User manual - 106ER
44
その他の設定(1/2)
ここでは、本機を、より便利に使いこなすための設定方法について説明します。
ご利用するお店のニーズに合わせて、必要に応じて設定してください。
手順に記載している数字キーの見方は以下のとおりです。
例:
……
1 1 10
……
消費税額の円未満の端数処理を設定する
例
消費税額の円未満の端数を、「切捨て」にする
手順
3k 226k 0 1 10g k
0
1
2
非課税方式レジから課税方式レジに変更する
例
「非課税方式レジスター」から「課税方式レジスター」に設定を変更する
手順
3k 9991k 8888 k
mご購入時は、「課税方式レジスター」になっています。
n
「非課税方式レジスター」に変更する場合は、41ページを参照してください。
0
1
2
上記の例では、1を押しているので、内税の端数を「円未満 切捨て」にすることを意味しています。
仮に、内税の端数を「円未満 四捨五入」にする場合は、0を押す必要があります。
<内税の端数処理>
:円未満 四捨五入(ご購入時の設定)
:円未満 切捨て
:円未満 切上げ
<内税の端数処理>
:円未満 四捨五入(ご購入時の設定)
:円未満 切捨て
:円未満 切上げ