User manual - DQD-680J

32,768Hz
カレンダー表示(月・日・曜日)
時刻表示時・分・秒午後マーク/ 24 時間制表示
(24H)温度表示、湿度表示
自動受信(7 回/日
*
、手動受信
*
午前2:0 1 3:01/午前6:0 1 1 0:0 1
午後201/午後601/午後1001
自動選局機能
受信電波=長波標準電波 JJY
周波数= 40kHz 60kHz
[年・月・日・時・分・秒]を受信
電波受信による時刻修正が行なえない場合は、
平均月差± 30 秒以内。
水晶発振周波数
表示内容
電波受信機能
精度
セット単位=分、報音時間1分間、
電子音アラーム(通常アラーム、スヌーズアラーム/
全7回)アラームモニター
計測範囲= 0℃∼ 40℃
*1
計測精度=± 2℃(0℃∼ 40℃)
*2
計測範囲= 20%∼ 90%
(0℃∼ 49.9℃において結果表示)
*3
計測精度=± 10%(5℃∼ 40℃)
(例 湿度50%の場合、40%∼60%の範囲で表示し
ます)
*2
※温度計測湿度計測は1分に1回行ないます。
*4
快適温湿度表示、12 24 時間制表示切替え
DQD-660J、DQD-670J、DQD-680Jはサイズやデザインが異なりますが機能
や操作は同じです。説明は DQD-660J を例として説明します。
「各部の名称と表示の見方」も一緒にご参照ください。
1
「表示用シール」を取り外します
機種によりデジタル表示部に「表示用シール」をつけて出荷しております。
ご使用の前に必ずこの「表示用シール」を取り外してください。
2
電池を入れます
電池ブタを開き、
++
++
+
--
--
-
の向きに注意して、電池を正しく入れます(「電池交換の
しかた」参照)
3
リセット操作を行ないます
88
88
8
ボタンを押します
デジタル表示部が「午 12:00 00」になります。
「午後 12:01 00」になると自動的に電波受信を開始します。
電池を入れた時点で時計としての動作が始まっていますが、そのままリセット
操作をしてください。
先端の細いもので押してください(製品を傷つけないようご注意ください)
リセット操作が終わったら電池ブタを閉じます。
4
電波受信の様子を見ます(使用したい場所の近くに置きます)
本機を使用したい場所に置きます(図
11
11
1
1
使用たい場所に置いて
様子を見
置いた場所が電波受信しやすいかどうかを受信インジケーターで確
認します(図
22
22
2
2
受信しにくい 受信しやすい
この表示を無視して誤っ
た取り扱いをすると、
が死亡または重傷を負う
危険が差し迫って生じる
ことが想定される内容を
示しています。
この表示を無視して誤っ
た取り扱いをすると、
が死亡または重傷を負う
危険が想定される内容を
示しています。
この表示を無視して誤っ
た取り扱いをすると、
が傷害を負う危険が想定
される内容および物的損
害のみの発生が想定され
る内容を示しています。
このたびは弊社製品をお買い上げくださいまして誠にあ
りがとうございます。末長くご愛用いただくために、
の説明書をよくお読みいただき、正しくお取り扱いくだ
さいますようお願いいたします。
本機を安全に正しくお使いいただくための注意事項「安
全上のご注意」を本書に記載しています。本機をご使用
になる前に、必ずお読みください。なお、この取扱説明
書は大切に保管し、必要に応じてご覧ください。
本機は精密な電子部品で構成されていますので、「極
な温度条件下強い磁気の当たる場所「はげ
しい振動のある場所」での使用や保管および「強い
ショック」をさけてください。
高温では電池寿命が短くなったり故障の原因になっ
たりしますので、暖房器具の近くや直射日光の当た
る所では使用しないでください。
浴室など湿気の多い場所では使用しないでください。
以下のようなところに本機を置くことはお避けくだ
さい。
テレビの上など(テレビ画面に色むらが起こる場
合があります)
時計、キャッシュカード、フロッピーディスク、
リペイドカード、カセットテープの近くなど
極度の静電気により誤った表示をしたり、電子部品
が破損する場合があります。
静電気により一時的に液晶の点灯していない部分に
にじみ現象が発生することがありますが、機能に影
響はありません。
本機を分解しますと、精度や機能が低下しますので、
絶対に分解しないでください。
汚れは、「乾いた柔らかい布」か「中性洗剤に浸し固
くしぼった布」でおふきください。シンナーベンジ
ンなどの揮発油やアルコール類では絶対にふかない
でください。
液晶表示は、使用温度範囲(0℃∼ 40℃)を超える
と、表示が見にくくなることがあります。
液晶表示は、見る方向によって表示が見にくくなる
ことがあります。
万一、本機使用や故障により生じた損害、逸失利益
または第三者からのいかなる請求についても、当社
では一切その責任を負えませんので、あらかじめご
了承ください。
絵表示について
本書および製品への表示では、製品を安全
に正しくお使いいただき、あなたや他の
人々への危害や財産への損害を未然に防
止するため、色々な絵表示をしています。
その表示と意味は次のようになっていま
す。
絵表示の例
