JA ʑʂʉʵɵʫʳ ɂȫɔȾȧᜄȢȳȨȗ ᴥژటᄑȽͽᴦ ඨ႕ɥଟफȬɞ ᴥख़ႊᴦ ᝢంᴥίᜳం͇Ƞᴦ Ӧ႕ɥଟफȬɞ ଟɝȲȗʁ˂ʽɥᤣɦȺଟफȬɞ ᴥʣʃʒʁʱʍʒᴦ ɛɝɛȗଟफɁȲɔɁᜫް¨ÒÅÃ ÍÅÎÕ© ඨ႕ɗӦ႕ɥѓႆȬɞ このたびはカシオ製品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。 • 本機をご使用になる前に、必ず「安全上のご注意」 (17ページ) をよくお読 みの上、正しくお使いください。 • 本書はお読みになった後も、大切に保管してください。 • 本製品に関する情報は、カシオデジタルカメラオフィシャルWebサイト (http://casio.jp/dc/)またはカシオホームページ(http://casio.jp/) でご覧になることができます。 ི፷ÌÁÎȾፖȬɞ ʡʴʽʒ ᴥԱҥᴦȬɞ ʛʇɽʽɥҟႊȬɞ ユーザー登録のおすすめ ユーザー登録していただくと、 サポート情報の配信などをさせていただ きます。下記のWebサイトから登録手続きを行ってください。 http://casio.
付属品を確認する 箱を開けたら、以下の付属品がそろっているか確認してください。 そろっていないときは、 お買い上げの販売店にお問い合わせください。 2 リチウムイオン充電池 (NP-130A) USB-ACアダプター (AD-C54UJ) ネックストラップ レンズキャップ マイクロUSBケーブル
レンズキャップの取り付け/取り外し レンズ部 (鏡筒)の伸縮に合わせて自動的に開 閉するので、 レンズキャップを装着したまま 撮影できます。 なお、レンズキャップのマーク が上になる位置 (大きいハネが左右になる状 態) で使用してください。マークの位置がずれ ていると、 レンズキャップのハネによって、フ ラッシュ使用時に画像の一部が暗くなること があります。 マーク 取り外す 取り付ける このハネが左右になるようにする。 ネックストラップを取り付ける • ストラップリングにストラップを取り付けてくださ い。同様にもう片方のストラップリングにも取り付け てください。 • 取り付け終わったらストラップを少し強く引っ張り、 抜けないことを確認してください。 3
. ネックストラップの長さを調整する ネックストラップの長さを調整して、ネックスト ラップ・ショルダーストラップとして使用できま す。 1. バックルから、ストラップの1の部 分を引き出す 2.
あらかじめご承知ください • 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。 • 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、 万一ご不審な点や誤りなど、 お気付きのことがありましたらご連絡ください。 • 本書の一部または全部を無断で複写することは禁止されています。 また、個人としてご 利用になるほかは、著作権法上、当社に無断では使用できません。 • 万一、本機使用や故障により生じた損害、逸失利益または第三者からのいかなる請求に ついても、当社では一切その責任を負えません。 • 故障、修理、その他の理由に起因するメモリー内容の消失による、 損害および逸失利益等 につきまして、当社では一切その責任を負えません。 • 取扱説明書に記載している画面やイラストは、 実際の製品と異なる場合があります。 液晶パネルについて 液晶モニターに使用されている液晶パネルは、 高精度な技術で作られており、有効画素は 99.
目次 付属品を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 ❚ レンズキャップの取り付け/取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 ❚ ネックストラップを取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 あらかじめご承知ください. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メモリーカードを準備する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 ❚ 使用できるメモリーカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 ❚ メモリーカードを入れる. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 ❚ 新しいメモリーカードをフォーマット(初期化)する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59 電源を入れる/切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
光の測りかたを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (測光方式) . . . 100 ズーム撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101 ❚ ズーム時の画面表示について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 ❚ 静止画の画質劣化を抑えてズーム範囲を広げる . . . . . . . . . . . . . . . . (超解像ズーム) . . . . 107 ❚ ズーム領域を拡大し解像感を高めた写真を撮影する . . . . . . . . (プレミアムズーム) . . . . 108 撮影設定を少しずつ変えて撮影する . . . .
❚❙ 動画を撮影する 132 動画を撮影する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .132 ❚ 音声について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .135 高精細な動画を撮影する . . . . . . . . . . . . ハイスピード動画を撮影する . . . . . . . . 撮影開始前のシーンも動画に記録する. タイムラプス動画を撮影する . . . . . . . . 動画撮影中に静止画を撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ❚❙ 撮りたいシーンを選んで撮影する . . . . . .
❚❙ よりよい撮影のための設定 (REC MENU)170 撮影設定を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . スマートフォンをカメラのリモコンとして使う . . . . . . . . . . . . (リモート撮影) . .. コントロールダイヤルに機能を割り当てる . . . . . . . . . . . . ( . キーカスタマイズ). . コントロールダイヤルとファンクションリングに 割り当てた機能を画面に表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ( . EXファインダー). . 撮影時の液晶モニター表示を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (アシスト表示) . .. 撮影直後の画像を表示する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
人物の顔にピントと明るさを合わせて撮影する . . オートフォーカスの測定範囲を変更する. . . . . . . . 人物の顔を美しく撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 常にオートフォーカスを動作させる . . . . . . . . . . . 画像の明るさを最適化する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 動画撮影時の風の音を低減する . . . . . . . . . . . . . . . 明るさを補正する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 色合いを調整する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . セルフタイマーを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 光の測りかたを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . フラッシュの明るさを変える . . . . . .
連写した静止画を見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208 ❚ 連写画像の消去 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 212 ❚ 連写画像をグループ解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (グループ解除) . . . . 215 ❚ 連写画像をコピーする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (コピー) . . . . 217 画像を早送りしたり撮影日付ごとに表示する . . . . . . . . . .
