Motherboard RAMPAGE IV GENE
J7013 初版 第1刷 2011年12月 Copyright © 2011 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを 含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ もくじ ..............................................................................................................iii ご注意 .............................................................................................................vii 安全上のご注意.................................................................................................xi このマニュアルについて....................................................................................xiii RAMPAGE IV GENE 仕様一覧..............................................
もくじ 2.3.10 バックパネルコネクター.............................................................2-41 2.3.11 オーディオ I/O接続 . .....................................................................2-43 2.4 初めて起動する................................................................................ 2-45 2.5 システムの電源をオフにする............................................................ 2-45 Chapter 3: UEFIとは............................................................................................. 3-1 3.2 UEFI BIOS Utility..
もくじ 3.10 UEFI BIOS更新................................................................................. 3-41 3.10.1 ASUS Update utility.......................................................................3-41 3.10.2 ASUS EZ Flash 2 Utility..................................................................3-45 3.10.3 ASUS CrashFree BIOS 3 utility....................................................3-46 3.10.4 ASUS BIOS Updater........................................................................
Chapter 5: 5.1 AMD CrossFireX™ テクノロジー....................................................... 5-1 5.1.1 5.2 vi マルチGPUテクノロジー ® システム要件....................................................................................... 5-1 5.1.2 始める前に........................................................................................... 5-1 5.1.3 CrossFireX™ ビデオカードを取り付ける . ................................. 5-2 5.1.4 デバイスドライバーをインストールする.................................... 5-3 5.1.
ご注意 Federal Communications Commission Statement(原文) This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: • This device may not cause harmful interference, and • This device must accept any interference received including interference that may cause undesired operation. This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules.
RF exposure warning This equipment must be installed and operated in accordance with provided instructions and the antenna(s) used for this transmitter must be installed to provide a separation distance of at least 20 cm from all persons and must not be co-located or operating in conjunction with any other antenna or transmitter. End-users and installers must be provide with antenna installation instructions and transmitter operating conditions for satisfying RF exposure compliance.
Wireless Operation Channel for Different Domains N. America Japan 2.412-2.462 GHz Ch01 through CH11 2.412-2.484 GHz Ch01 through Ch14 Europe ETSI 2.412-2.472 GHz Ch01 through Ch13 France Restricted Wireless Frequency Bands Some areas of France have a restricted frequency band. The worst case maximum authorized power indoors are: • 10mW for the entire 2.4 GHz band (2400 MHz–2483.5 MHz) • 100mW for frequencies between 2446.5 MHz and 2483.
Canadian Department of Communications Statement This digital apparatus does not exceed the Class B limits for radio noise emissions from digital apparatus set out in the Radio Interference Regulations of the Canadian Department of Communications. This class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003. Cet appareil numérique de la classe [B] est conforme à la norme NMB-003 du Canada.
安全上のご注意 電気の取り扱い ・ 作業を行う場合は、感電防止のため、電源コードをコンセントから抜いてから行って ください。 ・ 周辺機器の取り付け・取り外しの際は、本製品および周辺機器の電源コードをコン セントから抜いてから行ってください。可能ならば、関係するすべての機器の電源 コードをコンセントから抜いてから行ってください。 ・ ケーブルの接続・取り外しの際は、電源コードをコンセントから抜いてから行って ください。 ・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。 これらは、回路のショート等の原因になる場合があります。 ・ 正しい電圧でご使用ください。ご使用になる地域の出力電圧がわからない場合 は、お近くの電力会社にお尋ねください。 ・ 電源装置の修理は販売代理店などに依頼してください。 ・ 光デジタルS/PDIFは、光デジタルコンポーネントで、クラス1レーザー製品に分類 されています。 (本機能の搭載・非搭載は製品仕様によって異なります) 不可視レーザー光です。ビームを直接見たり触れたりしないでください。 ・ バッテリーを火気に投じないでください。爆発し有害物質が発生する恐
操作上の注意 ・ 作業を行う前に、本パッケージに付属のマニュアル及び取り付ける部品のマニュアル を全て熟読してください。 ・ 電源を入れる前に、ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。また 電源コードに損傷がないことを確認してください。 ・ マザーボード上にクリップやネジなどの金属を落とさないようにしてください。 回路のショート等の原因になります。 ・ 埃・湿気・高温・低温を避けてください。湿気のある場所で本製品を使用しないで ください。 本マザーボードは周囲温度 5° C(41° F)〜40° C(104° F)でご使用ください。 • 本製品は安定した場所に設置してください。 ・ 本製品を修理する場合は、販売代理店などに依頼してください。 REACH(原文) Complying with the REACH (Registration、Evaluation、Authorisation、and Restriction of Chemicals) regulatory framework、we published the chemical substances in our product
このマニュアルについて このマニュアルには、マザーボードの取り付けや構築の際に必要な情報が記してあり ます。 マニュアルの概要 本章は以下のChapter から構成されています。 • Chapter 1:製品の概要 マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明。 • Chapter 2:ハードウェア コンポーネントの取り付けに必要なハードウェアのセットアップ手順及びスイッ チ、コネクターの説明。 • Chapter 3:UEFI BIOS 設定 UEFI BIOS Utilityでのシステム設定の変更方法と UEFI BIOSパラメータの詳細。 • Chapter 4:ソフトウェア マザーボードパッケージに付属のサポート�������������� DVD����������� とソフトウェアの内容。 • Chapter 5: マルチGPUテクノロジー AMD CrossFireX™とNVIDIA®SLI™のマルチGPUビデオカードの取り付けと設定 方法。 詳細情報 本書に記載できなかった最新の情報は以下で入手することができます。また、UEFI BIOSや添付ソフトウェアの最新版
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくために以下の表記を参考にしてください。 危険/警告:本製品を取り扱う上で、人体への危険を避けるための情報です。 注意:本製品を取り扱う上で、 コンポーネントへの損害を避けるための情報です。 重要:本製品を取り扱う上で、必要な指示です。 注記:本製品を取り扱う上でのヒントと追加情報です。 表記 太字 選択するメニューや項目を表示します。 斜字 文字やフレーズを強調する時に使います。 < > で囲った文字は、キーボードのキーです。 例:→Enter もしくはリターンキーを押してくださ い。 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使っ て示しています。 例: xiv コマンド 表記されたコマンドを正確に入力してください。 例: コ マンドプロンプト(DOSプロンプト)でのコマンドライン 入力 afudos /iR4G.
RAMPAGE IV GENE 仕様一覧 CPU LGA2011ソケット対応2ndGenerationIntel®Core™i7processorfamily Intel® Turbo Boost Technology 2.0サポート *詳 細はASUSオフィシャルサイトのCPUサポートリストを ご参照ください。 (http://www.asus.co.jp) チップセット Intel® X79 Express チップセット メモリー メモリースロット×4:最大32�������� GB、DDR3 2400(O.C.)/ 2133(O.C.
RAMPAGE IV GENE 仕様一覧 USB ASMedia® USB 3.0 コントローラー×2: - USB 3.0 ポート×4 (オンボードヘッダーコネクター×2 ポート、 バックパネル×2ポート) Intel® X79 Express チップセット: - USB2.0ポート×12(オンボードヘッダーコネクター×4ポート、 バックパネル×8*ポート) *バックパネルの内1ポートはROG Connectと兼用 ROGだけの オーバークロック機能 ROG Extreme Engine Digi+ II - CPU電源用フェーズ×8 - VCCSA 電源用フェーズ ×3 - DRAM 電源用フェーズ 2+2 USB BIOS Flashback ROG Connect Mem TweakIt ROG GameFirst MemOK! ProbeIt Extreme Tweaker CPU Level Up iROG Loadline Calibration UEFI BIOS 機能 - ROG BIOS Print - GPU.
RAMPAGE IV GENE 仕様一覧 その他の特別機能 ASUS EPU Engine ASUS Exclusive Features - オンボードスイッチ:電源/リセット/ClearCMOS(バックパネル) ASUS 静音サーマルソリューション - ASUS Fan Xpert ASUS EZ DIY - ASUS CrashFree BIOS 3 - ASUS EZ Flash 2 - ASUS MyLogo 2 ASUS Q-Design - ASUS Q-Connector - ASUS Q-LED (CPU、DRAM、VGA、Boot Device LED) - ASUS Q-Slot - ASUS Q-DIMM - ASUS Q-Shield バックパネル PS/2 キーボード/マウスコンボポート×1 Clear CMOS スイッチ×1 光デジタルS/PDIF 出力ポート×1 ROG Connect スイッチ×1 USB 2.0 ポート×8 (���������������������� 内1ポートはROGConnectと兼用)� USB 3.
RAMPAGE IV GENE 仕様一覧 UEFI BIOS機能 64Mb Flash ROM、UEFI AMI BIOS、PnP、DMI2.0、WfM20、 SM BIOS 2.5、ACPI2.0a マルチランゲージ BIOS マネージャビリティ WfM2.0、DMI2.0、WOL by PME、WOR by PME、PXE ソフトウェア サポートDVD:ドライバー、アプリケーション各種 - ASUS AI Suite II - ROG CPU-Z - ROG GameFirst Utility - Sound Blaster® X-Fi MB2 Utility - ROG Mem TweakIt Utility - ASUS AI Charger+ - WinZip for free - ASUS USB 3.0 Boost - ASUS WebStorage - DAEMON Tools Pro Standard - Kaspersky® Anti-Virus(1年間ライセンス) フォームファクター mATX フォームファクター:24.4 cm x 24.4 cm (9.6インチ× 9.
Chapter 1 Chapter 1: 製品の概要 1.1 ようこそ 本マザーボードをお買い上げいただき、ありがとうございます。本マザーボードは多くの新機能と 最新のテクノロジを提供するASUSの高品質マザーボードです。 1.
