初版 2018 年 1 月 Copyright © 2018 ASUSTeK COMPUTER INC. 無断複写、転載を禁じます。 購入者によるバックアップの場合を除き、ASUSTeK COMPUTER INC.
目次 Notices................................................................. iv 安全上の注意 ............................................................. v 留意点とお手入れについて .......................................... vi 回収サービス ...........................................................viii 1.1 ようこそ!....................................................... 1-1 1.2 パッケージに含まれるもの ..................................1-1 1.3 ディスプレイアーム/ベースの組み立て................ 1-2 1.4 ケーブルの接続.............................................. 1-3 1.
通知 FCC(米国連邦通信委員会)規定の適合宣言 本装置は米国連邦通信委員会(FCC)規定第 15 部に準拠しています。本装置 の操作は以下の 2 つの条件を前提としています: • 本装置は有害な電波障害を引き起こすとは限らないこと。 • 本装置は、誤動作を引き起こしうる電波障害を含め、いかなる電波障害も 容認しなければならないこと。 本装置は、FCC 規定第 15 部によるクラス B デジタル装置の規制に準拠する ことが試験により確認されています。 これらの規制は、住居に設置した場合の 有害な電波障害に対する適正な保護を提供することを目的としたものです。本 装置は無線周波エネルギーを生成、使用し、放射しうるため、取り扱い説明書 の記載どおりに設置、使用しない場合には、無線通信に有害な電波障害を引 き起こす可能性があります。 ただし、特定の設置方法において電波障害が発生 しないという保証はありません。本装置の電源のオン / オフを切り替えることに より、本装置が無線またはテレビの受信に有害な電波障害を引き起こしている ことが確認された場合は、電波障害を修正するために次の対処方法のうちいく つかをお試し
安全上の注意 • ディスプレイのセットアップをおこなう前に、本製品に付属しているすべ ての説明書をよくお読みください。 • 火事や感電の危険を予防するため、ディスプレイを雨や湿気にさらさな いでください。 • ディスプレイのキャビネットは決して開けないでください。 ディスプレイ 内部には危険な高電圧が通っており、重症を負う恐れがあります。 • 電源供給部が破損した場合は、ご自分で修理を試みないでください。 そ の場合、正規のサービス技師または販売店にお問い合わせください。 • 本製品をご使用になる前に、すべてのケーブルが正しく接続されており 電源コードが損傷していないことをご確認ください。 何らかの損傷を発 見した場合は、ただちにお買い上げ店までご連絡ください。 • キャビネット背面または上部にある細長い隙間および開口部は通気孔 です。 これらの穴をふさがないでください。 適度な通気を確保していな い状態で、本製品をラジエータや熱源のそばまたは上に置かないでくだ さい。 • ディスプレイの稼動には、ラベルに表示されたタイプの電源のみをご使 用ください。 ご家庭の電源
• 埃、湿気、高温や低温を避けてください。 ディスプレイを水がかかる恐れ のある場所に置かないでください。 また、ディスプレイは安定した平面に 置いてください。 • 雷雨時、または長期にわたって使用しない場合は、装置の電源コードを 抜いておいてください。 これは、電力サージによる損傷からディスプレイ を守るためです。 • ディスプレイのキャビネット開口部に、異物を押し込んだり液体をこぼし たりしないでください。 • 万全の動作を保証するため、本ディスプレイは100-240V ACと記され正 しく構成されたレセプタクルを持つ、ULリスト記載のコンピュータでのみ ご使用ください。 • 手がすぐ届くように、壁コンセントの傍に機器を設置してください。 • ディスプレイに技術的な問題が発生した場合は、正規のサービス技師ま たは販売店にお問い合わせください。 • 本製品には、カリフォルニア州で、癌および先天性異常の原因となった り、その他生殖への危害をもたらすことが分かっている化学物質が含ま れています。 取扱い後は手を洗ってください。 • 本製品は、 「インドの電子廃棄物