ファイルを消去できないようにする 撮影画像の日時を修正する . . . . . . . . 画像を回転させる . . . . . . . . . . . . . . . . 画像サイズを小さくする . . . . . . . . . . 静止画の一部を切り抜く . . . . . . . . . . ファイルをコピーする . . . . . . . . . . . . 連写画像をグループ解除する . . . . . . 連写画像を1枚の静止画にまとめる . 連写画像を編集する . . . . . . . . . . . . . . 画像の一覧表示設定を変える . . . . . . ❚❙ 無線LANに接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
❚❙ プリント(印刷)する 265 静止画のプリント方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 265 プリントする画像や枚数を指定しておく . . . . . . . . . . .(プリント設定 (DPOF)). . 266 ❚❙ パソコンを利用する 272 パソコンを使ってできること. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 272 Windowsパソコンを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 273 ❚ 画像をパソコンに保存する/パソコンで見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
❚❙ その他の設定について 省電力状態にして、 撮影可能枚数を増やす . . . . . . . . . 液晶モニターの明るさを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . 静止画をリサイズしてスマートフォンに送信する . . カメラの音を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 画像保存用のフォルダーを作成する . . . . . . . . . . . . . 日付や時刻を写し込む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 撮影時のカメラの向きに合わせて画像を表示する . . 画像の連番のカウント方法を切り替える. . . . . . . . . . 電池の消耗を抑える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 電池の消耗を抑える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 液晶モニター開閉時の動作を設定する. . . .
❚❙ 付録 304 使用上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 304 電源について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 314 ❚ 充電について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 314 ❚ 電池に関するご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
安全上のご注意 *危険 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者が死亡または重傷を負う 危険が差し迫って生じることが想定される内容を示しています。 *警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う危険 が想定される内容を示しています。 *注意 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負ったり財産が損害 を受ける危険の恐れがある内容を示しています。 絵表示の例 ! $ -記号は「してはいけないこと」 を意味しています(左の例は分解禁止) 。 0記号は「しなければならないこと」 を意味しています(左の例は電源プラグをコン セントから抜く) 。 安全上のご注意 17
*危険 充電式電池について ● 電池の充電は指定以外の方法で充電しないでください。その他の充電条件で充電する と、電池を発熱・発火・破裂させる恐れがあります。 ● 電池を水や海水などにつけたり、濡らしたりしないでください。電池の破損や性能・寿 命を低下させる原因となります。 ● 電池は、カシオデジタルカメラ専用です。指定機器以外の用途に使用すると、電池の破 損や性能・寿命を低下させる原因となります。 ● 電池を使用する場合、次のことを必ずお守りください。電池を発熱・発火・破裂させる 原因となります。 - 電池を火の側で使用したり、放置したりしないでください。 - 火の中に投入したり、加熱しないでください。 - 誤った向きにして充電しないでください。 - 導電性異物(ネックレス・鉛筆の芯等)などと一緒に持ち運んだり、保管しないでくだ さい。 - 分解・改造をしたり針を刺したり、強い衝撃 (ハンマーで叩く、踏みつけるなど)を与え たり、直接ハンダ付けしないでください。電池を電子レンジ・乾燥機・高圧容器などに 入れたりしないでください。 - 外装シールをはがさないでください。 ● 電池の使用・充電中・保管時に、漏液
*危険 ● 液が目に入ったときは、障害を起こす恐れがあるので、きれいな水で洗いすぐに医師 の治療を受けてください。 + *警告 煙、 臭い、発熱などの異常について ● 煙が出ている、へんな臭いがする、発熱しているなどの異常状態のまま使用すると、火 災・感電の原因となります。すぐに次の処置を行ってください。 1. 電源を切る。 2. USB-ACアダプター使用時は、電源プラグをコンセントから抜く。また、 やけどに注意 してカメラから電池を取り出す。 3.
*警告 USB-ACアダプターについて ● USB-ACアダプターは使いかたを誤ると、火災・感電の原因となります。次のことを必 ずお守りください。 - 指定のUSB-AC アダプター以外は絶対に使用しない - 指定の機器以外には絶対に使用しない - 電源は、AC100V(50/60Hz)以外のコンセントは使用しない - 1つのコンセントにいくつもの電気製品をつなぐ、いわゆるタコ足配線をしない - ストーブなどの熱器具に近づけない ● USB-ACアダプターは使いかたを誤ると、傷ついたり破損して、火災、 感電の原因とな ります。 次のことを必ずお守りください。 - 重いものを乗せたり、加熱しない - 加工したり、傷つけたり、無理に曲げない - ケーブルをねじったり、引っ張ったりしない - ケーブルに足を引っ掛けない、ケーブルを蹴らない ● 濡れた手で電源プラグに触れないでください。 感電の原因となります。 ● 電源プラグは傷んだら、 「修理に関するお問い合わせ窓口」またはお買い上げの販売店 に連絡してください。 ● USB-ACアダプターは液体※のかからない状態で使用してください。液体がかかると 火災・感電の原
*警告 ● 雷が鳴ったら本機やUSB-ACアダプターに触れないでください。 ● 外出時は、動物・ペットが本機に近づけないようにして、USB-ACアダプターはコンセ ントから抜いてください。 ペットがケーブルに噛みつくと、ショート (短絡)による火災の原因となります。 1 + 水、 異物はさける ● 水、液体、異物(金属片など)が本機内部に入ると、火災・感電の原因となります。すぐに 次の処置を行ってください。雨天、 降雪中、 海岸、 水辺、 風呂場での使用は特にご注意く ださい。 1. 電源を切る。 2. USB-ACアダプター使用時は、電源プラグをコンセントから抜く。また、カメラから電 池を取り出す。 3.
*警告 落とさない、ぶつけない ● 本機を落としたときなど、破損したまま使用すると火災・感電の原因となります。すぐ に次の処置を行ってください。 1. 電源を切る。 2. USB-ACアダプター使用時は、電源プラグをコンセントから抜く。また、カメラから電 池を取り出す。 3.
