J9054 初版 2014年7月 ノートパソコン ユーザーマニュアル
COPYRIGHTについて バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを含む、 全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ 本マニュアルについて.............................................................................................7 このマニュアルの表記について.........................................................................8 アイコン.......................................................................................................................8 表記................................................................................................................................8 安全上の注意.................................................
Chapter 3: Windows® 8.1環境で使用する 初めて使用する..........................................................................................................40 Windows®UI...............................................................................................................41 スタート画面.............................................................................................................41 ホットスポット.........................................................................................................
Chapter 4: Power-On Self-Test(POST) Power-on Self-test (POST)...................................................................................70 BIOSとトラブルシューティングにアクセスする........................................70 BIOS................................................................................................................................70 BIOS Setupへのアクセス.......................................................................................70 BIOS設定................................................
Macrovision Corporation Product Notice....................................................107 日本国内での無線周波数帯のご利用について............................................107 聴覚障害を防ぐため................................................................................................107 Nordic Lithium Cautions (for lithium-ion batteries)................................108 Optical Drive Safety Information.....................................................................
本マニュアルについて このマニュアルには本機のハードウェアとソフトウェアについての説 明が記載されており、以下のChapterから構成されています。 Chapter 1: ハードウェアのセットアップ 本機のハードウェアとコンポーネントについての説明が記載さ れています。 Chapter 2: ノートパソコンを使用する 本機の使用方法についての説明が記載されています。 Chapter 3: Windows® 8.1環境で使用する 本機でのWindows® 8.
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の表記をご参照くだ さい。 重要: 作業を完了するために従わなければならない事項です。 注: 作業を完了するためのヒント等の追加情報です。 警告: 作業を行う際、人体への危険を避けるため、または本機のコン ポーネントへの損害、本機内のデータの消失を避けるために、必ず従わ なければならない事項です。 アイコン タスクを完了するために使 用するデバイスをアイコンで表してい ます。 = タッチスクリーンパネルを使用します。 (特定モデルのみ) = タッチパッドを使用します。 = キーボードを使用します。 表記 8 太字 = 選択するメニューや項目を表示します。 <> = 操作のために押す、キーボード上のキーです。 ノートパソコン ユーザーマニュアル
安全上の注意 ノートパソコンを使用する 本機は5〜35℃の周辺温度でご使用ください。 入力定格は本機の底部に記載があります。AC アダプターが対応していることを確認してくだ さい。 本機の使用中は底面が熱くなります。ひざの上な ど人体に長時間接触させて使用すると火傷を負 う恐れがあります。 破損した電源コード、アクセサリーまたはその他 の周辺機器をご使用にならないでください。 電源がオンのまま本機を持ち運ばないでくださ い。またキャリーバッグに入れたり、カバーをした りしないでください。通気が悪くなり故障の原因 となります。 本機を平らでない、不安定な場所に置かないで ください。 本機をX線装置(ベルトコンベアー)に通すこと は問題ありませんが、磁気センサーや磁気ワンド はお避けください。 多くの航空会社では、電子機器の使用に対して規 定を設けています。航空機内での本機の使用につ いては、各航空会社にお問い合わせください。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 9
ノートパソコンのお手入れ 本機のお手入れの際は、電源を切りACアダプ ターとバッテリーパックが取り外し可能なモデ ルであればバッテリーパックも取り外してくださ い。清潔なスポンジまたは柔らかい布に研磨材 の含まれていない洗剤を温水で薄めたものを数 滴含ませ、汚れを拭き取ってください。最後に乾 いた布を使って余分な水分を完全に取り除いてく ださい。 本体のお手入れに、シンナー・ベンジンなどの化 学薬品を使用しないでください。 本機の上に物を置かないでください。 本機に強い磁気を近づけないでください。 液体・雨・湿気を避けてください。 本機をホコリや汚れの多い環境下に置かないで ください。 本機をガス漏れの恐れがある場所で使用しない でください。 10 ノートパソコン ユーザーマニュアル
廃棄・リサイクルについて 本機やバッテリー (該当する場合) を一般廃棄物 として廃棄しないでください。本製品のコンポー ネントの中にはリサイクルできるよう設計されて いるものがあります。なお、本製品は水銀ボタン 電池を含む電子機器です。本製品を一般ゴミと して廃棄しないでください。リサイクル、廃棄の 際は電子機器の廃棄に関する地域の条例等に 従ってください。 バッテリーを一般ゴミとして廃棄しないでくださ い。リサイクル、廃棄の際は電子機器の廃棄に関 する地域の条例等に従ってください。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 11
ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ ノートパソコン ユーザーマニュアル 13
製品の概要 前面 注: キーボードのレイアウトはお買い上げの国や地域により異なります。 モデルによってノートパソコンの外観は異なります。 14 ノートパソコン ユーザーマニュアル
カメラインジケーター 内蔵型カメラの使用時に点灯します。 カメラ 内蔵カメラにより、画像の撮影と動画の録画ができます。 アンビエント・ライトセンサー 周囲の明るさに応じ、ディスプレイの明るさを調節します。 タッチスクリーンパネル 本製品のタッチスクリーンパネルは画像や動画、その他マル チメディアファイルの参照に卓越した視認性を発揮します。 タッチ操作対応ですので、タッチ操作が可能です。 注: 詳細は「タッチパッドとタッチスクリーンパネルの操作」を ご参照ください。 機内モードインジケーター 機内モードが有効になっているとき、このインジケーターが 点灯します。 オーディオスピーカー 本機搭載のスピーカーにより、Windows®のプログラムイベン トなどのサウンドをご確認いただけます。 Caps Lockインジケーター 点灯時はCaps Lockが有効になっています。有効になってい るときは、入力される文字は大文字(例、ABC)になります。 無効になっているときは、入力される文字は小文字(例、 abc)になります。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 15
タッチパッド 指先を使用して、カーソルを移動したり画面に表示された項 目を選択することができます。タッチパッドはマウスと同等の 機能を提供するポインティングデバイスです。 注: 詳細は「タッチパッドを使用する」をご参照ください。 電源ボタン このボタンを押すと電源がオンになります。また、設定により 本機をスリープ/休止状態/シャットダウンに移行することがで きます。 システムからの応答がなくなった場合は、電源ボタンを約4秒 間押し、強制終了することができます。 電源インジケーター 点灯時は本機の電源はオン、点滅時は本機はスリープモード に入っています。 キーボード クウォーティー(QWERTY)配列のキーボードには十分なスト ロークを持たせてあり、パームレストが付いているため快適 な操作が可能です。 注: キーボードのレイアウトはお買い上げの地域により異なり ます。 16 ノートパソコン ユーザーマニュアル
右側 ヘッドホン出力&マイク入力コンボジャック 本機のオーディオ出力信号をアンプスピーカーやヘッドホン に接続します。特定モデルは4極ミニプラグをサポートしてお り、4極対応のヘッドセットを使用することができます。 メモリーカードリーダー 内蔵のカードリーダーはSDカードをサポートしています。 USB 3.0ポート このUSB 3.0ポートは、最大5 Gbpsのデータ転送速度を提供 し、USB 2.
