User’s Manual
Table Of Contents
- 本マニュアルについて
- Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
- Chapter 2: ノートPCを使用する
- Chapter 3: Windows® 10環境で使用する
- Chapter 4: Power-On Self-Test(POST)
- Chapter 5: FAQとヒント
- Chapter 6: 付録
- 光学ドライブ情報
- 内蔵モデムの適応規格 (規格/プロトコルなど原文掲載)
- Network Compatibility Declaration
- Non-Voice Equipment
- Federal Communications Commission Interference Statement
- Slave Equipment
- RF Exposure Warning
- CE Mark Warning
- Wireless Operation Channel for Different Domains
- France Restricted Wireless Frequency Bands
- UL Safety Notices
- Power Safety Requirement
- TV Notices
- REACH
- Macrovision Corporation Product Notice
- Nordic Lithium Cautions (for lithium-ion batteries)
- Optical Drive Safety Information
- CDRH Regulations
- CTR 21 Approval (for Notebook PC with built-in Modem)
- ENERGY STAR complied product
- Simplified EU Declaration of Conformity
- 電気・電子機器に含有される化学物質の表示について 
- 回収とリサイクルについて
- 筐体のコーティングについて
- 日本国内での無線周波数帯のご利用について
- 聴覚障害を防ぐため
ノートPC ユーザーマニュアル
103
電 気・電 子 機 器 に 含 有 さ れ る 化 学 物 質 の 表
示について
資源有効利用促進法では、JIS C 0950: 2008 (J-Moss) の定める規格により、
製造元に対し特定の電気・電子機器に含まれる化学物質の情報提供を義務付
けています。J-Moss とは、電気・電子機器に含有される化学物質の表示に関
するJIS規格の略称で、正式名称は「The marking when content other than
exemption does not exceed reference value of percentage content (電気・
電子機器の特定の化学物質の含有表示方法) 」です。なお、この規格は2008年
8月1日より適用されています。
この規格に関する詳細情報はASUSのサイト (http://green.asus.com/english/)
に記載の「The marking when content other than exemption does not
exceed reference value of percentage content (電気・電子機器の特定の化学
物質の含有表示方法) 」をご参照ください。
筐体 のコーティングについて
重要:
感電などを防ぐため、本機は絶縁性のあるコーティング材を使用して
います (入出力ポート搭載部分を除く) 。
回 収とリサイクル につ いて
使用済みのコンピューター、ノートPC等の電子機器には、環境に悪影響を
与える有害物質が含まれており、通常のゴミとして廃棄することはできませ
ん。リサイクルによって、使用済みの製品に使用されている金属部品、プラ
スチック部品、各コンポーネントは粉砕され新しい製品に再使用されます。
また、その他のコンポーネントや部品、物質も正しく処分・処理されること
で、有害物質の拡 散の防止となり、環境を保 護することに繋がります。