初版 2017年5月 Copyright © 2017 ASUSTeK COMPUTER INC.All Rights Reserved. 本マニュアルのいかなる部分も、購入者のバックアップ目的の場合を除き、ASUSTeK COMPUTER INC.
目次 Notices................................................................. iv 安全情報 ........................................................................v お手入れについて.......................................................... vii 回収サービス ............................................................... viii 1.1 ようこそ!...........................................................1-1 1.2 パッケージに含まれるもの ...................................1-1 1.3 ディスプレイアーム/ベースの組み立て .................1-2 1.4 ケーブルの接続........................
Notices Federal Communications Commission Statement This device complies with Part 15 of the FCC Rules.Operation is subject to the following two conditions: • This device may not cause harmful interference, and • This device must accept any interference received including interference that may cause undesired operation. This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules.
Canadian Department of Communications Statement This digital apparatus does not exceed the Class B limits for radio noise emissions from digital apparatus set out in the Radio Interference Regulations of the Canadian Department of Communications. This class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003. AEEE Yönetmeliğine Uygundur インド向け地域別通知事項 本製品は、 「インドの電子廃棄物(管理)規則(2016)」に準拠しており、規則の スケジュールⅡに記載されている免除を除き、均質材料中において0.1重量% を超える濃度での鉛、水銀、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル(PBB)およびポリ 臭素化ジフェニルエーテル(PBDE)の使用、カドミウムの場合は均質材料中に 0.
vi • ディスプレイの操作には、ラベルに表示されたタイプの電源のみをご使用 ください。自宅の電源タイプがご不明の場合は、お買い上げ店または地域 の電力会社までお問い合わせください。 • お住まいの地域の電力標準に合った、適切な電源プラグをご使用くださ い。 • OAタップや延長コードに過負荷をかけないでください。過負荷は火災や 感電を引き起こす恐れがあります。 • 埃、湿気、極端な温度を避けてください。ディスプレイを水がかかる恐れ のある場所に置かないでください。ディスプレイは安定した平面に置いて ください。 • 雷雨の時や長期にわたって使用しない場合は、装置の電源コードを抜い ておいてください。 こうすることで、ディスプレイは電力サージから保護さ れます。 • ディスプレイキャビネットのスロットに、異物を押し込んだり液体をこぼし たりしないでください。 • 満足できる操作を行えるように、ディスプレイは100-240V ACと記され正 しく構成されたレセプタクルを持つ、UL指定を受けたコンピュータでのみ ご使用ください。 • コンセントは、装置の近くで、すぐ手の届く場所に設置
お手入れについて • ディスプレイを持ち上げたり別の場所に移したりする際は、あらかじめケ ーブルや電源コードを抜いておくことをお勧めします。ディスプレイを設置 する際は、正しいやり方で持ち上げてください。ディスプレイを持ち上げた り持ち運んだりする際は、本体の端をつかむようにしてください。スタンド やコードでディスプレイを持ち上げないでください。 • お手入れ方法。ディスプレイの電源をオフにし、電源コードを抜きます。デ ィスプレイ表面を、きれいな柔らかい布で拭きます。頑固な汚れには中性 クリーナーで湿らせた柔らかい布をお使いください。 • アルコールやアセトンを含むクリーナーは使用しないでください。液晶デ ィスプレイ用のクリーナーをご使用ください。 クリーナーを画面に直接吹 き付けることは絶対にしないでください。 クリーナー液がディスプレイ内部 に入ると、感電を引き起こす原因となります。 以下の症状は、ディスプレイの正常な状態です: • 使用してまもないうちは、蛍光灯の性質により画面がちらつくことがありま す。電源を切り再度入れ直すことで、画面のちらつきはなくなります。 • ご使用のデスクト
本マニュアルの表記法 警告:作業を行う際、怪我を防ぐための情報です。 注意:作業を行う際、部品の損傷を防ぐための情報です。 重要:作業を行う際に従うべき情報です。 注:作業を行う際のヒントや追加情報です。 詳細な情報を閲覧するには 追加情報や、製品およびソフトウェアのアップデートについては、以下の情報 源を参照してください。 1. ASUS社ホームページ ASUS社ホームページでは、世界中に向けてASUS社のハードウェアおよ びソフトウェア製品の最新情報を提供しています。http://www.asus.com を参照してください。 2.
1.1 ようこそ! ASUS®液晶ディスプレイをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。 ASUS社の最新のワイド画面液晶ディスプレイは、より鮮明で幅が広く、明るい ディスプレイに加え、表示体験を豊かにするための便利な機能を搭載してい ます。 これらの機能により、ディスプレイがお届けする便利で快適なビジュアル体験 をお楽しみいただけます。 1.
1.3 ディスプレイアーム/ベー スの組み立て • 1-2 ディスプレイのアーム/ベースを組み立てている間は、ディスプレイをEPS(発泡 スチロール)梱包に入れたままにすることを推奨します。 1. アーム上のネジ穴をベース上の付属ネジに位置合わせします。次にベー スをアームに挿入します。 2. 付属ネジを締め付けて、ベースをアームに固定します。 3. ディスプレイベースとLED投影カバー上の三角マークを位置合わせしま す。次にLED投影カバーをディスプレイベースに取り付けます。 4.