左側 電源入力ポート 付属のACアダプターを接続し、本機に電力を供給しバッテ リーパックを充電します。 警告: ACアダプターは使用中高温になることがあります。 使 用中は、物などで覆ったり人体に接触させたりしないでくだ さい。 重要: 本製品付属のACアダプター以外で本機に電力を供給し ないでください。また、付属のACアダプターと電源コードを他 の製品に使用しないでください。故障の原因となります。 Mini DisplayPort Mini DisplayPortはDisplayPortデジタルオーディオ-ビジュ アルインターフェースの小型規格で、VGA、DVI、HDMI規格 準拠のデバイスをサポートしています。 18 ノートパソコン ユーザーマニュアル
HDMI ポート HDMI対応デバイスをHDMIポートに接続します。なお、著作 権保護技術のひとつであるHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)にも対応していますので、Blu-ray等の 著作権保護コンテンツの再生も可能です。 USB 3.0ポート(USB Charger+兼用) このUSB 3.0ポートは、最大5 Gbpsのデータ転送速度を提供 し、USB 2.
前面 アレイマイク エコー除去、ノイズサプレッション、指向性録音機能を備えた アレイマイクです。音声認識性能が高くクリアな音声での録 音が可能です。 電源インジケーター 点灯時は本機の電源はオン、点滅時は本機はスリープモード に入っています。 バッテリーインジケーター 色でバッテリーの充電状況を表示します。表示内容は次のと おりです。 20 色 状態 グリーン ACアダプターが本機に接続された 状態で、バッテリーの充電レベルは 95%から100%です。 オレンジ ACアダプターが本機に接続され充 電を行っている状態で、バッテリー の充電レベルは95%未満です。 点灯しない ACアダプターが本機に接続されて いない状態で、バッテリーの充電レ ベルは10%から100%です。 ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 2: ノートパソコンを使用する ノートパソコン ユーザーマニュアル 21
使用の手引き ノートパソコンの充電 A. 電源コードをACアダプターに接続します。 B. AC電源コードを100V~240Vの電源に接続します。 C. 電源コネクターをノートパソコンの電源入力ポートに接続し ます。 初めてバッテリー電源で本機を使用する際は、3時間程度 充電してください。 注: モデルによってACアダプターの外観/仕様は異なる場合があり ます。 重要: ACアダプターについて 22 • 入力電圧: 100-240V • 入力周波数: 50-60Hz • 定格出力電流: 6.67A(130W) • 定格出力電圧: 19.
重要: • 入出力定格は製品本体に記載があります。ACアダプターが対応し ていることをご確認ください。モデルによっては、定格出力電流が 複数設定されている場合があります。 • 本機の電源を初めてオンにするときは、電源アダプターが本機に 接続されていることをご確認ください。本機を電源アダプターに接 続しているときは、壁面などの固定電源コンセントの電源の使用 をお勧めします。 • 本機を電源アダプターに接続しているときは、電源コンセントや電 源タップの近くでご使用ください。 • 主電源から本機を切断するには、電源コンセントから本機の電源 コードを抜いてください。 警告: 本機のバッテリーに関する警告事項をよくお読みください。 • 本機内蔵のバッテリーの取り外しはASUS公認の技術員のみ対応す ることができます。 • 本機内蔵のバッテリーをお客様ご自身で取り外した、または分解し た場合、火事または化学火傷の危険性があります。 • 取り扱いの際は警告ラベルの指示に従ってください。 • ASUS指定以外もしくは本機付属以外のバッテリーに交換した場 合、破裂、発火、発熱のおそ
ディスプレイパネルを持ち上げる 電源ボタンを押す 24 ノートパソコン ユーザーマニュアル
外付けデバイスの接続 外付けディスプレイの接続 特定モデルではVGAアダプターが付属しており、そちらのアダプターを 利用して外付けディスプレイに接続することができます。VGAアダプ ターを利用して外付けディスプレイに本機を接続する場合は、次の図 をご参照ください。 VGAアダプター VGAケーブル ノートパソコン ユーザーマニュアル 25
タッチスクリーンとタッチパッドの操作 プログラムの起動、ノートパソコンの各種設定を行います。タッチスク リーンとタッチパッドの操作方法は次のイラストと説明をご参照くだ さい。 注: ご使用のアプリによっては、以下で紹介する操作に対応していない 場合があります。 注: 本マニュアルに記載の写真やアイコンは参照用です。タッチスクリー ンパネルの外観はモデルにより異なります。 タッチスクリーンパネルでのタッチ操作 タッチスクリーンパネル対応機種に関しては、タッチ操作でプログラム の起動や本機の設定を行うことができます。各機能はタッチスクリー ンパネルで有効にすることができます。 左側からなぞる 右側からなぞる 左側からなぞり、起動中のアプ リを切り替えます。 画面を右側からなぞり、チャー ムバーを起動します。 26 ノートパソコン ユーザーマニュアル
上側からなぞる 指でのスライド • スタート画面で、画面の 上側からなぞると、カス タマイズバーが表示され ます。 指を上下になぞると上下方向 へのスクロール、左右になぞる と左右へのスクロールができ ます。 • 起動中のアプリを上側か らなぞると、メニューが表 示されます。 ズームアウト ズームイン 2本の指先の間隔を狭めることで ズームアウトが可能です。 2本の指先の間隔を広げるこ とでズームインが可能です。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 27
タップ/ダブルタップ タップ/クリック&ホールド • アプリをタップし起動し ます。 • • デスクトップモードでは、項 目をダブルタップして起動 します。 アプリタイルをタップした まま移動先までドラッグ します。 • アプリを閉じるには、起動 中のアプリの上側をタップ し、そのまま画面下までド ラッグします。 28 ノートパソコン ユーザーマニュアル
上方向になぞる 下方向になぞる スタート画面を上方向になぞり、 アプリ画面を起動します。 アプリ画面を下方向になぞ り、スタート画面に戻ります。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 29
タッチパッドの操作 注: ご使用のアプリによっては、以下で紹介する操作に対応していない 場合があります。 ポインターの移動 タッチパッド上をクリックまたはタップした後でそのまま指をスライド すると、画面上のポインターを移動することができます。 水平にスライド 垂直にスライド 対角線上にスライド 30 ノートパソコン ユーザーマニュアル
