User manual
71
使用例:海抜高度に近い値を得るには ●
海抜高度に近い値を表示するように使用するときは、海岸
や山の標識などの海抜高度のわかるところで、計測の直前
に高度を同じ値にセットしてください。
日によって気圧の変化があるため、なるべく直前にセット ※
してください。
例)海抜高度 400m の標識に合わせる
(1) A 地点にて海抜高度 400m の標識と同じ値に
高度をセットします。
(2) A 地点から B 地点へ行き、高度を計測します。
(3)
もし、B 地点にも海抜高度標識があれば、もう
一度海抜高度をセットします。
気圧変化などにより B 地点 ※
での海抜高度と誤差がある
場合は、必ずセットし直し
てください。
A地点
B地点
400
★海抜高度に近い値として使うときの注意点
以下の条件下では正しく計測できない場合があります。
気象条件により大気圧が変化したとき
気温の変化が大きいとき
本機に大きな衝撃を与えたとき
高度の表現方法(相対高度と海抜高度) ●
高度を表す方法には、以下の 2 通りがあります。
1
海抜高度…海面からの絶対的な高さ
2
相対高度…ある場所とある場所との高さの差(高度差)
本機では、相対高度を計測します。 ※
<海抜高度と相対高度>
<相対高度(高度差)>
ビルの高さ130m
<海抜高度>
屋上の海抜330m
海