Motherboard ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI
J21419 改訂版 V3 2022年11月 Copyright © 2022 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. 本書およびそれに付属する製品は著作権法により保護されており、その使用、複製、頒布および逆コンパイル を制限するライセンスのもとにおいて頒布されます。購入者によるバックアップ目的の場合を除き、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ 安全上のご注意..................................................................................................................v 本書について.....................................................................................................................vi ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI 仕様一覧...................................................................viii パッケージの内容............................................................................................................xiii Chapter 1: 製品の概要 1.1 始める前に...
Chapter 4: 付録 特記事項........................................................................................................................ A-1 保証 . .....................................................................................................................A-11 ASUSコンタクトインフォメーション................................................................................A-13 サポートとサービス.......................................................................................................
安全上のご注意 電気の取り扱い ・ ・ ・ ・ ・ 本製品、周辺機器、ケーブルなどの取り付けや取り外しを行う際は、必ずコンピューターと周 辺機器の電源ケーブルをコンセントから抜いて行なってください。お客様の取り付け方法に 問題があった場合の故障や破損に関して弊社は一切の責任を負いません。 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、 回路のショート等の原因になる場合があります。 ご使用の電源装置に電圧選択スイッチが付いている場合は、システムの損傷を防ぐために 電源装置の電圧選択スイッチがご利用の地域の電圧と合致しているかをご確認ください。 ご利用になる地域の電圧が不明な場合は、各地域の電力会社にお問い合わせください。 電源装置が故障した場合はご自分で修理・分解をせず、各メーカーや販売店にご相談くださ い。 光デジタルS/PDIFは、光デジタルコンポーネントで、クラス1レーザー製品に分類されてい ます。 (本機能の搭載・非搭載は製品仕様によって異なります) 注意:不可視レーザー光です。ビームを直接見たり触れたりしないでください。 操作上の注意 ・ ・ ・ ・ ・
本書について 本書には、マザーボードの取り付けやシステム構築の際に必要な情報が記してあります。 本書の概要 本書は以下のChapter から構成されています。 • • • Chapter 1: 製品の概要 マザーボードが搭載する機能及び各部位の説明。 Chapter 2: 基本的な取り付け コンピューターの組み立て方とバックパネルインターフェースについての説明。 Chapter 3: BIOSとRAID UEFI BIOS Utilityの機能とRAIDの詳細。 参考情報 1. 2. ASUSオフィシャルサイト(https://www.asus.
本書の表記について 本書には、製品を安全にお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に 防止していただくために、守っていただきたい事項が記載されています。次の内容をよくご理解 いただいた上で本文をお読みください。 注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を回 避するための方法を説明しています。 重要: 作業を完了するために必要な指示や設定方法を記載しています。 メモ: 製品を使いやすくするための情報や補足の説明を記載しています。 ・ 本書に記載されているイラストはイメージです。 ・ 本書は、本書作成時のソフトウェアおよびハードウェアの情報に基づき作成されていま す。ソフトウェアのバージョンアップなどにより、記載内容とソフトウェアに搭載されている 機能および名称が異なる場合があります。また、本書の内容は、製品やサービスの仕様変 更などにより将来予告なく変更することがあります。本製品の最新情報については弊社 Webサイトをご覧ください。 vii
ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI 仕様一覧 Intel® LGA1700* 対応CPU 第13世代 / 第12世代 Intel® Core™ プロセッサー・ファミリー Pentium® Gold / Celeron® プロセッサー Intel® Turbo Boost Max Technology 3.0 / Intel® Turbo Boost Technology 2.
ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI 仕様一覧 Wi-Fi 6E 2x2 Wi-Fi 6E (802.11 a/b/g/n/ac/ax) サポート 2.
ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI 仕様一覧 Thunderbolt™ 4 ポート×2(USB Type-C®×2) バックパネル インターフェース 基板上インターフェース USB 3.2 Gen 2x2 ポート×1(USB Type-C®×1) USB 3.2 Gen 2 ポート×3(Type-A×3) USB 3.2 Gen 1 ポート×1(Type-A×1) USB 2.0 ポート×2(Type-A×2) HDMI® 出力ポート×1 無線通信用アンテナポート×2 Intel® 2.5Gb イーサネットポート×1 CMOS クリアボタン×1 ファン/冷却 4ピン CPUファンヘッダー×1 4ピン AIOポンプヘッダー×1 4ピン ケースファンヘッダー×1 電源 24ピン メイン電源コネクター×1 8ピン +12V 電源コネクター×1 ストレージ M.2 Socket 3 スロット×2 USB USB 3.2 Gen 2x2 コネクター×1 USB 3.
ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI 仕様一覧 サーマルソリューション - M.2ヒートシンクバックプレート - M.2ヒートシンク - VRMヒートシンク設計 EZ DIY - CMOS クリアボタン - CPUソケットレバープロテクター - ProCool II - プレマウントI/Oシールド - SafeSlot - SafeDIMM AURA Sync 特殊機能 - RGBヘッダー - 第2世代アドレサブルヘッダー ROG STRIX HIVE USB Type-C® ポート (マザーボード接続用) USB 3.2 Gen 2 ポート×1 (USB Type-C®×1) USB 2.
ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI 仕様一覧 MyASUS Norton 360 for Gamers WinRAR(体験版) UEFI BIOS ソフトウェア機能 AI Overclocking Guide EZ DIY - ASUS CrashFree BIOS 3 - ASUS EZ Flash 3 - ASUS UEFI BIOS EZ Mode FlexKey MemTest86 256 Mb Flash ROM、UEFI AMI BIOS BIOS機能 管理機能 WOL by PME、PXE サポートOS Windows® 10 64-bit Windows® 11 フォームファクター xii Mini-ITX フォームファクター 17 cm×17 cm(6.7インチ×6.
パッケージの内容 製品パッケージに以下のものが揃っていることを確認してください。 マザーボード ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI SATA 6Gb/s ケーブル×2 ROG USB 2.0 スプリッターケーブル×1 ケーブル システムパネルケーブル×1 ROG FPS-II Card ROG STRIX HIVE 追加冷却キット ROG FPS-II Card×1 ROG STRIX HIVE×1 USB Type-C® 接続ケーブル×1 M.2サーマルパッド×1 ASUS Wi-Fi/Bluetooth 外部アンテナ×1 ケーブルタイパッケージ×1 M.2 ゴムパッドパッケージ×1 その他 M.
xiv
製品の概要 1.
1.
ページ CPUソケット 1-4 2. メモリースロット 1-5 3. 拡張スロット 1-7 4. ファン/ポンプヘッダー 1-8 5. VRMヒートシンクファンヘッダー 6. チップセットファンヘッダー 7. 電源コネクター 1-8 1-9 1-9 8. M.2 Socket 3 スロット 1-10 9. SATA 6 Gb/s ポート 1-11 10. USB 3.2 Gen 2 コネクター 1-11 11. USB 3.2 Gen 1 ヘッダー 1-12 12. USB 2.0 ヘッダー 1-12 13. 第2世代アドレサブルヘッダー 1-13 14. Alteration PCIe Mode スイッチ 1-14 15. RGB ヘッダー 1-15 16. CPU 過電圧ジャンパー 1-16 17. 電源ボタンヘッダー 1-16 18. システムパネルヘッダー 1-17 19. 温度センサーヘッダー 1-18 ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI Chapter 1 名称 1.
1.
2.
メモリー構成 本製品のメモリースロットには 8GB、16GB、32GBの DDR5 Non-ECC Unbuffered DIMMを取り 付けることができます。 Chapter 1 異なる容量のメモリーをマルチチャンネル構成で取り付けた場合、アクセス領域はメモリー容 量の合計値が小さい方のチャンネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリーの超過 分に関してはシングルチャンネル用に割り当てられます。 1-6 • メモリーの動作周波数はSerial Presence Detect(SPD)に依存しており、デフォルト設 定では標準のSPD設定が優先されます。 • 高負荷下でも安定した動作を確保するために、効率的な信頼性の高い冷却システムを ご使用ください。 • CPUの仕様電圧範囲以上の高い電圧を必要とするメモリーを取り付けるとCPUが損傷す ることがあります。CPUの仕様上の制限を超過しないメモリーをご使用ください。 • 同じCASレイテンシを持つメモリーを取り付けてください。またメモリーは同じベンダー の同じ製造週の製品を取り付けることをお勧めします。 • 対応するメモリーの種類、
3. 拡張スロット Chapter 1 拡張カードや部品の取り付けおよび取り外しを行う際は、必ず電源をオフにして電源ケーブ ルを抜いてから作業してください。電源ケーブルを接続したまま作業をすると、火災、感電、 故障の原因となることがあります。 スロット No. スロット説明 1 PCIEX16(G5) (PCI Express 5.0 x16 スロット) • M.2 Socket 3 第1スロット (M.2_1)の動作は、UEFI BIOS Utility の Advanced > Onboard Devices Configuration > PCIe Bandwidth Bifurcation Configuration で 設定することができます。 • PCIe Bandwidth Bifurcation Configuration が [Auto] に設定され M.2_1 スロットが使 用されていない場合、PCI Express 5.0 x16 スロットは x16 モードで動作します。M.2_1 スロットが使用されている場合、PCI Express 5.
