VY249 シリーズ 液晶ディスプレイ ユーザーガイド
初版 2020年8月 Copyright © 2020 ASUSTeK COMPUTER INC. 無断複写、転載を禁じます。 購入者によるバックアップの場合を除き、ASUSTeK COMPUTER INC.
内容 通知............................................................................................................... iv TCO認定 ....................................................................................................... vi 安全上の注意 ............................................................................................... vii 留意点とお手入れについて .......................................................................... viii 回収サービス ........................................................................
通知 FCC(米国連邦通信委員会)規定の適合宣言 本装置は米国連邦通信委員会(FCC)規定第 15 部に準拠しています。本装置 の操作は以下の 2 つの条件を前提としています。 • • 本装置は有害な電波障害を引き起こすとは限らないこと。 本装置は、誤動作を引き起こしうる電波障害を含め、いかなる電波障害も 容認しなければならないこと。 本装置は、FCC 規定第 15 部によるクラス B デジタル装置の規制に準拠する ことが試験により確認されています。これらの規制は、住居に設置した場合の 有害な電波障害に対する適正な保護を提供することを目的としたものです。 本装置は無線周波エネルギーを生成、使用し、放射しうるため、取り扱い説明 書の記載どおりに設置、使用しない場合には、無線通信に有害な電波障害を 引き起こす可能性があります。ただし、特定の設置方法において電波障害が 発生しないという保証はありません。本装置の電源のオン / オフを切り替える ことにより、本装置が無線またはテレビの受信に有害な電波障害を引き起こ していることが確認された場合は、電波障害を修正するために次の対処方法 のうちいくつかをお試しください
ENERGY STAR準拠製品 ENERGY STAR とは、米国環境保護庁と米国エネルギー省の ジョイントプログラムで、エネルギー効率の高い製品や実践を 通して、お金を節約し、環境を保護することを目的としています。 ENERGY STAR ロゴ付きの ASUS 社のすべての製品は、ENERGY STAR 標準 に準拠しており、電源管理機能がデフォルトで有効になっています。ディスプレイ およびコンピュータは、操作しない場合、10 分および 30 分後にスリープ状態に自 動的に移行します。コンピュータをスリープ状態から復帰させる場合は、マウスを クリックするか、キーボードの任意のキーを押してください。電源管理およびその 環境に対するメリットについての詳細情報については、 http://www.energystar.gov/powermanagement にアクセスしてください。また、 ENERGY STAR のジョイントプログラムについての詳細情報については、 http://www.energystar.
TCO認定 ISO 14024 に従う第三者認証 持続可能性の高い製品を紹介します IT 製品は、 その製品寿命を通して、 幅広い持続可能性に関するリスクに遭遇します。 工場における人権侵害は一般的な持続可能性に関するリスクです。製品とその製 造の両方に使用される有害物質も持続可能性に関するリスクです。人間工学が十 分に考慮されていないため、品質が低いため、製品寿命が短くなったり、修理また はアップグレードできないという持続可能性に関するリスクが発生します。 この製品はより良い選択です。世界で最も包括的な IT 製品に対する持続可能性 認証である TCO 認定のすべての基準を満たしています。お客様が責任を持って 製品を選択していただいたおかげで、 より持続可能性の高い将来に向かって進む ことができます! TCO 認定に基準には、製品寿命の側面と環境的責任と社会的責任の均衡の側面 が含まれます。適合性は、IT 製品、社会的責任、その他の持続可能性に関する問題 を専門とする独立系の承認された検証者によって検証されます。検証は、証明書 の発行前および発行後の両方の期間、 つまり全有効期間にわたって実施されます。