1.3 独自機能 1.3.1 製品の特長 Chapter 1 Republic of Gamers R.O.G.シリーズは、ASUSがオーバークロッカー(オーバークロックが好きなユーザー)および パソコンゲーマー(パソコン用ゲームが好きなユーザー)向けに特別に設計を行っている製品 シリーズです。オーバークロックやベンチマークテストで世界ランキングを狙えるように特別な 機能や技術を搭載しており、詳細な設定機能を備えるUEFI BIOSを搭載するなど、通常のマザー ボードとは方向性の異なるマザーボードとなっています。 LGA2011 ソケット対応 2nd Generation Intel® Core™ i7 Processor family 本マザーボードは LGA2011 パッケージの最新型 2nd Generation Intel® Core™ i7 Processor familyをサポートしています。このプロセッサーは、4チャンネル(最大4枚)のDDR3メモリーと 3.
クアッドチャンネルDDR3 2400(O.C.) MHz サポート 1.3.2 Chapter 1 本マザーボードはデータ転送率 2400(O.C.)/ 2133(O.C.
ProbeIt Chapter 1 ハードウェアベースのオーバークロックで自作が楽しくなる ProbeIt はマルチテスターで測定を行うのに便利な機能です。マザーボード上に11個の計測点が 明確に標示されているため、マルチテスターを使用した測定が正確かつ迅速に行うことができま す。 iROG マルチコントロールをスマートに、そして手軽に iROG は複数のROG機能を有効にする特殊な ICで、マザーボードを完全にコントロールすること ができます。これにより、ハードウェアレベルで一歩先を行くユーザーコントロールと管理が可能 です。iROGならオーバークロックをグレードアップし、システムのメンテナンスと管理が効果的に 行えます。 USB BIOS FlashBack BIOSを簡単にリフレッシュ! USB BIOS Flashback はこれまでのBIOSツールとはまったく違う、 とても便利なBIOS更新手段で す。BIOSやOSを起動することなく、簡単にBIOSを更新することができます。特定のUSBポートに BIOSファイルを保存したUSBストレージを接続しROG Connect ボタンを数秒間押すだけ
Loadline Calibration Chapter 1 電源を強化し、最高のCPUオーバークロックを! オーバークロック時にはCPUへの十分な電圧供給が重要になりますが、Loadline Calibration 機能なら、負荷が高い状態でも最適なCPU電圧を安定して供給することができます。その結果、 オーバークロック性能のアップに繋がります。 MemOK! コンピュータのアップグレードで悩みの種になるのがメモリーの互換性ですが、MemOK! があれ ばもう大丈夫です。ボタンを押すだけで、メモリーの互換問題を解決し、起動エラーを未然に防ぐ ことができ、システムが起動する確率を劇的に向上させることができます。 Onboard Switch ピンのショート、ジャンパの移動は不要 オーバークロック時に押すだけで、簡単にパフォーマンスの微調整できます。ピンをショートする、 ジャンパの位置を切り替えるといった作業はもう不要です。 ASUS Q-Connector 接続作業が簡単・正確! ケースのフロントパネルに搭載されている、システムパネルケーブルやUSBケーブルなどをマザ ーボードに接続する作業
1.3.3 鮮明なサウンド SupremeFX III Chapter 1 最高のサウンド SupremeFX III™ は厳選された1500uFの高性能コンデンサを搭載することで、高リップル除去に より8チャンネルHDオーディオでゲームに最適なサウンド環境を提供します。金属性EMIカバーと 特別に設計されたPCB基盤による先進のSupremeFX Shielding™ Technology によってデジタル エリアとアナログエリアに分離し、オーディオ関連の部品や配線をアナログエリアにのみ搭載。 ゴールドプレート入出力ジャックを採用することにより、S/N比110dbまでノイズを低減しクリアな サウンドを実現します。 EAX® 5.
ASUS TurboV EVO Chapter 1 完璧なオーバークロックプロセッサー 熱狂的オーバークロッカーからビギナーまで、あらゆるレベルのオーバークロッカーが満足でき る最適なO.C.プロセッサーです。Auto Tuning は効果的にシステムの安定性をキープしながら最 速のクロックまで持っていきます。Turbo Key はワンタッチでパフォーマンスを上げることができ、 TurboVは上級者向けに多彩なオプションを提供します。世界記録達成も夢ではありません。新し いCPUを購入せずにCPUをアップグレードできます。 Intel Gigabit LAN 高速ネットワーク接続 本マザーボードは安定性で評判の高いIntel® Gigabit LAN コントローラーを搭載しています。 Intel® Gigabit LAN コントローラーはCPU負荷が低く発熱が少ない、転送速度が速いなど非常に 優れたコントローラーです。 O.C. Profile 複数のBIOS設定を保存セーブ・ロード オーバークロックのお気に入り設定を共有できます。本マザーボードには、ASUS O.C.
1.3.
Chapter 2: 2.
2.2 マザーボードの概要 2.2.1 マザーボードのレイアウト Chapter 2 バックパネルコネクターと内部コネクターの詳細については、 「2.2.7 内部コネクター」 と 「2.3.
コネクター/ジャンパ/スロット ページ 1. PUファン、CPUオプションファン、ケースファンコネクター C (4ピン CPU_FAN;4ピン CPU_OPT;4ピン CHA_FAN1/2/3;) 2-26 2. DDR3 メモリースロット チャンネル A / B / C / D 2-5 3. ATX 電源コネクター (8ピン EATX12V) 2-27 4. CPUソケット:LGA2011 2-4 5. Debug LED 2-15 6. ATX 電源コネクター (24ピン EATXPWR) 2-27 7. USB 3.0 コネクター (20-1 ピン USB3_34) 2-23 8. Intel X79 SATA 3Gb/s コネクター (7ピン SATA3G_1/3 [ブラック]) 2-21 9. Intel X79 SATA 6Gb/s コネクター (7ピン SATA6G_1/2 [レッド]) 2-20 10. ASMedia SATA 6Gb/s コネクター (7ピン SATA6G_E1/E2 [レッド]) 2-22 11.
2.2.
2.2.
メモリー構成 1GB、2GB、4GB、8GB、Non-ECC Unbufferd DDR3 メモリーをメモリースロットに取り付ける ことができます。 • 容量の異なるメモリーを Channel A/B/C/D に取り付けることができます。異なる容量のメ モリーをデュアル、 トリプル、クアッドチャンネル構成で取り付けた場合、アクセス領域はメ モリー容量の少ないチャンネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリーの超過分 に関してはシングルチャンネル用に割り当てられます。 • DDR3 2200/2000/1800 MHzメモリはデフォルトでDDR3 2133/1866/1600 MHzとして動 作します。 • ������������������������������������������� 8GBのメモリーモジュールを合計4枚取り付けることで、最大32GBまでのメモリーをサポ ートします。 Chapter 2 • 1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。 1.
RAMPAGE IV GENE マザーボード QVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 2400 MHz パーツNo. サイズ Transcend TX2400KLU-4GK (381850)(XMP) 2GB Transcend TX2400KLU-4GK(374243)(XMP) 2GB SS/ チップ DS ブランド チップ No. タイミング 電圧 DS DS - - 1.65 1.65 - DDR3 2200 MHz メモリースロット サポート (オプション) 1枚 8-8-8-24 1.65 • 9-9-9-24 1.65 • 9-10-9-28 1.65 • 9-11-9-28 1.65 • 1.5~1.7 • ベンダー パーツNo. サイズ SS/ DS チップ ブランド チップ No. タイミング 電圧 G.SKILL G.
RAMPAGE IV GENE マザーボード QVL(メモリー推奨ベンダーリスト) DDR3 2000 MHz ベンダー パーツNo. サイズ SS/ DS チップ ブランド チップ No. A-DATA Apacer Crucial KINGSTON Transcend AEXEA AEXEA Gingle Patriot Patriot Team Team Team AX3U2000GB2G9B(XMP) 78.AAGD5.9KD(XMP) BL12864BE2009.
2.2.4 拡張スロット Chapter 2 拡張カードの追加や取り外しを行う前は、電源コードを抜いてください。電源コードを接続した まま作業をすると、負傷や、マザーボードコンポーネントの損傷の原因となります。 スロットNo. 標準機能 1 PCIEX_X16_1 スロット(PCI Express 3.0対応) 2 PCIEX4_1スロット 3 PCIEX_X16_2 スロット(PCI Express 3.0対応) 4 PCIEX_X8_3 スロット(PCI Express 3.0対応)(x16スロット@x8動作) • 取り付けの際は次の表をご参照ください。 スロット No.
本マザーボード用のIRQ割り当て Chapter 2 PCIEX_X16_1 PCIEX_X16_2 PCIEX_X8_3 PCIEX4_1 ASM USB3 #1 ASM USB3 #2 ASM SATA6 #1 Intel® 82579V EHCI#0 EHCI#1 HD オーディオ SATA #0 SATA #0 2-10 A 共有 共有 共有 共有 共有 – – – – – – – – B – – – – – – 共有 – – – – – – C – – – – – – – 共有 – – – 共有 – D – – – – – 共有 – – – – – – – E – – – – – – – – – – – – 共有 F – – – – – – – – – 共有 – – – G – – – – – – – – – – 共有 – – H – – – – – – – – 共有 – – – – Chapter 2: ハードウェア
2.2.5 オンボードスイッチ ベアシステムまたはオープンケースシステムでの作業中に、パフォーマンスを微調整することがで きます。このスイッチはシステムパフォーマンスを頻繁に変更するオーバークロックユーザー、 ゲーマーに理想的なソリューションです。 1. 電源スイッチ ����������������������� (Power-on switch) Chapter 2 システムの電源をONにする、またはウェイクアップすることができます。 2.
3.
2.2.6 オンボードLED また、ハードディスクドライブの状態とオンボードスイッチの電源状態をお知らせするLEDもありま す。電圧の詳細設定については「3.3 Extreme Tweakerメニュー」をご参照ください。 1.