1.4 ケーブルの接続 1.4.1 液晶ディスプレイ背面 1 2 4 DVI HDMI 5 6 7 3 8 1. コントロールボタン 5. DVIポート* 2. ケーブル管理 6. HDMIポート 3. ケンジントンロック 7. 4. イヤホンジャック 8.
1.5 ディスプレイ各部の説明 1.5.1 コントロールボタンの使用 ディスプレイ側面にあるコントロールボタンを使用して、画像設定を調整しま す。キー1〜5を押して、キー一覧ページを開きます。 1 2 3 4 5 6 ( 1. • OSDメニューをオンに切り替えます。選択したOSDメニューアイテム を決定します。 • 値を増やす/減らすか、選択を上/下/左/右に動かします。 閉じるボタン: 2. • OSDメニューを終了します。 • ディスプレイが、スタンバイモードに入ったとき、または、 「信号入力 なし」 メッセージを表示するとき、OSDメニューをオンに切り替えま す。 GamePlusボタン: 3.
GameVisualボタン: 4. • このホットキーを押して、GameVisual™ビデオインテリジェンス技術 を使って、8つのデオプリセットモード (シーンモード、レーシングモー ド、映画モード、RTS/RPGモード、FPSモード、sRGB、MOBAモード、 および、ユーザーモード)から切り替えます。 • ディスプレイが、スタンバイモードに入ったとき、または、 「信号入力 なし」 メッセージを表示するとき、OSDメニューをオンに切り替えま す。 電源ボタン: 5. ディスプレイ電源のオン/オフを切り替えるにはこのボタンを押しま す。 • 6. 電源インジケータ: 電源インジケータの色は、以下の表のように定義されています。 • 状態 説明 白 オン 黄色 スタンバイモード オフ オフ 1.5.
4.
1.5.
2.1 スタンドの取り外し (VESAウォールマウント用) • ディスプレイ表面の損傷を避けてください。ディスプレイスタンドを取り外してい る間は、必ず、ディスプレイをEPS梱包内に入れたままにしてください。 このディスプレイの取り外し可能スタンドは、VESAウォールマウント用に特別 に設計されています。 2-1 1. 電源と信号ケーブルを抜きます。EPS梱包上にディスプレイを下向きに慎 重に置きます。 2. ディスプレイとアームが接触する場所のカバーを取り外します。 3. アームを固定する4本のネジをディスプレイの背面から取り外します。 4.
• • VESAウォールマウントキット (100 x 100 mm)は別売りです。 ULリストに記載された、最小重量/荷重が22.7kg以上(ネジ寸法:4 x 15 mm)の ウォールマウントブラケットのみをご使用ください。 2.
3.1 OSD(オンスクリーン表 示) メニュー 3.1.1 再設定の方法 DisplayPort 1920x1080@ 144Hz レースモード Aura Off ROG Strix XG27VQ GameVisual シーンモード ブルーライト低減 レースモード 色 映画モード 画像 RTS/RPG モード 入力選択 FPS モード システム sRGBモード MyFavorite MOBA Mode ユーザーモード MOVE/ENTER 1. 2. 3. 4.
3.1.2 OSD機能の紹介 1. GameVisual この機能には8つのサブ機能があり、お好みに応じて選択することができ ます。更なる情報については、page 1-7 を参照してください。 DisplayPort 1920x1080@ 144Hz レースモード Aura Off ROG Strix XG27VQ GameVisual シーンモード ブルーライト低減 レースモード 色 映画モード 画像 RTS/RPG モード 入力選択 FPS モード システム sRGBモード MyFavorite MOBA Mode ユーザーモード BACK MOVE/ENTER EXIT 2.
ブルーライト低減がアクティブになると、レーシングモードのデフォルト設定が 自動的にインポートされます。 レベル 1 からレベル 3 の間は、明るさ機能はユーザーが設定可能です。 レベル 4 は、最適化された設定です。 これは、TUV ローブルーライト認定に準拠 しています。明るさ機能をユーザーが設定することはできません。 • • • 以下を参照して、眼の緊張を緩和してください: 長時間作業する場合、時々、ディスプレイから離れる必要があります。 コンピュ ータで連続して1時間作業した後、短い休憩(少なくとも5分間)をとることをお 勧めします。1回の長い休憩をとるより、短い休憩を頻繁にとる方が、より効果 的です。 眼精疲労および眼の渇きを最小化するため、離れた物体を凝視することにより、 定期的に眼を休める必要があります。 眼のエクササイズが、眼精疲労の低減に役立ちます。次のエクササイズを繰り返 し行ってください。眼精疲労が継続する場合は、医師の診断を受けてください。 眼のエクササイズ:(1) 繰り返し上下を見ます (2) ゆっくりを視野を回します (3) 視野を対角線方向に動かします。 高エネルギーブルーライ
• カラー:目的のカラーを選択します。利用可能なオプション:冷たい、 通常、暖かい、ユーザーモード。 ユーザーモードでは、赤、緑、青の色みのユーザー設定が可能です。0〜100の範 囲で調整します。 • • ガンマ:カラーモードを1.8、2.2、または、2.5に設定することができ ます。 4.