指1本での操作 タップ/クリック、 ダブルタップ/クリック • スタート画面でアプリをタップ/クリックし起動します。 • デスクトップモードでは、アプリをダブルタップ/クリックして 起動します。 ドラッグ&ドロップ 項目をダブルタップ/クリックし、そのままスライドします。指先を タッチパッドから離すと、ドロップされます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 31
左クリック 右クリック • スタート画面でアプリを クリックし起動します。 • • デスクトップモードでは、 アプリをダブルタップして 起動します。 スタート画面でアプリを 右クリックし選択し、設定 バーを起動します。アプリ 上でない場合は、すべての アプリバーが起動します。 • デスクトップモードでこ のボタンを使用して、右 クリックメニューを開き ます。 32 ノートパソコン ユーザーマニュアル
上側からなぞる • スタート画面で、画面の上側からなぞると、すべてのアプリ バーが表示されます。 • 起動中のアプリを上側からなぞると、メニューが表示されます。 左側からなぞる 右側からなぞる 左側からなぞり、起動中のアプリ 画面を右側からなぞり、チャー をシャッフルします。 ムバーを起動します。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 33
指2本での操作 タップ/クリック 回転 指2本をタッチパッド上でタップ /クリックすると、マウスの右ク リックと同じ操作を行うことが できます。 タッチパッド上で指2本を使用し 1本を軸にして時計回りまたは反 時計回りの円を描き、画像を回 転させます。 指2本でのスクロール(上下) 指2本でのスクロール(左右) 指2本を上下になぞると、ウイ ンドウが上下にスクロールし ます。 指2本で左右になぞると、ウイ ンドウが左右にスクロールし ます。 34 ノートパソコン ユーザーマニュアル
ズームアウト ズームイン 2本の指先の間隔を狭めること でズームアウトが可能です。 2本の指先の間隔を広げることで ズームインが可能です。 ドラッグ&ドロップ 項目を選択し、クリックしたままにします。もう1本の指でタッチパッ ドを目的の方向にスライドすると、項目を別の場所に移動すること ができます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 35
指3本での操作 上方向になぞる 下方向になぞる 3本の指先をタッチパッド上で上 方向にスライドし、起動中のす べてのアプリを表示します。 3本の指先をタッチパッド上で下 方向にスライドし、デスクトップ を表示します。 注: モデルにより操作方法が異なる場合があります。また、機能のご利 用に設定が必要な場合があります。 36 ノートパソコン ユーザーマニュアル
キーボードを使用する ホットキー ホットキーについて説明します。コマンドは、Function キー を 押しながら、コマンドが表記されたキーを押して実行します 本機をスリープ状態にします。 機内モードのオン/オフを切り替えます。 注: 機内モード有効時は、すべてのワイヤレス接 続が無効になります。 キーボードの明るさを下げます。 キーボードの明るさを上げます。 ディスプレイの明るさを下げます。 ディスプレイの明るさを上げます。 ディスプレイパネルの電源をオフにします。 表示モードを切り替えます。 注: ノートパソコンに外付けディスプレイが接続 されたときに利用できるコマンドです。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 37
タッチパッドを有効または無効にします。 スピーカーのオンとオフを切り替えます。 スピーカーのボリュームを下げます。 スピーカーのボリュームを上げます。 Windows® 8.
Chapter 3: Windows® 8.
初めて使用する コンピューターを初めて使用するときは、Windows® 8.1 OSの基本設 定を行う設定画面が表示されます。 設定手順 1. パソコンの電源ボタンを押します。設定画面が表示されるの で、暫くお待ちください。 2. ライセンス条項を読み、内容を確認します。 「同意します」を選 択します。 3. 画面上に指示に従い、次の各基本設定を行います。 • パーソナル設定 • オンラインに接続 • 設定 • お使いのアカウント 4. 基本設定が完了すると、チュートリアルが表示されます。 5.
Windows®UI Windows® アプリはWindows®8.
ホットスポット プログラムの起動、ノートパソコンの各種設定を行います。各機能は タッチパッドで有効にすることができます。 起動済みアプリのホットスポット 画面上のホットスポット 42 ノートパソコン ユーザーマニュアル
ホットスポット 操作 左上 マウスのポインターをこの位置まで移動 し、最近使用したアプリのサムネイルを タップ/クリックすると、そのアプリが表示さ れます。 複数のアプリを起動した状態で、下方向に スライドすると、起動しているアプリが表 示されます。 左下 起動中のアプリ画面から: マウスのポインターをこの位置まで移動 し、 をタップ/クリックすると、スター ト画面に戻ります。 注: Windows®キー を押しても同 様の操作が可能です。 スタート画面から: マウスのポインターをこの位置まで移動し、 をタップ/ クリックすると、最後に使用 した起動中のアプリに戻ります。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 43
ホットスポット 操作 上側 マウスのポインターを手のアイコンに切り 替わるまで移動します。アプリをドラッグ& ドロップし、別の場所へ移動することがで きます。 注: このホットスポット機能は起動中のアプ リ、またはスナップ機能を使用する場合に のみ動作します。詳細は「Windows®アプ リと一緒に使用する」の「スナップ機能」 をご参照ください。 右上、右下 44 マウスのポインターをこの位置まで移動す ると、チャームバーが起動します。 ノートパソコン ユーザーマニュアル
スタートボタン Windows® 8.
デスクトップモードのスタートボタン コンテキストメニュー コンテキストメニューはWindows® 8.
スタート画面をカスタマイズする Windows® 8.1 では、スタート画面をカスタマイズすることができま す。直接デスクトップモードを起動する、また画面上のアプリの配置を カスタマイズすることができます。 手順 1. デスクトップモードを起動します。 2. タスクバー上のアイコンなどが表示されていない 場所で右クリックし、ポップアップウィンドウを 起動します。タッチ操作の場合は、長押しのタッ プをし、ポップアップウィンドウを起動します。 3. 「プロパティ」をクリックし、 「ナビゲーション」 タブを選択し、ナビゲーションとスタート画面の オプションから使用したいものを選択します。 または 4.