4. ファン/ポンプヘッダー CPUファン、ケースファンなどの各種冷却ファンや水冷キットのポンプ、ラジエーターファ ンを接続します。 Chapter 1 • PCケース内に十分な空気の流れがないと、マザーボードやコンポーネントが損傷する恐れが あります。組み立ての際には冷却ファン (吸/排気ファン) を必ず搭載してください。 • ケーブルは正しい向きでしっかりと奥まで挿入してください。 オールインワン水冷クーラーを使用する場合は、ポンプを AIO_PUMP ヘッダーに接続しま す。 ヘッダー CPU_FAN 最大電流 1A 最大出力 12W デフォルト設定 Q-Fan コントロール 連動制御 - CHA_FAN 1A 12W Q-Fan コントロール - AIO_PUMP 1A 12W フルスピード - 5.
チップセットファンヘッダー チップセットヒートシンクに設置された冷却ファンが接続されています。 Chapter 1 6. 7.
8. M.2 Socket 3 スロット M.2 Socket 3(Key M)規格のSSDを取り付けることができます。 Chapter 1 • プロセッサー: - M.2_1: Key M、Type 2280、PCIe 5.0 x4 接続* - M.2_2: Key M、Type 2242/2260/2280、PCIe 4.0 x4 接続 • Intel® Z790 チップセット: - M.2_1: Key M、Type 2280、PCIe 4.0 x4 接続* * M.2_1 スロットの動作は、UEFI BIOS Utility の Advanced > Onboard Devices Configuration > PCIe Bandwidth Bifurcation Configuration で設定することができます。 1-10 • PCIe Bandwidth Bifurcation Configuration が [Auto] に設定され M.2_1 スロットが使 用されていない場合、PCI Express 5.0 x16 スロットは x16 モードで動作します。M.
9. SATA 6Gb/s ポート Chapter 1 SATAストレージデバイスや光学ドライブを接続することができます。 • SATA6G_1-2 ポートは、Intel® Rapid Storage TechnologyによるSATA RAID 0/1 に対応 しています。 • 付属のROG FPS-II Cardを取り付けることで、SATA 6 Gb/s ポートを最大 2 ポート使用す ることができます。 RAIDの設定については、RAID設定ガイドをご覧ください。RAID設定ガイドは弊社Webサイト からダウンロードしてご覧いただけます。 10. USB 3.2 Gen 2x2 コネクター Key-A タイプの USB 3.2 Gen 2x2 ポート増設用ブラケットやフロントパネルの USB 3.
11. USB 3.2 Gen 1 ヘッダー USB 3.2 Gen 1 増設用ブラケットやフロントパネルの USB 3.2 Gen 1 端子を接続すること ができます。 Chapter 1 12. USB 2.0 ヘッダー USB 2.0 増設用ブラケットやフロントパネルのUSB 2.0 端子を接続することができます。 IEEE 1394用ケーブルをUSB 2.0 ヘッダーに接続しないでください。マザーボードが損傷する原 因となります。 1-12 • 付属のROG FPS-II Cardを取り付けることで、USB 2.0 ポートを最大 3 ポート増設するこ とができます。 • USB 2.0 ヘッダー (USB13) で追加できるUSB 2.0 ポートは 1 ポートのみです。USB 2.0 ポ ートを 2 ポート追加する場合は USB 2.0 ヘッダー (USB_E34) に接続します。 • USB 2.
