User manual
ご使用上の注意
製品仕様
■ 防水性
● 防水時計は時計の表面または裏ぶたに「WATER RESIST」または「WATER RESISTANT」と表示
されているもので、次のように分類されます。
日常
生活用
防水
日常生活用強化防水
5気圧
防水
10 気圧防水 20 気圧防水
時計の表面または裏ぶたに表記
「BAR」
表記無し
5BAR 10BAR 20BAR
洗顔、雨 ○ ○ ○ ○
水仕事、水泳 × ○ ○ ○
ウインドサーフィン × × ○ ○
スキンダイビング(素潜り) × × ○ ○
専門的な潜水=スキューバダイビング(空気ボンベ使用)でのご使用はお避けください。
● 時計の表面または裏ぶたに「WATER RESIST」または「WATER RESISTANT」と表示されていな
いものは防汗構造になっておりませんので、多量の汗を発する場合、もしくは湿気の多い場所でのご
使用や直接水に触れるようなご使用はお避けください。
● 防水構造の機種でも、以下のご使用はお避けください。
防水性能の低下や、ガラスの内側が曇る原因になります。
「水中で」および「時計に水分がついた状態で」りゅうずやボタンを操作すること
入浴のときに使用すること
温水プールやサウナなどの高温多湿な環境で使用すること
時計を手につけたまま手洗い/洗顔/家事などをするときに、石鹸や洗剤を使うこと
● 海水に浸したときは真水で洗い、塩分や汚れを拭き取ってください。
● 防水性を保つために定期的(2 ∼ 3 年を目安)なパッキン交換をおすすめします。
● 電池交換の際、防水検査を行いますので、必ずお買い上げの販売店または「修理サービス窓口」にお
申し付けください(特殊な工具を必要とします)。
● 防水時計の一部にデザイン上、皮革バンドを使用しているモデルがありますが、皮革バンド付の状態で、
水仕事・水泳など直接水のかかるご使用はお避けください。
● 時計が急冷された場合など、ガラスの内側が曇ることがありますが、すぐに曇りが無くなるようであ
れば特に問題はありません。夏季に高温の室外から室内に入りエアコンの吹き出し口付近で冷気にさ
らされたり、冬季に暖かい室内から出て屋外の冷気や雪に触れた場合など、外気と時計内部の温度差
が大きくなることによって曇る時間が長くなることがあります。
なお、曇りが消えなかったり、時計内部に水が残っている場合は、ただちにご使用をやめて、修理を
お買い上げの販売店または「修理サービス窓口」にお申し付けください。
■ バンド
● バンドをきつくしめると、汗をかきやすくなり、空気の通りが悪くなりますのでかぶれ易くなります。
バンドは指一本が入る程度の余裕をもたせてご使用ください。
● バンドは、劣化やさびなどにより、切れたり外れたりすること、接合部のピンが飛び出したり抜け落
ちたりすることがあります。これらは、時計の落下や紛失、けがの原因となります。バンドは常にお
手入れをして清潔な状態でご使用ください。
● バンドに弾力性がなくなる、ひび割れ、変色、緩み、接合部のピンの飛び出しや抜け落ちなどの異常
がある場合は、ご使用をやめてください。点検・修理(有償)や新しいバンドとの交換を、お買い上
げの販売店または「修理サービス窓口」にお申し付けください。
■温度
● 自動車のダッシュボードや暖房器具の近く等の高温になる場所に放置しないでください。また、寒い
所に長く放置しないでください。遅れ、進みが生じたり、止まったり、故障の原因となります。
● + 60℃以上の所に長時間放置すると液晶パネルに支障をきたすことがありますのでご注意ください。
液晶表示は、0℃以下や+ 40℃以上では、表示が見えにくくなることがあります。
■ ショック
● 通常の使用状態でのショックや軽い運動(キャッチボール、テニスなど)には十分耐えますが、落と
したり、強くぶつけたりすると、故障の原因になります。
ただし、耐衝撃構造の時計の場合(G-SHOCK/Baby-G/G-ms)は腕につけたままでチェーンソーな
どの強い振動や、激しいスポーツ(モトクロスなど)でのショックを受けても時計には影響ありません。
■磁気