Windows®アプリと一緒に使用する タッチスクリーンパネル、タッチパッド、キーボードを使用し、アプリの 起動や終了、カスタマイズ設定が行えます。 アプリの起動 アプリをタップし起動します。 アプリの上にマウスのポインターを合わせ、左クリッ クして起動します。 を2回押し、カーソルキーでアプリを選択し ます。 を押して起動します。 アプリのカスタマイズ スタート画面上でアプリの移動、サイズ変更、ピンの解除を行うこと ができます。次の手順で行います。 アプリの移動 アプリタイルをタップしたまま目的の場所までドラッ グします。 アプリをダブルクリックし、目的の場所までドラッグ します。 48 ノートパソコン ユーザーマニュアル
アプリのサイズ変更 アプリをタップ&ホールドし、カスタマイズバーを起 動し、「サイズを変更する」 をタップし、アプリ タイルのサイズを選択します。 アプリ上を右クリックし、カスタマイズバーを有効に し、「サイズを変更する」 をクリックし、アプリ タイルのサイズを選択します。 ピン留めの解除 アプリをタップ&ホールドしカスタマイズバーを起動 し、「スタート画面からピン留めを外す」 をタッ プします。 アプリ上を右クリックし、カスタマイズバーを有効に し、「スタート画面からピン留めを外す」 をク リックします。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 49
アプリの終了 起動中のアプリの上側をタップしたまま画面下まで ドラッグします。 1. 起動したアプリの上側にマウスのポインターを 当て、ポインターが手のアイコンになるまで待 ちます。 2.
すべてのアプリ画面へのアクセス スタート画面にピンされたアプリ以外にも、本機に搭載のASUSアプリ 等、他のアプリをすべてのアプリ画面から起動することができます。 注: 実際に表示されるアプリは、モデルによって異なる場合があります。 本マニュアルに記載の写真やアイコンは参照用です。 すべてのアプリの起動 タッチスクリーンパネル、タッチパッド、キーボードを使用し、すべての アプリ画面を開きます。 スタート画面を上方向になぞり、アプリ画面を起動し ます。 スタート画面で、 スタート画面から ノートパソコン ユーザーマニュアル ボタンをクリックします。 を押し を押します。 51
スタート画面へのアプリの追加 タッチスクリーンパネル、またはタッチパッドを使用し、スタート画面 にアプリを追加することができます。 1. 「すべてのアプリ」画面を開きます。 2. スタート画面にピン留めしたいアプリをタッ プ&ホールドし、カスタマイズバーを起動し ます。 3. 「スタート画面にピン留めする」 をタップ し、選択したアプリをスタート画面にピン留め します。 1. 「すべてのアプリ」画面を開くきます。 2. スタート画面に追加したいアプリを右クリック します。 3.
チャームバー チャームバーは画面右側に表示されるツールバーです。アプリケー ションの共有などの操作やノートパソコンのカスタマイズ設定へ簡単 にアクセスできます。 チャームバー ノートパソコン ユーザーマニュアル 53
チャームバーの起動 注: チャームバーは起動すると、前頁の画像のように表示されます。 タッチスクリーンパネル、タッチパッド、キーボードを使用し、チャーム バーを起動します。 画面を右側からなぞり、チャームバーを起 動し ます。 マウスのポインターを画面右上または右下まで移動 します。 を押します。 54 ノートパソコン ユーザーマニュアル
チャームバーのコンテンツ 検索 本 機内のファイルやアプリ、プログラムを検 索し ます。 共有 ソーシャルネットワークサービス(SNS)やメールなど を使用し、アプリを共有します。 スタート 画面をスタート画面に戻します。スタート画面から使 用していたアプリに戻ることもできます。 デバイス 外付けモニターやプリンター等、本機と接続したデバ イスに関する操作を行います。 設定 本機の各種設定を行います。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 55
スナップ機能 2つのアプリケーションを同時に操作することができます。この機能を 有効にすると、スナップした際にサイドバーが表示され、ディスプレイ を2分割します。 重要: スナップ機能の利用には、1366×768ピクセル以上の解像度が必 要です。 スナップバー 56 ノートパソコン ユーザーマニュアル
スナップを有効にする タッチスクリーンパネル、タッチパッド、キーボードを使用し、スナップ 画面を起動します。 1. アプリをタップし、起動します。 2. アプリの上の部分をタップしたまま、スナップ バーが表示されるまで画面の左側または右側 までドラッグします。 3. 他のアプリを起動します。 1. アプリをクリックし、起動します。 2. マウスのポインターを画面の上側に移動し ます。 3. ポインターが手のアイコンに切り替わったら、 アプリをディスプレイパネルの左側/右側にド ラッグ&ドロップします。 4. 他のアプリを起動します。 1. アプリをクリックし、起動します。 2. と左または右矢印キーを押し、アプリを 左または右画面にスナップ表示します。 3.
その他キーボードのショートカット 次のショートカットを使用し、アプリケーションの起動やWindows®8.
「表示」画面を開きます。 検索チャームから「すべての場所」オプ ションを開きます。 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウ を開きます。 「コンピューターの簡単操作センター」を 開きます。 検索チャームから「設定」オプションを開 きます。 スタートボタンのコンテキストメニューを 開きます。 ナレーターの設定を開きます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 59
ワイヤレスネットワークへの接続 Wi-Fi ノートパソコンに搭載のWi-Fi機能により、SNSを使用したアプリの 共有、メールの閲覧、インターネットサーフィン等がお楽しみいただ けます。 重要: 機内モードを有効にすると、無線接続は無効になります。Wi-Fi接 続を使用する際は、 「機内モード」をオフにする必要があります。 Wi-Fiを有効にする タッチスクリーンパネルまたはタッチパッドを使用し、次の手順で本機 に搭載のWi-Fi機能を有効にします。 1. チャームバーを起動します。 2. 「設定」 をクリックし「Wi-Fi 機能」 をクリックします。 3. 利用可能なWi-Fi接続のリストからアクセスポイ ントを1つ選択します。 4.
Bluetooth (特定モデルのみ) Bluetoothデバイス間では、ファイル転送、インターネット接続やネッ トワーク接続の共有などが可能です。 重要: 機内モードを有効にすると、無線接続は無効になります。 Bluetooth機能を使用する際は、 「機内モード」をオフにする必要があり ます。 Bluetooth対応デバイスとのペアリング データ転送を可能にするために、他のBluetooth対応デバイスとノー トパソコンのペアリングを行う必要があります。次の手順でタッチ パッド操作を行います。 1. チャームバーを起動します。 2. 「設定」 3. 「PC設定」から「PCとデバイス」→「Bluetooth」の 順に選択し、BluetoothスライダーでBluetooth機能 をオンにします。 4.
航空機内での使用について 機内モードを有効にすると、無線接続は無効になります。 機内モードを有効にする 1. チャームバーを起動します。 2. 「設定」 または をタップ/クリックします。 能」 3. をタップ/クリックし、 「Wi-Fi機 スライドバーを右に移動し機内モードをオンに します。 を押します。 機内モードを無効にする 1. チャームバーを起動します。 2. 「設定」 または 能」 3.
