出力デバイスを接続しま す。4.1 / 5.1 / 7.1チャンネルのマルチチャンネルオーディオ出力の場合、このポートはフロン トスピーカー出力となります。 7. USB 2.0 ポート: USB 2.0デバイスを接続することができます。 8. HDMI™ 出力ポート: HDMIデバイスを接続します。著作権保護技術の1つである HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)にも対応していますので、HD DVD、Blu-ray、その他の著作権保護コンテンツを出力することができます。 9. DVI-D出力ポート: DVI-Dと互換性のあるデバイスを接続します。 DVI-D信号をRGB信号に変換してモニターに出力することはできません。また、DVI-DはDVI-I と は互換性がありません。 10. USB 3.
1.
1.
メモリーを取り付ける 1 2 A A B メモリーを取り外す A B 1-10 Chapter 1: 製品の概要
Chapter 2: BIOSとRAID BIOSとRAID 2.
2.
2.3 ASUS EZ Flash 3 Utility ASUS EZ Flash 3 Utility は、OSベースのユーティリティを起動することなくUEFI BIOSを短時間で 更新することができます。 安全性及び信頼性を確保するため、Load Optimized Defaults を実行しUEFI BIOSの設定を 初期設定値に戻してから更新を行なってください。 UEFI BIOSを更新する: • 安全性及び信頼性を確保するため、FAT32/16ファイルシステムをもつシングルパーティ ションのUSBメモリーなどをご使用ください。 • UEFI BIOSの更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。UEFI BIOSが破損、損傷しシステムを起動することができなくなる恐れがあります。UEFI BIOS の更新に伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外となります。 1. BIOSイメージファイルを保存したUSBメモリーをシステムにセットします。 2.
2.4 ASUS CrashFree BIOS 3 ASUS CrashFree BIOS 3 はUEFI BIOSを復旧することができるツールです。更新時などに破損した UEFI BIOSをUSBメモリーを使用して復旧することができます。 • 最新のBIOSイメージファイルは、ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com)から ダウンロードすることができます。 • 本機能を使用する前にUSBメモリーに保存したBIOSメージファイルの名前を「PH470MP. CAP」に変更してください。 UEFI BIOSを復旧する 手順 1. BIOSイメージファイルを保存したUSBメモリーをシステムにセットします。 2. システムの電源をオンにします。 3. USBメモリーのBIOSイメージファイルが検出されると、BIOSイメージファイルを読み込み 自動的にUEFI BIOSの復旧を開始します。 4.
2.
2-6 Chapter 2: BIOSとRAID
付録 特記事項 FCC Compliance Information Responsible Party: Asus Computer International Address: 48720 Kato Rd., Fremont, CA 94538, USA Phone / Fax No: (510)739-3777 / (510)608-4555 This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
Compliance Statement of Innovation, Science and Economic Development Canada (ISED) This device complies with Innovation, Science and Economic Development Canada licence exempt RSS standard(s). Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may not cause interference, and (2) this device must accept any interference, including interference that may cause undesired operation of the device.
Google™ License Terms Copyright© 2020 Google Inc. All Rights Reserved. Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the “License”); you may not use this file except in compliance with the License. You may obtain a copy of the License at: http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 Unless required by applicable law or agreed to in writing, software distributed under the License is distributed on an “AS IS” BASIS, WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
ASUS Recycling/Takeback Services ASUS recycling and takeback programs come from our commitment to the highest standards for protecting our environment. We believe in providing solutions for you to be able to responsibly recycle our products, batteries, other components as well as the packaging materials. Please go to http://csr.asus.com/english/Takeback.htm for detailed recycling information in different regions. DO NOT throw the motherboard in municipal waste.
English ASUSTeK Computer Inc. hereby declares that this device is in compliance with the essential requirements and other relevant provisions of related Directives. Full text of EU declaration of conformity is available at: www.asus.com/support Français AsusTek Computer Inc. déclare par la présente que cet appareil est conforme aux critères essentiels et autres clauses pertinentes des directives concernées. La déclaration de conformité de l’UE peut être téléchargée à partir du site Internet suivant : www.
ASUSコンタクトインフォメーション ASUSTeK COMPUTER INC. 住所: 電話(代表) : ファックス(代表) : Webサイト: テクニカルサポート 電話: オンラインサポート: 1F., No. 15, Lide Rd., Beitou Dist., Taipei City 112, Taiwan +886-2-2894-3447 +886-2-2890-7798 https://www.asus.com +86-21-38429911 https://qr.asus.