2. GO LED 点滅時:MemOK! がPOST前段階で有効になっています。 点灯時:OS環境でシステムがプリセットプロファイル(GO_Button ファイル)をロード中です。 Chapter 2 3.
4. 電源LED Chapter 2 本マザーボードには電源スイッチが搭載されており、システムの電源がオン、またはスリー プモード、ソフトオフモードのときに点灯します。マザーボードに各パーツの取り付け・取り 外しを行う際は、システムをOFFにし、電源ケーブルを抜いてください。下のイラストはオンボ ード電源スイッチの場所を示しています。 5.
デバッグコード表 Chapter 2 コード 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C – 0D 0E 0F 10 11 – 14 15 – 18 19 – 1C 1D – 2A 2B – 2F 30 31 32 – 36 37 – 3A 2-16 説明 未使用 電源ONリセットタイプ検出(ソフト/ハード) マイクロコードローディング前のAP 初期化 マイクロコードローディング前のシステムエージェント 初期化 マイクロコードローディング前のPCH初期化 マイクロコードローディング前のOEM初期化 マイクロコードローディング マイクロコードローディング後のAP初期化 マイクロコードローディング後のシステムエージェント初期化 マイクロコードローディング後のPCH初期化 マイクロコードローディング後のOEM初期化 キャッシュメモリー初期化 AMI SEC エラ−コード用に予約 マイクロコードが見つからない マイクロコードがロードされていない PEI Core を開始 プリメモリーCPU初期化を開始 プリメモリーシステムエージェント初期化を開始 プリメモリーPCH初期化を開
デバッグコード表(続き) 50 – 53 54 55 56 57 58 59 5A 5B 5C – 5F E0 E1 E2 E3 E4 – E7 E8 E9 EA EB EC – EF F0 F1 F2 F3 F4 F5-F7 F8 F9 FA FB-FF 60 61 62 63 – 67 68 69 6A 6B – 6F 70 説明 ポストメモリーPCH 初期化を開始 OEM ポストメモリー初期化コード DXE IPLを開始 メモリー初期化エラー 無効なメモリータイプ、または互換性のないメモリー スピード 不特定なメモリー初期化エラー メモリー未装着 無効なCPUタイプ、またはスピード CPU不適合 CPUセルフテスト失敗、またはCPUキャッシュエラーの可能性あり CPUマイクロコードが見つからない、またはマイクロコードの更新に失敗 インターナルCPUエラー リセットPPI無効 AMI エラーコード用に予約 S3 レジュームを開始(DXE IPLによってS3 レジュームPPI実行) S3 ブートスクリプト実行 ビデオ 再ポスト OS S3 ウェイクベクターコール AMI プログレスコード用に予約 S3
デバッグコード表(続き) Chapter 2 コード 71 72 73 – 77 78 79 7A – 7F 80 – 8F 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 9A 9B 9C 9D 9E – 9F A0 A1 A2 A3 A4 A5 A6 A7 A8 A9 AA AB AC AD AE AF B0 B1 B2 B3 2-18 説明 PCH DXE SMM初期化開始 PCHデバイス初期化 PCH DXE初期化(PCH モジュール用) ACPI モジュール初期化 CSM 初期化 AMI DXEコード用予約 OEM DXE 初期化 コード Boot Device Selection(BDS)フェーズ開始 ドライバー接続開始 PCI バス初期化開始 PCI バスホットプラグコントローラー初期化 PCI バス一覧 PCI バスリクエストリソース PCI バス割当リソース コンソール出力デバイス接続 コンソール入力デバイス接続 スーパーIO 初期化 USB初期化開始 USBリセット USB検出 USB有効 AMI コード用に予約 IDE初期化開始 IDEリセット IDE検出 IDE有効
デバッグコード表(続き) 説明 USB ホットプラグ PCI バスホットプラグ NVRAMクリーンアップ 設定リセット(NVRAM設定リセット) AMI コード用に予約 OEM BDS 初期化コード CPU 初期化 エラー システムエージェント 初期化 エラー PCH 初期化 エラー 特定のアーキテクチャプロトコルが使用できない PCI リソース割当エラー リソースがない レガシーオプションROM用スペースがない コンソール出力デバイスが見つからない コンソール入力デバイスが見つからない 無効なパスワード エラーローディングブートオプション(ローディングイメージリターンエラー) ブートオプション失敗(スタートイメージリターンエラー) Flashアップデート失敗 リセットプロトコルが使用できない Chapter 2 コード B4 B5 B6 B7 B8– BF C0– CF D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 DA DB DC *APCI/ASL Status コード表 Status コード 01 02 03 04 05 10 20 30 40 AC AA 説明 S1 スリープ状
2.2.7 1. 内部コネクター ® Intel X79 SATA 6Gb/s コネクター(7ピン SATA6G_1/2 [レッド]) これらコネクターは SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATA記憶装置を接続します。SATA 記憶装置を取り付けると、オンボード Intel® X79 チップセットで、Intel® Rapid Storage Technology を使用し、RAID 0、1、5、10 設定を構築することができます。 Chapter 2 ・ 光学ドライブはIntel® X79 SATAコネクターに接続することを推奨します。 ・ 仕様により、本製品はIntel® X79 Express チップセットによるWindows® XPの [AHCI/RAID] モードをサポートしていません。 ・ コネクターはデフォルト設定で [AHCI Mode] に設定されています。このコネクターで SATA RAIDを構築する場合は、UEFI BIOS Utility で「SATA Mode」を[RAID Mode] に設 定してください。詳細はセクション「3.5.
2. Intel® X79 SATA 3Gb/s コネクター (7ピン SATA3G_1–3 [ブラック]) これらコネクターは SATA 3Gb/s ケーブルを使用し、SATA 3Gb/s 記憶装置と光学ディスク ドライブを接続します。 ・ 光学ドライブはIntel® X79 SATAコネクターに接続することを推奨します。 ・ 仕様により、本製品はIntel® X79 Express チップセットによるWindows® XPの [AHCI/RAID] モードをサポートしていません。 ・ コネクターはデフォルト設定で [AHCI Mode] に設定されています。このコネクターで SATA RAIDを構築する場合は、UEFI BIOS Utility で「SATA Mode」を[RAID Mode] に設 定してください。詳細はセクション「3.5.4 SATA設定」をご参照ください。 ・ SATA RAIDをご利用になる場合は、Windows® Vista およびそれ以降のOSをご使用くだ さい。 ・ RAIDを構築する際は、本マニュアルのセクション「4.
3. ASMedia® SATA 6Gb/s コネクター (7ピン SATA6G_E1/E2 [レッド]) これらコネクターは SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATA 記憶装置を接続します。 Chapter 2 2-22 • SATA6G_E1/E2 (レッド) コネクターにはデータドライブを取り付けることを推奨しま す。また、ATAPIデバイスはサポートしていません。 • これらコネクターは SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATA 記憶装置を接続します。 • NCQ機能を使用する場合は、UEFI BIOSの「ASM1061 Storage Controller」を [AHCI Mode]に設定してください。詳細はセクション「3.5.
4. USB 3.0 コネクター (20-1 ピン USB3_34) Chapter 2 USB 3.0ポート用コネクターです。USB 3.0の転送速度は理論値でUSB 2.0の約10倍となり、 プラグアンドプレイに対応しているので接続も非常に簡単です。ご利用のPCケースが9ピン +10ピンのピンヘッダに対応したUSB 3.0 デバイスを持っている場合は、このコネクターに 接続して利用することが可能です。 USB 3.0 フロントボックス/USB 3.0 モジュールは別途お買い求めください.
5. USB 2.0 コネクター (10-1 ピン USB910;USB1112) USB 2.0 ポート用のコネクターです。USBケーブルをこれらのコネクターに接続します。この コネクターは最大 480 Mbps の接続速度を持つUSB 2.0 規格に準拠しています。 Chapter 2 1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください。マザーボードが損傷する原因と なります。 フロントパネルなどのUSBピンヘッダコネクターが個別に分かれている場合、USBピンヘッダ コネクターをASUS Q-Connector(USB、ブルー)に接続することで脱着を容易にすることが できます。 USB 2.
6.
7.
8. フロントパネルオーディオコネクター(10-1 ピン AAFP) 9.
• システムの快適なご利用のために、容量350W以上のATX 12 V Version 2.
10.
2.3 コンピューターシステムを構築する 2.3.
2.3.
5 6 Triangle 金色の三角マーク mark Chapter 2 7 8 B A 9 A 2-32 B Chapter 2: ハードウェア
2.3.
2.3.
2.3.
3 Chapter 2 ネジはきつく締めすぎないように注意してください。 2-36 Chapter 2: ハードウェア
2.3.
2.3.
2.3.8 フロント I/O コネクター ASUS Q-Connectorを取り付ける 1 2 PWR Ground Reset Ground IDE_LED R SW POWE RESET SW USB 2.0コネクターを取り付ける Chapter 2 IDE_LED+ IDE_LED- フロントパネルオーディオコネクターを 取り付ける AAFP USB 2.0 USB 3.0 コネクターを取り付ける USB 3.
2.3.
バックパネルコネクター Chapter 2 2.3.10 バックパネルコネクター 1. PS/2 キーボード/マウスコンボポート 2. USB 2.0 ポート (ホワイトポートはROG Connectと兼用) 3. LAN (RJ-45) ポート* 4. eSATA 3Gb/s ポート 5. USB 2.0 ポート 6. Clear CMOS スイッチ 7. 光デジタルS/DIF出力ポート 8. ROG Connect スイッチ 9. USB 2.0 ポート 10. USB 3.0 ポート(ブルー) 11.
• Clear CMOSスイッチは、オーバークロックが原因でシステムがハングアップした場合にの みご使用ください。 • USB 3.0 コントローラーの制限により、USB 3.0 デバイスは、Windows® OS 環境で、USB 3.0 ドライバーをインストールした場合のみ使用することができます。 • USB 3.0 デバイスをブートデバイスとして使用することはできません。 • USB 3.0 デバイスの優れたパフォーマンスを発揮するために、USB 3.0 デバイスはUSB 3.