有線ネットワークへの接続 特定モデルではUSB - LANアダプターが付属しており、そちらを使 用して、本機をLANネットワークやブロードバンドインターネット接 続等の有線ネットワークに接続することができます。 注: インターネット接続セットアップ時の詳細やサポートについては、 ネットワーク管理者またはインターネットサービスプロバイダ(ISP)に ご確認ください。 設定を行うには、次の手順をご参照ください。 重要: 設定を行う前に、ネットワークケーブルで本機のLANポートとロー カルエリアネットワークが接続されていることをご確認ください。 動的(ダイナミック)IP/PPPoEのネットワーク接続 の設定 1. デスクトップモードを起動します。 2. Windows® タスクトレイのネットワークアイコン を右クリックし、 ネットワークと共有セン ターを開く」をクリックします。 3. ネットワークと共有センターで、 「アダプターの設定 の変更」をクリックします。 4. LAN上で右クリックし、 「プロパティ」を選択し ます。 5.
6. 「IPアドレスを自動的に取得する」をクリックし 「OK」をクリックします。 注: PPPoE接続を使用する場合は、次の手順に進んでください。 7. 「ネットワークと共有センター」に戻り、 「新しい接 続またはネットワークのセットアップ」をクリックし ます。 8. 「インターネットに接続します」をクリックし「次 へ」を選択します。 9. 「ブロードバンド(PPPoE)」をクリックします。 10. ユーザー名、パスワード、接続名を入力し、 「接続」 をクリックします。 11. 「閉じる」をクリックし、設定を終了します。 12. タスクトレイの をクリックし、上の手順で作 成した接続をクリックします。 13. ユーザー名とパスワードを入力し、 「接続」をクリッ クし、インターネットへの接続を開始します。 静的(スタティック)IPのネットワーク接続の設定 1. 動的IP/PPPoEのネットワーク接続の設定の手順 1~5を行います。 2 「次のIPアドレスを使う」をクリックします。 3.
ノートパソコンの電源をオフにする 次のいずれかの手順で本機の電源をオフにすることができます。 • チャームバーから「設定」 →「電源」 →「シャットダウン」の順にタップ/ク または リックし、シャットダウンします。 • ログイン画面から「電源」 →「シャッ トダウン」の順にタップ/クリックします。 • デスクトップモードでも本機をシャットダウン することができます。デスクトップモードを起 動し、を押し、シャットダウンウィン ドウを起動します。ドロップダウンリストから 「シャットダウン」を選択し、 「OK」を選択し ます。 • システムからの応答がなくなった場合は、電源 ボタンを約4秒間押し、強制終了することがで きます。 ノートパソコンをスリープ状態にする スリープモードにするには、電源ボタンを1回押します。設定によって は、休止状態/シャットダウンに移行することもできます。 デスクトップモードを起動し、を押し、 シャットダウンウィンドウを起動します。 「スリープ」 を選択し、ドロップダウンリストから「OK」を選択し ます。 ノートパソ
Windows®8.1 ロック画面 Windows®8.1 ロック画面はスリープまたは休止状態から復帰する と表示されます。また、Windows®8.1をロックしたときにも表示さ れます。 ロック画面をカスタマイズすることができます。システムがロックされ ていても、背景のスライドショーや特定のアプリをバックグランドで実 行し、簡易ステータスを表示することが可能です。 ロック画面の解除 または 66 1. タッチパッドをタップ/クリックする、または本 機のキーボードの任意のキーを押します。 2.
ロック画面をカスタマイズする ロック画面をカスタマイズし、選択した画像やスライドショーの表示 や、アプリの更新の表示、内蔵カメラの起動が可能です。ロック画面 の設定を変更する際は、次の記載をご参照ください。 画像の選択 1. チャームバーから「設定」を起動します。 2. 「PC設定の変更」→「ロック画面」を選択し ます。 3. 「ロック画面のプレビュー」で「参照」をク リックし、ロック画面の背景として使用する画 像を選択します。 スライドショーの再生 1. チャームバーから「設定」を起動します。 2. 「PC設定の変更」→「ロック画面」を選択し ます。 3.
表示するアプリを追加する 1. チャームバーから「設定」を起動します。 2. 「PC設定の変更」→「ロック画面」を選択し ます。 3. 画面を下方向にスクロールし、 「ロック画面に 表示するアプリ」オプションを表示します。 4. ステータスをロック画面に表示させたいアプ リを追加します。 ロック画面からカメラを起動する ロック画面を下方向になぞることで、本機のカメラ機能を有効にする ことができます。以下の手順で有効にします。 68 1. チャームバーから「設定」を起動します。 2. 「PC設定の変更」→「ロック画面」を選択し ます。 3. 画面をスクロールし「カメラ」オプションを表 示させます。 4.
Chapter 4: Power-On Self-Test (POST) ノートパソコン ユーザーマニュアル 69
Power-on Self-test (POST) Power-On Self-Test(POST)はシステム起動時に実行されるシステム 自己診断テストです。 BIOSとトラブルシューティングにアクセスする POST実行中は、本機のFunctionキー操作でBIOS Setupプログラムへ のアクセス、トラブルシューティングの実行が可能です。詳細は以降の 記載をご参照ください。 BIOS Basic Input and Output System(BIOS)はシステムの起動に必要な ハードウェアを制御するプログラムです。 BIOSのデフォルト設定は通常の使用環境で、最適なパフォーマンスを 実現できるように設定されています。以下の状況以外では、デフォル ト設定のままで使用することをお勧めします。 • システム起動時にエラーメッセージが表示され、BIOS Setupを 起動するように指示があった場合。 • BIOS設定を必要とするコンポーネントをシステムに取り付けた 場合。 警告: 不適切な設定を行うと、システムが起動しない、または不安定に なるといった症状が出ることがあります。設定を変更する際は、
BIOS設定 注: 本マニュアルに記載の図や画面は参考用です。実際の画面はモデル や地域により異なる場合があります。 Boot このメニューでは、ブートオプションの優先順位を設定することがで きます。次の手順に従って設定します。 1. Main 「Boot」画面で「Boot Option #1」を選択します。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc.
2. を押し、 「Boot Option #1」のデバイスを選択し ます。 Main Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc. Advanced Boot Security Save & Exit Boot Configuration Fast Boot Sets the system boot order [Enabled] Launch CSM [Disabled] Driver Option Priorities Boot Option Priorities Boot Option #1 Add New Boot Option Delete Boot Option Boot Option #1 Windows Boot [Windows Boot Manager Manager] Disabled →← : : ↑↓ Enter: +/— : F1 : F9 : F10 : ESC : Select Screen Select Item Select Change Opt.