● 通常、磁気の影響はありませんが、極度に強い磁気(医療機器など)は誤動作や電子部品を破損する
恐れがありますのでお避けください。
■ 静電気
● 静電気により誤った時刻を表示したりします。また、極度に強い静電気は、電子部品を破損する恐れ
があります。
● 静電気により、一時的に液晶の点灯していない部分ににじみ現象が発生することがあります。
■ 薬品類
● シンナー、ガソリン、各種溶剤、油脂またはそれらを含有しているクリーナー、接着剤、塗料、薬剤、
化粧品類等が付着すると、樹脂ケース、樹脂バンド、皮革などに変色や破損を生ずることがあります
のでご注意ください。
■保管
● 長期間ご利用にならないときは汚れ、汗、水分などを拭き取り、高温、多湿の場所を避けて保管して
ください。
■ 樹脂部品について
● 長時間、他の製品と密着させたり、濡れたまま他の製品と一緒にしておくと、他の製品に色が移行し
たり、他の製品の色が樹脂部品に移行したりすることがありますので、濡れているときはすぐに水分
を拭き取り、他の製品に密着させたままにしないでください。
● 長時間、直射日光(紫外線)に当てたり、汚れが付着したまま放置すると色あせする場合があります。
● 塗装部品は、使用状況(過度の外力、連続したこすれ、衝撃等)により磨耗し色落ちしたりすること
があります。
● バンドにプリントがしてある場合は、プリント部分を強くこすると他の部分に色がつくことがありま
す。
● 蛍光商品は、長時間濡れたままにしておくと色が落ちる恐れがありますので、濡れているときはすぐ
に水分を拭き取って、乾かしてください。
● スケルトン(透明)仕様の部品は、汗や汚れ等の吸収や高温多湿への放置により変色を起こすことが
あります。
● ご使用状態や保管環境により異なりますが、日々のご使用や長期保管によって劣化し、切れたり、折
れたりすることがあります。
■ 皮革バンドについて
● 長時間、他の製品と密着させたり、濡れたまま他の製品と一緒にしておくと、他の製品に色が移行し
たり、他の製品の色が皮革バンドに移行したりすることがありますので、濡れているときはすぐに柔
らかい布などで軽く拭いて、他の製品に密着させたままにしないでください。
● 長時間、直射日光(紫外線)に当てたり、汚れが付着したまま長時間放置すると色あせする場合があ
ります。
ご注意: 皮革バンドは、摩擦・汚れにより色を移したり、色落ちすることがあります。
■ 金属部品について
● 金属は、ステンレスやメッキ品でも汚れたままご使用になりますと、さびが発生することがあります。
汗をかいたときや水に濡らしたときは、柔らかい吸湿性の良い布などでよく拭き取った後に、通気性
の良い場所に保管し、よく乾燥させてください。
● ときどき、柔らかい歯ブラシに中性洗剤を水で薄めた液や石鹸水をつけて、こすり洗いをしてくださ
い。その後、洗剤成分を水でよく洗い流し、柔らかい吸湿性の良い布などで水分を拭き取ってください。
なお、洗うときは「調理用ラップを巻く」などして、時計本体に洗剤や石鹸水がかからないようにし
てください。
■ 抗菌防臭バンドについて
● 抗菌防臭バンドは汗などによる細菌の増殖を抑え、においの発生を防ぎ、常に清潔で快適な装着感が
得られます。抗菌・防臭の効果を上げるために、バンドの汚れ、汗、水分等は吸湿性の良い柔らかい
布で拭き取り、常に清潔にしてご使用ください。抗菌防臭バンドは微生物や細菌の増殖を抑えるため
のもので、アレルギー等による皮膚のかぶれ等を抑えるものではありません。
■ 液晶表示について
● 液晶表示は、見る方向によって表示が見えにくくなることがあります。
万一、本機使用や故障により生じた損害、逸失利益または第三者からのいかなる請求についても、当
社では一切その責任を負えませんのであらかじめご了承ください。
■ お手入れのしかた
時計も衣類同様、直接身につけるものです。長くお使いいただくために、汚れ・汗・水分などは柔らかい
布などでこまめに拭き取り、常に清潔な状態でご使用ください。
● 海水や泥がついた場合は、真水でよく洗い流してください。
● 金属バンドおよび樹脂バンドの金属部品は、柔らかい歯ブラシに中性洗剤を水で薄めた液や石鹸水を