2.3.11 オーディオ I/O接続 オーディオ I/Oポート Chapter 2 ヘッドホンとマイクを接続 ステレオスピーカーに接続 2.
4.1チャンネルスピーカーに接続 5.1チャンネルスピーカーに接続 Chapter 2 7.
2.4 初めて起動する 1. すべてのコンポーネントやデバイスの接続が終了したら、PCケースのカバーを元に戻して ください。 2. すべてのスイッチをオフにしてください。 3. 電源コードをPCケース背面の電源ユニットのコネクターに接続します。 4. 電源コードをコンセントに接続します。 5. 以下の順番でデバイスの電源をオンにします。 モニター/ディスプレイ b. 外部デバイス類(デイジーチェーンの最後のデバイスから) c. システム電源 ATX電源のスイッチをONにし、システムの電源をONにすると、通常PCケースのシステム 電源LEDが点灯します。モニター/ディスプレイがスタンバイ状態をサポートしている場合 は、システムの電源をONにすると同時にモニター/ディスプレイは自動的にスタンバイ 状態から復帰します。 Chapter 2 6. a.
Chapter 2 2-46 Chapter 2: ハードウェア
Chapter 3 Chapter 3: 3.
3.2.
メニュー メニューバーの各項目を選択することにより、各項目に応じた設定メニューが表示されます。 例えば、メニューバーで「Main」を選択すると、 「Main」の設定メニューが画面に表示されます。 メニューバーのExtreme Tweaker、Advanced、Monitor、Boot、Tool、Exitにも、それぞれ設定 メニューがあります。 Back ボタン サブメニューの項目が開かれている場合にこのボタンが表示されます。マウスでこのボタンを クリックするかキーを押すと、メインメニュー、または前の画面に戻ることができます。 サブメニュー サブメニューが含まれる項目の前には、 「>」マークが表示されます。サブメニューを表示するに は、マウスで項目を選択するか、カーソルキーで項目を選択し、キーを押します。 ポップアップウィンドウ マウスで項目を選択するか、カーソルキーで項目を選択し、キーを押すと、設定可能な オプションと共にポップアップウィンドウが表示されます。 スクロールバー 設定項目が画面に収まりきらない場合は、スクロールバーがメニュー画面の右側に表示されま す
3.2.2 EZ Mode EZ Mode では、基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語やシステムパフォーマンス モード、ブートデバイスの優先順位などが設定できます。Advanced Mode を開くには、 「Exit/ Advanced Mode」をボタンをクリックし「Advanced Mode」を選択します。 UEFI BIOS Utility起動時に表示する画面は、変更可能です。詳細は������ セクション「3.7 ブートメニュ ー」の「Setup Mode」をご参照ください。 UEFI BIOS Utilityでの 表示言語を選択 CPU/マザーボード温度、 CPU/5V/3.
3.
Load Normal OC Profile オーバークロックプロファイルをロードします。 Load Gamers’ OC Profile ゲーマー向けのオーバークロックプロファイルをロードします。 Load Extreme OC Profile (Low Current) 高いオーバークロックパフォーマンスとシステムの寿命を両立させたプロファイルをロードします。 Load Extreme OC Profile (High Current) 液体窒素(LN2)を使った究極のオーバークロックのために最適化されたプロファイルをロードし ます。より高い動作周波数を得るために、高電流が設定されます。 Chapter 3 Ai Overclock Tuner [Auto] オーバークロックオプションを選択して、 CPUやメモリーの動作周波数を設定することができます。 オプションは以下のとおりです。 [Auto] システムに最適な設定をロードします。 [Manual] オーバークロックの値を手動で設定します。 [X.M.P.] eXtreme Memory Profile (X.M.P.
BCLK Frequency [XXX] ベースクロックを調節し、システムパフォーマンスを強化します。数値の調節は <+> <-> キーで行います。または数字キーで直接入力します。 設定範囲は 80.0MHz 〜 300.
Load Loose PSC Profile PSC社製チップ搭載のモジュールを取り付けている場合、Loose PSC Profileにあわせて メモリータイミングを調節します。 Load Tight 4x4GB Hynix Profile Hynix社製チップ搭載のモジュールを取り付けている場合、Tight 4x4GB Hynix Profileにあ わせてメモリータイミングを調節します。 Load RAW MHZ Profile 64GB メモリー構成のオーバークロックで動作が不安定になる場合、このプロファイルを読 み込むことで安定性が向上する可能性があります。 Rampage Tweak [Auto] [Mode 1]はメモリーの互換性を向上を、[Mode 2]はオーバークロック性能とパフォーマン スの向上を図ります 選択オプション:[Auto] [Mode 1] [Mode 2] Chapter 3 Primary Timings DRAM CAS# Latency [Auto] 設定オプション:[Auto] [3 DRAM Clock] – [15 DRAM Clock] DRAM
DRAM RAS# ACT Time [Auto] 設定オプション:[Auto] [4 DRAM Clock] – [40 DRAM Clock] DRAM COMMAND Mode [Auto] 設定オプション:[Auto] [1 DRAM Clock] [2 DRAM Clock] [3 DRAM Clock] Latency Boudary [Nearer] 設定オプション:[Nearer] [Further] Secondary Timings DRAM RAS# to RAS# Delay [Auto] 設定オプション:[Auto] [4 DRAM Clock] – [7 DRAM Clock] DRAM REF Cycle Time [Auto] 設定オプション:[Auto] [48 DRAM Clock] – [511 DRAM Clock] DRAM WRITE Recovery Time [Auto] 設定オプション:[Auto] [5 DRAM Clock] – [31 DRAM Clock] DRAM READ to PRE Time [Auto] 設定オプショ
tWRDD [Auto] 設定オプション:[Auto] [0 DRAM Clock] – [7 DRAM Clock] tRWSR [Auto] 設定オプション:[Auto] [0 DRAM Clock] – [15 DRAM Clock] tCCD [Auto] 設定オプション:[Auto] [0 DRAM Clock] – [7 DRAM Clock] Latency Timings DRAM RTL (CHA/B/C/D D0/1 R0/1 [Auto]) 設定オプション: [Auto] [Advance 14 Clock] [Advance 12 Clock] – [Advance 4 Clock] [Advance 2 Clock] [Normal] [Delay 2 Clock] [Delay 4 Clock] – [Delay 12 Clock] [Delay 14 Clock] DRAM IOL (CHA/B/C/D D0/1 R0/1 [Auto]) 設定オプション: [Auto] [Advance 14 Clock] – [Advance 1 Clock] [Normal
DIGI+ Power Control DIGI+ VRMに関連するパラメータの変更中は、サーマルモジュールやサーマルセンサーを取り 外さないでください。各所の温度状態は常にモニタリングする必要があります。 Chapter 3 項目によっては数字キーまたは<+> と <-> キーで数値を入力します。数値の入力を終えたら を押し数値を決定します。なお、デフォルト設定に戻す場合は、キーボードで [auto] と 入力しを押します。 CPU Load-Line Calibration [Auto] CPUへの供給電圧を調節しシステム温度をコントロールします。高い値を設定することに より、電圧の降下を防ぎオーバークロックの範囲を広げることができます。ただし、CPUと VRMからの発熱量は増加します。この項目では、電圧の範囲を次の%で設定可能です。 0% (Regular)、25% (Medium)、50% (High)、75% (Ultra High)、100% (Extreme) 設定オプション:[Auto] [Regular] [Medium] [High] [Ultra Hi
実際のパフォーマンスは取り付けたCPUの仕様により異なります。 CPU Current Capability [Auto] オーバークロック用にCPUへの電力供給量を設定します。高い値を設定することにより、電力 供給量が増加しオーバークロック可能な範囲は広がりますが、VRMの消費電力は増加します。 設定オプション: [Auto] [100%] [110%] [120%] [130%] [140%] [150%] [160%] [170%] [180%] [Disabled] CPU Voltage Frequency [Auto] スイッチング周波数はVRMの過渡応答と各部コンポーネントの温度に影響します。周波数を 高く設定することで、電圧の変動を抑え高速過渡応答を得ることができます。ただし、発熱量は 増加します。 設定オプション:[Auto] [Manual] VRM Over Temperature Protection [Auto] この項目はVRMの温度超過保護機能の有効/無効を設定します。 設定オプション:[Auto] [Disabled] CPU Power Duty Control
CPU VSA VCCSA Load-line calibration [Auto] VCCSAへの供給電圧を調整します。VCCSAはシステムエージェント(メモリーコントローラ ーやPCI ExpressなどのI/Oを含む部分)の動作に影響します。高い値を設定することにより システムパフォーマンスが向上し、低い値に設定することにより発生熱量は低下します。 設定オプション:[Auto] [Regular] [High] [Extreme] VCCSA Current Capability [100%] オーバークロック用にVCCSAへの電力供給量を設定します。高い値を設定することにより メモリーコントローラーへ電力供給量を増やすと同時に、オーバークロックの周波数範囲 を拡張します。 設定オプション:[100%] [110%] [120%] [130%] [140%] VCCSA Fixed Frequency [XXX] 設定範囲は300kHz〜 600 kHzで、50kHz刻みで調節します。 CPU VSA Bootup Voltage������� [Auto] この項目はイニシャルブート時
CPU Performance Settings CPU Ratio [Auto] 非Turbo時のCPU動作倍率の最大値を設定します。数値の調節は <+> <-> キーで行います。 設定範囲はお使いのCPUにより異なります。 Enhanced Intel SpeedStep Technology [Enabled] Enhanced Intel® SpeedStep Technology の有効/無効を設定します。この機能はCPUの負 荷に応じて動作周波数や電圧を段階的に調整することで、消費電力と発熱量を抑える省電 力機能です。 [Disabled] CPUは定格速度で動作します。 [Enabled] OSが自動的にCPUの電圧とコア周波数を調節します。これにより電力消費と 発熱量を抑えることができます。 Turbo Mode [Enabled] [Disabled] Turbo Boost 機能を無効にします。 [Enabled] CPU負荷が高まった時にCPUの動作周波数を自動的にオーバークロックし、一 時的にパフォーマンスを向上させます。 Chapter 3 Power Limit
GPU/DIMM Post GPU Post GPU Post のサブメニューで各PCI Expressスロットの情報を見ることができます。 PCIe Lane Simulator PCI Express レーン動作をデバイスを接続せずにシミュレーションすることができます。 DIMM Post DIMM Postのサブメニューで取り付けられたメモリーの情報を見ることができます。 Extreme OV [Disable] この項目は、CPUのオーバーヒートを防ぐため、デフォルト設定で [Disabled] に設定 されています。[Enabled] にすると、オーバークロック用により高い電圧を設定可能になりますが、 CPUの寿命が短くなる場合があります。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] BCLK Skew [Auto] ベースクロックスキューの数値を下げることによってベースクロックマージンの改善を図ります。 設定オプション:[Auto] [-5] – [+3] PCIE CLK Skew [Auto] Chapter 3 設定オプション;[-63] – [-1] [Au
CPU VCORE Offset Voltage [Auto] オフセット電圧を調節します。 設定範囲は0.005V〜0.635Vで、0.005V刻みで調節します。 VTT CPU Voltage [Auto] CPUのアンコア部(VTT)の電圧を調節します。 設定範囲は���������������������������������� 0.8000V��������������������������� 〜�������������������������� 1.7000V������������������� で、0.00625V��������� ����������������� 刻みで調節します。 CPU電圧の設定を行う前にCPUの説明書をご参照ください。設定値が高すぎるとCPUの損傷、 低すぎるとシステム不安定の原因となることがあります。 2nd ��������������������� VTTCPU Voltage [Auto] 第2のCPUアンコア部(VTT)電圧を調節します。 設定範囲は 0.80642V〜1.70538Vで、0.