記号は「気をつけるべきこと」(注
意)意味しています(左の例は感電
注意)
記号は「してはいけないこと」(禁
止)意味しています(左の例は分解
禁止)
記号は「しなければならないこと」
(強制)を意味してい(左の例は
電源プラグをコンセントから抜く)
安全上のご注意
MA0809-A
151-8543 東京都渋谷区本町1-6-2
103-5334-4111(代表)
●電(国内2局対応 自動選局機能付)
福島県「おおたかどや山標準電波送信所40kHz)
佐賀県と福岡県の「はがね山標準電波送信所」
60kHz)
一度止めても再び鳴り出すスヌーズアラーム
ライト機能
快適温湿度表示
●セサーにより、温度湿度を表
警告
袋をかぶって遊ばないでください
製品本体が入っていた袋は、お子様がかぶって遊ばないように、手の届かない所
に保管または廃棄してください。窒息の原因となります。
電池の取り扱いについて
使用している電池を取り外した場合は、誤って電池を飲むことがないようにして
ください。特に小さなお子様にご注意ください。
電池は小さなお子様の手の届かない所へ置いてください。万一、お子様が飲み込
んだ場合は、ただちに医師と相談してください。
電池は、充電や分解、ショートする恐れのあることはしないでください。また、
加熱したり火の中へ投入したりしないでください。
注意
分解しないでください
本機を分解しないでください。ケガをしたり、本機が故障する原因とな
ることがあります。
設置場所について
本機を不安定な場所に置いたり、不確実な掛け方をしないでください。倒れたり、
落ちたりしてケガや故障の原因となることがあります。
湿気やほこりの多い場所には置かないでください。火災の原因となることがあり
ます。
台所や加湿器のそばなど、油煙や湯気が当たる場所には置かないでください。火
災の原因となることがあります。
電池について
電池は使い方を誤ると液漏れによる周囲の汚損や、破裂による火災・ケガの原因
となることがあります。次のことは必ずお守りください。
極性(
,,
,,
,
..
..
.
の向き)に注意して正しく入れてください。
新しい電池と古い電池を混ぜて使用しないでください。
種類の違う電池を混ぜて使用しないでください。
長時間使用しないときは、本体から電池を取り出しておいてください。
本機で指定されている電池以外は使用しないでください。
電池の着脱を長く伸ばした爪で行なうと、思わぬケガをおこす恐れがありますの
で、長く伸ばした爪での着脱はおやめください。
時計が止まった場合は、速やかに電池を交換してください。また、使用しないと
きは電池をはずしておいてください。
本機の特長
ご使用上の注意
はじめてお使いになるときは
(電池交換時もご覧ください)
電波時計とは
正確な時刻情報[日本標準時]をのせた長波標準電波(JJY)を受信することによ
り、正しい時刻を表示する時計です。
日本標準時:日本の時刻のもとになるもので、テレビの時報などに利用されてい
ます。
この標準時は「セシウムビーム型原子周波数標準器」等により制御
されています。
電波時計は正確な日本標準時を受信していますが、時計内部の時刻演算処理等
により、時刻表示に 1 秒未満のズレが生じます。
標準電波
標準電波は独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が運用しており、福島県田村
郡の「おおたかどや山標準電波送信所」40kHz)および佐賀県と福岡県の境の
「はがね山標準電波送信所」(60kHz)から送信されています。
この標準電波はほぼ24時間継続して送信されていますが、保守作業や雷対策等で
一時送信中断されることもあります。
電波の受信範囲の目安
条件の良いときは、送信所からおよそ1000km離れた場所でも受信することがで
きます。
ただし、500kmを超えると電波が弱くなるので、受信しにくくなることがあ
ります。
受信範囲内であっても、地形や建物の影響を受けたり、季節や天候、使用場所、
時間帯(昼/夜)などによって受信できないことがあります。
電波の特性により、夜間の方がより受信しやすくなります。
一般的に送信所からの距離が近い方の電波が受信しやすいと考えられますが、
波環境や使用場所によっては、送信所からの距離が遠い方の電波が受信しやすい
場合があります。
1000km
〈送信所の位置〉
はがね山
(60kHz)
おおたかどや山
(40kHz)
500km
1000km
500km
電波受信について
本機は「おおたかどや山標準電波送信所」(40kHz)と「はがね山標準電波送信
所」(60kHz) 2 局より受信しやすい方の電波を自動的に選択し受信を行ない
ます(自動選局機能)通常は毎日、電波受信を自動的に行ないます(自動受信)
使用場所について
本機は、テレビやラジオなどと同様に、電波を受信するものです。本機を使用す
るときは、「電波を受けやすい」部屋の窓際などでご使用することをおすすめしま
す。
以下のような場所では、電波受信しにくくなりますので、このような場所は避け
て本機をお使いください。
電波時計について
正しく電波受信するために
電波受信できる場所でお使いください(「使用場所について」参照)