つけて、こすり洗いをしてください。その後、洗剤成分を水でよく洗い流し、柔らかい吸湿性の良い
布などで水分を拭き取ってください。なお、洗うときは「調理用ラップを巻く」などして、時計本体
に洗剤や石鹸水がかからないようにしてください。
● 樹脂バンドは、水で洗い、柔らかい布などで水分を拭き取ってください。また、樹脂バンドの表面に
シミのような模様が発生することがありますが、人体および衣類への影響はありません。布などで拭
き取ってください。
● 皮革バンドは、水や汗がついた場合には、柔らかい布などで軽く拭いてください。
● りゅうずやボタンや回転ベゼルは、長期間操作しないと動きが悪くなる場合があります。ときどき、りゅ
うずや回転ベゼルを回したり、ボタンを押したりしてください。
■ お手入れを怠ると
〈さび〉
● 時計で使用している金属はさびにくい性質ですが、汚れによりさびが発生します。
汚れにより酸素が絶たれると、表面の酸化皮膜が維持できなくなり、さびが発生します。
● さびが発生すると、金属部分に鋭利な箇所ができたり、接合部のピンが飛び出したり抜け落ちたりす
ることがあります。異常に気がついた場合は、ご使用をやめて、修理(有償)をお買い上げの販売店
または「修理サービス窓口」にお申し付けください。
● 表面はきれいでも、すきまに付着した汚れやさびがしみ出して、衣類の袖を汚したり、皮膚がかぶれ
たり、時計の性能が劣化することがあります。
〈劣化〉
● 樹脂バンドや樹脂ベゼルは、汗などの水分で濡れたままにしておいたり、湿気の多い場所に放置する
と経年劣化し、切れたり、折れたりすることがあります。
〈かぶれ〉
● 皮膚の弱い方や体調により、かぶれたりすることがあります。特に、皮革バンドや樹脂バンドをお使
いの方は、こまめにお手入れをしてください。万一、かぶれた場合には、そのバンドの着用を中止し、
皮膚科の専門医にご相談ください。
電池交換について
● 電池交換は必ずお買い上げの販売店または「修理サービス窓口」にお申し付けください。
● 電池は必ず当社指定の専用電池と交換してください。指定以外の電池を使用しますと故障の原因とな
る場合があります。
● 電池交換の際、防水検査を行います。
● 樹脂(外装)部品は日々のご使用により劣化し、切れたり折れたりする場合があります。電池交換ご
依頼品の樹脂部分にひびなどの異常がある場合、破損の恐れがありますので作業を行わずにご返却す
る旨のご案内をさせていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
■ 最初の電池
● お買い上げの時計に組み込まれている電池(モニター用電池)は、工場出荷時点に時計の機能や性能
をチェックするために組み込まれたものです。
● お客様がお買い上げになるまでの期間に電池は消耗しますので、モニター用電池は取扱説明書などに
記載されている電池寿命に満たない場合があります。また、電池交換は保証期間内でも有料となります。
■ 電池の消耗
● 電池が消耗しますと「時刻の狂いが目立ったり」「表示が見にくくなったり」「消えたり」します。
● 消耗した電池を使っていると故障の原因になりますので、お早めに交換してください。
ストップウオッチは 1/100 秒単位で 23 時間 59 分 59 秒 99(24 時間計)まで計測できます。計測範囲を超えると、自動的に 0 に戻って計測し続けます。
■ 表示切替えについて
アラームモードのとき、
D
ボタンを押します
➟
D
ボタンを押すごとに、アラーム表示と時報表示とが切り替わります。
<アラーム表示> <時報表示>
アラーム時刻
アラーム月・日モード名
■ アラームの使い方
● アラームについて
月・日・時・分を設定でき、以下の 2 種類から使い方に合わせてお好きな方を選ぶこ
とができます。
★ 通常アラーム(アラームマーク点灯)
設定した時刻になると 10 秒間の電子音が鳴ります。
★ スヌーズアラーム(アラームマークとスヌーズマーク点灯)
設定した時刻になると 10 秒間の電子音が鳴り、5 分おきに 7 回報音を繰り
返します。なお、ボタンを押して音を止めても、再び鳴り出します。
● アラーム時刻のセット
1.