CPU PLL Voltage [Auto] CPU内部のPLL電圧を調節します。 設定範囲は 1.2500V〜2.5000Vで、0.00625V刻みで調節します。 PCH 1.1v Voltage [Auto] Platform Controller Hub 1.1v 電圧を調節します。 設定範囲は 0.8000V〜1.6000Vで、0.00625V刻みで調節します。 PCH 1.5v Voltage [Auto] Platform Controller Hub 1.5v 電圧を調節します。 設定範囲は 1.2000V〜2.3000Vで、0.00625V刻みで調節します。 PCH 1.1VG Voltage [Auto] 第2のPlatform Controller Hub 1.1v 電圧を調節します。 オーバークロック時のシステムの安定性を向上するために、電圧を調節することができます。 設定範囲は 0.80642V〜1.60623Vで、0.
Memory Tweakers’ Paradise 画面を上下方向にスクロールさせると、 画面内に収まっていない項目を表示させることができます。 Chapter 3 IMC AB/CD Signal 1/2/3 [Auto] 設定オプション:[-126] – [-1] [Auto] [+1] – [+32] DRAM CTRL REF Voltage on CHA/B/C/D 設定範囲は 0.3950x〜0.6300xで、0.0050x刻みで調節します。 DRAM DATA REF Voltage on CHA/B/C/D 設定範囲は 0.3950x〜0.6300xで、0.0050x刻みで調節します。 DRAM Read REF Voltage on CHA/B/C/D 設定範囲は 0.38500x〜0.61500xで、0.
3.4 メインメニュー UEFI BIOS Utility のAdvanced Mode を起動するとメインメニューでは基本的なシステム情報が 表示され、システムの日付、時間、言語、セキュリティの設定が可能です。 System Language [English] Chapter 3 3.4.1 BIOSで表示する言語を選択することができます。 3.4.2 System Date [Day xx/xx/xxxx] システムの日付を設定します。 3.4.
3.4.4 セキュリティ システムセキュリティ設定の変更が可能です。 • • パスワードを忘れた場合、CMOSクリアを実行し、パスワードを削除します。Clear CMOS ジャンパスイッチの位置とクリアの方法はセクション「2.3.10 バックパネルコネクター」を ご参照ください。 パスワードを削除すると、画面上の「Administrator」または 「User Password」の項目にはデフォルト設定値の「Not Installed」 と表示されます。 パスワードを再び設定すると、 「Installed」 と表示されます。 Administrator Password Chapter 3 管理者パスワードを設定した場合は、システムにアクセスする際に管理者パスワードの入力を要 求するように設定することをお勧めします。 管理者パスワードの設定手順 1. 「Administrator Password」を選択します。 2. 「Create New Password」ボックスにパスワードを入力し、を押します。 3.
User Password ユーザーパスワードを設定した場合、システムにアクセスするときにユーザーパスワードを入力す る必要があります。 ユーザーパスワードの設定手順 1. 「User Password」を選択し、を押します。 2. 「Create New Password」にパスワードを入力し、を押します。 3. ������������� パスワードの確認のため、 「Confirm New Password」ボックスに先ほど入力したパスワー ドと同じパスワードを入力し、を押します。 ユーザーパスワードの変更手順 1. 「User Password」を選択し、を押します。 2. 「Enter Current Password」に現在のパスワードを入力し、を押します。 3. 「Create New Password」に新しいパスワードを入力し、を押します。 4.
3.
3.5.
Active Processor Cores [All] アクティブにするプロセッサーパッケージのCPUコア数を選択します。 設定オプション:[All] [1] [2] [3] [4] [5] Limit CPUID Maximum [Disabled] [Enabled] CPUID拡張機能搭載のCPUをサポートしていない場合でも、レガシーOSを 起動させます。 [Disabled] この機能を無効にします。 Execute Disable Bit [Enabled] [Enabled] ������������������������������������������� No-Execution Page Protection テクノロジーを有効にします。 [Disabled] XD機能を強制的に常にゼロ(0)に戻します。 Hardware Prefetcher [Enabled] [Enabled] 中間レベル(L2)キャッシュのストリーマープリフェッチを有効にします。 [Disabled] この機能を無効にします。 Adjacent Cache Line Prefetch [E
CPU C3 Report [Auto] CPU C3 のOSへのレポートの有効/無効を設定します。 CPU C6 Report [Auto] CPU C6 のOSへのレポートの有効/無効を設定します。 CPU C7 Report [Auto] CPU C7 のOSへのレポートの有効/無効を設定します。 3.5.2 システムエージェント設定 PCIE_X16_1 Link Speed [GEN3] PCIEX_X16_1 レーンのリンク速度を設定します。 選択オプション:[GEN1] [GEN2] [GEN3] PCIE_X16_2 Link Speed [GEN3] PCIEX_X16_2 レーンのリンク速度を設定します。 選択オプション:[GEN1] [GEN2] [GEN3] Chapter 3 PCIE_X8_3 Link Speed [GEN3] PCIEX_X8_3 レーンのリンク速度を設定します。 選択オプション:[GEN1] [GEN2] [GEN3] 3.5.
3.5.
3.5.5 USB 設定 USB関連の機能を変更することができます。 「USB Devices」の項目には自動検出した値が表示されます。USBデバイスが検出されない場 合は「None」 と表示されます。 Legacy USB Support [Enabled] [Disabled] [Enabled] [Auto] USBデバイスはUEFI BIOS Utilityでのみ使用できます。 レガシーOS用にUSBデバイスのサポートを有効にします。 起動時にUSBデバイスを検出します。USBデバイスが検出されると、USBコント ローラーのレガシーモードが有効になり、検出されないとレガシーUSBのサポ ートは無効になります。 [Enabled] [Disabled] Chapter 3 Legacy USB3.0 Support [Enabled] レガシーOS用にUSB 3.
3.5.
Asmedia USB 3.0 Controller [Enabled] Asmedia USB 3.0 コントローラーの有効/無効を設定します。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] Asmedia USB 3.0 Battery Charging Support [Disabled] Asmedia USB 3.
3.5.
3.6 モニターメニュー システム温度/電源の状態が表示されます。また、ファンの各種設定変更が可能です。 Anti Surge Support [Enabled] Chapter 3 アンチサージ機能の有効/無効を設定します。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] Voltage Monitor CPU Voltage; 3.3V Voltage; 5V Voltage; 12V Voltage; VTT CPU Voltage; CPU VCCSA Voltage; CPU PLL Voltage, DRAM AB/CD Voltage; PCH 1.1 Voltage; PCH 1.5 Voltage; 2nd VTTCPU Voltage; PCH 1.
Fan Speed Monitor CPU FAN Speed; CPU OPT Speed; Chassis FAN1/2/3 Speed [xxxxRPM] or [Ignored] / [N/A] オンボードハードウェアモニターは CPUファン、オプションファン、ケースファンのスピード を自動検出し、RPMの単位で表示します。なお、マザーボードにファンが接続されていない 場合は、[N/A] と表示されます。この項目はユーザー設定できません。 Fan Speed Control CPU Q-Fan Control [Enabled] CPUファンの Q-Fan コントロール機能の有効/無効を設定します。 [Disabled] CPUファンの Q-Fan コントローラーを無効にします。 [Enabled] CPUファンの Q-Fan コントローラーを有効にします。 次の項目は「CPU Q-Fan Control」を有効にすると表示されます。 CPU Fan Speed Low Limit [600 RPM] CPUファン警告スピードの設定を行います。ここで設定した回転速度を下回ると、システム
<+> <-> キーでCPU温度の下限を設定します。 設定範囲は 20℃ 〜75℃です。設定値はCPU温度の上限値以下である必要があります。 CPU温度の下限が表示されます。CPU温度がこの下限を下回ると、CPUファンはデューティーサイク ルの最小値で動作します。 CPU Fan Min.
3.
