User Guide
Table Of Contents
- ご注意
- 安全情報
- お手入れ方法
- Takeback Services
- EU エネルギーラベルにかかる製品情報
- 第 1 章:製品の説明
- 1.1 はじめに!
- 1.2 同梱されているもの
- 1.3 各部の説明
- 第 2 章:設定
- 2.1 モニターのアーム/ベースを組み立てる
- 2.2 ケーブル管理
- 2.3 モニターを調整する
- 2.4 アームを取り外す(VESA 規格壁取り付け用)
- 2.5 ケーブルを接続する
- 2.6 モニターの電源を入れる
- 第 3 章:一般説明
- 3.1 OSD(スクリーン表示)メニュー
- 3.2 Aura
- 3.3 仕様の要約
- 3.4 アウトライン寸法
- 3.5 トラブルシューティング(よくあるご質問)
- 3.6 サポートするオペレーティングモード
1-4 第 1 章:製品の説明
7. USB 3.2 Gen 1 Type-B。このポートは、USB アップストリームケーブルに
接続するためのものです。接続により、モニターの USB ポートが有効にな
ります。
8. NVIDIA Reflex Latency Analyzer を搭載した USB 3.2 Gen 1 Type-A(赤色
ポート)。このポートは、USB キーボード/マウス、USB フラッシュドライ
ブなどの USB デバイスと接続するためのものです。有線または無線マウス
を接続して、NVIDIA Reflex Latency Analyzer を有効にします。
9. USB 3.2 Gen 1 Type-A(青色ポート)。このポートは、USB キーボード/
マウス、USB フラッシュドライブなどの USB デバイスと接続するためのも
のです。
10. イヤフォン ジャック。この ポートは 、HDMI/DisplayPort ケーブルが接続されて
いるときにしか使用できません。
11. ケンジントンロックスロット。
12. コントロールボタン。
1.3.3 G-SYNC HDR
本製品は HDR フォーマットに対応します。HDR コンテンツが検出されると
「HDR オン」というメッセージが表示され、OSD メニューが開きます。
• HDR コンテンツを表示しているときには、次の機能は使用できません:
ブルーライト低減、DP SDR YCbCr sRGB Gamma、HDMI SDR YCbCr
sRGB Gamma、自動 SDR 輝度調整。
• GTX1070、GTX1080、GTX1080 Ti 以上のような NVIDIA Pascal GPU グ
ラフィックカードが必要です。