アラーム表示を選ぶ
アラームモードのとき、
アラーム月・日
アラーム時刻
<アラーム表示>
D
ボタンを押します
➟
D
ボタンを押してアラーム表示を選びます。
2.
セット状態にする
アラームマーク
時
A
ボタンを約 1 秒間押し続けます
➟
「時」が点滅します。
※ アラームマークが点灯して、自動的に通常アラー
ムが ON になります。
アラーム
マーク
<モジュール3233> <モジュール3234>
3.
セット箇所を選ぶ
ᤨಽ
ᣣ
C
ボタンを押します
➟
C
ボタンを押すごとに点滅箇所が以下の順で移
動しますので、合わせたい箇所を点滅させます。
分 日時 月
4.
点滅箇所のセット
(進む)
D
ボタンを押します
➟
D
ボタンを押すごとに点滅箇所の数字が進みます。
※ 押し続けると早送りします。
※「月」をセットしないときは“−”を、「日」をセット
しないときは“−−”を表示させます。
■ 時報の使い方
● 時報について
毎正時(00 分)に“ピッピッ”と電子音を鳴らすことができます。
● 時報の ON / OFF 設定
準備:アラームモードのとき、
D
ボタンを押して時報表示にします。
時報マーク
<時報表示>
A
ボタンを押します
➟
A
ボタンを押すごとに時報の ON / OFF が切り替
わります。
※ 時報マークが点灯しているときが ON となり、時報
が鳴ります。
時報マーク
<モジュール3233> <モジュール3234>
3.
∼
4.
の操作を繰り返して、「アラーム時刻」をセットします。
※「時」のセットのとき午前/午後“P”、または 24 時間制にご注意ください。
※ 基本時刻を 24 時間制にしているときは、アラーム時刻も自動的に 24 時間制で表
示されます。
※「時・分」に加え、「月・日」をセットすることにより、以下のようにアラームを鳴
らすタイミングが選べます。
毎日鳴らすとき・・・・・・・・・・・・・「時・分」のみセット
指定月に毎日鳴らすとき・・・・・・・・・「月・時・分」をセット
毎月同じ日に鳴らすとき・・・・・・・・・「日・時・分」をセット
指定月日に鳴らすとき・・・・・・・・・・「月・日・時・分」全てセット
5.
セットを終わる
A
ボタンを押します
➟
点滅が止まり、セット完了です。
※ 点滅表示のまま 2 ∼ 3 分間すると、自動的に点滅が止まります。
● アラームの ON / OFF 設定(アラームの種類を選ぶ)
準備:アラームモードのとき、
D
ボタンを押してアラーム表示にします。
スヌーズマーク
アラームマーク
<アラーム表示>
A
ボタンを押します
➟
A
ボタンを押すごとに以下の順でアラームの ON /
OFF が切り替わります。
※ アラームマークが点灯しているときが ON となり、ア
ラームが鳴ります。
アラームOFF
モジュール3233
モジュール3234
スヌーズアラームON
通常アラームON
● 鳴っているアラーム音を止めるには
いずれかのボタンを押すと、音が止まります。
※ スヌーズアラームのときは、再び鳴り出します(スヌーズアラーム機能中はスヌー
ズマークが点滅します)。
※「●アラームの ON / OFF 設定」の手順でアラームマークとスヌーズマークを消す
と、スヌーズアラーム機能が解除され、以後音は鳴りません。
<ご注意>
● スヌーズマーク点滅中に以下の操作を行うと、点滅が止まり、次回からの報音を中
断します。
・時刻モードでセット状態に入る
・アラームモードでセット状態に入る
● 基本時刻セット中にスヌーズアラーム時刻と一致した場合は、1 回のみ報音を行い
ます。
● モニターアラーム
アラームモードのとき、
D
ボタンを押し続けると、アラーム音が鳴ります。
● 通常計測