Option ROM Messages [Force BIOS] [Force BIOS] [Keep Current] サードパーティのROMメッセージをブートシーケンス時に強制的に表示させます。 アドオンデバイスの設定に従い、サードパーティROMメッセージを表示させます。 Setup Mode [Advanced Mode] [Advanced Mode] UEFI BIOS Utility 起動時の初期画面として、Advanced Mode を表示し ます。 [EZ Mode] UEFI BIOS Utility 起動時の初期画面として、EZ Mode を表示します。 Boot Option Priorities 使用可能なデバイスから、ブートデバイスの起動優先順位を指定します。画面に表示される デバイスの数は、ブート可能なデバイスの数に依存します。 • ������������������������������������������ システム起動中にブートデバイスを選択するには、POST時に キーを押します。 • セーフモードでWindows ® OSを起動するには、PO
3.8 ツールメニュー スペシャル機能のオプション設定をします。マウスで項目を選択するか、キーボードのカーソルキ ーで項目を選択し、キーを押してサブメニューを表示さすることができます。 Chapter 3 3.8.1 ASUS EZ Flash 2 Utility ASUS EZ Flash 2 ユーティリティを起動します。 を押すとこのユーティリティが起動します。 詳細はセクション「3.10.
3.8.
3.8.3 ASUS O.C.
3.8.4 GO Button File GO Button ファイルの設定と、GO Button ファイルのロードを行います。 Chapter 3 画面を上下方向にスクロールさせると、画面内に収まっていない項目を表示させることができます。 BCLK Frequency; CPU Ratio; CPU Voltage; CPU VCCSA Voltage; DRAM Voltage (CHA, CHB/CHC, CHD); CPU PLL Voltage; VTT CPU Voltage; PCH 1.1v Voltage; PCH 1.5v Voltage; VTTDDR Voltage (CHA, CHB/CHC, CHD); 2nd VTTCPU Voltage; PCH 1.1VG Voltage. <+> <-> キーで各項目の数値を調節します。詳細は「3.
3.
3.10 UEFI BIOS更新 ASUSオフィシャルサイトでは、最新のUEFI BIOSバージョンを公開しております。UEFI BIOSを更新 することで、システムの安定性や互換性、パフォーマンスが上がる場合があります。ただし、UEFI BIOSの更新にはリスクが伴います。現在のバージョンで問題がない場合は、UEFI BIOSの更新を 行わないでください。不適切なの更新は、システム起動エラーの原因となります。UEFI BIOSの 更新は必要な場合のみ行い、更新の際は次の手順に従い慎重に行ってください。 本マザーボード用の最新バージョンのBIOSファイルは、ASUSオフィシャルサイトからダウン ロード可能です。 (http://www.asus.co.jp) 次の各ユーティリティで本マザーボードのUEFI BIOSの更新と管理が可能です。 1. ASUS Update:Windows® 環境でUEFI BIOSの更新を行います。 2. ASUS EZ Flash 2:USBフラッシュメモリーを使用してUEFI BIOSの更新を行います。 3.
インターネットを通してBIOSを更新する 手順 1. 2. ASUS Update 画面から 「Update BIOS from Internet」→ 「Next」の順にクリックします。 BIOSファイルをダウンロードするFTP サイトを選択し「Next」をクリックします。 ネットワークトラフィックを避けるため に、最寄りのASUS FTPサイトを選択して ください。UEFI BIOSのダウングレード機 能とバックアップ機能を有効にする場合 は、チェックボックスにチェックを入れて ください。 3. ������������������� ダウンロードしたいBIOSバージョンを 選択し、 「Next」をクリックします。 Chapter 3 4.
6. 「Resolution」スライダーを移動して 画像の解像度を調節します。 「Auto Tune」をクリックすると自動的に調節 されます。 7. 「Booting Preview」ボタンをクリック すると、POST時に表示する画像のプレ ビューが表示されます。プレビュー画 面でマウスをクリックすると、設定画面 に戻ります。 8. 設定を変更したら、 「Next」をクリックし ます。 9. 「Flash」をクリックし、マザーボードの BIOS更新を行います。 10. 画面の指示に従って、更新プロセスを 完了します。 ROG RAMPAGE IV GENE Chapter 3 5.
BIOSファイルからUEFI BIOSを更新する 手順 1. ���������������� ASUS Update 画面から 「Update BIOS from file」→ 「Next」の順にクリックします。 2. � 「Browser」をクリックして、アップデート に使用するBIOSファイルを選択し、 「Open」→「Next」の順にクリックします。 3. POST時に表示されるBIOSブートロゴを 変更する場合は、 「Yes」をクリックします。 この設定を行わない場合は「No」をクリック しBIOSの更新を続行します。 Chapter 3 4. ����������������� 画面の指示に従って、更新プロセスを 完了します。 3-44 • 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。 • ソフトウェアの詳細はサポートDVD、または各種ソフトウェアに収録されているマニュアル をご参照ください。ソフトウェアマニュアルはASUSオフィシャルサイトでも公開しており ます。 (http://www.asus.co.
3.10.2 ASUS EZ Flash 2 Utility ASUS EZ Flash 2 Utilityは起動フロッピーディスクまたはOSベースのユーティリティを使うことな く、UEFI BIOSを短時間で更新します。 このユーティリティをご利用になる前に、最新のBIOSファイルをASUSのサイトからダウンロード してください。 (http://www.asus.co.jp) Chapter 3 ASUS EZ Flash 2 Utilityを使用してBIOSを更新する手順 1. 最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリーをシステムにセットします。 2. UEFI BIOS Utility のAdvanced �������������������� Mode を起動し、Tool メニューの 「ASUS EZ Flash 2 Utility」を選択します。 3. 4. を使って Drive フィールドに切り替えます。 マウス、またはカーソルキーで最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュ メモリーを選択しを押します。 5.
3.10.3 ASUS CrashFree BIOS 3 utility ASUS CrashFree BIOS 3 はUEFI ����������������������������������������� BIOSの自動復旧ツールで、UEFI BIOSの更新時に障害を起こした 場合や破損したBIOSファイルを復旧します。破損したBIOSファイルはサポートDVD、またはBIOS ファイルを保存したUSBフラッシュメモリーを使用して、BIOSファイルの復旧をすることができます。 サポートDVDに収録のBIOSファイルは最新のものではない場合もあります。最新 バージョンのBIOSファイルは弊社のサイトで公開しております。USBフラッシュメモリーにダウン ロードしてご使用ください。 (http://www.asus.co.jp) BIOSを復旧する 手順 1. システムの電源をONにします。 2. ���������������������������������������������� BIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリー/サポートDVDをシステムにセットします。 3.
3.10.4 ASUS BIOS Updater ASUS BIOS Updater は、DOS環境でBIOSファイルを更新するツールです。また、使用中のBIOSファイル のコピーも可能ですので、BIOS更新中にBIOSが作動しなくなったときやBIOSファイルが破損したとき のためにBIOSファイルのバックアップをすることが可能です。 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。 BIOS更新の前に 1. サポートDVDとFAT32/16 ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSBフラッシ ュメモリーを手元に準備します。 2. 最新のBIOSファイルとBIOS Updater をASUSのWeb サイトからダウンロードし、USBフラッ シュメモリーに保存します。 (http://www.asus.co.jp) 3.
使用中のBIOSファイルをバックアップする 手順 USBフラッシュメモリーに書き込み保護がされていないこと、十分な空き容量が あることをご確認ください。 1. FreeDOSプロンプトで、 「bupdater /o[filename]」入力し、を押します。 D:\>bupdater /oOLDBIOS1.rom ファイル名 拡張子 [filename] はファイル名で、自由に決めることができます。ファイル名は8文字以下の英数 字で、拡張子は3文字以下の英数字で入力します。 2. BIOS Updater のバックアップ画面が表示され、バックアップ作業の進行状況が表示されます。 BIOSファイルのバックアップが完了したら、任意のキーを押してDOSプロンプトに戻ります。 ASUSTek BIOS Updater for DOS V1.
BIOSファイルを更新する 手順 1. FreeDOSプロンプトで、 「bupdater /pc /g」 と入力し、を押します。 D:\>bupdater /pc /g 2. 次のようなBIOS Updater 画面が表示されます。 ASUSTek BIOS Updater for DOS V1.18 [210/04/29] Current ROM BOARD: RAMPAGE IV GENE VER: 0217 DATE: 11/30/2011 Update ROM BOARD: Unknown VER: Unknown DATE: Unknown PATH: A:\ R4G.
3.10.5 USB BIOS Flashback USB BIOS FlashbackはこれまでのBIOSツールとはまったく違う、 とても便利なBIOS更新手段で す。BIOSやOSを起動することなく、簡単にBIOSを更新することができます。特定のUSBポートに BIOSファイルを保存したUSBストレージを接続しROG Connectボタンを数秒間押すだけで、スタ ンバイ電源で自動的にBIOSの更新が実行されます。 Chapter 3 3-50 1. ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com)からBIOS ROMファイルをダウンロード し、圧縮ファイルを展開します。 2. 展開によって出現したBIOS ROMファイルの名前を「R4G.ROM」に変更します。 3. 「R4G.ROM」ファイルをUSBストレージのルートディレクトリ保存します。 4. システムの電源をOFF(S5)状態にして、バ ックパネルのUSB 2.0ポート(ホワイト)に BIOS ROMファイルを保存したUSBストレ ージを接続します。 5.
Chapter 4 Chapter 4: 4.1 ソフトウェア OSをインストールする このマザーボードは Windows® XP/ 64bit XP/ Vista / 64bit Vista / 7 / 64bit 7 OSをサポートして います。ハードウェアの機能を最大限に活用するために、OSは定期的にアップデートしてくだ さい。 4.2 • ここで説明するセットアップ手順は一例です。詳細については、OSのマニュアルをご参照 ください。 • 互換性とシステムの安定性のために、 ドライバーをインストールする前に、Windows® XPは Service Pack 3 以降のサービスパック適用済みのOSであることをご確認ください。 サポートDVD情報 マザーボードに付属のサポートDVDには、マザーボードを利用するために必要なドライバー、 アプリケーション、ユーティリティが収録されています。 サポートDVDの内容は、予告なしに変更する場合があります。最新のものは、ASUSオフィシャル サイトでご確認ください。 4.2.