13.
14.
15.
16. CPU 過電圧ジャンパー CPU過電圧ジャンパーを有効 (ピン2-3) に設定することでCPUに高い電圧を供給すること が可能となり、より柔軟なオーバークロック設定を行うことが可能になります。工場出荷 時は無効 (ピン1-2) に設定されています。 Chapter 1 付属のROG FPS-II Cardを取り付けることで、CPU過電圧ジャンパーを使用することができま す。 17.
18.
19.
Chapter 2: 基本的な取り付け 基本的な取り付け 2.1 コンピューターを組み立てる 2 本書で使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。マザーボードのレイ アウトはモデルにより異なりますが、取り付け方法は同じです。 CPUを取り付ける • CPUを取り付ける前に、必ずCPUがLGA1700に対応していることをご確認ください。CPU は特定の一方向にのみ取り付けることができます。CPUやソケットを破損しないよう、正 しい方向で取り付けてください。CPUを無理に押したり、強く押し下げたりしないでくだ さい。 • CPUを取り付ける際は、必ず電源ケーブルをコンセントから抜いて行なってください。 • CPUの取り付けを行なう際は、正しい手順で行なってください。製品保証は、CPUの誤っ た取り付け・取り外しに起因する故障及び不具合には適用され ません。 Chapter 2 2.1.
Chapter 2 ロードレバーを所定の位置に戻す 前に、必ずCPUソケットレバープロ テクターを取り外してください。プ ロテクターを取り外さずにCPUク ーラーを取り付けると、システム が破損または損傷する可能性が あります。 2-2 Chapter 2: 基本的な取り付け
2.1.
• Intel® 700シリーズ マザーボードに は、LGA1700対応CPUクーラーのご 使用をおすすめします。 • 本製品にはLGA1200対応のCPUク ーラー用マウントホールが用意さ れていますが、CPUクーラーの互 換性や機能については各メーカー にお問い合わせください。 • プッシュピンタイプのLGA1200対 応CPUクーラーは本製品に取り付 けできません。 LGA1200 LGA1700 Chapter 2 2-4 Chapter 2: 基本的な取り付け
AIOクーラーを取り付ける Intel® 700シリーズ マザーボードには、LGA1700対応CPUクーラーのご使用をおすすめ します。 • 本製品にはLGA1200対応のCPUクーラー用マウントホールが用意されていますが、CPU クーラーの互換性や機能については各メーカーにお問い合わせください。 • 取り付け方や使用方法は各製品の取扱説明書に従ってください。 Chapter 2 • AIO_PUMP CPU_FAN CHA_FANP ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI 2-5
2.1.
2.1.4 M.2 SSD を取り付ける サポートするM.2 SSDのType(サイズ)はスロットにより異なります。 サーマルパッドを交換する場合は、付属のM.2 サーマルパッドまたは厚さ 1.25mm のものを ご使用ください。 • イラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。 • ネジの取り付けや取り外しを行う際は、ネジのサイズに合ったドライバーをご使用くださ い。 M.2_1 スロットに取り付ける 1. 上面ヒートシンクを固定しているネジを取り外します。 2. 上面ヒートシンクを取り外します。 1 3. Chapter 2 手順 1 2 底面ヒートシンクのサーマルパッド保護フィルムを剥がします。 サーマルパッドを交換する場合は、付属のM.2 サーマルパッドまたは厚さ 1.
4. M.2 SSDの裏面が上向きになるように、M.2 Socket 3 スロットにM.2 SSDを取り付けま す。M.2_1 スロットにM.2 SSDを取り付ける際は、スロットの突起とM.2 SSDの切り欠きの 位置が合うようにM.2 SSDの表裏に気を付けて挿入してください。 4 5. 取り付ける M.2 SSD が部品を両面に搭載する両面実装タイプの場合は、上面ヒートシン クのサーマルパッド保護フィルムを剥がします。 Chapter 2 • この手順は、部品を両面に搭載する両面実装タイプのM.2 SSDを取り付ける場合にのみ 必要です。部品を片面に搭載する片面実装タイプのM.2 SSDを取り付ける場合は、保護 フィルムを剥がす必要はありません。 • サーマルパッドを交換する場合は、付属のM.2 サーマルパッドまたは厚さ 1.25mm のも のをご使用ください。 6. 上面ヒートシンクを所定の位置に取り付けます。 7.
