PA27UCX シリーズ 液晶モニター ユーザーガイド
初版 2020 年 3 月 Copyright © 2020 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. 本マニュアルのいかなる部分も、バックアップ目的で購入者が保持するマニュアルを除き、ここで説明する製品 とソフトウェアを含め、ASUSTeK COMPUTER INC.
目次 目次 ......................................................................................................... iii ご注意 ......................................................................................................... iv 安全情報 ........................................................................................................ v お手入れ方法 ................................................................................................ vi Takeback Services ............................................
ご注意 米国連邦通信委員会(FCC)宣言 本製品は、FCC 基準パート 15 に準拠しています。操作は次の 2 つの条件に規定 されます。 • 電波障害を起こさないこと、 • 誤動作の原因となる電波障害を含む、受信されたすべての電波障害に対して正 常に動作すること。 本装置は、FCC 基準パート 15 に準ずる Class B のデジタル電子機器の制限事項 に準拠しています。これらの制限事項は、住宅地域で使用した場合に生じる可能 性のある電磁障害を規制するために制定されたものです。本装置は高周波エネル ギーを生成および使用し、また放射する可能性があるため、指示に従って正しく 設置しない場合は、無線通信に障害を及ぼす可能性があります。しかしながら、 特定の設置状況においては電波障害を起こさないという保証はありません。本装 置がラジオやテレビの受信に障害を与えていないかを判断するには、本装置の電 源をオン / オフしてみます。受信障害が発生している場合には、以下の方法で受 信障害を改善することをお薦めします。 • 受信アンテナの方向または設置位置を変える。 • 本装置と受信機の距離を離す。 •
安全情報 • モニターをセットアップする前に、同梱されている説明書をすべて熟読くださ い。 • 火災や感電を避けるために、モニターは雨や湿気にさらさないでください。 • モニターキャビネットは開けないでください。モニター内の高電圧で大怪我を する危険があります。 • 電源の故障はご自分で修理しないでください。資格のあるサービス担当技師ま たは小売店までご相談ください。 • 製品を使用する前に、すべてのケーブルが正しく接続されていること、および 電源ケーブルに破損がないことを確認します。破損がある場合は直ちに販売店 までご連絡ください。 • キャビネットの背面や上部のスロットや開口部は通気用です。スロットは塞が ないでください。正しく換気されている場合を除き、本製品を暖房器具やその 他の熱を発するもののそばに置かないでください。 • モニターはラベルに表示されている電源タイプでのみご使用ください。ご自宅 に供給されている電源タイプが分からない場合は、販売店または地域の電力会 社までお問い合わせください。 • お住まいの地域の電源規格に適合する電源プラグをお使いください。 • 電
お手入れ方法 • モニターを持ち上げたり位置を変えたりする前に、ケーブルと電源コードを取 り外すことをお勧めします。モニターを配置する際は、正しい手順で持ち上げ ます。モニターを持ち上げたり運ぶ際には、モニターの端をつかみます。スタ ンドやコードを持ってディスプレイを持ち上げないでください。 • お手入れ。モニターの電源を切って電源コードを取り外します。モニターの表 面は、リントフリーで研磨剤を付けてない布を使って拭いてください。頑固な 汚れは、マイルドなクリーナーで湿らせた布で取り除いてください。 • アルコールやアセトンを含むクリーナーは使用しないでください。液晶画面用 のクリーナーをお使いください。クリーナーを直接画面にスプレーしないでく ださい。モニターの内部に液体が入り、感電の原因になることがあります。 次のような症状はモニターの故障ではありません。 • ご使用のデスクトップの模様により、画面の明るさがわずかに不均一に見える 場合があります。 • 同じ画面を数時間表示した後で画像を切り替えると、前の画面の残像が残るこ とがあります。画面はゆっくりと回復します。または、電源スイッチを
詳細情報について 製品とソフトウェアの最新情報については下記をご覧ください。 1. ASUS Web サイト ASUS Web サイトでは、ASUS ハードウェアおよびソフトウェア製品につ いて世界中に最新情報を提供しております。http://www.asus.com を参照し てください。 2. その他のドキュメント 製品には、販売店が添付したドキュメントが同梱されていることがありま す。そのようなドキュメントは標準パッケージには含まれていません。 Takeback Services ASUS recycling and takeback programs come from our commitment to the highest standards for protecting our environment.
viii
1.1 はじめに! ASUS® 液晶モニターをお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。 ASUS の最新のワイドスクリーン液晶モニターは、大視野角のクリアで鮮明な画 面とさまざまな機能で、より一層見やすくなりました。 これらの各種機能で、便利で快適なビジュアル体験を心ゆくまでお楽しみくだ さい。 1.
