VG248 シリーズ LCD モニター ユーザーガイド
第1版 2012 年 11 月 Copyright © 2012 ASUSTeK COMPUTER INC. 版権所有。 購入者がドキュメントをバックアップの目的に保管する場合を除き、本マニュアルの内容は、 記載されている製品およびソフトウェアを含み、いかなる部分も、ASUS TeK COMPUTER INC.
目次 ご注意 ...............................................................................................iv 安全情報 .............................................................................................v お手入れ方法 .....................................................................................vi Takeback Services .........................................................................vii 第 1 章: 製品の説明 1.1 はじめに ...............................................................................1-1 1.
ご注意 米国連邦通信委員会(FCC)宣言 本製品は、FCC 基準パート 15 に準拠しています。操作は次の 2 つの条 件に規定されます。 • 電波障害を起こさないこと、 • 誤動作の原因となる電波障害を含む、受信されたすべての電波障害に 対して正常に動作すること。 本装置は、FCC 基準パート 15 に準ずる Class B のデジタル電子機器の制 限事項に準拠しています。これらの制限事項は、住宅地域で使用した場合 に生じる可能性のある電磁障害を規制するために制定されたものです。本 装置は高周波エネルギーを生成および使用し、また放射する可能性がある ため、製造者の指示に従って正しく設置しない場合は、無線通信に障害を 及ぼす可能性があります。しかしながら、特定の設置状況においては電波 障害を起こさないという保証はありません。本装置がラジオやテレビの受 信に障害を与えていないかを判断するには、本装置の電源をオン / オフし てみます。受信障害が発生している場合には、以下の方法で受信障害を改 善することをお薦めします。 • 受信アンテナの方向または設置位置を変える。 • 本装置と受信機の距離を離す。
安全情報 • モニターをセットアップする前に、同梱されている説明書をすべて熟 読ください。 • 火災や感電を避けるために、モニターは雨や湿気にさらさないでくだ さい。 • モニターキャビネットは開けないでください。モニター内の高電圧で 大怪我をする危険があります。 • 電源の故障はご自分で修理しないでください。資格のあるサービス担 当技師または小売店までご相談ください。 • 製品を使用する前に、すべてのケーブルが正しく接続されているこ と、および電源ケーブルに破損がないことを確認します。破損がある 場合は直ちに販売店までご連絡ください。 • キャビネットの背面や上部のスロットや開口部は通気用です。スロッ トは塞がないでください。正しく換気されている場合を除き、本製品 を暖房器具やその他の熱を発するもののそばに置かないでください。 • モニターはラベルに表示されている電源タイプでのみご使用くださ い。ご自宅に供給されている電源タイプが分からない場合は、販売店 または地域の電力会社までお問い合わせください。 • お住まいの地域の電源規格に適合する電源プラグをお使いください。 •
お手入れ方法 • モニターを持ち上げたり位置を変えたりする前に、ケーブルと電源コ ードを取り外すことをお勧めします。モニターを配置する際は、正し い手順で持ち上げます。モニターを持ち上げたり運ぶ際には、モニタ ーの端をつかみます。スタンドやコードを持ってディスプレイを持ち 上げないでください。 • お手入れ。モニターの電源を切って電源コードを取り外します。モニ ターの表面は、リントフリーで研磨剤を付けてない布を使って拭いて ください。頑固な汚れは、マイルドなクリーナーで湿らせた布で取り 除いてください。 • アルコールやアセトンを含むクリーナーは使用しないでください。液 晶画面用のクリーナーをお使いください。クリーナーを直接画面にス プレーしないでください。モニターの内部に液体が入り、感電の原因 になることがあります。 次のような症状はモニターの故障ではありません: • 蛍光灯の特性により最初に使用する際に画面がちらつくことがありま す。電源スイッチをオフにして、再度オンにして、ちらつきが消える ことを確認します。 • ご使用のデスクトップの模様により、画面の明るさがわずかに不均一 に見える
詳細情報について 製品とソフトウェアの最新情報については下記をご覧ください。 1. ASUS Web サイト ASUS Web サイトでは、ASUS ハードウェアおよびソフトウェア製 品について世界中に最新情報を提供しております。 http://www.asus.com を参照してください。 2. その他のドキュメント 製品には、販売店が添付したドキュメントが同梱されていることが あります。そのようなドキュメントは標準パッケージには含まれて いません。 Takeback Services ASUS recycling and takeback programs come from our commitment to the highest standards for protecting our environment.
viii
1.1 はじめに ® ASUS LCD モニターをお買い上げいただきまして誠にありがとうござい ます。 ASUS の最新の LCD モニターは、大視野角のクリアで鮮明な画面とさま ざまな機能で、よりいっそう見やすくなりました。 これらの各種機能で、便利で快適なビジュアル体験を心ゆくまでお楽しみ ください。 1.