M.2_2 スロットに取り付ける 上面ヒートシンクを固定しているネジを取り外します。 2. 上面ヒートシンクを取り外します。 1 2 1 3. M.2_1 スロットを搭載した底面ヒートシンクを固定している2本のネジを取り外します。 4. 底面ヒートシンクを取り外します。 3 5. 4 Chapter 2 1. 3 M.2 Socket 3 スロットにM.2 SSDを取り付けます。長さの異なるM .
Type 2280 A. 必 要に応じて、取り付ける M.2 SSD が部品を片面のみに搭載する片面実装タイ プの場合は、付属の M.2 ゴムパッドを貼り付けます。取り付ける M.2 SSDが部品 を両面に搭載する両面実装タイプの場合は、M.2 ゴムパッドを貼り付けないよ うご注意ください。 B. M.2 Q-Latchのハンドル部がスロットの反対側を向くよう回転させます。 C. M.2 Socket 3 スロットにM.2 SSDを取り付けます。 D. M.2 Q-Latchを時計回りに回転させM.2 SSDを固定します。 M.
Type 2242 / 2260 A. Type 2242 M.2 SSDを取り付ける場合は、既存の M.2 ゴムパッドを取り外し ます。 この手順は、Type 2242 M.2 SSDを取り付ける場合にのみ必要です。 B. 取り付けるM.2 SSDのサイズに適したネジ穴に付属の M.2 Q-Latchを取り付 けます。 M.2 Q-Latchのハンドル部がスロットの反対側を向くよう回転させます。 D. M.2 Socket 3 スロットにM.2 SSDを取り付けます。 E. M.2 Q-Latchを時計回りに回転させM.2 SSDを固定します。 Chapter 2 C.
6. 底面ヒートシンク裏面のサーマルパッド保護フィルムを剥がします。 サーマルパッドを交換する場合は、付属のM.2 サーマルパッドまたは厚さ 1.25mm のものを ご使用ください。 7. 底面ヒートシンクを所定の位置に取り付けます。 8. 取り外した2本のネジを使用して、底面ヒートシンクをマザーボードに固定します。 6 8 Chapter 2 9. 上面ヒートシンクを所定の位置に取り付けます。 10.
2.1.
2.1.6 マザーボードを取り付ける PCケースとマザーボードのバックパネルの位置が一致していることを確認してバックパネ ル側から慎重に挿入し、マザーボードの取り付け穴とスペーサーが合うように設置します。 2. 下図を参考に、取り付けるネジをすべて仮止めし、対角線上に少しずつ締めていきます。 Chapter 2 1.
電源を取り付ける Chapter 2 2.1.
2.1.
2.1.9 フロントI/Oを取り付ける システムパネルヘッダー USB 3.2 Gen 2x2 コネクター Chapter 2 USB 3.2 Gen 2x2 Type-C® コネクターは接続できる向きが決まって います。端子形状を確認し、まっずぐ奥ま で差し込んでください。 USB 3.2 Gen 1 ヘッダー USB 2.0 ヘッダー USB 2.0 USB 3.
2.1.
2.1.
2.2 ROG STRIX HIVE ROG STRIX HIVEはマザーボードの対応するUSBポートに接続することで、オーディオ機能や独自 機能を追加することができる本製品専用デバイスです。 ROG STRIX HIVEのすべての機能を使用するには、UEFI BIOS Utility で Advanced > USB Configuration > Onboard Devices Configuration > HYDRANODE Usb enable (ROG STRIX HIVE) が[Enabled (有効)] に設定されている必要があります。[Disabled (無効)] に設 定されている場合、Flex key、AIOC、BIOS Flashback™ などの一部機能は使用できません。 ROG STRIX HIVEについて詳しくは、ROG STRIX HIVEパッケージに同梱されているガイドをご 覧ください。 2.2.1 Chapter 2 1.
2.2.