1.3 各部の説明 1.3.1 前面図 1 2 3 4 5 6 7 Menu Close Input Select QuickFit Brightness HDR メニュー(5方向)ボタン: 1. • このボタンを押すと、OSD メニューが開きます。 • 選択した OSD メニュー項目を実行します。 • 値を増減したり、選択を上/下/左/右に移動します。 閉じるボタン: 2. • OSD メニューを終了します。 • 5 秒間長押しすると、キーのロック機能のオンとオフが切り替わり ます。 入力選択ボタン: 3. • 使用可能な入力ソースを選択します。 ボタン(入力選択ボタン)を押して、HDMI/DisplayPort/USBタイプ-Cケ ーブルをモニターに接続した後、HDMI-1、HDMI-2、DisplayPort、USB 3.1タ イプ-C( )信号を表示します。 QuickFit ボタン: 4.
ショートカット 1 5. • デフォルト:明るさホットキー • ホットキーの機能を変更するには、ショートカット > ショートカット 1 メニューに移動します。 ショートカット 2 6. • デフォルト:HDR ホットキー • ホットキーの機能を変更するには、ショートカット > ショートカット 2 メニューに移動します。 電源ボタン/電源インジケータ 7. • モニターの電源をオン/ オフにします。 • 電源インジケータの色定義は次の表のとおりです。 1.3.2 11 ステータス 説明 白 橙色 オフ オン スタンバイモード オフ 後面図 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1. ケンジントン・ロック スロット。 2. 電源スイッチ。 電源のオン / オフを切り替えるにはこのスイッチを押します。 3.
OSDメニューのDisplayPortストリームのデフォルト設定はDisplayPort 1.2で す。 デバイスの出力信号がDisplayPort 1.1の場合、DisplayPort 1.1に変更でき ます。 6. USB 2.0タイプ-A。このポートはサービス専用です。 7. USB 3.1タイプ-C。 このポートはDisplayPort/USBタイプ-C互換デバイスを 接続する際に使用します。 このポートは、USB電源とデータ配信をサポー トするUSBアップストリームケーブルとの接続用でもあります。 このモニターは、Super-Speed USB 3.1互換(5Gbps)です。 ポートは5V/3A の電力供給を提供します。 タイプ-C2ポートがアダプターに接続されている場 合、このポートは最大90W(アダプターの能力に応じて5V、9V、15V、20Vの 出力電圧で)を供給できます。 8. USBタイプ-C2。 このポートは、USB 3.1タイプ-Cの電力供給機能を有効に するための電源アダプターとの接続専用です。. 9. USB 3.
2. A4 QuickFit では、画面上でドキュメントを実際のサイズで確認できるように、標準 の A4 サイズが提供されています。 A4 A4 3. B5 QuickFit では、画面上でドキュメントを実際のサイズで確認できるように、標準 の B5 サイズが提供されています。 B5 B5 4. Letter QuickFit は、ユーザーが画面上でドキュメントを実際のサイズで表示できるよう に、標準のレター用紙サイズを提供します。 Letter Letter 5.
写真 4x6、3x5、2x2 写真 8x10、5x7 3x5 4x6 8x10 2x2 5x7 6. Customization メニュー(5 方向) ボタンを上 / 下 / 左 / 右に動かして、フレームサイズを決定 できます。 メニュー(5 方向)ボタンを 3 秒以上押すと、測定値をミリメート ルとインチの間で切り替えることができます。 Customization H16 V15 7. Ruler このパターンは、上部と左側に物理的なルーラーを示します。 メニュー(5 方 向)ボタンを 3 秒以上押すと、測定値をメートル法とインペリアル法の間で切り 替えることができます。 Ruler 5 10 15 20 25 30 5 10 15 1.3.
2.1 アーム / ベースの取り付け モニターのベースを組み立てるには、以下の手順に従います。 1. モニターを箱から慎重に取り出します。 モニターをしっかりと持ち、持ち 上げるときにパネル画面を押さないでください。偶発的な損傷を防ぐためで す。 2. ディスプレイの前面を下にして、テーブルの上に置きます(図 2)。 3. スタンドをモニターの背面に取り付け、アームのタブがモニターの背面の溝 に収まるようにします。 (図 3)。 2 1 (図1) (図2) (図3) モニターの破損を防ぐために、柔らかい布を掛けたテーブルの上に置くことを お勧めします。 2.2 アーム / ベースを取り外す(VESA 規格壁取り 付け用) 本モニターの取り外し可能アーム / ベースは、VESA 規格壁取り付け用に特別に設 計されています。 アーム / ベースの取り外し: 1. モニター面の正面を下にしてテーブルの上に置きます。 2.