4.2.2 ��������������������� ソフトウェアのユーザーマニュアルを閲覧する 各ソフトウェアのユーザーマニュアルはサポートDVDに収録されています。次の手順に従って、 各マニュアルをご参照ください。 各ソフトウェアのユーザーマニュアルはPDFファイルで収録されています。PDFファイルを開く には、UtilitiesタブのAdobe® Acrobat® Reader をインストールしてください。 1. 「Manual」タブをクリックし、左の リストから「ASUS Motherboard Utility Guide」をクリックします。 2. サポートDVDの「Manual」 フォルダが表示されます。 マニュアルを確認したいソフトウェア のフォルダをダブルクリックします。 3.
4.3 ソフトウェア情報 4.3.1 AI Suite II サポート����������������������������������������� DVD�������������������������������������� のほとんどのアプリケーションはウィザードを使って簡単にインストールすることが できます。詳細はオンラインヘルプまたはアプリケーションのReadmeファイルをご参照ください。 ASUS AI Suite では各種ASUSユーティリティ を簡単に起動することができます。 AI Suite II をインストールする 手順 1. 2. 3.
4.3.2 TurboV EVO ASUS TurboV EVOには、CPU周波数と関連する電圧値を調節できるTurboV機能、オーバークロック とシステムのレベルアップが自動的にできるAuto Tuning 機能が搭載されています。������������ AI Suite II をサポートDVDからインストールした後、AI Suite II メインメニューバーから「Tool」→「TurboV EVO」の順にクリックし、TurboV EVOを起動します。 フトウェアの詳細は、サポートDVDに収録のユーザーマニュアル、またはASUSオフィシャル ソ サイトをご参照ください。 (http://www.asus.co.
Advanced モードを使用する 「Advanced Mode」タブをクリックし、電圧の設定を行います。 Advanced モード 変更値 電圧調節バー 現在値 設定をデフォルト に戻す 設定を適用しない 設定を適用する CPU Ratio 手動でCPU動作倍率を調節します。 1. 「CPU Ratio」タブをクリックします。 2. 調節バーを上下に移動させ、数値を設定します。 3.
CPU Strap 手動でCPU Strapを調節します。 1. 「CPU Strap」タブをクリックします。 2. 調節バーをクリックし、任意の値を設定します。 3. 設定の変更を適用するには、 「適用」ボタンをクリックします。 CPU Strap 調節バー 設定を適用しない 設定を適用する 設定を デフォルトに 戻す • CPU Ratio の設定はCPU Strap の設定に影響します。 • CPU Strap のサポートは、CPUの物理的特性に依存します。 Auto Tuning ASUS TurboV EVO には便利な2つの自動調節モードがあります。 • オーバークロックの効果は、CPUモデルとシステム構成により異なります。 • オーバーヒートによるマザーボードの故障を防ぐため、冷却システムの増強を強く お勧めします。 • Fast Tuning:CPUをオーバークロック • Extreme Tuning:CPUとメモリーをオーバークロック Fast Tuning Chapter 4 4-6 1.
3. CPUのオーバークロックが正常に 終了すると、システム再起動時に設 定はBIOSへと反映されます。システ ム再起動後、作業完了のメッセージ が表示されます。 「OK」をクリックし AutoTuningを完了します。 Extreme Tuning 「Auto Tuning」タブをクリックし、 「Extreme」をクリックします。 2. 警告メッセージを確認後、 「OK」をク リックします。続いて自動オーバーク ロックが始まります。 3. TurboVは自動的にCPUとメモリーを オーバークロックし、システムを再起 動します。Windows が起動すると、 現在のオーバークロックの結果が 表示されます。この結果をキープ するには「Stop」をクリックします。 4. 「Stop」を選択しなかった場合、 TurboVは自動的に更なるシステム オーバークロック設定と安定性の テストを実行し、オーバークロックの 経過を示す画面が表示されます。 オーバークロック作業をキャンセル するには、 「Stop」をクリックします。 5.
4.3.3 DIGI+ Power Control 新型DIGI+ PowerControl は、CPUとメモリーの周波数とVRM電圧を調節し安定性を強化します。 また、非常に優れた電力効率を実現し発生する熱を最小限に抑えますので、コンポーネントの寿 命を延ばし、電力消費を抑えます。 AI Suite II をサポートDVDからインストールした後、AI Suite II メインメニューバーから「Tool」→ 「DIGI+ Power Control」の順にクリックし、DIGI+ Power Contorolを起動します。 CPU Power または DRAM Power を選択し、電源調節を設定します。 CPU Power 1 4 5 アプリケーションヘルプ 2 3 6 7 機能No.
DRAM Power 1 アプリケーション ヘルプ 2 3 設定を適用する 設定を適用しない 機能No.
4.3.
4.3.
4.3.6 Sensor Recorder Sensor Recorder は、システムの電圧、温度、ファン回転速度を時系列グラフで表示します。History Record 機能は、システムの電圧、温度、ファン回転速度を指定された時間、一定間隔で記録をする ことができます。 Sensor Recorder を起動する サポートDVDからAI Suite II をインストールし、AI Suite II メインメニューバーから「Tool」→ 「Sensor Recorder」の順にクリックします。 Sensor Recorderを使用する Voltage/ Temperature/ Fan Speed のタブでモニタリングしたい項目をクリックします。グラフは 一定間隔で更新されます。また、グラフの表示・非表示をチェックボックスで選択することが 可能です。 History Recordを使用する 1. 「History Record」タブをクリックします。必要に応じ「Record Interval」や 「Record duration」を設定します。 2.
4.3.
4.3.8 USB 3.0 Boost ASUS USB 3.0 Boost は、オンボードのUSB 3.0ポートに接続されたUSB3.0デバイスの高速なデータ転送 を実現します。 また、最新のUASP(USB Attached SCSI Protocol) をサポートします。USB 3.0 Boots によって、 簡単にUSB 3.0 デバイスの転送速度を向上させることができます。 USB 3.0 Boost を起動する サポートDVDからAI Suite II をインストールし、AI Suite II メインメニューバーから「Tool」→ 「USB 3.0 Boost」の順にクリックします。 USB 3.0 Boost を設定する 1. ������������������������������� USB 3.0 デバイスをUSB 3.0 ポートに接続します。 2. USB 3.0 Boost は自動的に接続されたデバイスのプロパティを検出し、TurboモードとUASP モードを切り替えます。UASPモードはUASP対応デバイスを接続した場合にのみ選択され ます。 3.
4.3.9 Ai Charger+ Battery Charging Version 1.1(BC 1.1)は、USB Implementers Forum(USB-IF)が認定するUSB 充電機能で、USBデバイスの充電速度を標準的なUSBデバイスよりも高速化することを目的に 開発されました。お使いのUSBデバイスがこのBC 1.1 機能*をサポートしている場合、USBデバイス をシステムに接続すると自動的にそのUSBデバイスを検出し、USB高速充電を行います。充電速度 は標準USBデバイスと比較して約3倍高速化されます。** * お使いのUSBデバイスのBC 1.
4.3.
4.3.11 MyLogo2 MyLogo はBIOSの起動画面(ブートロゴ)を変更することのできるユーティリティです。 POST(Power-On-Self-Test)時に表示される画面をカスタマイズし、お気に入りの画像に 変更することが可能です。 ASUS Update を起動する AI Suite II をサポートDVDからインストールした後、AI Suite II メインメニューバーから「Tool」→ 「MyLogo」の順にクリックします。 MyLogoを使用する ブートロゴの変更方法を選択し、 「Next」をクリックします。 現在のマザーボードBIOSのブートロゴを変更 「Browse」をクリックして使用する画像ファイルを選択し、 「Next」をクリックします。 Chapter 4 1.
2. 「Auto Tune」をクリックし画像を自動調整するか、調整バーをドラッグして解像度を調節 します。 3. 「Booting Preview」をクリックすると、ブートロゴのプレビューを表示する事ができます。 プレビュー画面に問題がなければ「Next」をクリックします。 4. 「Flash」をクリックすると、BIOSのブートロゴの更新が開始されます。 5. 「Yes」をクリックし、システムを再起動します。システム再起動時に起動ロゴが正常に変更 されていることを確認します。 ディスクに保存されたBIOSファイルのブートロゴを変更 1. BIOS Fileの「Browser」をクリックし、ご使用のマザーボード用のBIOSファイルを選択します。 2. Picture Fileの「Browser」をクリックし、使用する画像ファイルを選択して「Next」をクリック します。 3.
4.3.12 ROG Connect PCのパフォーマンスをリアルタイムでモニターし遠隔操作を行います。 リモートPC とローカルPC 間のUSB接続を設定する • ROG Connect を使用する前に、サポートDVDからROG Connect をリモートPCに インストールします。 • ROG Connect を使用する前に、サポートDVDからROG Connect Plus をローカルPCに インストールする必要があります。 1. 同梱のROG Connect ケーブルを ローカルPCとリモートPCに接続します。 2. バックパネルのROG Connect スイッチを 押します。 3.
「Function」をクリックするとオプションが表示されます。 RC Poster ローカルPCのPOST実行中の状態を表示します。 表示モードを、 「String」または「Code」で切り替える ことができます。 RC Remote ROG Connectケーブルを介してローカルPCを リモート操作します。 RC Diagram ローカルPCの状態を監視し、記録に残します。 Chapter 4 4-20 Chapter 4: ソフトウェア
GPU TweakIt Chapter 4 GPU TweakIt はローカルPCのGPUをコントロール、モニタリングします。スライドバーで値を調節 し、 「Apply」をクリックしカスタマイズした設定を保存します。 ROG RAMPAGE IV GENE 4-21
4.3.
4.3.14 Sound Blaster® X-Fi MB2 このアプリケーションは Windows Vista / Windows 7 OSでのみご利用頂けます。 本アプリケーションをご使用いただくには、最新のWindows Media® Player が必要となり ます。Sound Blaster® X-Fi MB2 をインストールする前に、最新のWindows Media® Player をインストールしてください。 本マザーボードに搭載されている8チャンネルHD オーディオコーデックは、高音質192KHz/ 24bit 出力、ジャック検出機能、ジャック・リタスキング機能、マルチストリーミング機能 をサポートしています。 Sound Blaster® X-Fi MB2 を有効にする Sound Blaster® X-Fi MB2 を使用するには、インストール後にオンラインでアクティベーション を実行する必要があります。 1.