1.3 各部の説明 1.3.1 前面図 1 3 4 5 6 ボタン: 1. • ご希望のプリセットモードを選択します。 • OSD メニューが有効な場合は、OSD メニューを終了するか、 前のメニューに戻ります。 ボタン: 2. 3. 2 • 値を減らすか、選択を左 / 下に移動します。 • GamePlus ホットキー。 能を確定します。 を押して選択し、MENU で必要な機 メニューボタン: • OSD メニューをオンにします。選択した OSD メニューアイテ ムを有効にします。 • 値を増やすか、選択を右 / 上に移動します。 • 明るさホットキー • 使用可能な入力ソースを選択します。 ボタン: 4. ボタン: 5.
電源ボタン / 電源インジケータ: 6. • モニターの電源をオン / オフにします。 • 電源インジケータの色定義は次の表のとおりです。 1.3.2 ステータス 説明 青 茶 オフ オン スタンバイモード オフ 後面図 4 6 背面コネクタ 1. AC 入力ポート。このポートは電源コードを接続します。 2. Displayport。このポートは DisplayPort 対応デバイスを接続するた めのものです。 3. DVI(デュアルリンク)ポート。この 24 ピンポートは PC(パーソ ナルコンピュータ)DVI デジタル信号接続用です。 4. HDMI ポート。このポートは HDMI 互換デバイスと接続するための ものです。 DisplayPort および DVI ポート対応の 3D 機能搭載 NVIDIA 3D ビジョン キットでのみ使用可能です。 5. オーディオ入力ポート。このポートはオーディオケーブルで PC オ ーディオソースを接続します。 6.
1.3.3 GamePlus 機能 GamePlus 機能にはツールキットが備えられていますので、楽しむゲーム のタイプによって、より高度なゲーム環境を実現できます。 また、照準 点機能は新しいゲーマーや、ファースト パーソン シューティング (FPS) ゲームに初めて挑戦する初心者用に特別に設計された機能です。 GamePlus を有効にするには: 1. 2. 3.
ASUS VG248QE シリーズ LCD モニター 1-5
1-6 第 1 章:製品の説明
2.1 モニターのアーム/台を組み立てる モニターの台を組み立てるには、以下の手順に従います。 1. モニター面の正面を下にしてテーブルの上に置きます。 2. アームを左回りに 90 度回転させます。(図 1) 3. 付属のねじを締め付けてアームに台を固定します。(図 2)(図 3) 4. 左から右へ (またはその逆) ベースの矢印記号と 2 個のネジを合わせ て、左右どちらかから 90 度回るようにします。 モニターの破損を防ぐために、柔らかい布を掛けたテーブルの上に置 くことをお勧めします。 図1 2.
2.3 アーム/台を取り外す(VESA 規格壁取り 付け用) このモニターの取り外し可能アーム/台は、VESA規格壁取り付け用に特別 に設計されています。 アーム/台の取り外し: 1. モニター面の正面を下にしてテーブルの上に置きます。 2.
2.4 ケーブルを接続する 次の指示に従ってケーブルを接続します。 Displayport AC-IN HDMI DVI Earphone jack Audio-in • 電源コードの接続:電源コードの一方の端をモニターの AC 入力にし っかり接続し、もう一方の端を電源コンセントに接続します。 • DVI/HDMI/DisplayPort ケーブルの接続: a. DVI/HDMI/DisplayPort ケーブルの一方の端をモニターの DVI/ HDMI/DisplayPort ポートに接続します。 b. DVI/HDMI/DisplayPort ケーブルをコンピュータの DVI/HDMI/ DisplayPort ポートに接続します。 c.