本機を電波送信所方向に向けると、受信しやすくなります(本機に内蔵されてい
る受信アンテナと電波送信所が垂直方向になるようにすると、最も受信しやすく
なります)
最も受信しやすい設置のしかた
時計表示部または裏面を電波送信所に
向かい合うようにする
・金属板の上などを避けて窓際で行なう
受信中(受信インジケーター表示中)に時計を動かしたりボタン操作をしないで
ください。
ボタン操作で現在時刻を修正すると、以後24時間自動受信は行ないません。
だし、この間に手動受信を行なうと、その時点で解除されます。
電波受信を行なわない間は、「製品仕様」記載の精度で計時します。
電波障害により、誤った信号を受信することがあります。
取扱説明書
DQD-660J/670J/680J
製品仕様
<ご注意>
*1 = ・ 0.1℃以下、40.1℃以上でも温度計測を行ないますが、本機の温度
保証範囲外となります。
・ー 20℃以下は“LL”表示、50℃以上は“HH”表示となります。
*2 =温度・湿度表示は時計に内蔵されているセンサーにより、時計内部の温
度・湿度を計測/表示するものです。そのため、急激な変化が起きても、
その温度や湿度を表示するまで(時計内部がその温度や湿度と同じになる
まで) 30 分程度かかります。なお、計測機能上、本機を冷暖房器具
の送風口の近くで使用しないでください。
*3 = ・19%以下は“LL”表示、91%以上は“HH”表示となります。
湿度表示は温度が0℃∼49.9℃の範囲外では「−−」表示となります。
*4 電波受信中、時刻セット中、ライト点灯中、アラーム報音中は計測を中断
します。
アラーム機能
温度計測機能
湿度計測機能
その他
電池の残量が残っている場合でも1年に1回は全部の
電池を交換してください。
電池が消耗しますと一般的に以下のようなことが起こ
ります。このようなときは長時間放置せず、速やかに新
しい電池と交換してください(定期的な交換をおす
めします)
誤動作時刻やアラーム等のリセット、音の停止、
時刻狂いなど)することがあります。
液晶表示は薄くなったり「消えたり」します。
アナログ時計は「時計が遅れたり」「針が止まったり」
します。
付属の電池は充電式ではありません。絶対に充電しな
いでください。
お買い上げ時に付属している電池はモニター用電池*
のため、電池新品時の電池寿命に満たないうちに切れ
ることがあります。
* モニター用電池とは時計の機能や性能をチェックするための
池のことで、時計本体価格に電池代は含まれておりません
電池が液漏れを起こした場合は液に触れずにすぐにふ
きとってください。
電源に関するご注意
マンションやビルなどの鉄筋、
鉄骨の建物の中およびその
周辺(ビルの谷間など)
但し、窓ぎわで使用すると受
信しやすくなります。
高圧線、架線の近く 乗り物の中
(自動車、電車、飛行機など)
電波障害の起きるところ
工事現場、空港のそば、交通
量の多いところなど
()
山の裏側…など
家庭電化製品、OA機器のそば、
金属板の上
テレビ、スピーカー、FAX、
パソコン、携帯電話など
(            )
主要回路素子
使用温度
使用電池
電池寿命
音叉型高性能水晶振動子、CMOS-LSI
0℃∼ 40℃
単3形マンガン乾電池(R6P)× 2
約1年(アラーム報音1分/日、ライト 5 秒間/日、
電波受信 7 回/日使用した場合)
電波を受信中は受信インジケーターで受信状態をお知らせします。電波を受信し
やすいと多く点灯します(最大 5 個)(図
22
22
2
受信インジケーターは使用場所を決める際の目安としてお使いいただけます。
※1回の電波受信は約 2 16 分間です。
電波を受信中はボタン操作をしないでください(電波受信を終了します)
5
電波受信の結果をみます
電波の受信に成功すると“ ”マークと“ ”マークが点灯します(図
33
33
3
マー最新の電波の受信に成功
していることをします。
マー1日1回以上、電波の受
信に成功していることを
表します。
3
正し
”マークと“ マークは正しい時刻が表示されているかどうかの目安に
なります。
マークは、電波の受信に成功していても午前2時と午前3時になると一度消
灯します。その後、電波の受信に成功すると再び点灯継続します。
●受信できなかった場合
数分後に電波の受信を終了します(そのままの時刻で計時されます)
受信状態が不安定で、時刻や月日の一部が修正されることがあります マー
ク不灯)
上記のような場合は「電波を受信しにくい場合」をご参照ください。
●1∼2週間電波受信の様子を見ます
電波受信は地形や建物の影響を受けたり、季節や天候、使用場所、時間帯(昼/
夜)などによって変わります。
1∼2週間様子を見ることをおすすめします。
”マークが常に点灯している、または点灯している時が多い
そのまま、その場所でお使いになれます。
”マークが全く点灯しない、またはときどきしか点灯しない
その場所では電波受信しにくいので、向きや場所を変えてください。
その場所で使用する場合はボタン操作で時刻を合わせてご使用ください
「電波を受信しにくい場合」参照)
そして受信可能な別の場所でときどき電波受信を行なってください。

Summary of content (2 pages)