Security このメニューでは、管理者パスワードとユーザーパスワードを設定する ことができます。また、ノートパソコンの記憶装置、入力/出力(I/O)イ ンターフェース、USBインターフェースへのアクセスを制御することがも できます。 注: Main • 「User Password」を設定すると、OSを起動する際にパスワード の入力を求めるプロンプトが表示されます。 • 「Administrator Password」を設定すると、BIOSを起動する際にパ スワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc.
パスワードの設定 1. 「Security」タブを選択し、 「Administrator Password」また は「User Password」を選択します。 2. パスワードを入力し、 3. パスワードを再入力し、 を押します。 を押します。 パスワードを削除する 1. 「Security」タブを選択し、 「Administrator Password」また は「User Password」を選択します。 2. 現在のパスワードを入力し、 3. 「Create New Password」の欄を空欄にしたまま、 を押します。 を押します。 4.
I/O Interface Security Securityメニューでは、I/Oインターフェースセキュリティにアクセ スし、本機の一部のインターフェース機能をロック/ロック解除 することができます。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc. Security I/O Interface Security LAN Network Interface [UnLock] HD AUDIO Interface [UnLock] Wireless Network Interface USB Interface Security Lock If Locked, LAN controller will be disabled. [UnLock] LAN Network Interface UnLock →← : Select Screen : Select Item ↑↓ Enter: Select +/— : Change Opt.
USB Interface Security I/Oインターフェースセキュリティメニューでは、USBインター フェースセキュリティにアクセスし、ポートとデバイスをロック/ ロック解除することができます。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc. Security USB Interface Security USB Interface [UnLock] External Ports [UnLock] CMOS Camera If Locked, all USB device will be disabled [UnLock] Card Reader Lock [UnLock] USB Interface UnLock →← : Select Screen : Select Item ↑↓ Enter: Select +/— : Change Opt.
マスターパスワードの設定 Securityメニューの「Set Master Password」オプションでは、 パスワードによる内蔵記憶装置へのアクセス制御の設定が可能 です。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc. Main Setup Advanced Security(C) Save Exit Aptio UtilityBoot - Copyright 2011 &American Megatrends, Inc. Password Description If ONLY the Administrator’s password is set,then this only limits access to Setup and is only asked for when entering Setup.
Save & Exit 設定変更を保存するには、BIOSを終了する前に「Save Changes and Exit」を選択します。 Main Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc. Advanced Boot Security Save & Exit Save Changes and Exit Discard Changes and Exit Exit system setup after saving the changes. Save Options Save Changes Discard Changes Restore Defaults Boot Override Windows Boot Manager Launch EFI Shell from filesystem device →← : : ↑↓ Enter: +/— : F1 : F9 : F10 : ESC : Select Screen Select Item Select Change Opt.
BIOS更新 1. ASUSオフィシャルサイトから本機のモデルを確認し、最新の BIOSファイルをダウンロードします。 2. USBメモリーなどにダウンロードしたBIOSファイルのコピーを保 存します。 3. BIOSファイルを保存したデバイスをノートパソコンに接続し ます。 4. 本機を再起動し、 POST中に 5. を押します。 BIOSメニューから「Advanced」→「Start Easy Flash」の順に 選択し、 を押します。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2012 American Megatrends, Inc. Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2011 American Megatrends, Inc.
6. フラッシュドライブに保存したBIOSファイルを参照し、 を押します。 ASUSTek Easy Flash Utility New BIOS Current BIOS Platform: NX500 Platform: Unknown Build Date: Oct 26 2012 Build Date: Unknown Version: 101 Build Time: 11:51:05 FSO FS1 Version: Unknown Build Time: Unknown 0 EFI
FS2 FS3 FS4 [←→]: Switch [↑↓]: Choose [q]: Exit [Enter]: Enter/Execute 7.トラブルシューティング POST中に を押すと、次のトラブルシューティングのオプションに アクセスできます。 • PCのリフレッシュ • PCを初期状態に戻す • 詳細オプション PCのリフレッシュ 個人用ファイルやパーソナル設定、Windows® ストア アプリを失うこ となく、システムをリフレッシュしたい場合は「PCのリフレッシュ」オ プションを使用します。 POST中にアクセスする 1. システムを再起動し、POST中に を押します。 2. Windows®が「オプションの選択」を読み込むま で待機し、 「トラブルシューティング」をクリック します。 3. 「PCのリフレッシュ」をクリックします。 4. 更新するアカウントをクリックします。 5. アカウントのパスワードを入力し、 「続行」をク リックします。 6 「PCのリフレッシュ」画面に表示されるこのオ プションに関する説明項目を読み、 「次へ」を タップします。 7.
PCを初期状態に戻す 重要: このオプションを実行する前に全てのデータをバックアップしてく ださい。 「PCを初期状態に戻す」オプションを使用し、本機をデフォルト設定 にリセットします。 POST中にアクセスする 1. システムを再起動し、POST中に を押します。 2. Windows®が「オプションの選択」を読み込むま で待機し、 「トラブルシューティング」をクリック します。 3. 「PCを初期状態に戻す」をクリックします。 4. 「PCを初期状態に戻す」画面に表示されるこの オプションに関する説明項目を読み、 「次へ」を クリックします。 5. 「Windowsがインストールされているドライブ のみ」または「すべてのドライブ」のいずれかを 選択します。 6. 「ファイルの削除のみ行う」または「ドライブを完全 にクリーンアップする」のいずれかを選択します。 7.
詳細オプション 「詳細オプション」で本機に搭載の追加トラブルシューティングオプ ションを実行することができます。 POST中にアクセスする 1. システムを再起動し、POST中に を押します。 2. Windows®が「オプションの選択」を読み込むま で待機し、 「トラブルシューティング」をクリック します。 3. 「詳細オプション」をクリックします。 4. 「詳細オプション」画面で、実行するトラブル シューティングオプションを選択します。 5. 以降の手順に従い、作業を完了します。 イメージでシステムを回復の使用 「詳細オプション」の「イメージでシステムを回復」オプションで、イ メージファイルを使用したシステムリカバリーを実行することができ ます。 POST中にアクセスする 1. システムを再起動し、POST中に 2. Windows®が「オプションの選択」を読み込むま で待機し、 「トラブルシューティング」をクリック します。 3.
4. 詳細オプション画面で「イメージでシステムを回 復」を選択します。 5. システムイメージファイルでリカバリーを行うア カウントを選択します。 6. アカウントのパスワードを入力し、 「続行」をク リックします。 7. 「利用可能なシステムイメージのうち最新のも のを使用する(推奨)」を選択し、 「次へ」をクリッ クします。システムイメージが外部デバイスまた はDVD内にある場合は、 「システムイメージを選 択する」を選択することもできます。 8.
