User manual - E-700
91
3
「メール接続設定」は、CASSIOPEIAでメールの送受信を行うための煩雑な設定を、
より簡単に一括して行うための専用プログラムです。「メール接続設定」を使えば、
画面に順次表示される指示に従ってプロバイダに関する情報を入力していくことで、
設定作業を一括して行うことができます。
接続先のプロバイダから支給されている情報をお手元にご用意の上で、以下の操作を
行ってください。
1. 実行中のプログラムをすべて終了した上で、CASSIOPEIAをリセットしま
す。
• 実行中のプログラムの終了のしかたは、「実行中のプログラムを終了す
るには」(185 ページ)をご覧ください。
• リセットのしかたは、「リセットについて」(190 ページ)をご覧くだ
さい。
2. →[プログラム]→[メール接続設定]の順でタップします。メール接続設定
の画面が表示されます。
3. [新規にサービスを登録する] をタップします。プロバイダの選択画面が表
示されます。
4. 接続先のプロバイダがリストの中にある場合は、そのプロバイダ名をタッ
プして [OK] をタップします。リストにないプロバイダへの接続設定を行
う場合は、[リストにないプロバイダに接続する]をタップします。
5. 画面の指示に従って、必要な項目を順次入力してください。
• パスワードの設定は、受信トレイで実際にメールを送受信するときに行う必要があ
ります。
•「メール接続設定」についての詳細は、付属の CASSIOPEIA CD-ROM に含まれ
るドキュメントをご覧ください。
92
「mopera クイックスタート」を使えば、株式会社 NTT ドコモの「mopera メール
サービス」の利用を簡単に開始することができます。利用にはドコモの携帯電話また
はPHSが必要です。自分のメールアドレスをお持ちでない方でも、申し込んだ翌日
からメールの送受信を行うことができるようになります。
平成 12 年 9 月現在
①ドコモの営業窓口、ドコモショップ、またはお電話でのお申し込みが必要です。
携帯電話・DoPa でのお申し込み:0120-177-360
PHS でのお申し込み:0120-898956
受付時間など、ご確認のうえおかけください。
お申し込みの際には、4 ケタの暗証番号をお申し出ください。この暗証番号は、「ク
イックスタート」でメール送受信のための各種情報を入手する際に必要です。
② mopera メールサービスのクイックスタートを行います。
お申し込みの翌日以降に「mopera クイックスタート」を使って ID、パスワード、
メールアドレスを入手し、すぐにメールの送受信を開始することができます。
mopera クイックスタートは、以下の手順で行います。
1. ドコモの携帯電話(または PHS)を本機に接続します。
• 27 ページの「携帯電話/ PHS の接続」をご覧ください。
• 必ずmoperaメールサービスへのお申し込み時の携帯電話またはPHS
を接続してください。
2. 受信トレイがすでに起動している場合は、受信トレイを「実行中のプログ
ラムの終了」の操作を使って終了してください。
• 「実行中のプログラムの終了」(185 ページ)をご覧ください。
3. →[プログラム]→[moperaクイックスタート]の順にタップします。
• この後は画面の指示に従って操作を行ってください。
回線が未接続の状態で接続を行おうとすると、エラーとなります。この場
合はエラーメッセージを閉じて、[ツール]→[中止]をタップし、はじめ
からやり直してください。
「mopera クイックスタート」についての詳細は、付属の CASSIOPEIA CD-ROM
に含まれるドキュメントをご覧ください。
93
3
ここでは、新規の送信メールの作成のしかたと、メールの送受信のしかた、受信した
メールの扱い方などについて説明します。
1. 送信に利用するサービスを選択します。
※「ActiveSync」は、本機と接続したパソコンからメールを送信する場
合に選択します。詳しくは第 7 章をご覧ください。
2. [新規]をタップします。
• 新規メッセージの作成画面が表示されます。
3. [宛先]と[件名]をそれぞれ入力します。
※ 設定終了後の初回の送信時は、ここで[宛先]に自分のメールアドレス
を指定して、送受信のテストを行うと良いでしょう。
ここをタップすると表示される
ディレクトリ表示から、送信に
利用したいメールサービスを
タップして選択します。
ここをタップすると、[C C ]、
[BCC]を指定することができま
す。また、手順1で行った、送信
に利用するサービスの選択を行
うこともできます。
本文は、ここをタップして入力
します。
94
• コマンドバーの各ボタンには、次のような働きがあります。
...[宛先]、[CC]、[BCC]をタップしてカーソルを表示させた上
でこのボタンをタップすると、連絡先(112ページ参照)に登
録してあるメールアドレスの一覧表が表示され、一覧表の中か
ら入力したいメールアドレスを選択することができます。
... タップすると、[宛先]、[CC]、[BCC]に入力した名前を、連
絡先やオンラインアドレス帳に登録されている名前と照合して、
確認することができます。詳しくはヘルプを参照してください。
... 送信メッセージにファイルを添付する際にタップします。詳し
くはヘルプを参照してください。
4. メッセージの本文を入力します。
5. 必要な項目への入力が済んだら、[送信]をタップします。
• 作成したメッセージが保存され、「送信トレイ」フォルダに入ります。
• メールサーバーへの接続中に[送信]をタップした場合は、タップする
と同時にすぐに送信が行われます。
•「送信トレイ」フォルダに入った送信メッセージは、次回の接続時にまとめて送信
されます。
• 送信が行われると、送信メッセージは「削除済みアイテム(ローカル)」フォルダ
に移され、自動的に削除されます。送信メッセージのコピーを保存しておきたい場
合は、[ツール]→[オプション]の[メッセージ]タブ内の「送信済みアイテム
フォルダにコピーを保存する」にチェックを付けておきます。詳しくはヘルプを参
照してください。
• 上記の手順 5 で[送信]をタップする代わりに
をタップすると、そのメッセー
ジは一時的に「受信トレイ」フォルダに入り、送信されません。一度「受信トレ
イ」フォルダに入ったメッセージを送信する場合は、そのメッセージを開いた上で
[送信]をタップしてください。