• アルコールやアセトン入りのクリーナーは使用しないでください。 液晶デ ィスプレイ専用クリーナーをご使用ください。 クリーナーを画面に直接吹 き付けることは絶対にしないでください。クリーナー液がたれてディスプ レイ内部に入り込むと、感電を引き起こす恐れがあります。 以下の症状は、ディスプレイの正常な状態です: • 初期のご使用中に、画面にちらつきが起こることがありますが、これは蛍 光灯の性質によるものです。 電源を切り再度入れ直すことで、画面のちら つきはなくなります。 • ご使用のデスクトップパターンによって、画面の輝度にむらがあるように 感じることがあります。 • 同じ画像が何時間にも渡って表示され続けると、別の画像に変えた後で も前の画像の残像が残る場合があります。 この場合、画面はゆっくり回復 していきます。または電源をオフにして数時間すると直ります。 • 画面が真っ黒になったりフラッシュしたり、あるいは動作しなくなった場 合は、販売店またはサービスセンターに修理を依頼してください。 画面を ご自分で修理しないでください。 本マニュアルのルール 警告: 作業をおこなう上
本書に記載された以外の情報を閲覧するには 追加情報や、製品およびソフトウェアのアップデートについては、以下の情報 元を参照してください。 1. ASUS社ホームページ ASUS社ホームページでは、世界中に向けてASUS社のハードウェアお よびソフトウェア製品の最新情報を提供しています。 http://www.asus. comを参照してください。 2. オプション文書 お買い上げの製品パッケージには、販売業者によって追加されたオプシ ョン文書が同梱されている場合があります。 これらの文書は標準パッケ ージの一部ではありません。 回収サービス ASUSリサイクルおよび回収プログラムは、環境を保護するための最高水準に 対するコミットメントからもたらされています。 ASUSはお客様が当社製品、バ ッテリおよびその他の部品、さらには梱包材料を責任を持ってリサイクルする ためのソリューションを提供していると信じています。 異なる地域での詳細なリサイクル情報については、http://csr.asus.com/ english/Takeback.
1.1 ようこそ! ASUS® 液晶ディスプレイをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。 ASUS社の最新型ワイド画面液晶ディスプレイは、より鮮明で幅広な高発色デ ィスプレイに加え、便利な機能を搭載しています。 これらの機能により、ディスプレイがお届けする便利で快適なビジュアル体験 をお楽しみいただけます。 1.
1.3 ディスプレイアーム/ベー スの組み立て • モニターアーム/ベースを組み立てる際には、モニターを EPS (Expanded Polystyrene) 梱包内に保持することをお勧めします。 1. アームのネジ穴とベースのネジを合わせます。 次に、ベースをアームに 挿入します。 2. 付属のネジを締めてベースをアームに固定します。 3. モニターベースと LED 投影カバーの三角マークを合わせます。 次 に、LED 投影カバーをモニターベースに取り付けます。 4.
1.4 ケーブルの接続 1.4.1 液晶ディスプレイ背面 1 4 2 5 6 7 8 3 9 10 1. コントロールボタン 6. USB 3.0 タイプ B ポート 2. ケーブル管理 7. 3. Kensington ロック 8. HDMI-2ポート 4. DC入力ポート 9. DisplayPort 5. USB 3.0 タイプ A ポー ト x 2 10.
1.5 ディスプレイ各部の説明 1.5.1 コントロールボタンの使用 ディスプレイ側面にあるコントロールボタンを使用して、画像設定を調整しま す。 キー 1 〜 5 を押して、キー一覧ページを開きます。 1 2 3 4 5 6 1. ( • OSD メニューをオンに切り替えます。 選択した OSD メニュー項目 を実行します。 • 値を増やす/減らすか、選択を上/下/左/右に動かします。 2. 閉じるボタン: • 3. OSDメニューを終了します。 GamePlus ボタン: • 十字線、タイマー、FPS カウンターまたはディスプレイ整列機能を 有効化します • ( ) ボタンを上/下に動かして選択し、 ( な機能を確認します。 4.