Chapter 5: FAQとヒント Chapter 5: FAQとヒント ノートパソコン ユーザーマニュアル 85
安全に使用するためのヒント 大切なデータを守り、安全に快適にご使用いただくためのヒントを記載 しました。本製品の使用方法に関する記載と併せてお読みください。 • Windows® Update: 定期的にWindows® Update を実行し、Windows®を最新の状態でご使 用ください。 • ASUS Live Update: ASUS Live UpdateはASUSが提供するユーティリティーやドライバーなど の更新が適用できます。 • アンチウイルスソフト: ウイルスからパソコンや大切なデータを守りるため、ウイルス対策のソフ トを利用しましょう。 • 強制終了・停電: 突然の電源断などによる機器の停止は問題を引き起こす可能性があり ます。使用中はバッテリーをできる限り装着し、機器の停止時も正しい シャットダウンをしましょう。 • バックアップ: 本機が起動しないなど故障した際、大切なデータを取り出せなくなる可 能性があります。定期的に外付けの記憶装置などへバックアップをお取 りください。 • 環境温度: 高温となる場所でのご使用は控えてください。長期間ノートパソコン
ハードウェアに関するFAQ 1. 液晶ディスプレイに黒い点や、常時点灯(赤、青、緑)している点 がある 製品の品質には万全を期していますが、液晶ディスプレイには ごくわずかですが不完全な表示(ドット抜け)が発生する場合 があります。これらは製品の品質を損なうものではありません が、ASUSの提供する保証サービスが適用される場合がござい ます。詳しくは、製品に同梱の保証書もしくはASUSコールセン ターまでご連絡ください。 2. 液晶ディスプレイの色や明るさにむらがある 液晶ディスプレイの構造上、見る角度や環境により、明るさや色 にむらが見える場合があります。また、液晶ディスプレイの明る さや色合いはモデルによって異なる場合があります。 FunctionキーまたはOSのディスプレイ設定により画面の調整 が可能です。 3.
4. 5. バッテリー状態表示ランプが点灯しない • ACアダプターまたは充電されたバッテリーパック(特定モデ ルのみ)が正しく取り付けられているか確認してください。 • ACアダプターとバッテリーパック(取り外し可能なモデルの み)を取り外し、1分以上待ってから再度入れて起動してく ださい。 • それでも点灯しない場合は、コールセンターへご連絡くだ さい。 タッチパッドが使用できない • を押し、タッチパッドの有効/無効の切り替え をお試しください。 • 6.
7. 消耗品の購入、ACアダプターをなくした際などの対応方法 コールセンターへご連絡、もしくはASUS Shopをご確認ください。 ASUS Shop; http://shop.asus.co.jp/ ※URLは予告無く変更する可能性があります。 8. ヘッドホン出力用のジャックにヘッドホンなどを接続しても、ス ピーカーから音が出る 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」からオーディ オマネージャー(モデルにより名称が異なる場合があります)に アクセスし、設定をご確認ください。 9. キー入力中にカーソルが移動し、正しくキー入力ができない • お使いのモデルがタッチパッド搭載モデルの場合は、手 のひらや洋服の袖などがタッチパッドに触れ、そのため、 カーソル移動が発生している可能性があります。 • を押し、タッチパッドの機能を無効にし、キー 入力をお試しください。 10.
ソフトウェアに関するFAQ 1. 2. 3. 90 電源インジケーターは点灯しているが、ドライブアクティビティ インジケーターが点灯/点滅せず、本機が正常に起動しない • 電源ボタンを4秒以上長押しし、電源を切り、ACアダプ ターとバッテリーパック(特定モデルのみ)が正しく取り付け られているか確認のうえ、再度、電源を入れてください。 • それでも起動しない場合は、コールセンターへご連絡くだ さい。 「Remove disks or other media.
4. 5.
6.
Chapter 6: 付録 ノートパソコン ユーザーマニュアル 93
光学ドライブ情報 Blu-rayディスクおよびDVDの再生には、読み取り可能なデバイス、およ び、再生ソフトウェアを使用する必要があります。Blu-rayドライブは多く の場合、従来のCDとDVDのどちらも使用することができます。DVDドライ ブは多くの場合、従来のCDを使用することができます。 地域再生情報 Blu-ray/DVDムービータイトルの再生には、MPEGビデオの復号、デジタル オーディオ、CSS保護されたコンテンツの復号化が含まれます。CSS (コピー ガードと呼ばれることもある) は動画産業が採用したコンテンツ保護計画の 名称で、違法コピーを防ぐものです。 CSSライセンサに課された設計規則はたくさんありますが、もっとも適切な 規則の一つは、地域化されたコンテンツに関する再生の制限です。場所に よって異なるムービーのリリースを円滑にするために、Blu-ray/DVDビデオ タイトルは下の「地域定義」で定義された特定の地域に対してリリースされ ています。著作権法は、全てのBlu-ray/DVDムービーを特定の地域 (普通、 販売されている地域に対してコード化されている) に限定するよう要求し
地域定義 (DVD) 地域1 カナダ、米国、米国の領土 地域 2 日本、チェコ、エジプト、フィンランド、フランス、ドイツ、 ペルシア湾岸諸国、ハンガリー、アイスランド、イラン、イラク、 アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガ ル、サウジアラビア、スコットランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデ ン、スイス、シリア、トルコ、イギリス、ギリシア、前ユーゴスラビア共和 国、スロバキア 地域 3 ビルマ、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台 湾、タイ、ベトナム 地域 4 オーストラリア、西インド諸島 (米国領土を除く) 、中央アメリカ、 ニュージーランド、太平洋諸島、南アメリカ大陸 地域 5 CIS、インド、パキスタン、その他のアフリカ諸国、ロシア、朝鮮民主主義人民 共和国 地域 6 中国 ノートパソコン ユーザーマニュアル 95
地域定義 (Blu-ray) 地域A 日本 、南北アメリカ諸国、台湾、香港、マカオ、韓国、朝鮮民主主義人民 共和国、東南アジア諸国とその領土 地域B ヨーロッパ諸国、アフリカ諸国、中近東諸国とその領土、オーストラリア、 ニュージーランド 地域C 中央・南アジア諸国、東ヨーロッパ諸国とその領土、中国、モンゴル 注: 詳細はBlu-ray Disc のWebサイトをご参照ください。 http://www.blu-raydisc.com/en/Technical/FAQs/Blu-rayDiscforVideo.aspx 内蔵モデムの適応規格 (規格/プロトコルなど原文掲載) The Notebook PC with internal modem model complies with JATE (Japan), FCC (US, Canada, Korea, Taiwan), and CTR21.
