Quick Start Guide
8
XENYX CONTROL2USB クイックスタートガ イド
9
ステップ 3: はじめに
XENYX CONTROL2USB はじめに
背面パネルの電源ボタンを
押して、OFF ポジションにします。 
全 てのボリュームとレ ベ ルノブ   
(上部および背面パネル) 
を左へ 回し切ります。
全ての SOURCE SELECT、MONITOR SELECT 
及び ル ー ティン グ スイッチ を   
OUT の 位 置に設 定します。
付属の電源ケーブルを背面パネルの
コネクターに接 続します。
DAW (デジタルオーディオワークステ
ーション) の オ ー ディ オ イ ン タ ーフェ イ
スからのオーディオ出力を 
MONITORMIX INPUT に接 続します。
MONITOR OUT 端子 A、B、および C に
パワーアンプ+パッシブスピーカーも
しくはアクティブ モニタースピーカー
を接 続しま す。
もしあなたがスタジオスペースを持っ
ているなら、別セットのパワードスピ
ーカーもしくはアンプ+パッシブスピ
ーカーを STUDIO OUT 端子へ接 続することができ
ます。
PHONES 出 力 端 子 にヘッドフォンア ン
プ 等 を接 続します。
INPUTS 1-4 から送信された信号の録音
用に、2-TRACK A および B 出力に外部
録 音 機 器 を接 続します。
INPUTS 1-4 からの録音信号を DAW 
出 力 端 子 のレコ ー ディン グ イン ターフ
ェイス 入 力 へ 接 続しま す。
INPUT 1、2 と 4 は 、お 使 い の コ ン ピ ュ ー
ター に ステレオ 信 号として内 部 の  USB 
オーディオインターフェースを介し、
個 別もしくはミックスして  (SOURCE SELECT スイッチ
の位置に応じて) 記録することが でき
ます。INPUT 3 からの信号は USB 経由で録音する
ことが できませんが、SOURCE SELECT 3 を押した場
合 は 、お 使 い の コ ン ピ ュ ー タ か ら の ス テ レ オ プ レ
イバック信 号を聞くことが できます。この 機 能 に
よ り 、フ ィ ー ド バ ッ ク ル ー プ を 気 に す る こ と な く コ
ンピュータで “録音しながら再生” が可能です。
オーディオ信号が背面のライン入力へ来ている
時に 1、2、または 4 と一緒に 3 を押 すとこれら
の 信 号 は ミックスされ ま す。USB オ ー ディ オ・イ ン
ターフェイスはクラス・コンプライアントで、また 
ASIO ドライバーによる超低レイテンシーでの使
用も可 能 です。(例: ASIO4ALL –behringer.com よりリ
ンクをご利用いただけます)。
フィードバックループ
フィードバッ クル ープ に よって 録 音
した DAW 信号と重なる現象がダ
ブリング 効果となります。もし、この ダブリング
効果 が起こったときは、録 音した信号のモニタ
リング 出力がオフになるように DAW の設定を
変更してください。
レベルのセッティング:
すべ ての 外 部ソースが 絞りきられた
または OFF になった状 態で、POWER 
ボタンを押して  ON の 位 置にします。
外部のパワードスピーカー、パッシブ
ス ピ ー カ ー +ア ン プ 、及 び ヘ ッド ホ ン
アンプを ON にします。
聞 きたい モ ニターソースをトップパ ネ
ル上の A、B または C ボタンで押すこ
とによって選 択します。
DAW の曲を再生してモニターレベル
を調整します。必要に応じてリアパネ
ル の モ ニターアウトのトリムレ ベ ルつ
まみ を調 整します。
背面パネルのトリムノブを使用し
て、選 択した入力チャンネルのゲイ
ンを調整します。トップパネルのレベ
ルメーターを見ながら、必要なゲインの量を調
節します。
サウンドカードからの出力の種類 
(プロ向けの +4 dBu またはコンシュ
ーマー向けの -10 dBV) によっては 、  
入 出 力 のレ ベ ルスイッチ を 設 定 する 必 要 が あり
ます。  
ゆ っくりと  VOLUME ノブ を回します。
音 量 が 思っていたよりも低 い 場 合
は 、選 択 さ れ た  (A、B または C) 
のモニタオプションをトリムノブで調整します。
PHONES 出 力 端 子に 接 続 され たヘッド
フォンアンプ を 使 用して い る 場
合は、機器側の入力レベルスイッチ
を適した入 力レベルに設 定して、徐々に適 切な  
レベルにヘッドフォンアンプのボリュームを上
げ ます。
ユ ニット前 面 の 各  PHONES 端子は独
自の ボリューム コントロ ール を 持 っ
ています。PHONES 入力端子のいずれ
かにヘッドフォンを接続し、好みの音量に調整
します。
DAW もしくは外 部 機 器 の 録 音レベル
を 設 定 す る に は 、ト ッ プ パ ネ ル で 送
信したい入 力ソースを選 択しま す。  
(突発的なフィードバック·ループを回避するた
め 他 の入 力ソースの選 択を解 除します )。背 面
パネルの RECORDING OUT へ DAW オ ー ディ オ・
インターフェースもしくは外部 機 器にに接
続し、+4 / -10 スイッチで出力レベルを設 定し
ます。
レコード入 力のレベ ル を調 整 する
には、表面パネルの SOURCE SELECT 
セクションの  4 を押します。 後部の
LINE/PHONO スイッチが PHONO に設 定してあるこ
と を 確 認 し て く だ さ い 。レ コ ー ド プ レ ー ヤ ー で
再 生 を 開 始 し 、入 力  4 のトリムレ ベル  (背面パ
ネル) で 適 正レ ベ ル に 調 節してくだ
さい。VOLUME ノブで最終的な調整をします。
内蔵の TALKBACK マイク信 号
は、RECORDING OUT 出力 (2-TRACK 
A、B および DAW) または PHONES/
STUDIO OUT 出力(前面パネルのヘッドフォン出
力両方を含む)にルーティングすることができ
ま す。ボ タ ン を 押 して マ イク に 向 か い ア サ イ ン
先 へ 話してください 。TALKBACK ノブで信号の調
整 が 行えます。
STUDIO OUT ジャックに接続されたス
ピーカ ー のボリュームを調 節 するに
は、前面パネル上で STUDIO OUT ノブ
を 時 計 周 り に 回 してく だ さ い 。ス ピ ー カ ー が よ
り大きな信号を必要とする場合は、背面パネ
ルの STUDIO トリムノブを調節してください。. 