2.3 UEFI BIOSを更新する 付属のROG STRIX HIVEを接続することで、BIOS Flashback™ 機能を使用することができま す。 BIOS FlashBack™ BIOS FlashBack™ はこれまでのBIOS更新ツールとは違うとても便利なUEFI BIOSの更新手段 で、UEFI BIOS UtilityやOSを起動することなく簡単にUEFI BIOSを更新することができます。 手順: Chapter 2 1. ASUS オフィシャルサイトからBIOS イメージファイルをダウンロードし、ダウンロードした ファイルを展開します。 2. 展開によって出現したBIOS イメージファイルの名前を手動で「SZ790I.CAP」に変更する か、BIOSRenamer.exe を実行しファイル名を自動で変更します。 3. BIOS イメージファイルをUSBストレージデバイスのルートディレクトリにコピーします。 4.
BIOS FlashBack™が完了するとLEDは消灯します。LEDが完全に消灯したことを確認して システムを起動し、UEFI BIOS Utilityを確認します。 • UEFI BIOS更新中はUSBストレージデバイスを取り外す、電源プラグを抜く、オンボードスイ ッチを押す、ジャンパスイッチの位置を変更するなど一切の行為を行わないようご注意く ださい。BIOS更新中に他の行為を行なった場合、UEFI BIOSの更新が中断する可能性があ ります。 • BIOS FlashBack™ LEDが5秒ほど点滅したあとで点灯状態となる場合は、BIOS FlashBack™ 機能が正常に動作していないことを示しています。 考えられる原因: 1. USBストレージが正しく取り付けられていない。 2.
2.4 EZ Mode AI OC 付属のROG STRIX HIVEを接続することで、EZ Mode AI OC 機能を使用することができます。 EZ Mode AI OCは、CPUのクロック速度を高速化しコンピューターのパフォーマンスを向上させ ることができる機能です。 使用方法: 1. パッケージに同梱されているUSB Type-C® 接続ケーブルでマザーボードとROG STRIX HIVEを接続します。 2. EZ Mode AI OC ボタンを押します。 EZ Mode AI OC ボタンの設定は、シャットダウン、再起動、スリープ状態から復帰後も、直前 の状態が維持されます。 Chapter 2 EZ Mode AI OC ボタン 3.
2.5 CMOS クリアボタン CMOS クリアボタンは、CMOSのリアルタイムクロック(RTC)RAMを消去するためのものです。 CMOS RTC RAMを消去することにより、システム時計、システムパスワード、およびシステム設定 パラメーターを既定値に戻すことができます。 1. コンピューターの電源をオフにし電源ケーブルをコンセントから抜きます。 2. CMOS クリアボタンを押します。 Chapter 2 手順: CMOS クリアボタン 3. 電源ケーブルを差し込み、コンピューターの電源をオンにします。 4.
2.6 バックパネルとオーディオ接続 2.6.1 バックパネルインターフェース Chapter 2 バックパネルインターフェース 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. USB 2.0 ポート - Type-A Intel® 2.5Gb イーサネットポート* USB 3.2 Gen 2 ポート - Type-A HDMI® 出力ポート Thunderbolt™ 4 ポート(USB Type-C®) USB 3.2 Gen 1 ポート - Type-A Thunderbolt™ 4 ポート(USB Type-C®) USB 3.2 Gen 2x2 ポート - USB Type-C® 無線通信用アンテナポート CMOS クリアボタン * Intel® 2.5Gb イーサネットポート - LEDインジケーター 2-26 アクティブリンク LED スピード LED 状態 説明 状態 説明 消灯 未接続 消灯 未接続 点灯 リンク確立 消灯 100 Mbps / 10 Mbps 点滅 データ送受信中 グリーン 2.
システムを起動する 1. すべてのコンポーネントやデバイスの取り付けが完了したら、PCケースのカバーを取り付 けます。 2. すべてのスイッチがオフになっていることを確認します。 3. 電源ケーブルをPCケース背面の電源ユニットのコネクターに接続します。 4. 電源ケーブルをコンセントに接続します。 5. 以下の順番でデバイスの電源をオンにします。 6. a. モニター/ディスプレイ b. 外部デバイス類(デイジーチェーンの最後のデバイスから) c. システム電源 電源ユニットにスイッチがある場合はスイッチをオンにします。次にPCケースの電源ボタ ンを押してシステムの電源をオンにします。正常に電源がオンになるとシステム電源LED が点灯します。また、ディスプレイがスタンバイ状態の場合、システムの電源をオンにする とディスプレイは自動的にスタンバイ状態から復帰します。 Chapter 2 2.