2-4 第 2 章:設定
3.1 OSD(スクリーン表示)メニュー 3.1.1 設定の仕方 1. MENU(メニュー)ボタンを 押して OSD メニューを有効 にします。 222 と を押して 機能をナビゲートします。希 望する機能を強調表示し、 MENU(メニュー)ボタンを押して有効にします。選択した機能に サブメニューがある場合は、 と をもう一度押してサ ブメニュー機能をナビゲートします。希望するサブメニュー機能を 強調表示し、MENU(メニュー)ボタンを押して有効にします。 と 333 4. 終了して OSD メニューを保存するには、OSD メニューが消えるま で ボタンを繰り返し押します。その他の機能を調整するには、ス テップ 1 から 3 を繰り返します。 3.1.2 1.
2. 色 明るさ、コントラスト、彩度、 カラー、肌の色合い、Smart Viewをこのメニューから調整で きます。 • 明るさ:調整範囲は 0〜100 です。 は、この機能を有効にす るホットキーです。 • コントラスト:調整範囲は 0 〜 100 です。 • 彩度:調整範囲は 0 〜 100 です。 • カラー:冷たい、通常、暖かい、ユーザーモードの 4 つの色 モードがあります。 • 肌の色合ぃ:赤みがかった色、自然、黄色っぽい色の 3 つの色 モードがあります。 • Smart View:大きな表示角度でより良い表示品質を実現します。 ユーザーモードでは、赤、緑、青の 3 色はユーザーが定義できます。 調整は 0 〜 100 の範囲で行うことができます。 3.
4. 入力選択 この機能では、希望の入力ソ ースを選択できます。 5.
3.2 仕様の要約 パネルタイプ パネルサイズ 最大解像度 ピクセルピッチ 明るさ(標準) コントラスト比(標準) コントラスト比(最大) 表示角度(H/V)CR>10 画面の色数 応答時間 SPLENDID™ ビデオ拡張 SPLENDID™ 選択 カラーの選択 肌の色合いの選択 デジタル入力 オーディオ入力ポート イヤホンジャック 色 スピーカー(内蔵) 電源 LED チルト VESA 規格壁マウント ケンジントンロック 電圧定格 消費電力 温度(動作時) 温度(非動作時) 寸法(幅 x 高さ x 奥行き) 重量(およそ) 多言語 付属品 規制承認 TFT LCD 24"(16:9、60.97 cm)ワイド画面 1920 x 1080 0.270 mm 350 cd/m2 1000:1 80,000,000:1(ASCR をオンにした場合) 170˚/160˚ 1670 万色 1 ms あり 6 つのビデオプリセットモード (ホットキーによる) 4 つのカラー 3 つの肌の色合い HDMI v1.4 x 1、DisplayPort v1.2 x 1、 DVI(デュアルリンク)x 1 3.
3.
3.4 3-6 サポートするオペレーティングモード 解像度周波数 リフレッシュ レート 水平 640x350 70Hz 31.469KHz 640x350 85Hz 37.861KHz 640x480 60Hz 31.469KHz 640x480 67Hz 35KHz 640x480 75Hz 37.5KHz 640x480 85Hz 43.269KHz 720x400 70Hz 31.469KHz 720x400 85Hz 37.927KHz 800x600 56Hz 35.156KHz 800x600 60Hz 37.897KHz 800x600 72Hz 48.077KHz 800x600 75Hz 46.875KHz 800x600 85Hz 53.674KHz 832x624 75Hz 49.725KHz 848x480 60Hz 31.02KHz 1024x768 60Hz 48.363KHz 1024x768 70Hz 56.476KHz 1024x768 75Hz 60.
解像度周波数 リフレッシュ レート 水平 1920x1080 60Hz 66.587KHz 1920x1080 60Hz 67.5KHz 1920x1080* (DVI/DP) 85Hz 95.43KHz (2D) 1920x1080* (DVI/DP) 144Hz 158.11KHz (2D) 1920x1080* (DVI/DP) 100Hz 113.3KHz (2D)/ 113.8KHz (3D) 1920x1080* (DVIDP) 120Hz 137.2KHz (2D/3D) 640x480P (HDMI) 59.94/60Hz 31.469KHz/31.5KHz 720x480P (HDMI) 59.94/60Hz 31.469KHz/31.5KHz 720x576P (HDMI) 50Hz 31.25KHz 1280x720P (HDMI) 50Hz 37.5KHz 1280x720P (HDMI) 59.94/60Hz 44.955KHz/45KHz 1440x480P (HDMI) 59.94/60Hz 31.
3-8 第 3 章:一般説明