2.3 • VESA 壁取り付けキット (100 x 100 mm) は別売です。 • 22.
モニターを旋回する 1. モニターをもっとも高い位置まで持ち上げます。 2. モニターをその最高の角度まで傾けます。 3. モニターを必要な角度に回転させます。 +23° ~ -5° 90° 90° 視野角を変更する際にはモニターが多少揺れますが、これは通常の動作です。 4.
2.4 1. ケーブルを接続する 次の指示に従ってケーブルを接続します。 補修専用 • 電源コードの接続:電源コードの一方の端をモニターの AC 入力ポートにしっ かり接続し、もう一方の端を電源コンセントに接続します。 • HDMI/DisplayPort/USBタイプ-C*ケーブルを接続する: a. HDMI/DisplayPort/USBタイプ-C* ケーブルの一方の端をモニターの HDMI/DisplayPort/USBタイプ-C ジャックに差し込みます。 b.
2. ケーブルの整理: スタンドのケーブル管理スロットにケーブルを通すには、次の手順に従ってくだ さい。 1 3. 3 3 2 5 5 4 4 4 4 6 必要であれば、出入力ポートカバーを取り付けてください。 2.
2-6 第 2 章:設定
3.1 OSD(スクリーン表示)メニュー 3.1.1 設定の仕方 ProArt Preset ASUS PA27UCX 標準モード DisplayPort 3840 x 2160@ 60Hz 標準モード sRGB モード Adobe RGB モード Rec 2020 モード DCI-P3 モード DICOM モード Rec 709 モード 1. メニュー(5 方向)ボタンを押して OSD メニューを開きます。 2. メニュー(5 方向)ボタンを上下左右に移動して、機能をナビゲートし ます。目的の機能をハイライトして メニュー(5 方向)ボタンを押して アクティブにします。選択した機能にサブメニューがある場合、 メニュ ー(5 方向)ボタンを上下に動かしてサブメニュー機能をナビゲートします。 目的のサブメニュー機能をハイライトして メニュー(5 方向)ボタンを 押すか メニュー(5 方向)ボタンを移動してアクティブにします。 3. メニュー(5 方向)ボタンを上下に動かして、目的の機能の設定を変更 します。 4.
3.1.2 1. OSD 機能の説明 ProArt Preset この機能には 13 つのサブ機能があり、お好みに合わせて選択いただけま す。各モードにはリセット選択があり、設定を維持したり、プリセットモー ドに戻ることができるようになっています。 ProArt Preset ASUS PA27UCX 標準モード DisplayPort 3840 x 2160@ 60Hz 標準モード sRGB モード Adobe RGB モード Rec 2020 モード DCI-P3 モード DICOM モード Rec 709 モード • 標準モード:ドキュメントの編集に最適。 • sRGB モード:sRGB カラースペースと互換があり、sRGB モードは、 ドキュメント編集に最適な方法です。 • Adobe RGB モード:Adobe RGB色空間と互換性があります。 • Rec. 2020 モード:Rec.
• * PQ Optimized:ディスプレイのルミナンス性能におい て、ST2084 に限りなく忠実に、本機の最適な HDR 性能を実現 します。 * PQ Clip: 最大輝度を正確に表示するまでPQ曲線を保持します。 ディスプレイの最大値を超えるST2084コード値は、最大輝度に マッピングされます。 また、最大300ニットを提供します。 * PQ Basic:一般的な HDR 対応ディスプレイの HDR 性能です。 HDR_HLG: * • • HLG BT2100:BT2100 に準拠しています。 HDR_DolbyVision: * 明るく:DolbyVision 明るくモード設定に準拠しています。 * 暗く:DolbyVision 暗くモード設定に準拠しています。 ユーザーモード 1 / ユーザーモード 2:詳細設定で色を調整できま す。ProArt キャリブレーションを実行した後、1 個または 2 個の ProArt Calibration プロファイルをユーザー モード 1/ユーザー モード 2 として 保存すると、ここにすばやくアクセスできるようになります。
機能 DICOM HDR_PQ DCI HDR_PQ Rec2020 カラー 固定 (6,500K) 明るさ 50 固定 (6,500K) 固定 (50) 固定 (80) 有効 (0) 固定 (50) 固定 (50) 固定 (6,500K) 固定 (50) 固定 (80) 有効 (0) 固定 (50) 固定 (50) コントラスト 80 鮮明度 HDR_HLG 固定 (6,500K) 100 固定 (80) 有効 (0) 固定 (50) 固定 (50) ユーザーモー HDR_ ド 1/ ユーザー DolbyVision モード 2 固定 固定 (6,500K) (6,500K) 100 50 80 80 有効 (0) 有効 (0) 有効 (0) 中 中 中 (50) (50) (50) 中 固定 中 色相 (50) (50) (50) 有効 有効 色 無効 無効 無効 無効 (デフォルト) (デフォルト) 有効 有効 有効 有効 有効 有効 黒レベル (デフォルト)(デフォルト)(デフォルト)(デフォルト)(デフォルト)(デフォルト) 有効 有効 有効 有効 有効 有効 入
目の疲れを軽減するためには、次のアドバイスを参考にしてください。 3.