Chapter 2 2-28 Chapter 2: 基本的な取り付け
Chapter 3: BIOSとRAID BIOSとRAID 3 UEFI BIOS UtilityとRAIDの設定方法について、詳しくは弊社Webサイトに掲載のガイドをご 覧ください。 3.
3.
3.3 ASUS EZ Flash 3 Utility ASUS EZ Flash 3 Utility は、OSベースのユーティリティを起動することなくUEFI BIOSを短時間で 更新することができます。 安全性及び信頼性を確保するため、Load Optimized Defaults を実行しUEFI BIOSの設定を 既定値に戻してから更新を行なってください。 • 安全性及び信頼性を確保するため、FAT32/16 ファイルシステムでフォーマットされたシ ングルパーティションのUSBストレージデバイスなどをご使用ください。 • UEFI BIOSの更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。UEFI BIOSが破損、損傷しシステムを起動することができなくなる恐れがあります。UEFI BIOS の更新に伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外となります。 1. BIOSイメージファイルを保存したUSBストレージデバイスをシステムのUSBポートに接続 します。 2.
3.4 ASUS CrashFree BIOS 3 ASUS CrashFree BIOS 3 はUEFI BIOSを復元することができるツールです。更新時などに破損した UEFI BIOSをUSBストレージデバイスを使用して復元することができます。 UEFI BIOSを復元する 手順 1. 最新のBIOSイメージファイルを、ASUSオフィシャルサイト(https://www.asus.com)から ダウンロードし、ダウンロードしたファイルを展開します。 2. ダウンロードしたBIOSイメージファイルの名前を「ASUS.CAP」または「SZ790I.CAP」に変 更し、USBストレージデバイスのルートディレクトリにコピーします。 3. BIOSイメージファイルが保存されたUSBストレージデバイスを復元するシステムのUSBポー トに接続します。 4. システムの電源をオンにします。 5. BIOSイメージファイルが検出されると、BIOSイメージファイルを読み込み自動的にUEFI BIOSの復元を開始します。 6.
3.
Chapter 3 3-6 Chapter 3: BIOSとRAID
Chapter 4: 付録 付録 特記事項 FCC Compliance Information Responsible Party: Address: Phone / Fax No: Asus Computer International 48720 Kato Rd., Fremont, CA 94538, USA (510)739-3777 / (510)608-4555 This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
Compliance Statement of Innovation, Science and Economic Development Canada (ISED) This device complies with Innovation, Science and Economic Development Canada licence exempt RSS standard(s). Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may not cause interference, and (2) this device must accept any interference, including interference that may cause undesired operation of the device.
Google™ License Terms Copyright© 2022 Google Inc. All Rights Reserved. Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the “License”); you may not use this file except in compliance with the License. You may obtain a copy of the License at: http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 Unless required by applicable law or agreed to in writing, software distributed under the License is distributed on an “AS IS” BASIS, WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
Declaration of compliance for product environmental regulation ASUS follows the green design concept to design and manufacture our products, and makes sure that each stage of the product life cycle of ASUS product is in line with global environmental regulations. In addition, ASUS disclose the relevant information based on regulation requirements. Please refer to https://csr.asus.com/Compliance.
France sorting and recycling information FR Cet appareil et ses accessoires se recyclent À DÉPOSER EN MAGASIN À DÉPOSER EN DÉCHÈTERIE OU Points de collecte sur www.quefairedemesdechets.fr Privilégiez la répara�on ou le don de votre appareil ! 製品の廃棄 本製品を廃棄する際は、必ずコイン形電池を取り外し法令やお住まいの自治体の指示に従って 廃棄してください。 Safety Precautions Accessories that came with this product have been designed and verified for the use in connection with this product.
Simplified EU Declaration of Conformity ASUSTek Computer Inc. hereby declares that this device is in compliance with the essential requirements and other relevant provisions of Directive 2014/53/EU. Full text of EU declaration of conformity is available at https://www.asus.com/support/. The WiFi operating in the band 5150-5350MHz shall be restricted to indoor use for countries listed in the table below: a.
