User manual - E-700
7
1
1-2 初期セットアップ
本機をはじめて使う際には、次の手順で初期セットアップを行います。
1. 本機にメイン電池を取り付けます(15 ページ参照)。
最初に必ずメイン電池を取り付け、充電してください。バックアップ電池
を先に取り付けると、本機は正常に起動しません。
2. AC アダプタを接続し、充電します。
3. 充電完了後、バックアップ電池を取り付けます(14 ページ参照)。
4. 電源ボタンを押して、電源を入れます。
• 起動画面が表示された後、「ようこそ」というタイトルの画面が表示さ
れます。
5. 画面の指示に従って、本機の初期設定を順次行います。
• 設定が終了すると、「Today画面」が表示されます。Today画面につい
て詳しくは、第 2 章をご覧ください。
以上で最初のセットアップ作業は終了です。
• この後本機をすぐに使いたい場合は、本書の必要な部分をお読みになり、操作を
行ってください。次ページの「初期セットアップが済んだら...」には、したいこ
とに応じて本書のどこを見れば良いかがまとめてあります。
• 操作を終了したら、電源ボタンを押して、本機の電源を切ってください。
• もし画面をタップしても反応しなかったり、画面に何も表示されない場合は、ま
ず「フルリセット(メモリの初期化)」を実行してください(192 ページ参照)。
フルリセットを実行しても正しく動作しない場合は、メイン電池とバックアップ
電池をともに取り外し、約5分間放置した後、メイン電池→バックアップ電池の
順に取り付け、5秒間以上放置してから、上記の手順4からやり直してください。
• 電池を取り付ける際には、常に電池の向きにご注意ください。
•「メモリの内容の一部に不正な状態を検出しました...」というメッセージが表示
された場合は、フルリセットを実行してください(192 ページ参照)。
8
初期セットアップの作業が済んだら、次は以下の各パートをお読みください。本機を
お使いになる上での、重要な情報が含まれています。
•「1-3 電源について」(12ページ)。本機のメモリに保存される大切なデータを不
用意に消失しないようにするための、本機のメイン電池/バックアップ電池に関す
る情報が掲載されています。
•「第2章 基本操作」(29 ページ)。本機のさまざまな機能をご利用になるための、
もっとも基本的な情報(画面の見方やプログラムの起動方法、文字入力のしかたな
ど)が掲載されています。
これらの基本操作をよく理解したら、本機の「使いこなし」に入りましょう。したい
ことに応じて本書のどこを読めば良いかを、以下にまとめました。
本機をインターネットに接続して、インターネット上のホームページを閲覧したり、
情報を検索することができます。
① 「1-5 携帯電話/ PHS の接続について」(27 ページ)
各社製の携帯電話 /PHS には、オプションのケーブルを使って接続
できます。
② 「3-2 ネットサーフィンするには」(64 ページ)
ネットサーフィンに必要な設定のしかたと、ホームページの閲覧に
利用するブラウザソフト「Pocket Internet Explorer」の使い方を
解説します。
内蔵の電子メールソフト「受信トレイ」または付属の CD-ROM に含まれている
「Mobile E-Mailer」を利用して、電子メールの送受信を行うことができます。
① 「1-5 携帯電話/ PHS の接続について」(27 ページ)
② 「3-3 メールの送受信を行うには」(84 ページ)
メールの送受信を行うために必要な各種設定と、「受信トレイ」を
使った実際のメールの送受信のしかたを解説します。
9
1
本機のヘッドホンジャックに市販のヘッドホンを接続して、本機をオーディオ再生機
(MP3 プレーヤー)として利用できます。
● 「5-4 Windows Media Player」(139 ページ)
Windows メディアプレーヤーは、MP3 形式または Windows
Media Audio形式のオーディオファイルを再生できるプログラムで
す。オーディオファイルの入手/作成方法や、Media Playerの操作
について説明します。
個人情報を管理するためのプログラムとして、「予定表」、「連絡先」、「仕事」、「メモ」
の 4 つが内蔵されています。「予定表」と「住所録」の代わりに、情報の表示/入力
機能をより強化した「モバイルスケジュール」、「モバイル住所録」を利用することも
できます。また、ビジネスにも活用できるMicrosoft Officeのポケット版「Pocket
Word」、「Pocket Excel」が含まれています。
● 「第4章 PIM 機能の利用」(101 ページ)
「予定表」、「モバイルスケジュール」、「連絡先」、「モバイル住所録」、
「仕事」、「メモ」の各プログラムの操作例や、パソコンとの連携利用
について説明します。
● 「5-2 Pocket Word」(128 ページ)
パソコン用ワープロソフト「Microsoft Word」のポケット版です。
操作例や、パソコンとのデータ交換について説明します。
● 「5-3 Pocket Excel」(134 ページ)
パソコン用の表計算ソフト「Microsoft Excel」のポケット版です。
操作例や、パソコンとのデータ交換について説明します。
10
日付/時刻の設定やToday画面への表示項目の設定、パワーマネジメントからメモ
リ管理まで、本機を利用する上でのさまざまな設定や調節が行えます。
● 「第 8 章 使用環境の設定」(173 ページ)
オーナー情報やパスワード設定などの「個人」設定、画面の補正や
メモリ設定など本機の「システム」設定、パソコン接続やモデム接
続(電話回線への接続)などの「接続」設定について、それぞれ説
明します。
本機をパソコンに接続すると、本機とパソコンの間で様々な個人情報データ、ファイ
ルなどを同期したり、パソコンと本機の間で相互にファイルのやりとりをすることな
どが可能となります。パソコンに本機の全データをバックアップすることもできま
す。
● 「1-4 パソコンとの接続について」(19 ページ)
付属のクレードルを利用して本機とパソコンを接続する方法をはじ
め、各種の接続方法について説明します。
本機をパソコンに接続すると、付属の CASSIOPEA CD-ROM から「JR トラベル
ナビゲータ」、「携帯ほいほい」などの実用的なプログラムを本機に追加することがで
きます。詳しくは、CD-ROM に含まれている ReadMe.txt などをご覧ください。
「プログラムボタンの設定」ユーティリティ(Button Assignment)を使うと、本
機前面のプログラムボタンに、カシオ独自の PIM ソフト「モバイルスケジュール」、
および「モバイル住所録」を、簡単に割り当てることができます。
→[プログラム]→[ユーティリティ]→[プログラムボタンの設定]をタップ
し、画面の説明に従って操作を行ってください。
各ボタンに対して、個別にプログラムを割り当てる方法については、第8 章をご覧
ください。