安全上の注意 • • • • • • • • • • • • • • • ディスプレイのセットアップをおこなう前に、本製品に付属しているすべて の説明書をよくお読みください。 火事や感電の危険を予防するため、ディスプレイを雨や湿気にさらさない でください。 ディスプレイのキャビネットは決して開けないでください。ディスプレイ内 部には危険な高電圧が通っており、重症を負う恐れがあります。 電源供給部が破損した場合は、 ご自分で修理を試みないでください。その 場合、正規のサービス技師または販売店にお問い合わせください。 本製品をご使用になる前に、すべてのケーブルが正しく接続されており電 源コードが損傷していないことをご確認ください。何らかの損傷を発見し た場合は、ただちにお買い上げ店までご連絡ください。 キャビネット背面または上部にある細長い隙間および開口部は通気孔で す。これらの穴をふさがないでください。適度な通気を確保していない状 態で、本製品をラジエータや熱源のそばまたは上に置かないでください。 ディスプレイの稼動には、 ラベルに表示されたタイプの電源のみをご使用 ください。ご家庭の電源タイプが
留意点とお手入れについて • ディスプレイを持ち上げたり移動したりする際は、あらかじめケーブルや 電源コードを抜いておくことをお勧めします。ディスプレイを設置する際 は、正しいやり方で持ち上げてください。ディスプレイを持ち上げたり持ち 運んだりする際は、本体の縁をつかむようにしてください。スタンドやコー ドでディスプレイを持ち上げないでください。 • お手入れ方法。ディスプレイをオフにし、電源コードを抜きます。ディスプ レイ表面を、汚れのない柔らかい布で拭きます。頑固な汚れには中性クリ ーナーで湿らせた柔らかい布をお使いください。 • アルコールやアセトン入りのクリーナーは使用しないでください。液晶デ ィスプレイ専用クリーナーをご使用ください。クリーナーを画面に直接吹 き付けることは絶対にしないでください。 クリーナー液がたれてディスプレ イ内部に入り込むと、感電を引き起こす恐れがあります。 以下の症状は、 ディスプレイの正常な状態です。 • 初期のご使用中に、画面にちらつきが起こることがありますが、 これは蛍 光灯の性質によるものです。電源を切り再度入れ直すことで、画面のちら つきはなくなりま
本書に記載された以外の情報を閲覧するには 追加情報や、製品およびソフトウェアのアップデートについては、以下の情報 元を参照してください。 1. ASUS社ホームページ ASUS社ホームページでは、世界中に向けてASUS社のハードウェアお よびソフトウェア製品の最新情報を提供しています。 http://www.asus.comを参照してください 2. オプション文書 お買い上げの製品パッケージには、販売業者によって追加されたオプシ ョン文書が同梱されている場合があります。これらの文書は標準パッケ ージの一部ではありません。 回収サービス ASUS リサイクルおよび回収プログラムは、環境を保護するための最高水準 に対するコミットメントからもたらされています。ASUS はお客様が当社製品、 バッテリおよびその他の部品、 さらには梱包材料を責任を持ってリサイクルす るためのソリューションを提供していると信じています。 異なる地域での詳細なリサイクル情報については、 http://csr.asus.com/english/Takeback.
x
第1章:製品紹介 1.1 ようこそ! ® ASUS 液晶ディスプレイをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。 ASUS 社の最新型ワイド画面液晶ディスプレイは、 より鮮明で幅広な高発色 ディスプレイに加え、便利な機能を搭載しています。 これらの機能により、ディスプレイがお届けする便利で快適なビジュアル体験 をお楽しみいただけます。 1.
1.3 ディスプレイベースの組み立て 1. ディスプレイを画面を下向きにして、EPSフォームの上に慎重に置いて ください。 2. ベースをアームに取り付けてください。 3. ネジリングを持ち上げ、時計回りに回して、ベースを固定してください。 4. スタンドアセンブリのアームヒンジをディスプレイ背面のコンパートメン トに配置してください。次に、L型ドライバーを使用して、4本のネジを固 定してください。 5.
1.4 ケーブルの接続 1.4.1 液晶ディスプレイの背面 HDMI 1 V GA 2 3 HDMI VGA 4 5 6 1. コントロールボタン 4. HDMIポート 2. AC入力ポート。 この ポートは電源コード を接続します。 5. VGAポート 6. イヤホンジャック 3.
1.5 ディスプレイ各部の説明 1.5.1 コントロールボタンの使用 ディスプレイ下部にあるコントロールボタンを使用して、画像設定を調整しま す。キー 1 〜 6 を押して、キー一覧ページを開きます。 メニュー ブルーライト低減 明るさ QuickFit 信号 Exit 1 1 3 3 4 5 4 5 6 6 7 メニューボタン: 1. • OSDメニューを開きます。 • キーロック機能を有効にする場合は、ボタンを5秒間以上押してく ださい。ロックを解除する場合は、ボタンをもう一度5秒以上押して ください。 ショートカットキー1: 2.