*警告 他の電子機器への干渉について ● 本機を使用中に他の機器に電波障害などが発生した場合は、ワイヤレス機能を使用し ないでください。電波が影響を及ぼし、誤動作による事故の原因となります。 ● 病院内や航空機内では、病院や航空会社の指示に従ってください。本機からの電磁波 などが計器類に影響を与え、事故の原因となる恐れがあります。 ● 高精度な電子機器または微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、使用しないでく ださい。 電子機器が誤作動するなどの影響を与え、事故の原因となる恐れがあります。 ● ペースメーカーなどをご使用の方は、本機を胸部から離してご使用ください。ペース メーカーなどに磁力の影響を与えることがあります。万一異常を感じたら直ちに本機 を体より離し、医師に相談してください。 ● 満員電車の中など混雑した場所では、付近に心臓ペースメーカーを装着している方が いる可能性があるので、無線通信機能をOFFにするか本機の電源を切ってください。 電波によりペースメーカーの作動に影響を与える場合があります。 + + + 安全上のご注意 23
*注意 USB-ACアダプターについて ● USB-ACアダプターは使いかたを誤ると、火災・感電の原因となることがあります。次 のことは必ずお守りください。 - 布団、毛布等をかぶせての使用や、熱器具のそばで使用しない(放熱を妨げ、周辺温度 が上昇します) - USB-ACアダプター(特にプラグやジャック部分)、USBケーブル(特にプラグ部分)の 清掃には、洗剤を使用しない - 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む - 旅行などの長時間使用しないときは電源プラグをコンセントから抜く - 電源プラグは年1回以上電源プラグの刃と刃の周辺部分にほこりがたまらないように 乾いた布や掃除機で清掃する + 充電式電池について ● 充電時に所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電を止めてくださ い。電池を発熱・発火・破裂させる原因となります。 ● 電池を使用・充電する前に必ず、カメラ・専用充電器の取扱説明書をお読みください。 ● 電池は乳幼児の手の届かない所へ保管し、使用するときも、乳幼児が充電器や機器か ら電池を取り出さないよう注意してください。 ● ペットの近くに電池を置かないでください。電池に
*注意 コネクター部への接続 ● コネクター部には、指定品以外は接続しないでください。火災・感電の原因となること があります。 - 不安定な場所に置かない ● ぐらついた台の上や高い棚の上など、不安定な場所に置かないでください。落ちたり、 倒れたりして、けがの原因となることがあります。 - 置き場所について ● 本機を次のような場所に置かないでください。火災・感電の原因となることがありま す。 - 湿気やほこりの多い場所 - 調理台のそばなど油煙が当たるような場所 - 暖房器具の近く、ホットカーペットの上、直射日光が当たる場所、炎天下の車中など本 機が高温になる場所 - 表示画面について ● 液晶表示画面を強く押したり、強い衝撃を与えないでください。液晶表示画面のガラ スが割れてけがの原因となることがあります。 ● 液晶表示画面が割れた場合、表示画面内部の液体には絶対に触れないでください。皮 膚の炎症の原因となることがあります。 ● 万一、口に入った場合は、すぐにうがいをして医師に相談してください。 ● 目に入ったり、皮膚に付着した場合は、清浄な流水で最低15分以上洗浄したあと、医 師に相談してく
*注意 大切なデータは控えをとる ● 本機に記憶させた内容は、パソコンなどに転送してバックアップとして保管してくだ さい。本機の故障、修理などにより、記憶内容が消えることがあります。 + メモリー保護 ● 電池交換を行う際は、取扱説明書をよくお読みになり、正しく行ってください。電池交 換のしかたを誤ると、データが消えたり、変化したりすることがあります。 + フラッシュなど光を発する機能について ● フラッシュなど光を発する機能を人 (特に顔)に向けて至近距離で使用しないでくださ い。視力の低下などの障害を起こす原因となることがあります。 特に、 乳幼児を撮影す るときには、 1m以上はなれてください。 ● フラッシュ発光部を指、 手袋、その他のもので触れないでください。 やけど、発煙、 変色、 故障の原因となることがあります。 ● フラッシュの発光部が汚れていたり、 ゴミなどの異物がついた状態で、 フラッシュを発 光しないでください。 発煙や変色の原因となることがあります。 26 安全上のご注意 -
*注意 ネックストラップについて ● ストラップを首にかけた状態でご使用の際には、カメラが予期せぬ所にぶつかった り、 落下による衝撃を受けたり、ドアに挟まったりして故障やけがの原因となること があります。手を添えておくなどし、十分にご注意ください。また、ストラップを持っ てカメラを振り回さないでください。 ● 幼児の手の届かないところへ保管してください。誤ってストラップが首に巻きつくな ど、事故発生の恐れがあります。 ● ご使用中に肌に異常があらわれた場合は、ただちに使用を中止してください。 液晶モニターについて ● 液晶モニターを閉じるときは、液晶モニターの上部または下部に指などをはさまない ようにご注意ください。 磁石について ● 本機は液晶モニター固定用に背面下部分に磁石を使用しています。磁石部分に磁気に 影響しやすいものを近づけないでください。 + + + - 安全上のご注意 27
各部の名称 各部の説明が記載されている主なページを( ) 内に示します。 前面 1 2 3 4 5 6 7 1モードダイヤル bk 28 9 各部の名称 8 (65、 77、 132ページ) 2ズームレバー (66、 102、 219ページ) 3シャッター (61、 65ページ) (電源) 4【ON/OFF】 (55、 61ページ) 5前面ランプ (84、 202ページ) 6 フラッシュ(97ページ) 7 ストラップ取り付け部 (3ページ) 8 ファンクションリング (82、218ページ) 9 レンズ bkフロントシャッター (180、225、257ページ)
後面 bl bm bn bo bp bt【MENU】ボタン (132、170ページ) (再生) ボタン ck【p】 (61、 71ページ) cl後面ランプ(50、52、61、 bq br co cn cm blマイク(135ページ) (ムービー) ボタン bm【0】 (132ページ) bn【RING】ボタン (82、 218ページ) boスピーカー bp端子カバー 67、98ページ) cmコントロールダイヤル ( 【8】 【2】 【4】 【6】 ) (30、 80、 132、 149、 170、 173ページ) cl ck bt bs cn液晶モニター (31、 65ページ) bq【HDMI OUT】 HDMI output(マイクロ) coスタンド(43、44ページ) 端子(168、221ページ) br【USB】端子 (48、51ページ) bs【SET】ボタン (80、 132、 170ページ) 各部の名称 29
底面 cp電池/メモリーカード挿入部(45、57ページ) cq電池カバー cr三脚穴 三脚に取り付けるときに使用します。 cr cq cp .