Sound Blaster® X-Fi MB2を使用する スピーカー/ヘッドホン EAX イコイライザー ミキサー THX 音量調節 初期設定に戻す ミュート スピーカー / ヘッドホン スピーカーやヘッドホンなどの視聴環 境を設定することができます。 EAX (Environment audio extensions) 3Dサラウンドの音響効果を設定するこ とができます。 Chapter 4 4-24 Chapter 4: ソフトウェア
イコライザー 音声信号の周波数を調整し、音質を 調整することができます。 ミキサー 音声の入出力音量を調整することが できます。 THX Chapter 4 サラウンドサウンド効果、サブウーファー などの音量を調整することができます。 ROG RAMPAGE IV GENE 4-25
4.4 RAID 本マザーボードには Intel® X79 Express チップセットが搭載されており、Intel® Rapid Storage Technology により RAID 0/1/5/10 をサポートします。 4.4.1 • SATA 記憶装置を使用する際は、Windows® XP Service Pack 3 以降を適用済みのOSを ご使用ください。SATA RAID機能を使用するには、Windows® XP SP3 以降のOSが必要と なります。 • Windows® XP / Vista の制限により、 トータル容量が2TB以上のRAIDアレイを起動ディスク に設定することはできません。 トータル容量が2TB以上のRAIDアレイはデータディスクとし てご使用ください。 • RAIDアレイに組み込まれた記憶装置にWindows® OSをインストールする場合、RAID ドライバーディスクを作成し、RAIDドライバーをOSインストール中にロードする必要が あります。詳細はセクション「4.
4.4.2 SATA記憶装置を取り付ける 本マザーボードは、SATA記憶装置をサポートします。最適なパフォーマンスのため、ディスクアレイ を作成する場合は、モデル、容量が同じ記憶装置をご使用ください。 手順 1. SATA記憶装置をドライブベイに取り付けます。 2. SATA信号ケーブルを接続します。 3. SATA電源ケーブルを各ドライブの電源コネクタに接続します。 4.4.3 UEFI BIOSでRAIDを設定する RAIDを作成する前に、UEFI BIOS Utility でRAIDを設定してください。 1. POST実行中にUEFI BIOS Utility に入ります。 2. 「Advanced Menu」で「SATA Configuration」を選択し、を押します。 3. 「SATA Mode」を [RAID Mode] に設定します。 4.
メニューを選択する際は画面の下に表示されるナビゲーションキーを使用します。 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。 本ユーティリティはRAID設定として最大4台の記憶装置をサポートします。 RAIDボリュームを作成する RAIDセットを作成する 1. ユーティリティメニューから「1. Create RAID Volume」を選択し、を押します。 次のような画面が表示されます。 Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - v10.0.0.1032 Copyright(C) 2003-10 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ CREATE VOLUME MENU ] Name: RAID Level: Disks: Strip Size: Capacity: Sync: Volume0 RAID0(Stripe) Select Disks 128KB 0.
5. 上下キーでドライブをハイライト表示させ、 を押して選択します。小さな三角のマ ークが選択したドライブを表示しています。設定を確認したらを押します。 6. RAID 0/10/5のいずれかを構築した場合は、上下キーでRAIDアレイのストライプのサイズを 選択し、を押します。設定可能な値は 4 KB から 128 KB です。次の数値は各アレイ の一般的な数値です。 RAID 0: 128KB RAID 10: 64KB RAID 5: 64KB サーバーには低めの値、オーディオ、サウンドなどの編集用のマルチメディアコンピュータ システムには高めの値をお勧めします。 7. Capacity 項目を選択し、希望のRAIDボリューム値を入力し を押します。 デフォルト設定値は許容最大値です。 8. Create Volume 項目を選択し、 を押します。続いて次のような警告メッセージが 表示されます。 WARNING: ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST.
RAIDセットを削除する RAIDセットを削除すると記憶装置内のデータは全て削除されます。ご注意ください。 手順 1. ユーティリティメニューから「2. Delete RAID Volume」を選択し を押します。 続いて次のような画面が表示されます。 Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - v10.0.0.1032 Copyright(C) 2003-10 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ DELETE VOLUME MENU ] Name Volume0 Level RAID0(Stripe) Drives 2 Capacity 298.0GB Status Normal Bootable Yes [ HELP ] Deleting a volume will reset the disks to non-RAID. WARNING: ALL DISK DATA WILL BE DELETED.
Chapter 5 Chapter 5: マルチGPUテクノロジー 5.1 AMD® CrossFireX™ テクノロジー 本マザーボードはAMD CrossFireX™ テクノロジーをサポートしており、マルチGPUビデオカードを 取り付けることができます。 5.1.1 システム要件 • CrossFireX™ テクノロジーをデュアルモードで使用する場合は、同一のCrossFireX対応カー ド2枚、またはCrossFireX対応デュアルGPUビデオカード1枚 • ビデオカードドライバーがAMD CrossFireXテクノロジーをサポートしていること。最新の ドライバーはAMDオフィシャルサイト(http://www.amd.com)でダウンロード可能。 • 最低電源条件を満たす電源装置(PSU)。 5.1.
5.1.3 ������������������������� CrossFireX™ ������������� ビデオカードを取り付ける 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。ビデオカード とマザーボードのレイアウトはモデルにより異なりますが、セットアップ手順は同じです。 Chapter 5 1. ������������������������ CrossFireX�������������� 対応ビデオカード2枚を手元に 準備します。 2. ���������������������� 両方のビデオカードをPCIEX16スロットに 取り付けます。マザーボードにPCIEX16 スロットが2基以上ある場合は、Chapter 2 でビデオカードを2枚以上取り付ける際に 推奨するPCIEX16スロットをご確認ください。 3. ���������������� 各カードをしっかり取り付けます。 4.
5.1.4 デバイスドライバーをインストールする Chapter 5 デバイスドライバーのインストールの詳細は、ビデオカードに付属のマニュアルをご参照 ください。 PCI Express ビデオカードドライバーがAMD® CrossFireX™ テクノロジーをサポートしている ことをご確認ください。最新のドライバーはAMDのWebサイト(www.amd.com)でダウン ロード可能です。 5.1.5 AMD® CrossFireX™ テクノロジーを有効にする ビデオカードとデバイスドライバーをセットアップしたら、Windows® OSを起動し、AMD VISION Engine Control Center で CrossFireX™ 機能を有効にします。 CrossFireX 設定を有効にする 手順 1. デスクトップの何もないところで右クリックしコン テキストメニューを表示させるか、タスクバーの アイコンを右クリックし、 「AMD VISION Engine Control Center」を 起動します。 2.
5.2 NVIDIA® SLI™ テクノロジー 本マザーボードはNVIDIA® SLI™(Scalable Link Interface)テクノロジー���������� をサポートしており、 マルチGPUビデオカードを������������� 取り付けることができます。 Chapter 5 5.2.1 システム要件 • SLI モード:同一のSLI 対応のビデオカード2枚。 • NVIDIA SLI テクノロジー対応のビデオカードドライバー。最新のドライバーはNVIDIA オフィシャルサイト(http://www.nvidia.com)でダウンロード可能。 • �������������������� 最低電源条件を満たす電源装置(PSU)。 5.2.2 • 熱管理の観点から、ケースファンの追加をお勧めします。 • NVIDIA オフィシャルサイト(http://www.nvidia.
SLI ブリッジコネクターを各ビデオカードのゴールドフィンガーに挿入します。コネクターは しっかり取り付けます。 5. 各ビデオカードに補助電源装置を接続します。 6. ディスプレイケーブルをビデオカードに接続します。 Chapter 5 4. SLI ブリッジ ゴールドフィンガー 5.2.3 デバイスドライバーをインストールする ビデオカードに付属のマニュアルを参考にして、デバイスドライバーをインストールしてください。 PCI Express ビデオカードドライバーがNVIDIA® SLI™ テクノロジーをサポートしていることを ご確認ください。最新のドライバーはNVIDIA Webサイト(www.nvidia.com)でダウンロード 可能です。 5.2.4 NVIDIA® SLI™ テクノロジーを有効にする ビデオカードとデバイスドライバーをセットアップしたら、Windows® OSを起動し、NVIDIA® Control PanelでSLI 機能を有効にします。 NVIDIA Control Panelを開く 手順 A.
表示されない場合は、 「Personalize」を選択します。 B2. 右のような画面が表示されたら 「Display Settings」を選択します。 Chapter 5 B1. B3.
NVIDIA GeForce タブを選択し、 「Start the NVIDIA Control Panel」を クリックします。 B5. NVIDIA Control Panel 画面が表示されます。 Chapter 5 B4.
Chapter 5 5-8 Chapter 5: マルチGPUテクノロジー
ASUSコンタクトインフォメーション ASUSTeK COMPUTER INC. 住所: 電話(代表) : ファックス(代表) : 電子メール(代表) : Webサイト: テクニカルサポート 電話: オンラインサポート: 15 Li-Te Road, Beitou, Taipei, Taiwan 11259 +886-2-2894-3447 +886-2-2890-7798 info@asus.com.tw www.asus.com.tw +86-21-3842-9911 support.asus.com ASUS COMPUTER INTERNATIONAL(アメリカ) 住所: 電話: ファックス: Webサイト: テクニカルサポート 電話: サポートファックス: オンラインサポート: 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539, USA +1-510-739-3777 +1-510-608-4555 http://usa.asus.com +1-812-282-2787 +1-812-284-0883 support.asus.
(510)739-3777/(510)608-4555 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539. Asus Computer International Signature : Date : Representative Person’s Name : Oct. 31, 2011 Steve Chang / President This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.