• ガンマ:カラーモードを 2.6、2.4、2.2、2.0 または 1.8 に設定します。 • 黒レベル: ディスプレイの最も暗いレベル。 • • * 信号: 最も暗いグレーレベルの初期化された最初の信号レベルを 調整します。 * バックライト: バックライトの暗さを調整します。 色: * 6 軸色相調整。 * 6 軸彩度調整。 * 赤、緑、青 のゲインレベルを調整します。 * 赤、緑、青 の黒レベルオフセット値を調整します。 色のリセット: * リセットされた現在 のカラーモード: 現在のカラーモードを工場出荷時の初期値設定にリセットし ます。 * リセットされたすべてのモードカラー: すべてのカラーモードを工場出荷時の初期値設定にリセットし ます。 画像 4.
• • この機能を有効にするには、以下を実行する必要があります:PBP をオ フにします。 • 4:3 は入力ソースが 4:3 形式の場合にのみご利用いただけます。OverScan は HDMI 入力ソースでのみご利用いただけます。 ムラ補正:画面の均一化エラーを軽減するためにスクリーンの異なるエ リアを調整すると、スクリーン全体で均等な明るさや色になります。 この機能を有効にするには、以下を実行する必要があります:ダイナミック調 光をオフにして、デバイスの HDR を無効にします。 • VividPixel:表示された映像の輪郭を強化し、画面に高品質画像を生成 します。 この機能を有効にするには、以下を実行する必要があります:デバイスで鮮明 度を有効にして HDR を無効にします。 • 入力範囲: 黒から白までの表示範囲で信号範囲をマッピングします。 • モーション同期:異なるバックライト周波数を生成するために高リフレッシュ レート性能として表示をシミュレートします。 この機能を有効にするには、以下を実行する必要があります:Adaptive-Sync と周囲効果をオフにします。 サウ
PIP/PBP 設定 6.
入力選択 7. 入力ソースを選択できます。 入力選択 ASUS PA27UCX 標準モード DisplayPort 3840 x 2160@ 60Hz HDMI-1 HDMI-2 DisplayPort Type C システム 8.
この機能を有効にするには、以下を実行する必要があります:PIP/PBP をオフ にします。 • • • 3-10 USB設定: USBタイプCポート設定を構成します。 USB設定パラメータ ーは、ソースがUSBタイプCポートに接続されている場合にのみ出力解像 度に影響します。 USB 2.0とUSB 3.0の技術的な違いにより、最大USBデ ータスループット(帯域幅およびその他の関連特性)はさまざまである ため、最大出力解像度に影響します。 * USB 3.0: USBタイプCポートの3.0仕様によるデータ転送速度 は、4K2K 30Hzの最大解像度のみを出力できます。 * USB 2.0: USBタイプCポートの2.0仕様によるデータ転送速度 は、4K2K 60Hzの最大解像度を出力できます。 • USB タイプ C-A ケーブルを使用する場合、データ転送速度は USB 3.
ユーザーモード 1 またはユーザーモード 2 を選択すると、この機能が有効にな ります。 • DisplayPortストリーム:グラフィックカードとの互換性。グラフィック カー ドの DP バージョンごとに DisplayPort 1.1 または DisplayPort 1.2 を選択します。 Adaptive-Sync がオフのときは、DisplayPort 1.1 のみが利用可能です。 • キーのロック:すべての機能キーを無効にします。上から 2 番目のボタ ンを 5 秒以上押してキーロック機能をキャンセルします。 • 電源インジケータ:電源 LED インジケータのオン/オフを切り替えます。 • 周囲効果:周辺光の変化に合わせてディスプレイの輝度を同期させます。 この機能を有効にするには、以下を実行する必要があります:デバイスの HDR を無効にし、モーション同期をオフにして、ブルーライト低減をレベル 0 に設 定します。 • 情報:モニター情報を表示します。 • すべてのリセット:「はい」でデフォルト設定を復元できます。 ショートカット 9.