液晶モニターの表示内容と切り替えかた 液晶モニターには、 さまざまな情報がアイコンや数字などで表示されます。 • 下の画面は、情報が表示される位置を示すためのものです。液晶モニターが実際にこの 画面のようになることはありません。 .
bs電子水準器(177ページ) bt電池残量表示(54ページ) ck測光方式(100ページ) clフラッシュ(97ページ) cm露出補正(95ページ) cnメイクアップレベル(94ページ) coISO感度(92ページ) cpフォーカス方式(88ページ) cqホワイトバランス(85ページ) Վᐎ • 撮影時の設定によっては、 絞り値、 シャッター速度、ISO感度が表示されない場合があります。AE (自動 露出) が適正でないときは赤色に表示されます。 .
. 動画撮影時 1 8 23 4 5 6 7 1静止画撮影モード(スチルインムービー) (148ページ) 2録音オフ(138ページ) 3動画アイコン(133ページ) 4動画の撮影時間(133ページ) 5動画の残り撮影時間(133ページ) 6動画撮影中(133ページ) (132、137ページ)/ 7動画画質(FHD/STD動画) 撮影速度(ハイスピード動画) (138ページ) 8静止画撮影可能枚数(335ページ) 液晶モニターの表示内容と切り替えかた 33
. 静止画再生時 123 4 ck bt bs br bq bp 5 6 7 8 9 bk bo bn bm bl 1 ファイル形態 2 プロテクト表示(238ページ) 3 静止画の画像サイズ(184ページ) 4 フォルダー名/ファイル名 (287ページ) 34 液晶モニターの表示内容と切り替えかた 5静止画の画質(187ページ) 6撮影モード(64ページ) 7NDフィルター(182ページ) 8ヒストグラム(176ページ) 9フロントシャッターの動作(225ページ) bk無線LAN接続状態(259、262ページ) bl日付/時刻(299ページ) bm測光方式(100ページ) bnホワイトバランス(236ページ) bo電池残量表示(54ページ) bpフラッシュ(97ページ) bq露出補正(95ページ) brシャッター速度 bs絞り値 btISO感度(92ページ) ck焦点距離(35mmフィルム換算)
. 連写画像再生時 1グループ内の画像総数(208ページ) 2グループアイコン(208ページ) 1 2 .
. プレミアムブラケティング画像再生時 1 2 3 1 グループ内の画像総数(210ページ) 2 グループアイコン(208ページ) 3 ブラケティングアイコン(210ページ) .
. 液晶モニターの表示内容を切り替える 【8】 (DISP) を押すごとに、画面に表示される情報表示の有無が選べま す。 撮影モード、再生モードでそれぞれ設定できます。 撮影モード 情報表示あり 設定内容などの情報を表示します。 情報表示なし 設定内容などの情報を表示しません。 【8】 (DISP) 再生モード 情報表示あり 撮影時の設定内容や日付、時刻などの情報に加 え、ヒストグラム(176ページ) が画面の右側に表 示されます。 情報表示なし 撮影時の情報が表示されません。 列表示あり 画面下に、現在表示している画像の前後の画像 が表示されます。 液晶モニターの表示内容と切り替えかた 37
はじめにご覧ください(基本的な操作) このカメラでできること このカメラに搭載されているさまざまな機能から、代表的な機能を紹介します。 プレミアムブラケティング いくつかの条件を少しずつ変化させながら複数の静止画を連 写します。 *109ページ 180度 液晶モニター開閉 液晶モニターが最大で180度開きます。 自分撮りやカメラを 低い位置にしても楽な姿勢で撮影できます。 90度 *41ページ ハンズフリーで自分撮り 離れた場所から手を振ったりしてセルフタイマーを操作する ことができるので、自分撮りをするときに便利です。 *121ページ 38 はじめにご覧ください (基本的な操作)
インターバル撮影 一定撮影間隔で、 指定した枚数を撮影できます。星空や花が咲 く様子などを記録したいときに便利です。 *111ページ タイムラプス 自然の移り変わりや街の流れをまるで早送りしているかのよ うに見える動画を作成できます。 *144ページ アートショット 見慣れた被写体でも、 普段と変わった印象的な写真に仕上げ ることができます。 本機には次の効果が搭載されています。 HDRアート、トイカメラ、ソフトフォーカス、 ライトトーン、 ポップ、 セピア、モノクロ、 ミニチュア、フィッシュアイ、 トゥ インクルショット、 宙玉 *125ページ はじめにご覧ください(基本的な操作) 39
トリプルショット シャッターを全押しした時点の画像と、その前後の画像の合 計3枚が一度に撮影できます。子どものちょっとしたしぐさな どを逃さず撮影できます。 *152ページ プレミアムオート PRO 被写体や撮影環境などをカメラが自動的に判断 し、一般的なオート撮影よりも高画質で撮影する ことができます。 *64ページ 無線LAN接続 スマートフォンをカメラのリモコンとして使ったり、撮影し た画像をスマートフォンに送信できます。 *247ページ 40 はじめにご覧ください (基本的な操作)
液晶モニターを開閉する 本機の液晶モニターは、 上部を軸に180度、 下部を軸に55度開きます。 .
Վᐎ • カメラを使用しないときは、 液晶モニターを閉じてください。 • カメラを置いて撮影する場合は、 スタンドを引き出してください(44ページ)。 . 液晶モニターを閉じる 1. 図のように液晶モニターの 上部を軸に閉じる、または 下部を軸に閉じる 2.