5. 電源ボタン: • ディスプレイ電源のオン/オフを切り替えるにはこのボタンを押し ます。 6. 電源インジケータ: • 電源インジケータの色は、下の表のように定義されています。 状態 説明 白 オン 黄色 スタンバイモード オフ オフ 1.5.2 GamePlus 機能 GamePlus 機能は、ツールキットを提供し、様々なタイプのゲームをプレーす るときに、ユーザーのためのより良いゲーム環境を作成します。 十字線オー バーレイには 4 種類の十字線オプションがあり、プレイ中のゲームに最適な1 つを選択することができます。 また、ディスプレイの左側に配置できるオンス クリーンタイマーもありますので、経過したゲームの時間を記録することがで きます。FPS(フレーム/秒)カウンターを使用すると、実行中のゲームの滑らか さを表示することができます。 ディスプレイ整列は、画面の 4 辺に整列ライン を表示し、複数のディスプレイを完璧に整列させる簡単で便利なツールとして 機能します。 GamePlusを有効化するには: 1. GamePlus ホットキーを押します。 2. 3.
GamePlusメインメニュー GamePlus - 十字線 GamePlus GamePlus - タイマー GamePlus GamePlus 十字線 (実践モード) タイマー FPS FPSカウンター ディスプレイ整列 NEXT BACK/EXIT NEXT BACK/EXIT NEXT BACK/EXIT GamePlus ̶ FPSカウ ンター GamePlus FPS NEXT 1-6 BACK/EXIT 第1章: 製品紹介
1.5.
2.1 アーム/スタンドの取り外し (VESAウォールマウント用) • モニター表面を傷つけないでください。 モニタースタンドを取り外すときは、モ ニターを常に EPS 梱包内に入れてください。 当ディスプレイの取り外し可能スタンドは、VESAウォールマウント専用に設計 されたものです。 1. 電源コードと信号ケーブルを抜きます。 モニターを上向きにして EPS 梱 包に慎重に置きます。 2. モニターとアームが接触する場所のカバーを取り外します。 3. アームをモニターの背面に固定している 4 本のネジを外します。 4. モニターからスタンド (アームおよびベース) を取り外します。 5. 4 つのネジスタンドオフをディスプレイの背面にあるそれぞれのネジ穴 に取り付けます。 6.
• • • VESAウォールマウントキット(100 x 100 mm)は別売りです。 ULリストに記載された、重量/荷重が22.
2.2 ディスプレイの調整 • • • 快適にご使用いただくために、ディスプレイに向かったときに画面がよく 見える角度に調節しておくことをお勧めします。 角度を変える際は、ディスプレイが落ちないようにスタンド部を押さえな がらおこなってください。 推奨調整角度は + 20° 〜 -5° (チルトの場合)/ + 50° 〜 -50° (スイベルの 場合) で、調整可能な高さは 120 mm です。 120 mm 50 ° 50 ° • 視角を調整する間ディスプレイが微かに振動するのは異常なことではありま せん。 2.2.1 ディスプレイピボットする 1. ディスプレイを一番高い位置まで持ち上げます。 2. ディスプレイを最大角度まで傾けます。 3.
3.1 OSD(オンスクリーン表 示)メニュー 3.1.1 再設定の方法 DisplayPort 1920x1080@ 240Hz レースモード Aura OFF ROG Strix XG248Q GameVisual シーンモード ブルーライト低減 レースモード 色 映画モード 画像 RTS/RPG モード 入力選択 FPS モード システム sRGBモード MyFavorite MOBA Mode ユーザーモード MOVE/ENTER 1. 2. 3.
3.1.2 OSD機能の紹介 1. GameVisual この機能には8つのサブ機能があり、お好みに応じて選択することができ ます。 詳細については、1-7 ページを参照してください。. DisplayPort 1920x1080@ 240Hz レースモード Aura OFF ROG Strix XG248Q GameVisual シーンモード ブルーライト低減 レースモード 色 映画モード 画像 RTS/RPG モード 入力選択 FPS モード システム sRGBモード MyFavorite MOBA Mode ユーザーモード BACK MOVE/ENTER EXIT 2.
