VG24V シリーズ 液晶ディスプレイ ユーザーガイド
目次 通知 ......................................................................................................... iii 安全上の注意 ................................................................................................ iv 留意点とお手入れについて ............................................................................ vi 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 2.1 2.2 2.3 3.1 3.2 3.3 3.4 ようこそ!......................................................................................... 1-1 本パッケージの内容 ...................................
通知 FCC(米国連邦通信委員会)規定の適合宣言 本装置は米国連邦通信委員会 (FCC) 規定第 15 部に準拠しています。本装 置の操作は以下の 2 つの条件を前提としています。 • • 本装置は有害な電波障害を引き起こすとは限らないこと。 本装置は、誤動作を引き起こしうる電波障害を含め、いかなる電波障害も 容認しなければならないこと。 本装置は、FCC 規定第 15 部によるクラス B デジタル装置の規制に準拠する ことが試験により確認されています。これらの規制は、住居に設置した場合の 有害な電波障害に対する適正な保護を提供することを目的としたものです。 本装置は無線周波エネルギーを生成、使用し、放射しうるため、取り扱い説明 書の記載どおりに設置、使用しない場合には、無線通信に有害な電波障害を 引き起こす可能性があります。ただし、特定の設置方法において電波障害が 発生しないという保証はありません。本装置の電源のオン / オフを切り替える ことにより、本装置が無線またはテレビの受信に有害な電波障害を引き起こ していることが確認された場合は、電波障害を修正するために次の対処方法 のうちいくつかをお試し
安全上の注意 • • • • • • • • • • • • • • • • iv ディスプレイのセットアップをおこなう前に、本製品に付属しているすべて の説明書をよくお読みください。 火事や感電の危険を予防するため、ディスプレイを雨や湿気にさらさない でください。 ディスプレイのキャビネットは決して開けないでください。ディスプレイ内 部には危険な高電圧が通っており、重症を負う恐れがあります。 電源供給部が破損した場合は、 ご自分で修理を試みないでください。その 場合、正規のサービス技師または販売店にお問い合わせください。 本製品をご使用になる前に、すべてのケーブルが正しく接続されており電 源コードが損傷していないことをご確認ください。何らかの損傷を発見し た場合は、ただちにお買い上げ店までご連絡ください。 キャビネット背面または上部にある細長い隙間および開口部は通気孔で す。これらの穴をふさがないでください。適度な通気を確保していない状 態で、本製品をラジエータや熱源のそばまたは上に置かないでください。 ディスプレイの稼動には、 ラベルに表示されたタイプの電源のみをご使用 ください。
警告 指定されたヘッドホンまたはイヤホン以外の使用は、過剰な音圧により難聴 になる恐れがあります。 v
留意点とお手入れについて • • • ディスプレイを持ち上げたり移動したりする際は、あらかじめケーブルや 電源コードを抜いておくことをお勧めします。ディスプレイを設置する際 は、正しいやり方で持ち上げてください。ディスプレイを持ち上げたり持ち 運んだりする際は、本体の縁をつかむようにしてください。スタンドやコー ドでディスプレイを持ち上げないでください。 お手入れ方法。ディスプレイをオフにし、電源コードを抜きます。ディスプ レイ表面を、汚れのない柔らかい布で拭きます。頑固な汚れには中性クリ ーナーで湿らせた柔らかい布をお使いください。 アルコールやアセトン入りのクリーナーは使用しないでください。液晶デ ィスプレイ専用クリーナーをご使用ください。クリーナーを画面に直接吹 き付けることは絶対にしないでください。 クリーナー液がたれてディスプレ イ内部に入り込むと、感電を引き起こす恐れがあります。 以下の症状は、 ディスプレイの正常な状態です。 • • • • 初期のご使用中に、画面にちらつきが起こることがありますが、 これは蛍 光灯の性質によるものです。電源を切り再度入れ直すことで、画面のちら つ
本書に記載された以外の情報を閲覧するには 追加情報や、製品およびソフトウェアのアップデートについては、以下の情報 元を参照してください。 1. 2. ASUS社ホームページ ASUS 社ホームページでは、世界中に向けて ASUS 社のハードウェアお よびソフトウェア製品の最新情報を提供しています。 http://www.asus.
ようこそ! 1.1 ASUS 液晶ディスプレイをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。 ® ASUS 社の最新型ワイド画面液晶ディスプレイは、 より鮮明で幅広な高発色デ ィスプレイに加え、便利な機能を搭載しています。 これらの機能により、本ディスプレイがお届けする便利で快適なビジュアル体 験がお楽しみいただけます。 本パッケージの内容 1.
ディスプレイの組み立て 1.3 ディスプレイの組み立て: • モニターアーム/ベースを組み立てる際には、モニターを EPS (Expanded Polystyrene) 梱包内に保持することをお勧めします。 1. アームのネジ穴とベースのネジを合わせます。次に、ベースをアームに 挿入します。 2.
1.4 ケーブルの接続 1.4.1 液晶ディスプレイ背面 6 DCIN 5 1. イヤホン出力ポート 2. DisplayPort 3. HDMI-2 ポート 4. HDMI-1 ポート 5. DC インポート 6.