. こんな使い方ができます 自分撮り 液晶モニターを180度開くと、液晶モニターで確認し ながら撮影できます。 さらに、後面にあるスタンドを使 えば、 カメラを置いて撮影することもできます。 低い位置からの撮影 液晶モニターの角度を調整すると、 楽な姿 勢で撮影できます。 高い位置からの撮影 液晶モニターの角度を調整すると、 高い位 置 (ハイアングル)からの撮影ができます。 はじめにご覧ください(基本的な操作) 43
スタンドを使う 本機には、スタンドが内蔵されています。 液晶モニター を180度開き、 スタンドを引き出すと、カメラを置いて 撮影できます。また、 カメラを横向きに置く場合は、スタ ンドの開き具合を調整してカメラの角度を調整するこ ともできます。 ᛵ • スタンドの角度が浅いと、カメラが不安定になり倒れ てしまう可能性があります。スタンドをできるだけ開 いて、カメラを安定させてから撮影してください。 特 にカメラを縦向きに置く場合は、スタンドを完全に開 いてください。 • スタンドを使用するときは、必ずカメラを置く場所が 水平で安定していることを確認してください。 44 はじめにご覧ください (基本的な操作) スタンド
箱を開けたら、電池を充電する お買い上げ直後は、 電池はフル充電されていません。次の手順でカメラに電池を入れた後に 充電してください。 • 本機は、当社の専用リチウムイオン充電池(NP-130A)を電源として使用します (NP-130A以外の電池は使用できません) 。 電池を入れる 1.
2. 電池を入れる ストッパー 電池のCASIOのロゴのある面を下 (レンズ側)にして、電池の側面でス トッパーを矢印の方向にずらしな がら電池を入れます。ストッパーが 電池にかかるまでしっかり押し込 んでください。 電池 CASIOロゴ 3.
電池を交換する 1. 電池カバーを開き、 電池を取り出す 2.
. USB-ACアダプターで充電する 電池をカメラに装着したまま充電します。 カメラの電源が切れた状態で、1、2、 3の順に接続します。 充電時間:約4時間 マイクロUSBケーブル(付属品) USB-ACアダプター 【USB】 端子 1 2 3 小さいコネクタ(マイクロUSBコネクタ) のuマークを 液晶モニター側にして差し込みます。 • カメラからアダプターを外す場合は、 必ずカメラ側(上の図の③)から先に外してく ださい。 48 はじめにご覧ください (基本的な操作)
ᛵ • 長期間電池を使わなかった場合や周囲の温度によっては、 充電時間がさらに延びる場合 もあります。また、 充電時間が約5時間を越えるとタイマーが働き、 フル充電でない場合 でも充電を停止し、後面ランプが赤く点滅することがあります。他にも、 電池の未使用期 間が更に長期化した場合は約60分で充電を停止し、 後面ランプが赤く点滅することがあ ります。その場合は、 一度USBケーブルをカメラから抜いて、もう一度差し込んで充電し なおしてください。 • USBケーブル接続時は、ケーブルのコネクタをカチッとクリック感があるまでカメラへ 押し込んでください。完全に挿入しないと、通信不良や製品の故障の原因となります。 • 完全に挿入しても、イラストのようにコネクタの金属部が見え ます。 • USB-ACアダプターがカメラと接続された状態で【ON/OFF】 (電源)ボタンを押すと、電池からの電源供給によってカメラが 起動します。このとき、 充電は停止します。 • 充電中、USB-ACアダプターは若干熱を持ちますが、 故障では ありません。 はじめにご覧ください(基本的な操作) 49
後面ランプの動作 動作 内容 赤点灯 充電中 赤点滅 周辺温度の異常/USB-ACアダプターの異常/ 電池の異常(314ページ) 消灯 充電完了 後面ランプ 50 はじめにご覧ください (基本的な操作)
. パソコンのUSB端子から充電する 電池をカメラに装着したまま充電します。 カメラの電源が切れた状態で、 1と2の接続をします。 電源が入っているパソコン USB 【USB】端子 1 マイクロUSBケーブル (付属品) 2 小さいコネクタ(マイクロUSBコネクタ) のuマークを 液晶モニター側にして差し込みます。 • パソコンに接続する前にカメラの電源が入っているときは、 【ON/OFF】 (電源)を押して 電源を切ってください。 ᛵ • 初めてカメラをパソコンにUSBケーブルで接続したとき、パソコンにエラーメッセージ が表示されることがあります。 その場合はUSBケーブルを一度抜き差ししてください。 はじめにご覧ください(基本的な操作) 51
• 長期間電池を使わなかった場合や、パソコンの種類や接続環境によっては充電時間が約 5時間を越えるとタイマーが働き、フル充電でない場合でも充電を停止します。 フル充電 できなかった場合はUSBケーブルを抜き差しし、 再度充電してください。より早く充電 を完了するためには、 付属のUSB-ACアダプターで充電されることをおすすめします。 また、 電池の未使用期間が更に長期化した場合は約60分で充電を停止し、 後面ランプが 赤く点滅または消灯することがあります。その場合は、 付属のUSB-ACアダプターで充 電してください。 • パソコンでカメラを充電している最中に、 カメラの電源を入れると充電を継続したまま、 パソコンとのUSB通信状態に移行します。 ただし、パソコンの種類や接続環境により給 電能力が低い場合は、 充電のみ停止します。 このとき後面ランプは緑色に点灯します。 • パソコンが休止状態のときは充電できません。 後面ランプの動作 動作 内容 赤点灯 充電中 (オレンジ点灯/点滅) 赤点滅 周辺温度の異常/充電時間の異常/ 電池の異常 (314ページ) 消灯(緑点灯) 充電完了 •( )内
. 専用充電器(BC-130L(別売品))で充電する 充電池 (NP-130A) を直接充電できます。充電方法については、 BC-130Lに付属の取扱説明 書を参照ください。 約4時間でフル充電されます。 その他充電についてのご注意 • 充電池(NP-130A) は本書指定の方法で充電してください。 • 本機はUSB2.