3.2 仕様の要約 パネルタイプ TFT LCD パネルサイズ 26.93"(16:9、68.4 cm)ワイド画面 最大解像度 3840 x 2160 ピクセルピッチ 0.1553 mm 明るさ 2 2 300 cd/m(標準) 、1200 cd/m(最大) コントラスト比(標準) 1,000,000:1 コントラスト比(最大) 100,000,000:1(ダイナミック調光オン) 表示角度 (H/V) CR>10 178˚/178˚ 画面の色数 10億7000万 色域 Adobe RGB 99.5%、DCI-P3 97%、Rec2020 83%、 sRGB 100% 応答時間 5 ms(グレイからグレイ) ProArt Preset 選択肢 13 つのカラープリセットモード カラーの選択 5 つのカラー デジタル入力 HDMI v2.0、DisplayPort v1.2a、USBタイプ-C イヤフォン ジャック あり USB 3.
多言語 21 の言語(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、 スペイン語、オランダ語、ポルトガル語、ロシア語、チェ コ語、クロアチア語、ポーランド語、ルーマニア語、ハン ガリー語、トルコ語、簡体字中国語、繁体字中国語、日本 語、韓国語、タイ語、インドネシア語、ペルシャ語) 付属品 クイックスタートガイド、保証カード、電源コード、 HDMIケーブル、USBタイプ-Cケーブル、DisplayPortケー ブル、USBタイプ-C-タイプ-Aケーブル、入出力ポートカ バー、色較正テストレポート、カラーキャリブレーター (PA27UCX-Kのみ)、フード 法令順守と規格 UL/cUL、FCC、ICES-3、CB、CE、ErP、WEEE、 ISO 9241-307、UkrSEPRO、CU、CCC、CEL、BSMI、 RCM、MEPS、VCCI、PSE、PCリサイクル、J-MOSS、 KC、KCC、e-Standby、PSB、RoHS、CEC、Windows 7、8.
23 5 298,08 [11.7] 55 [2.2] 157,93 [6.2] 14,52 [.6] 60 91,27 [3.6] 48,9 [1.9] 198,09 [7.8] 60 544,5 [21.4] 625,2 [24.6] AA-Center 90 424,5 [16.7] 7,86 [.3] 120 [4.72] 14,38 [.6] 601,6 [23.7] 596,16 [23.5] 324 [12.8] 16,08 [.6] Pivot: +/- 90 degree Tilt: -5~23 degree Swivel: +/- 60 degree Lift: 120mm 90 162,97 [6.4] 228,8 [9.0] 42 [1.7] 100 [3.9] 26 [1.0] 24 [.9] 100 [3.9] 21,55 [.8] 33,45 [1.3] 24,95 [1.0] 24 [1] 23 [1] 12 [.5] 19 [.7] 11,99 [.5] 12,01 [.
3.
3.5 サポートするオペレーティングモード 解像度周波数 垂直周波数 (Hz) 水平周波数(KHz) ピクセル (MHz) 640 x 480 59.94(N) 31.47(N) 25.18 640 x 480 72.82(N) 37.87(N) 31.5 640 x 480 75.00(N) 37.5(N) 31.5 720 x 400 70.08(P) 31.47(N) 28.32 800 x 600 56.25(P) 35.16(P) 36.00 800 x 600 60.32(P) 37.88(P) 40.00 800 x 600 72.12(P) 48.08(P) 50.00 800 x 600 75.00(P) 46.86(P) 49.50 1024 x 768 60.00(N) 48.36(N) 65.00 1024 x 768 70.069(N) 56.476(N) 75.00 1024 x 768 75.00(N) 60.02(N) 78.75 1152 x 864 75.
解像度 1920 × 1080p 1920 × 1080i 1440 x 480P 1440 x 576P 1280 × 720p 垂直周波数 (Hz) 水平周波数(KHz) 50 56.25 59.94 67.43 60 67.5 50 28.13 59.94 33.72 60 33.75 59.94 31.47 60 31.5 50 31.25 50 37.5 59.94 44.