Pojednostavljena EU Izjava o sukladnosti ASUSTeK Computer Inc. ovim izjavljuje da je ovaj uređaj sukladan s bitnim zahtjevima i ostalim odgovarajućim odredbama direktive 2014/53/EU. Cijeli tekst EU izjave o sukladnosti dostupan je na https://www.asus.com/support/. WiFi koji radi na opsegu frekvencija 5150-5350 MHz bit će ograničen na upotrebu u zatvorenom prostoru u zemljama na donjem popisu: a.
הצהרת תאימות רגולטורית מקוצרת עבור האיחוד אירופי מצהירה בזאת כי מכשיר זה תואם לדרישותASUSTek Computer Inc. ניתן לקרוא את.2014/53/EU החיוניות ולשאר הסעיפים הרלוונטיים של תקנה :הנוסח המלא של הצהרת התאימות הרגולטורית עבור האיחוד האירופי בכתובת .https://www.asus.com/support/ לשימוש5150-5350MHz הפועלות ברצועת התדריםWi-Fi יש להגביל רשתות :בתוך מבנים סגורים בארצות המפורטות ברשימה הבאה :)LPI( לבית בהספק נמוךWi-Fi 6E מכשיריa.
Declarație de conformitate UE, versiune simplificată Prin prezenta, ASUSTek Computer Inc. declară că acest dispozitiv este în conformitate cu reglementările esențiale și cu celelalte prevederi relevante ale Directivei 2014/53/UE. Textul complet al declarației de conformitate UE este disponibil la adresa https://www.asus.com/support/. Pentru ţările listate în tabelul de mai jos, reţelele WiFi care funcţionează în banda de frecvenţă de 5.150-5.350 MHz trebuie utilizate doar în interior: a.
Спрощена декларація про відповідність нормам ЄС ASUSTek Computer Inc. заявляє, що цей пристрій відповідає основним вимогам та іншим відповідним вимогам Директиви 2014 / 53 / EU. Повний текст декларації відповідності нормам ЄС доступний на https://www.asus.com/support/. Робота Wi-Fi на частоті 5150-5350 МГц обмежується використанням у приміщенні для країн, поданих у таблиці нижче: a. b.
保証 EN: ASUS Guarantee Information • ASUS offers a voluntary manufacturer’s Commercial Guarantee. • ASUS reserves the right to interpret the provisions of the ASUS Commercial Guarantee. • This ASUS Commercial Guarantee is provided independently and in addition to the statutory Legal Guarantee and in no way affects or limits the rights under the Legal Guarantee. CR: Informacije o ASUS jamstvu • ASUS dragovoljno nudi komercijalno proizvođačko jamstvo.
PG: Informações de Garantia ASUS • A ASUS oferece uma Garantia Comercial voluntária do fabricante. • A ASUS reserva o direito de interpretar as disposições da Garantia Comercial da ASUS. • Esta Garantia Comercial da ASUS é fornecida de forma independente além da Garantia Legal estatutária e não afeta nem limita de qualquer forma os direitos estabelecidos na Garantia Legal. Para consultar todas as informações sobre a garantia, visite https://www.asus.com/pt/support/.
ASUSコンタクトインフォメーション ASUSTeK COMPUTER INC. 住所: Webサイト: 1F., No. 15, Lide Rd., Beitou Dist., Taipei City 112 https://www.asus.com お問い合わせ 本製品の日本におけるサポートは販売代理店が提供しております。製品ご購入後のお問い合わ せについては、製品の外箱に貼付された「製品保証シール」をご確認の上、販売代理店のお問い 合わせ窓口へお問い合わせください。 お電話でテクニカルサポートにお問い合わせをいただく際、ご不明な点や問題を迅速に解決す るため【製品名】 【シリアル番号 】のご用意をお願いいたします。 ASUSが提供するサービスについてのお問い合わせは、ASUSオフィシャルページのサポートペー ジからお問い合わせください。 https://www.asus.com/jp/support/ サポートとサービス 多言語に対応した弊社ウェブサイトで、製品のアップデート情報やサポート情報をご確認いただ けます。 https://www.asus.
付 録 A-14 付録