電池の残量を確認するには 電池が消耗すると、液晶モニターに表示される電池残量表示が下記のように変化します。 多い 電池の残量 電池残量表示 残量表示の色 少ない * 白色 * * 白色 * * 赤色 * 赤色 “ ”は電池残量が少ないことを表しています。 早めに充電してください。 “ ”の状態では撮影できません。 すぐに充電してください。 • 撮影モードと再生モードを切り替えた場合、 電池残量表示の状態が変わることがあります。 • 電池が入っていない、または消耗している状態でカメラを約30日放置すると、 日時の設 定がリセットされます。新たに電源を入れたとき、 日付の設定をお知らせする画面が表 示されますので、 日付を設定してください (299ページ) 。 • 電池寿命と撮影枚数に関しては341ページをご覧ください。 電池を長持ちさせるために • エコモードに設定することで、省電力状態になります (291ページ) 。 • フラッシュを使用しなくてよいときは、フラッシュの発光方法を “?” (発光禁止)にする (97ページ) 。 • オートパワーオフ機能やスリープ機能を使用することにより、
最初に電源を入れたら時計を合わせる お買い上げ後、最初に電源を入れたときは 【ON/OFF】 (電源) 時計を設定する画面が表示されます。 時計を設定しな いと、 撮影した画像に正しい日時が記録されません。 1. 【ON/OFF】 (電源)を押して電源を入れる 2. 日付と時刻を合わせる 【4】 【6】で年、 月、日、 時、分を選び、 【8】 【2】で 数字を合わせます。 12時間/24時間表示を切り替えるには、 “24h” を選び、 【8】 【2】で切り替えます。 3.
メモリーカードを準備する 撮影する画像を保存するため、市販のメモリーカードをご用意ください (本機にメモリー カードは付属していません)。 本機はメモリーを内蔵しており、この内蔵メモリーだけでも 数枚程度の静止画や短い動画の撮影はできます。メモリーカードを入れているときはメモ リーカードに、入れていないときは内蔵メモリーに記録されます。 • 保存できる映像の数量については335ページをご覧ください。 使用できるメモリーカード – SDメモリーカード – SDHCメモリーカード – SDXCメモリーカード • 使用できるメモリーカードの種類は2014年1月現在のものです。 • SD規格に準拠したメモリーカードに対応しており、規格上の容量は、 SDメモリーカード が2GB以下、SDHCメモリーカードが2GB超~32GB以下、SDXCメモリーカードが 32GB超~2TB以下となります。上記のメモリーカードであっても容量をはじめ、 すべて のカードで動作を保証するものではありません。 当社で動作確認されたメモリーカードをおすすめします。具体的なメーカー名や対応容量 などの詳細は、カシオデジタルカメラオフィシャルWe
. メモリーカードのご使用上の注意 カードの種類によって処理速度が遅くなる場合があります。 特に高品位の動画は正常に記 録できない場合があります。 また、使用するメモリーカードによっては、 記録時間がかかる ため、 コマ落ちする場合があります。コマ落ちしている場合は、 画面に表示されている“Y” が黄色になります。 メモリーカードを入れる 1.
2. メモリーカードを入れる メモリーカードの裏面を上(液晶モ ニター側)にして、メモリーカード 挿入口にカチッと音がするまで押 し込みます。 裏面 表面 3.
ᛵ • メモリーカード挿入口には指定のメモリーカード (56ページ)以外のものは入れないで ください。 • 万一異物や水がメモリーカード挿入部に入り込んだ場合は、 本機の電源を切り、電池を 抜いて、 「修理に関するお問い合わせ窓口」 (352ページ)またはお買い上げの販売店にご 連絡ください。 メモリーカードを交換する メモリーカードを押すとカードが少し出て きますので、 引き抜いて別のメモリーカード を入れます。 • 後面ランプが緑色に点滅している間にメ モリーカードを取り出さないでください。 撮影された画像が記録されなかったり、 メ モリーカードを破壊する恐れがあります。 新しいメモリーカードをフォーマット(初期化)する 本機で初めて使用するメモリーカードはカメラでフォーマットしてください。 ᛵ • すでに静止画などが保存されているメモリーカードをフォーマットすると、 その内容が すべて消去されます。フォーマットは普段行う必要はありませんが、画像の記録速度が 遅くなったなどの異常が見られる場合にフォーマットしてください。 はじめにご覧ください(基本的な操作) 59
• メモリーカードをフォーマットするときは必ずカメラでフォーマットしてください。パ ソコンでフォーマットするとSD規格非準拠となり、処理速度が著しく遅くなるなど、 互 換性や性能等で問題が生じる場合があります。 1. 電源を入れて【MENU】 を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【2】で “¥ SETTING”タブを選んで 【 6】 を押す 3. 【8】 【2】 で“フォーマット” を選び、 【SET】を押す 4. 【8】 【2】 で“フォーマット” を選び、 【SET】を押す 5.
電源を入れる/切る .
. 電源を切る 【ON/OFF】 (電源)を押します。 Վᐎ •【p】 (再生)や液晶モニターの開閉で、 電源が切れるように設定することもできます (297、297ペー ジ) 。 カメラの正しい構えかた シャッターを押すときにカメラがぶれ ると、きれいな画像が撮れません。 図の ように持ち、脇をしっかり締めて正しく 構えてください。シャッターを静かに押 し、シャッターを押し切った瞬間とその 直後はカメラが動かないようにしてく ださい。特に暗い場所で撮影するときは シャッター速度が遅くなるので、注意し てください。 62 はじめにご覧ください (基本的な操作) 横に持つとき 縦に持つとき レンズよりフラッシュが上にくるように持ちます。
Վᐎ • 指やストラップが図に示す部分をふさがないようにしてくだ さい。 • 落下防止のため、 ストラップを首や肩にかけるか、 または腕に 通して撮影してください。 • ストラップを持って本機を振り回さないでください。 • 付属のストラップは本機専用です。 他の用途には使用しない でください。 •“縦画像回転再生” の設定を“入”にして画像を撮影すると、 撮 影時のカメラの向きに合わせて画像が回転して再生されます (295ページ) 。 フラッシュ 前面ランプ レンズ ᛵ • フラッシュに指がかかったり、 近づきすぎないで ください。フラッシュ撮影時、影が写り込んだり する原因になります。 • フラッシュは自動で開くので、 フラッシュを使用 するときはフラッシュ部を手で押さえないよう にしてください。 フラッシュ はじめにご覧ください(基本的な操作) 63
静止画を撮影する オート撮影モードを設定する 本機には2つのオート撮影モードがあり、目的に応じて切り替えることができます。 設定項目 撮影画面の 設定内容 アイコン表示 P プログラム オート 一般的なオート撮影モードです。 Ÿプレミアム オート PRO 被写体や撮影環境などをカメラが自動的に判断し、 プログ ラムオートよりも高画質で撮影します。 • 撮影に関する設定の変更は制限されます。 • プログラムオートよりも、電池寿命はやや短くなります。 1.