以下を参照し、眼の緊張を緩和してください。 • • • • 長時間作業している場合、 しばらくの間、ディスプレイから離れてください。 1 時間コンピューターで連続して作業したら、短い休み (5 分以上) を取ることが 推奨されます。 短い休み時間を頻繁に取ることは、長い休み時間を 1 回取るこ とより効果があります。 眼の緊張と乾きを最小限に抑えるために、 ときどき遠くの物体を見つめて眼を 休めてください。 眼の運動は眼の緊張緩和に役立ちます。 次の運動を頻繁に行ってください。 眼の疲れが取れない場合、医師にご相談ください。 眼の運動: (1) 上下に繰り返 し視点を移動します。 (2) ゆっくり眼を回します。 (3) 視線を斜めに動かします。 強いブルーライトは疲れ目や加齢黄斑変性 (AMD) の原因になる可能性があり ます。 ブルーライト低減は有害なブルーライトを最大 70% 減らし、コンピュー タービジョン症候群 (CVS) 予防になります。 3.
• • ユーザーモードでは、赤、緑、青の色みのユーザー設定が可能です。0 〜 100 の 範囲で調整します。 ガンマ: カラーモードを 1.8、2.2 または 2.5 に設定することができ ます。 4.
• Adaptive-Sync/FreeSync: Adaptive-Sync または FreeSync をサ ポートするグラフィックスソース(HDMIおよびDisplayPort)を使っ て、 典型的なコンテンツのフレームレートに基づいて表示リフレッ シュレートを動的に調整し、消費電力効率が高く、実質的にスタッタ ーフリーで、低レイテンシの表示更新を実現します。 • Adaptive-Sync / FreeSync が有効な場合、ELMB 機能はグレー表示されます。 5. 入力選択 入力ソースを選択します。 DisplayPort 1920x1080@ 240Hz レースモード Aura OFF ROG Strix XG248Q GameVisual HDMI-1 ブルーライト低減 HDMI-2 色 DisplayPort 画像 入力選択 システム MyFavorite BACK MOVE/ENTER EXIT 6.
DisplayPort 1920x1080@ 240Hz レースモード Aura OFF ROG Strix XG248Q GameVisual キーのロック ブルーライト低減 電源インジケータ 色 電源キーロック 画像 すべてのリセット 入力選択 システム MyFavorite MOVE/ENTER BACK EXIT (ページ2/2) • 照明モーション: ベース上の赤色光強度レベルを [レベル 1] から [ レベル 3] に設定します。 赤色光をオフにするには、[レベル 0] に設 定します。 • Aura Sync: [オン] または [オフ] を選択して、 Aura 対応コンポーネ ントおよび周辺装置の制御および同期を有効または無効にします。 • Aura RGB: ディスプレイ背面の Aura RGB ライトパターンを設定し ます。 利用可能なオプション: レインボー、カラーサイクル、スタティッ ク、ブリージング、ストロビングおよびオフ。 • • • 3-6 スタティック、ブリージング、ストロビングなどの Aura RGB パターンでは、好み の色を
• タイプ B - タイプ A USB ケーブルを使用する場合は、キーボード、マウス、また はフラッシュドライブなどの USB デバイス用のアップストリームポートとダウン ストリームポートの間に接続できます。 • メニュー設定: OSD画面のメニュータイムアウト、DDC/CI、透明を調 整します。 • 言語: OSD言語を選択します。 • 情報: ディスプレイ情報を表示します。 • キーのロック: 下 ( ) ボタンを 5 秒間以上押すことにより、キー ロック機能を無効または有効にします。 • 電源インジケータ: 電源LEDインジケータのオン/オフを切り替えま す。 • 電源キーロック: 電源キーを無効/有効にします。 • すべてのリセット: すべての設定を工場出荷時のデフォルトモード に戻すには、はいを選択します。 7.