ショートカットキー2: 3. • これはショートカットキーです。デフォルト設定は、明るさです。 QuickFitボタン: 4. • これは、配置用に設計されたQuickFit機能を有効にするためのホ ットキーです。 • QuickFit機能には、いくつかのオプションの共通グリッドパターン、 用紙サイズ、写真サイズが含まれます。詳細は、1-6ページを参照 してください。 入力ボタン: 5. • 入力ソースを切り替えます。 クローズボタン 6. • OSDメニューを終了します。 電源ボタン/電源インジケータ: 7.
1.5.
希望の配置パターンを選択する場合は、以下を行ってください。 1. QuickFitメニューを開く場合は、 ボタンを押してください。詳細は、 1-5ページを参照してください。 2.
1.5.3 EyeCheck機能 EyeCheck 機能には次の 3 つのパターンが含まれます: • スネレン試視力表:視力を測定するために、3つの利用可能な視力表のい ずれかを選択してください。 L0.3 L0.1 L0.4 L0.5 L0.2 L0.6 L0.7 L0.8 L0.9 L1.0 L1.
EyeCheck をアクティブにする場合: 1. ボタンを押してOSDメニューを開いてください。詳細は、1-4ページ を参照してください。 2. または ボタンを押して、Eye Careを選択してください。次に、 ま たは ボタンを押して、Eye Careメニューを開いてください。 3. または ボタンを押して、EyeCheckを選択してください。次に、 ま たは ボタンを押して、EyeCheckメニューを開いてください。 4.
割り当てられたショートカットキーを使用してEyeCheckをアクティブにする場 合: 1. 2. ボタンを押して、OSDメニューをアクティブにしてください。詳細は、 1-4ページを参照してください。 または または ボタンを押して、 ショートカットを選択してください。次に、 ボタンを押して、 ショートカットメニューを開いてください。 3. または ボタンを押して、 ショートカット1またはショートカット2を選択 してください。 4. または ボタンを押して、 ショートカット1またはショートカット2のサブ メニューを開いてください。 5. または ボタンを押して、EyeCheckを選択してください。次に、 ボ タンを押して、選択を確認してください。 6. ボタンを押して、OSDメニューを終了してください。 7. コントロールボタンをいずれかを押し、次に、 ボタンを押して、 EyeCheckを選択してください。 8.
1.5.4 GamePlus機能 GamePlus機能は、ツールキットを提供し、様々なタイプのゲームをプレーす るときに、ユーザーのためのより良いゲーム環境を作成します。十字線オー バーレイには4種類の十字線オプションがあり、 プレイ中のゲームに最適な1 つを選択することができます。ゲームの経過時間を追跡するために、オンスク リーンタイマーをディスプレイの左側に配置できます。FPS(フレーム/秒) カ ウンターを使用すると、実行中のゲームの滑らかさを表示することができま す。 GamePlus をアクティブにする場合: 1. ボタンを押して、OSDメニューをアクティブにしてください。詳細は、 1-4ページを参照してください。 2. または ボタンを押して、設定を選択してください。次に、 または ボタンを押して、設定メニューを開いてください。 3. または ボタンを押して、GamePlusを選択してください。次に、 ま たは ボタンを押して、GamePlusメニューを開いてください。 4.
割り当てられたショートカットキーを使用してGamePlusをアクティブにする 場合: 1. 2. ボタンを押して、OSDメニューをアクティブにしてください。詳細は、 1-4ページを参照してください。 または または ボタンを押して、 ショートカットを選択してください。次に、 ボタンを押して、 ショートカットメニューを開いてください。 3. または ボタンを押して、 ショートカット1またはショートカット2を選択 してください。 4. または ボタンを押して、 ショートカット1またはショートカット2のサブ メニューを開いてください。 5. または ボタンを押して、GamePlusを選択してください。次に、 ボ タンを押して、選択を確認してください。 6. ボタンを押して、OSDメニューを終了してください。 7. コントロールボタンをいずれかを押し、次に、 ボタンを押して、 GamePlusを選択してください。 8.