2.
撮影する 1.
2.
3.
. ピントが合っていないとき フォーカスフレームが赤のままで、 後面ランプが緑に点滅しているときは、ピントが合って いません (被写体との距離が近すぎるときなど)。 カメラを被写体に向け直して、ピントを合 わせてみてください。 .
. プレミアムオート PROで撮影するとき • プレミアムオートPROでは使用できないメニューがあります(170ページ) 。設定できる 機能のみがメニュー画面に表示されます。 • シャッター速度、 絞り値、 ISO感度などに加えて、カメラが次の機能なども自動的に作動 させて撮影します。 – コンティニュアスAF(198ページ) – 顔検出 (194ページ) – HSシーン撮影(70ページ) • プレミアムオート PROで撮影中はレンズの振動と動作音がしますが、故障ではありません。 • プレミアムオート PROで撮影すると、 “プレミアムオート高画質化の処理中です” と表 示される場合があります。画像処理時間が気になる場合は、 プログラムオートに切り替 えて撮影することをおすすめします。 • プレミアムオート PROでは、撮影環境の検出が適切にできない場合があります。その場 合は、プログラムオートに切り替えて撮影してください。 •“Š”が表示されたときは連写撮影によって1枚の画像が撮影されます。手ブレや被写体 ブレに気をつけて、 撮影が完了するまでカメラを動かさないでください。 連写撮影をや めたい場合は、 操
撮影した静止画を見る 撮影した静止画を液晶モニターで見ることができます。 • 動画の再生方法については205ページをご覧ください。 • 連写で撮影した画像については208ページをご覧ください。 1.
2.
. 1ファイルずつ消去する 1. 【p】 (再生)を押して再生モードにしたあと、 【2】 ( )を押す 2. 【4】 【6】で消去したいファイルを表示させる 3. 【8】 【2】で“消去” を選び、 【SET】を押す • 続けて別のファイルを消去する場合は手順2~3を繰り返します。 • 消去をやめるには、 【MENU】 を押してください。 • 連写グループ (208ページ) 、インターバルグループ (208ページ) またはブラケティ ンググループ (210ページ) を表示しているときは、表示中のグループ内にある全画 像が消去されます。 . 選択したファイルを消去する 1. 【p】 (再生)を押して再生モードにしたあと、 【2】 ( )を押す 2. 【8】 【2】 で“選択ファイル消去”を選び、 【SET】 を押す • 消去ファイル選択用の一覧画面が表示されます。 3.
4. 手順3を繰り返して、 消去したいファイルをすべて選択したら、 【MENU】を押す 5. 【8】 【2】で“はい” を選び、 【SET】を押す • 選択したファイルが消去されます。 • 消去をやめるには、手順5で“いいえ”を選び、 【SET】を押してください。 . すべてのファイルを消去する 1. 【p】 (再生)を押して再生モードにしたあと、 【2】 ( )を押す 2. 【8】 【2】で“全ファイル消去”を選び、 【SET】を押す 3.
撮影時の画面について • 被写体の明るさにより、液晶モニターの表示の反応が遅くなったり、ノイズが出ること があります。 • 液晶モニターに表示される被写体の画像は、 確認のための画像です。実際は、 設定した画 質(187ページ)で撮影されます。 蛍光灯の部屋での撮影について • 蛍光灯のごく微妙なちらつきにより、 撮影画像の明るさや色合いが変わることがありま す。 その他のご注意 • CMOS撮像素子の特性上、シャッター速度が遅くなるほど、 撮影した画像にノイズが目 立って発生するようになります。 そのため、本機ではシャッター速度が遅くなると自動 的にノイズ低減処理を行います。 このノイズ低減処理により、撮影が終了するまでの時 間がシャッター速度に比べて長くなります。 ノイズ低減処理が行われるシャッター速度 は、設定や環境によって異なります。 • ISO感度を高い値に設定すると、 ノイズ低減処理のために、撮影が終了するまでの時間が 長くなります。その間はキー操作を行わないでください。 • CMOS撮像素子の原理上、 撮影モードによっては、 動きの速い被写体が歪むことがあり ます。 はじめにご覧ください(
. オートフォーカスの制限事項 • 次のような被写体に対しては、ピントが正確に合わないことがあります。 – 階調のない壁など、 コントラストが少ない被写体 – 強い逆光のもとにある被写体 – 明るく光っている被写体 – ブラインドなど、 水平方向に繰り返しパターンのある被写体 – カメラからの距離が異なる被写体がいくつもあるとき – 暗い場所にある被写体 – AF補助光が届かないほど遠くにある被写体 – 手ブレをしているとき – 動きの速い被写体 – 撮影範囲外の被写体 • ピントが合わない場合は、フォーカスロック (91ページ)やマニュアルフォーカス(90 ページ)で撮影してみてください。 76 はじめにご覧ください (基本的な操作)
静止画を撮影する(応用) 撮影モードを設定する 本機にはさまざまな撮影モードがあります。 撮影する前 に、 モードダイヤルを回して被写体に合った撮影モード に設定してください。 モードダイヤル P プログラムオート 一般的なオート撮影モードです(64ページ)。 Ÿ プレミアムオート PRO 被写体や撮影環境などをカメラが自動的に判断し、プログラムオートよりも高画質 で撮影します(64ページ)。 b ベストショット あらかじめ収録されているシーンの中から撮影したいシーンを選ぶと、選んだシー ンに合わせてカメラの設定が切り替わります(149ページ)。 C アートショット 見慣れた被写体でも、 普段と変わった印象的な写真に仕上げることができます (125 ページ) 。 静止画を撮影する(応用) 77