Overview On 4th August 1998 the European Council Decision regarding the CTR 21 has been published in the Official Journal of the EC. The CTR 21 applies to all non voice terminal equipment with DTMF-dialling which is intended to be connected to the analogue PSTN (Public Switched Telephone Network).
This table shows the countries currently under the CTR21 standard.
This information was copied from CETECOM and is supplied without liability. For updates to this table, you may visit http://www.cetecom.de/ technologies/ctr_21.html 1 National requirements will apply only if the equipment may use pulse dialling (manufacturers may state in the user guide that the equipment is only intended to support DTMF signalling, which would make any additional testing superfluous). In The Netherlands additional testing is required for series connection and caller ID facilities.
• Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is connected. • Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help. WARNING! The use of a shielded-type power cord is required in order to meet FCC emission limits and to prevent interference to the nearby radio and television reception. It is essential that only the supplied power cord be used. Use only shielded cables to connect I/O devices to this equipment.
Declaration of Conformity (R&TTE directive 1999/5/EC) The following items were completed and are considered relevant and sufficient: • Essential requirements as in [Article 3] • Protection requirements for health and safety as in [Article 3.1a] • Testing for electric safety according to [EN 60950] • Protection requirements for electromagnetic compatibility in [Article 3.
IC Radiation Exposure Statement for Canada This equipment complies with IC radiation exposure limits set forth for an uncontrolled environment. To maintain compliance with IC RF exposure compliance requirements, please avoid direct contact to the transmitting antenna during transmitting. End users must follow the specific operating instructions for satisfying RF exposure compliance.
Déclaration d’Industrie Canada relative à l’ exposition aux ondes radio Cet appareil est conforme aux limites d’exposition aux radiations d’Industrie Canada définies pour un environnement non-contrôlé. Pour maintenir la conformité avec les exigences d’exposition RF d’IC, veuillez éviter tout contact direct avec l’antenne pendant l’émission. Les utilisateurs finaux doivent suivre les instructions de fonctionnement spécifiques pour satisfaire la conformité aux expositions RF.
Wireless Operation Channel for Different Domains N. America 2.412-2.462 GHz Ch01 through CH11 Japan 2.412-2.484 GHz Ch01 through Ch14 Europe ETSI 2.412-2.472 GHz Ch01 through Ch13 France Restricted Wireless Frequency Bands Some areas of France have a restricted frequency band. The worst case maximum authorized power indoors are: • 10mW for the entire 2.4 GHz band (2400 MHz–2483.5 MHz) • 100mW for frequencies between 2446.5 MHz and 2483.
Departments in which the use of the 2400–2483.
UL Safety Notices Required for UL 1459 covering telecommunications (telephone) equipment intended to be electrically connected to a telecommunication network that has an operating voltage to ground that does not exceed 200V peak, 300V peak-to-peak, and 105V rms, and installed or used in accordance with the National Electrical Code (NFPA 70).
Power Safety Requirement Products with electrical current ratings up to 6A and weighing more than 3Kg must use approved power cords greater than or equal to: H05VV-F, 3G, 0.75mm2 or H05VV-F, 2G, 0.75mm2. TV Notices Note to CATV System Installer—Cable distribution system should be grounded (earthed) in accordance with ANSI/NFPA 70, the National Electrical Code (NEC), in particular Section 820.
Nordic Lithium Cautions (for lithium-ion batteries) CAUTION! Danger of explosion if battery is incorrectly replaced. Replace only with the same or equivalent type recommended by the manufacturer. Dispose of used batteries according to the manufacturer’s instructions. (English) ATTENZIONE! Rischio di esplosione della batteria se sostituita in modo errato. Sostituire la batteria con un una di tipo uguale o equivalente consigliata dalla fabbrica. Non disperdere le batterie nell’ambiente.
Optical Drive Safety Information Laser Safety Information CD-ROM Drive Safety Warning CLASS 1 LASER PRODUCT WARNING! To prevent exposure to the optical drive’s laser, do not attempt to disassemble or repair the optical drive by yourself. For your safety, contact a professional technician for assistance. Service warning label WARNING! INVISIBLE LASER RADIATION WHEN OPEN. DO NOT STARE INTO BEAM OR VIEW DIRECTLY WITH OPTICAL INSTRUMENTS.
CTR 21 Approval (for Notebook PC with built-in Modem) Danish Dutch English Finnish French 110 ノートパソコン ユーザーマニュアル
German Greek Italian Portuguese Spanish Japanese 本装置は、第二種情報装置 (住宅地域またはその隣接した地域において使用されるべき情報装置) で 住宅地域での電波障害防止を目的とした情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)基準に適合 しております。 しかし、本装置をラジオ、テレビジョン受信機に、近接してご使用になると、受信障害の原因とな ることがあります。本書の説明にしたがって正しい取り扱いをしてください。 本製品を日本で使用する場合は必ず日本国モードでご使用ください。他国のモードをご使用になる と電気通信事業法 (技術基準) に違反す行為となります。なお、ご購入時は初期値が日本国モードと なっておりますので、そのままご利用ください。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 111
ENERGY STAR complied product ENERGY STAR is a joint program of the U.S. Environmental Protection Agency and the U.S. Department of Energy helping us all save money and protect the environment through energy efficient products and practices. All ASUS products with the ENERGY STAR logo comply with the ENERGY STAR standard, and the power management feature is enabled by default. The monitor and computer are automatically set to sleep after 10 and 30 minutes of user inactivity.
電気・電子機器に含有される化学物質の表示 について 資源有効利用促進法では、JIS C 0950: 2008 (J-Moss) の定める規格 により、製造元に対し特定の電気・電子機器に含まれる化学物質の 情報提供を義務付けています。J-Moss とは、電気・電子機器に含有 される化学物質の表示に関するJIS規格の略称で、正式名称は「The marking when content other than exemption does not exceed reference value of percentage content (電気・電子機器の特定の化 学物質の含有表示方法) 」です。なお、この規格は2008年8月1日より 適用されています。 この規格に関する詳細情報はASUSのサイト (http://green.asus.
Rechargeable Battery Recycling Service in North America For US and Canada customers, you can call 1-800-822-8837 (toll-free) for recycling information of your ASUS products’ rechargeable batteries. Regional notice for India This product complies with the “India E-waste (Management and Handling) Rule 2011” and prohibits use of lead, mercury, hexavalent chromium, polybrominated biphenyls(PBBs) and polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) in concentrations exceeding 0.