Manual
Table Of Contents
7
XENYX 1202FX/1002FX 取扱説明書
FX
ステレオチャンネル の FX センドは、モノチャンネルのそれと同様
の 機 能 を し ま す 。し か し な が ら 、FX センドバ ス がモノラルであるた
め 、モ ノ 総 和 信 号 が FX バスに送られる前にまずステレオ入力に取
り込まれます。
BAL
(Bal)ance コントローラーは、左右両入力チャンネル信号のレベル
を、メインステレオミックスバスにルートする前に調 節します。
左ライン入 力を 介してモノモードで 操 作してい る 場 合、このコント
ローラーはモノチャンネルにおける pan コントローラーと同じ働
きをします。
LEVEL
Level コントローラーはメインミックスに送り込まれるチャンネル
信号のボリュームを調節します。
+4/-10
XENYX のステレオ入力端子には、+4 dBu から -10 dBV までの感度
切替が行えるスイッチが備えられています。-10 dBV (ホームレコー
ディングにおけるレベル) では、この入力端子のレベルは +4 dBu
(スタジオでのレベル) より感度が高くなります。
2.3
図 2.3: メインセクションの接 続 端子 類
FX SEND
FX SEND コネクターは、FX コントロ ーラ ー を 使 用して各 チャンネル
から取り出した信号を出力する際に使用します。エフェクトバスの
マスター信号を処 理するためには、このコネクターを外部エフェク
ト機器の入力端子に接続してください。処理された信号は、エフ
ェクト機器の出力部からステレオ入力へとルートされます。
◊
FX SEND
◊
100%
◊
FX SEND
MAIN OUT
MAIN OUT コネクターはアンバランス型モノラルジャックとなってい
ま す 。メ イ ン 信 号 は 0 dBu レベ ルで取り出されます。MAIN MIX フェー
ダーで、これらの出力のボリュームを調節します。ミキサーの使用
目的と使用機材によって、以下のような機器を接続することができ
ます:
PA
ステレオダイナミックプロセッサー (オプション)、ステレオイコラ
イザー (オプション)、パッシブクロスオーバーを搭載したフルレン
ジ スピーカ ー用 ステレオパ ワーア ンプ。
クロスオ―バーを内蔵していないマルチウェイスピーカーシス
テムを使 用したい 場 合 は 、アクティブクロスオーバーと数 台 の
パワーアンプが必要となります。しばしばリミッターがアクテ
ィブクロスオーバーにすでに内蔵されている場合があります
(BEHRINGERSUPER-XPRO CX210 および ULTRADRIVE PRO DCX2496 等)。
アクティブクロスオーバーはパワーアンプの直前に搭載されてお
り、周波数レンジをアンプ部にて最初に増幅されるいくつかの帯
域に分割し、引き続きこれを該当するスピーカーに送り込みます。
マスタリングの際 は 、COMPOSER PRO-XL MDX2600 のようなステレオコ
ンプレッサーを使用することをお勧めします。これによって音楽 信
号 の ダイナミック特 性 を、使 用 するレコ ー ダー の ダイナミックレン
ジにカスタマイズ することが 可能となります。この場 合、信号はコ
ンプレッサーからレコーダーへと送り込まれます。
CD/TAPE INPUT
CD/TAPE INPUT 端子は、CD プレイヤーやテープデッキといった外部
信号音 源をミキサーに送り込むために使 用します。これらの端 子
は、標準的なステレオライン入力としても使用できるため、もう一
台の XENYX や BEHRINGER ULTRALINK PRO MX882 等を接 続することが
出来ます。その他、音源選択スイッチの備わった Hi-Fi 機器のライ
ン出力およびテープ出力などがここに接続可能となり、カセットレ
コーダーやミニディスクプレイヤー、サウンドカードといった 追 加
音源のモニターが容易に行えます。
TAPE OUTPUT
これらの端子はピンプラグコネクターとなっており、MAIN OUT と並
列に結 線されています。サウンドカードやレコーダーはここに接 続
してください。出力信号レベルは、非常に正確な MAIN MIX フェー
ダーで 行 います。
2.4
図 2.4: メインセクションのコントロールパネル
+48 V
赤色の +48 V LED はファンタム電源のスイッチがオンになった時に
点灯します。ファンタム電源は、コンデンサーマイク起動に必要な
も の で 、関 連 す る ス イ ッ チ に よ っ て 装 置 の 裏 面 で ア ク テ ィ ブ に な り
ます。