1.5 ディスプレイ各部の説明 1.5.1 コントロールボタンの使用 ディスプレイ下部のコントロールボタンを使用して、画像設定を調整します。 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1. 電源インジケータ: • 電源インジケータの色は、下の表のように定義されています。 状態 白 黄色 オフ 説明 オン スタンバイモード オフ 電源ボタン: 2.
• • ( ) ボタンを上/下に動かして選択し、 ( ) を押して必要な機 能を確認します。 を押して、オフにして終了します。 十字線/タイマー/FPS カウンターは、 移動可能です。 GamePlus メインメ ニュー 5 ウェイキーを押すことにより GamePlus- 十字線 GamePlus- タイマー 十字線 (実践モード) タイマー FPSカウンター ディスプレイ整列 クローズボタン 5. • OSDメニューを終了します。 (5ウェイ)ボタン: 6.
ディスプレイの調整 2.
アーム/スタンドの取り外し(VESAウォールマウント 用) 2.2 当ディスプレイの取り外し可能スタンドは、VESA ウォールマウント専用に設 計されたものです。 アーム/スタンドの取り外し 1. 電源コードと信号ケーブルを抜きます。モニターを上向きにして EPS 梱包に慎重に置きます。 2. ネジカバーを取り外します。 3. アームをモニターの背面に固定している 4 本のネジを外します。 4. モニターからスタンド(アームおよびベース)を取り外します。 • • 2-2 VESAウォールマウントキット (100 x 100 mm) は別売りです。 UL リストに記載された重量/荷重が 5.
2.
3.1 画面 (OSD) メニュー 3.1.1 設定方法 GameVisual ASUS TUF Gaming VG24V レースモード DisplayPort 1920x1080@120Hz シーンモード レースモード 映画モード RTS/RPG モード FPS モード sRGB モード MOBA モード 1. 5 ウェイの中央を押して、OSD メニューを開きます。 2. および ボタンを押して、 メニューのオプション間を切り替えます。あ るアイコンから別のアイコンに移動するにつれて、オプション名がハイラ イト表示されます。 3. メニュー上でハイライト表示された項目を選択するには、中央キーを押 します。 4. およびボタンを押して、目的のパラメータを選択します。 5. 中央キーを押してスライドバーに移動し、またはボタンを使って、 メ ニュー上のインジケータに従って変更を行います。 6.
3.1.2 1.
2.
3.
4.
5. 入力選択 入力ソースを HDMI-1、HDMI-2 または DisplayPort 入力信号から選択 します。 ASUS TUF Gaming VG24V レースモード DisplayPort 1920x1080@120Hz 入力選択 HDMI-1 HDMI-2 DisplayPort 6.
• • • • • • • • 7.
3.2 仕様 モデル パネルサイズ 最大解像度 1920x1080@144Hz 明るさ(標準) 350cd/m2 視角 (CR=10) 178° (V) /178° (H) Intrinsicコントラスト比(標準) ディスプレイカラー 色彩度 応答速度 サテライトスピーカー イヤホン出力 HDMIサウンド HDMI入力 DisplayPort入力 電源ON時の消費電力(最大) シャーシの色 省電力モード 電源オフモード チルト 外形寸法(幅×高×奥行) 梱包サイズ(幅×高×奥行) 本体重量(目安) 総重量(目安) 定格電圧 3-8 VG24VQ 23.6”W (59.94cm) 3000:1 1670万色(True 8ビット) 72% NTSC 4 ミリ秒 (G → G)、1 ミリ秒 MPRT ステレオ 2W x 2 はい はい はい はい < 20.89 W* (オーディオ/ USB /カードリーダー接続なしで 200 ニッ トの画面輝度を測定) 黒 < 0.5W < 0.5W -5°~ +23° 537.59x526.59x217.
3.
3.4 対応タイミング一覧 HDMI1.4/DP1.2 入力の PC タイミングリスト 解像度 HDMI1(1.4) HDMI2(1.
IBMモード、工場出荷時プリセットタイミング(HDMI/DP入力) 解像度 リフレッシュレート 水平周波数 720x400 70Hz 31.469kHz MACモード、工場出荷時プリセットタイミング(HDMI/DP入力) 解像度 リフレッシュレート 水平周波数 640x480 67Hz 35kHz VESAモード、ユーザー利用可能プリセットタイミング(HDMI/DP入力) 解像度 リフレッシュレート 水平周波数 1280x720(RB) 1280x720 1440x900(RB) 1680x1050(RB) 1920x1080 60Hz 60Hz 60Hz 60Hz 60Hz 44.444kHz 44.772KHz 55.469KHz 64.674KHz 66.587KHz HDMI/DP入力のSD/HDタイミングリスト HDMI 1.4、CEA-861Fフォーマット、SD/HDでサポートされるプライマリタイミング(HDMI/DP入力) 解像度 リフレッシュレート 水平周波数 720x480P 59.94 / 60Hz 31.469/31.5KHz 31.
3-12 第 3 章:全般的な説明