3.2 Aura Aura とは、モニター、マザーボード、グラフィックカード、デスクトップ PC など サポートされるデバイス上のカラフルな LED を制御するソフトウェアプログ ラムです。Aura により、これらのデバイス上の RGB LED 色を調整し、さまざま な光効果を選択することができます。 LED を校正することにより、LED の色を 補正または調整することもできます。 Aura を有効化するには: 1. OSD メニューで、Aura Sync 機能をオンに切り替えます。 2. モニターの USB 3.0 アップストリームポートをコンピュータの USB ポー トに接続します。 3. Aura をインストールして、コンピュータを再起動します。 4.
3.3 仕様 モデル XG248Q 23.8インチ対角 (有効表示領域: 527.04 (H) x 296.46 (V) mm) パネルサイズ 最大解像度 1920 (H) x 1080 (V) 明るさ(標準) 400 cd/m2 コントラスト比(標準) 1000:1 視角(CR≤10) R/L: 170° (標準) U/D: 160° (標準) ディスプレイカラー 1670万色(8ビット) 応答速度 入力: 1 ミリ秒 (グレー → グレー) HDMI x 2, DP x 1, USBタイプB x 1, USBタイプA x 2 オーディオ入力: N/A オーディオ出力: はい 端子 電力消費量 32 W (標準) 待機時消費電力 < 0.5W (AC110V〜AC220V) 電源オフ消費電力 < 0.5W (AC110V〜AC220V) 外形 寸法(ベースを含む) (幅 x 高さ x 奥行) 557.6 x (385.6 〜 505.6) x 253.
モデル 付属品 コンプライアンスおよび規格 多言語 OSD サポート XG248Q アダプタ、電源コード、クイックスタートガイド、保証 書、サポート CD、HDMI ケーブル (オプション)、 USB ケーブル (オプション)、DP ケーブル (オプショ ン)、LED 投影カバーおよび可変フィルム (オプシ ョン)、入力/出力ポートカバー、ネジスタンドオフ (VESA ウォールマウント用) CCC、China Energy Label、UL/C-UL、 CB、 BSMI、 CU(EAC)、 MSIP(KCC)、 VCCI、 FCC、 CE RCM、 E-Standby、 GEMS、KC(EK)、 TUV Low Blue Light/ Flicker-Free、 Ukr SEPRO、 PSE (アダプタ)、 J-MOSS、 WEEE、 EuP (Energy Saving のみ)、 HDMI、DP、Windows 7/8.
3.
3.5 対応タイミング一覧 PCでサポートされるプライマリタイミング タイミング一覧 HDMI 2.0 Display Port 1.
ビデオタイミング タイミング一覧 HDMI 2.0 Display Port 1.2 640x480@59.94Hz V V 640x480@60Hz V V 720x480P@59.94Hz V V 720x480P@60Hz V V 720x576P@50Hz V V 1280x720P@50Hz V V 1280x720P@59.94Hz V V 1280x720P@60Hz V V 1440x480P@59.94Hz V V 1440x480P@60Hz V V 1440x576P@50Hz V V 1920x1080i@50Hz V V 1920x1080i@59.94Hz V V 1920x1080i@60Hz V V 1920x1080P@50Hz V V 1920x1080P@59.
'(&/$5$7,21 2) &21)250,7< 3HU )&& 3DUW 6HFWLRQ D 5HVSRQVLEOH 3DUW\ 1DPH $VXV &RPSXWHU ,QWHUQDWLRQDO $GGUHVV &RUSRUDWH :D\ )UHPRQW &$ 3KRQH )D[ 1R KHUHE\ GHFODUHV WKDW WKH SURGXFW 3URGXFW 1DPH /&' 0RQLWRU 0RGHO 1XPEHU ;* 4 ;* 4 3 ;* 4 - ;* 4 * ;* 4 : ;* 45 &RQIRUPV WR WKH IROORZLQJ VSHFLILFDWLRQV )&& 3DUW 6XESDUW % 8QLQWHQWLR