GamePlus - 十字線 GamePlus - タイマー 十字線 オフ 十字線1 タイマー オフ 30:00 40:00 十字線2 十字線3 十字線4 50:00 60:00 90:00 十字線5 GamePlus - FPSカウンター GamePlus - ディスプレイ整列 FPSカウンター オフ 動的フレーム レート図 ディスプレイ整列 オン オフ 実時間 フレームレート ASUS VY249HE シリーズ液晶ディスプレイ 1-13
第2章:セットアップ 2.1 ベースの取り外し(VESAウォールマウントの場合) ベースを取り外すには、以下を行ってください: 1. 電源コードと信号ケーブルを抜いてください。ディスプレイを画面を下 向きにして、EPSフォームの上に慎重に置いてください。 2. スタンドカバーを取り外してください。 3. L型ドライバーを使用して、4本のネジを外してください。次に、 スタンド アセンブリを取り外してください。 4. 4個のゴム製パッドを取り外してください。ディスプレイの背面にウォー ルマウントブラケットを位置合わせして取り付けてください。 VESA ウォールマウ ント用のネジ穴 (100 x 100 mm) • • • • 2-1 ディスプレイの損傷を防ぐために、設置する台に柔らかい布を敷いておくこと をお勧めします。 ネジを取り外している間、ベースを支えます。 VESAウォールマウントキット (100 x 100 mm) は別売りです。 ULリストに記載された、重量/荷重が22.
2.
第3章:全般的な説明 3.1 画面 (OSD) メニュー 3.1.1 再設定方法 VY249 1920x1080 60Hz Splendid Splendid 標準モード 信号 HDMI 明るさ 90 標準モード sRGBモード Eye Care シーンモード シアターモード 色 ゲームモード 夜景モード 画像 読み取りモード 暗室モード 信号 Navigate Exit 1. ボタンを押して、OSDメニューをアクティブにしてください。詳細は、 1-4ページを参照してください。 2. または ボタンを押して、 メニューのオプション間を切り替えてくださ い。あるアイコンから別のアイコンに移動するにつれて、オプション名が ハイライト表示されます。 3. 4. • 5.
3.1.2 1. OSD機能の概要 Splendid この機能には 8 つのサブ機能があり、お好みに応じて選択することがで きます。 VY249 1920x1080 60Hz Splendid Splendid 標準モード 信号 HDMI 明るさ 90 標準モード sRGBモード Eye Care シーンモード シアターモード 色 ゲームモード 夜景モード 画像 読み取りモード 暗室モード 信号 Navigate Select Exit • 標準モード:SPLENDID™ Video Intelligence Technologyを使用 したドキュメント編集に最適なモードです。 • sRGBモード:このモードでは、 システムはGamma2.
• • • 2.
• • • • • • • 長時間作業する場合、時々、ディスプレイから離れる必要が あります:1 時間コンピュータで連続して作業したら、短い休 み (5 分以上 ) を取ることが推奨されます。 短い休み時間を頻 繁に取ることは、長い休み時間を 1 回取ることより効果があ ります。 眼の緊張と乾きを最小限に抑えるために、ときどき遠くの物 体を見つめて眼を休めてください。 眼のエクササイズが、眼精疲労の低減に役立ちます。 次の運 動を頻繁に行ってください。 眼精疲労が継続する場合は、医師の診断を受けてください。 眼の運動 : (1) 上下に繰り返し視点を移動します。 (2) ゆっく り眼を回します。 (3) 視線を斜めに動かします。 強いブルーライトは疲れ目や加齢黄斑変性 (AMD) の原因にな る可能性があります。ブルーライト低減は、ブルーライト低減バ ーを最大レベルに調整したときに、CVS(コンピュータービジョ ン症候群)を防止するために、有害なブルーライトを70%(最大) 削減します。 * 色増強はデフォルト値 (50) に設定されています。 レベルを最大に設定すると、色メニューの明るさオプション
3.
4.
• • Trace Free:オーバードライブ技術により、応答時間を短くします。 0(遅い)〜100(速い)の範囲で調節可能です。 アスペクトコントロール:アスペクト比を「フル」、 「4:3」 または 「OverScan」に調整します。 • • • VividPixel:透き通ったディテール指向を楽しむためにリアルなビ ジュアルをもたらすASUS独自の技術です。調整範囲は0〜100で す。 • ASCR:「オン」 または「オフ」を選択して、 ダイナミックコントラスト 比機能を有効化/無効化します。 • モーション同期:動画を表示しながら、 よりクリアなモードを実現し ます。この機能は、 リフレッシュレートが75Hzのときのみ動作する ことに注意してください。2つのモード(ノーマルモードと詳細モー ド)があり、異なる効果を実現します。 • • • きの機能を有効にすると、システムは、明るさレベルを自動的低 減します。 AMD FreeSyncが有効な場合、モーション同期機能はグレー表示 されます。 AMD FreeSync:AMD FreeSyncをサポートするグラフィックスソ ース (HD
5. 信号 入力ソースを選択します。 VY249 1920x1080 60Hz Splendid Splendid 標準モード 信号 HDMI 明るさ 90 VGA HDMI Eye Care 色 画像 信号 Navigate 6.
