User manual
■高度アラームの使い方
高度アラームは、高度計測値が目標高度を通過したとき5
秒間電子音を鳴らす機能です。
●目標高度のセットのしかた
a 高度アラームセット表示にする
17ページ「■基準高度の
セット」aを参照して高
度アラームセット表示に
します。
s 目標高度のセット
数字を進めるときは
B
ボ
タン、戻すときは
A
ボタン
を押します。
いずれも押すごとに5mず
つ進み、押し続けると早
く進みます。
※目標高度をセットすると、高度アラームがONになり、
マーク( )が点灯します。
※目標高度は−6000∼6000mの範囲内でセットできます。
d 目標高度のセットが終わりましたら、
→点滅が止まり、高度・
温度計測モードに戻り
ます。
※高度アラームセット表示のまま2∼3分すると、自動
的に点滅が止まり、高度・温度計測モードに戻ります。
●高度アラームを鳴らさないときは
目標高度セットのときに
→目標高度が“OFF”に
なり、高度アラームが
OFFになります。
※同時に高度アラームON
マーク( )が消えま
す。
●鳴っている電子音を止めるには
ABCD
いずれかのボタンを押します。
C
A
B
“ ”消えます
同
時
に
押
す
A(−)
高度アラームON マーク
B(+)
例)目標高度が“130m”のときは、以下の場合に電子
音が鳴ります。
q0m地点から山を登り“130m”地点を通過したとき
w300m地点から山をおりて“130m”地点を通過したとき
BまたはAボタンを
押します
B・Aボタンを同時に
押します
Cボタンを押します
B
D
目標高度
〈高度アラームセット表示〉
■目標高度到達度表示について
目標高度到達度表示は、現在、目標高度(高度アラームでセットした高度)の何割まで
きているか(何割の高さにいるのか)をグラフで表示するものです。
●この目標高度到達度表示は、高度アラームが“ON”( 点灯)のときのみ行ないます。
●目標高度セット(高度アラーム)については、18ページ「高度アラームの使い方」を
参照してください。
●目標高度到達の基準となるスタート地点は、“MANUAL”が点灯しているときは「0
m」、“AUTO”が点灯しているときは「オートメモリーを開始した地点」となります。
(“MUNUAL”、“AUTO”については、20ページ「高度(温度)メモリー」参照)
●目標高度を過ぎると“ ”(または“ ”)が点灯します。
AL
例1)左側の3つが点灯しているとき
→現在、目標高度に対して3割まで登っている
例2)右側の5つが点灯しているとき
→現在、目標高度に対して5割までおりている
スタート現在 目標
0m 54m 180m
目標 現在 スタート
1000m 1500m 2000m
目標高度を
超えると…
目標高度を
超えると…
MANUAL点灯
スタート地点
=0m
現在地点= 54m
目標高度= 180m
AUTO点灯
スタート地点
= 2000m
現在地点= 1500m
目標高度= 1000m
“”が点灯
します
“”が点灯
します
高度アラーム
ONマーク
目標高度到達度表示
温度計測
8
USER'S GUIDE 1676