ストップ リ セットスタート
積算計測… ロスタイムのあるときは、ストップ後リセットせずに
D
ボタンを押し
て再スタートすれば、表示タイムに引き続き計測を始めます。
● スプリットタイム(途中経過時間)の計測
スプリット計測 スプリット解除
スプリットタイム表示
ストップスタート リセット
● 1・2 着同時計測
1着ゴール
(1着タイム表示)
2着ゴール 2着タイム表示スタート リセット
水晶発振周波数: 32,768Hz
精度: 平均月差± 30 秒以内
基本機能: 時・分・秒、午前/午後(P)/ 24 時間制表示
月・日・曜日、
フルオートカレンダー(2000 ∼ 2099 年)
アラーム機能: 時刻アラーム
セット単位=月・日・時・分 電子音 =10 秒間
通常アラーム/スヌーズアラーム(全 7 回)
時報 毎正時に 2 回電子音で報知
ストップウオッチ機能 : 計測単位= 1/100 秒
計測範囲= 23 時間 59 分 59 秒 99(24 時間計)
計測機能= 通常計測、積算計測、スプリット計測、
1・2 着同時計測
デュアルタイム機能: 表示内容=時・分・秒 セット単位=時・分
その他: 自動復帰機能、12/24 時間制表示切替え、
LED バックライト、モニターアラーム
主要回路素子: 音叉型高性能水晶振動子 ワンチップ CMOS-LSI
使用電池: CR2025 1 個(電池別途販売)
電池寿命: 約 10 年
(1 日あたりライト 1.5 秒間、電子音を 10 秒間使用し
た場合)
※ ただし、ライト使用条件により、電池寿命が短くなる
ことがあります。
お手入れについて
■ 計測のしかた
ストップウオッチモードのとき、
D
ボタンを押します
➟
D
ボタンを押すごとに計測がスタート/ストップします。
スプリット/
リセット
スタート/
ストップ
1/100秒
時
分 秒
★ 計測中に
A
ボタンを押すと、表示は止まりますが、内部では計測を続ける
スプリット計測となります(“SPL”表示)。
※ スプリット計測中にモードを切り替えると、スプリットは解除されます。
★ 計測終了後
A
ボタンを押すと、計測値が 0 に戻ります(リセット)。
〒
151-8543
東京都渋谷区本町
1-6-2
Printed in Thailand
MA1401-B
アラーム・時報の使い方
C
ボタンを押して、アラームモードにします。
ストップウオッチの使い方
C
ボタンを押して、ストップウオッチモードにします。
デュアルタイムとは、現在時刻とは別に海外時刻などもう 1 つの時刻をセットできる機能です。
※ デュアルタイムの「秒」は基本時刻の「秒」と連動しています。
※ 基本時刻を 24 時間制にしているときは、デュアルタイムも自動的に 24 時間制で表示されます。
3.
点滅箇所のセット
(進む)
D
ボタンを押します
➟
D
ボタンを押すごとに点滅箇所の数字が進みます。
※ 押し続けると早送りします。
2.
∼
3.
の操作を繰り返して、「デュアルタイム」を合わせます。
※「時」のセットのとき午前/午後(P)、または 24 時間制にご注意ください。
4.
セットを終わる
A
ボタンを押します
➟
点滅が止まり、セット完了です。
※ 点滅表示のまま 2 ∼ 3 分間すると、自動的に点滅が止まります。
デュアルタイムの使い方
C
ボタンを押して、デュアルタイムモードにします。
■ デュアルタイムのセット
1.
セット状態にする
デュアルタイムモードのとき、
時
A
ボタンを約 1 秒間押し続けます
➟
「時」が点滅します。
2.
セット箇所を選ぶ
時 分
C
ボタンを押します
➟
C
ボタンを押すごとに点滅箇所が以下の順で移
動しますので、合わせたい箇所を点滅させます。
分時