VY249 1920x1080 60Hz 設定 Splendid 標準モード 信号 HDMI 明るさ 90 情報 電源インジケータ ショートカット 電源キーロック すべてのリセット Navigate Select Exit (ページ 2/2) 3-9 • Splendid Demo Mode:Splendid機能のデモモードを有効化しま す。 • ボリューム:ボリュームレベルを調整します。 • GamePlus:GamePlus機能を構成します。詳細は、1-11ページを 参照してください。 • QuickFit:この機能には、いくつかのオプションの共通グリッドパ ターン、用紙サイズ、写真サイズが含まれます。詳細は、1-6ペー ジを参照してください。 • ECO Mode:省電力のエコモードをオンにします。 • メニュー設定:OSD画面のメニュータイムアウト、DDC/CI、透明度 を調整します。 • 言語:OSD言語を選択します。 • キーのロック:キーロック機能をアクティブにする場合は、 このオプ ションを有効にしてください。詳細は、1-4ページを参照し
7.
VY249 1920x1080 60Hz 設定 Splendid 標準モード ショートカット1 ブルーライト低減 ショートカット2 Splendid 信号 HDMI 明るさ 90 ボリューム ショートカット 明るさ 自動調整 コントラスト カラー GamePlus Navigate Select Exit (ショートカット 2 - ページ 1/2) VY249 1920x1080 60Hz 設定 ショートカット Splendid 標準モード ショートカット1 休憩通知 ショートカット2 Color Augmentation 信号 HDMI 明るさ 90 EyeCheck Navigate Select Exit (ショートカット 2 - ページ 2/2) • 3-11 ショートカット1:ショートカットキー1に機能を割り当てます。 利用可能なオプション:ブルーライト低減、Splendid、ボリューム、 明るさ、 自動調整、 コントラスト、 カラー、GamePlus、休憩通知、 Color AugmentationおよびEyeCheck。デフォルト設
• ショートカット2:ショートカットキー2に機能を割り当てます。 利用可能なオプション:ブルーライト低減、Splendid、ボリューム、 明るさ、 自動調整、 コントラスト、 カラー、GamePlus、休憩通知、 Color AugmentationおよびEyeCheck。デフォルト設定は、 明るさです。 ASUS VY249HE シリーズ液晶ディスプレイ 3-12
3.2 仕様 モデル VY249HE/VY249HE-W パネルサイズ 23.8インチ対角 (有効表示領域:527.04 (H) x 296.46 (V) mm) 最大解像度 1920 x 1080 明るさ(標準) 250 cd/m2 コントラスト比(標準) 1000:1 視角(CR≤10) 178°(V)、178°(H) ディスプレイカラー 1670万色(6ビット + 拡張-FRC) 応答速度 1ms MPRT 端子 入力: HDMI x 1、VGA x 1 オーディオ出力: ヘッドホン 消費電力 消費電力 (Energy Starオンモード) 16W(最大) 11.6 W 待機時消費電力 < 0.5 W (AC110 V〜AC220 V) 電源オフ消費電力 < 0.3 W (AC110 V〜AC220 V) 外形 寸法(ベースを含む) (高さx幅x奥行) 393 x 541 x 185 mm 梱包サイズ(幅×高さ×奥行) 392 x 603 x 130±5 mm 本体重量(スタンドを含む) 3.38 kg 総重量(目安) 4.
3.
3.4 対応タイミング一覧 VESA/IBM モードがサポートするタイミング モード DOS VGA SVGA XGA VESA SXGA WXGA 解像度 解像度 (アクティブドット) (総ドット) 水平周波数 (KHz) 垂直周波数 (Hz) 公称ピクセル色 (MHz) 720x400@70Hz 900x449 31.469 70.087 28.322 640x480@60Hz 800x525 31.469 59.940 25.175 640x480@72Hz 832x520 37.861 72.809 31.500 640x480@75Hz 840x500 37.500 75.000 31.500 800x600@56Hz 1024x625 35.156 56.250 36.000 800x600@60Hz 1056x628 37.879 60.317 40.000 800x600@72Hz 1040x666 48.077 72.188 50.000 800x600@75Hz 1056x625 46.
3.