Adaptive-Sync/FreeSyncが有効になっている場合、ELMB機能はグレーアウト されます。 • • Adaptive-Sync/FreeSync:Adaptive-SyncまたはFreeSyncがサポ ートされているグラフィックスソース(HDMIおよびDisplayPort)で、 一般的なコンテンツフレームレートに基づいてディスプレイのリフ レッシュレートを動的に調整し、電力効率、事実上のスタッターフリ ーおよび低レイテンシ表示更新を実現します。 Adaptive-Sync/FreeSyncが有効になっている場合、ELMB機能はグレーアウト されます。 • 5. 入力選択 入力ソースを選択します。 DisplayPort 1920x1080@ 144Hz レースモード Aura Off ROG Strix XG27VQ GameVisual DVI ブルーライト低減 HDMI 色 DisplayPort 画像 入力選択 システム MyFavorite BACK MOVE/ENTER EXIT 6.
DisplayPort 1920x1080@ 144Hz レースモード Aura Off ROG Strix XG27VQ GameVisual 電源キーロック ブルーライト低減 すべてのリセット 色 画像 入力選択 システム MyFavorite MOVE/ENTER BACK EXIT (ページ2/2) • 照明モーション:ベース上の赤色光強度レベルをレベル1からレベ ル3に設定します。赤色光をオフに切り替えるには、 レベル0に設定 します。 • Aura RGB:ディスプレイの背面上にAura RGB光パターンを設定し ます。利用可能なオプション:レインボー、色サイクル、スタティック、 ブリージング、ストロビング、および、オフ。 • • スタティック、ブリージングおよびストロビングなどのAura RGBパターンの場合、 お好みの色を設定することができます。色オプションには、赤(R)、緑(G)、青(B) 、シアン(C)、マゼンダ(M)、および、黄(Y)が含まれます。 サウンド: • ボリューム:ボリュームレベルを0〜100の範囲で調節します。 • ミュート:チェックを入
7.
3.2 仕様 モデル XG27VQ 27インチ対角 パネルサイズ (有効表示領域:595.303 (H) x 336.312 (V) mm) 1920 (H) x 1080 (V) 300 cd/m2 最大解像度 明るさ (標準) コントラスト比(標準) 3000:1 視角(CR≤10) 178°(H)/178°(V) ディスプレイカラー 入力: 1670万色(8ビット+FRC) 4ms (GTG); 1ms (MPRT) DVI x 1、HDMI x 1、DP x 1 オーディオ入力: 利用不可 オーディオ出力: 有り 応答速度 端子 電力消費量 50W(最大) 待機時消費電力 < 0.5W (AC110V〜AC220V) 電源オフ消費電力 < 0.5W (AC110V〜AC220V) 外形寸法(ベースを含む) (高さ x幅x奥行) 523.91 x 619.64 x 268.62 mm 梱包サイズ(幅×高さ×奥行) 560±0.5 x 752 ±0.5 x 268 ±0.5 mm 本体重量(スタンドを含む) 6.9 ±0.5 kg 9.95 ±1.
モデル 付属品 コンプライアンスおよび規格 多言語OSDサポート XG27VQ アダプタ、電源コード、 クイックスタートガイド、保証 書、サポートCD、HDMIケーブル(オプション)、DP ケーブル(オプション)、LED投影カバーおよび変 更可能フィルム(オプション)、入力/出力ポートカ バー CCC、China Energy Label、UL/C-UL、CB、 BSMI、CU(EAC)、MSIP(KCC)、VCCI、FCC、CE RCM、E-Standby、GEMS、KC(EK)、TUV Low Blue Light/Flicker-Free、RoHS、WEEE、EuP (Energy Saving Only)、Ukr SEPRO、J-MOSS、Windows 7/8.
3.
3.4 対応タイミング一覧 PCでサポートされるプライマリタイミング 3-12 タイミング一覧 DVI HDMI1.4 Display Port 1.
ビデオタイミング タイミング一覧 DVI HDMI1.4 Display Port 1.2 640x480@59.94Hz X V V 640x480@60Hz X V V 720x480P@59.94Hz X V V 720x480P@60Hz X V V 720x576P@50Hz X V V 1280x720P@50Hz X V V 1280x720P@59.94Hz X V V 1280x720P@60Hz X V V 1440x480P@59.94Hz X V V 1440x480P@60Hz X V V 1440x576P@50Hz X V V 1920x1080i@50Hz X V V 1920x1080i@59.94Hz X V V 1920x1080i@60Hz X V V 1920x1080P@50Hz X V V 1920x1080P@59.