M プレミアムブラケティング いくつかの条件を少しずつ変化させながら複数の静止画を連写します (109ペー ジ)。 F タイムラプス/インターバル撮影 自然の移り変わりや街の流れをまるで早送りしているかのように見える動画 (144 ページ)や、 一定間隔で複数の静止画 (111ページ) を撮影できます。 C カスタムショット カメラの撮影設定をシーンとして登録 (最大12件)して、 選んだシーンと同じ設定で 撮影できます (129ページ)。 M M(マニュアル露出)モード 絞り値、シャッター速度を自由に設定して撮影することができます。 1【SET】を押して操作パネルを開く 【2】 で操作パネルの“A” (絞り)を選び、 【SET】 を押す 2【8】 【2】 で希望の絞り値に設定し、 【4】を押す 3【8】 【2】 で操作パネルの“S” (シャッタースピード)を選び、 【SET】 を押す 4【8】 8 【 】 【SET】を押す 5 【2】で希望のシャッター速度に設定し、 78 静止画を撮影する(応用)
S S(シャッター速度優先) モード 任意のシャッター速度に固定して撮影することができます。 1【SET】を押して操作パネルを開く 【2】で操作パネルの “S” (シャッタースピード)を選び、 【SET】を押す 2【8】 【2】で希望のシャッター速度に設定し、 【SET】 を押す 3【8】 • シャッター速度の下の段に表示されているEVシフトを選び、露出値 (EV値)を設定 することもできます。 A A (絞り優先)モード 任意の絞りに固定して撮影することができます。 1【SET】を押して操作パネルを開く 【2】で操作パネルの “A” (絞り)を選び、 【SET】を押す 2【8】 【2】で希望の絞り値に設定し、 【SET】 を押す 3【8】 • 絞り値の下の段に表示されているEVシフトを選び、 露出値(EV値)を設定すること もできます。 ᛵ • 撮影モードがA、S、 Mモードのフラッシュの設定では、 “>” (フラッシュオート) と“¥” (赤目軽減)に設定できません。 フラッシュを発光させるときは、フラッシュの設定を “<” (強制発光) にしてください。 • 露出オーバー、露出アンダー時は、シャッ
• 撮影モードがS、 Mモードの場合、 “シャッタースピード”の設定を遅くしていると、 シャッターを押してから撮影が完了するまで液晶モニターの表示が消え、カメラの操作 ができなくなります。 後面ランプの点灯が終わり、 液晶モニターに映像が表示されるま でお待ちください。 操作パネルを使う 本機では、操作パネルを使って、 撮影に関しての設定を変更することができます。 1.
2. 【8】 【 2】 で設定したい項目を選び、 【SET】を押す ※ 操作パネルのアイコン部分の設定が可能になります。 1セルフタイマー (83ページ) 2ホワイトバランス (85ページ) 3フォーカス方式 (88ページ) 4 ISO感度(92ページ) 5 メイクアップレベル (94ページ) 6 EVシフト(95ページ) 7 フラッシュ(97ページ) 8 測光方式(100ページ) ※撮影モードによって、 項目が変わります。 1 2 3 4 5 6 7 8 操作パネル 3. 【8】 【 2】 で設定したい内容を選ぶ 4.
ファンクションリングでカメラの設定を変える 操作パネルやメニュー項目の機能をファンクションリングに割り当てると、ファンクショ ンリングを回すだけで簡単にカメラの設定を変更できます。 割り当てることができる機能は、撮影モードによって異なります。 【RING】 ファンクションリング . ファンクションリングに機能を割り当てる 1. 撮影モードにして、 【RING】を押す 2.
. ファンクションリングに割り当てた機能を使う 1. ファンクションリングを回して設定を変更する 2. シャッターを押して撮影する Վᐎ • ファンクションリングに “ステップズーム” を割り当てると、 光学ズームを調整できます(103ペー ジ) 。 • 顔検出が “入”の場合、 “MF” (マニュアルフォーカス)を割り当てることができません。 • ファンクションリングに機能を割り当てていても、 ハンズフリーモードのときはモーション位置 (124ページ) が調整され、 インターバル撮影モードのときは撮影間隔が変更されます。 • 撮影モードによっては、 割り当てできないモードがあります。 セルフタイマーを使う(セルフタイマー) シャッターを押してから一定の時間後にシャッターが切れる (撮影される)ようにすること ができます。 1. 撮影モードにして【SET】を押す 2.
3.
Վᐎ • セルフタイマーが使用できない撮影機能 高速連写でパスト連写を行っているとき、 パストムービー、 スライドパノラマ、 ワイドショット、 トリプルショット • トリプルセルフタイマーのみが使用できない撮影機能 動画撮影、 タイムラプス、 高速連写、 プレミアムズーム、HSナイトショット、いち押しショット、 背景ぼかし、 全焦点マクロ、プレミアムブラケティング、 インターバル撮影 • 操作パネルからセルフタイマーを起動すると、 ハンズフリー (121ページ) での撮影はできません。 通 常の撮影になります。 色合いを調整する(ホワイトバランス) 曇りの日に写真を撮ると被写体が青っぽく写る、 または白色蛍光灯の光で撮ると被写体が 緑がかって写るなどの現象を防ぎ、 光源に合わせて被写体を自然な色合いで撮影できるよ うに調整します。 1. 撮影モードにして【SET】を押す 2.
3.
設定項目 · マニュアル WB 撮影画面の 設定内容 アイコン表示 さまざまな光源下で適正な色に手 動で調整することができます。 1“マニュアルWB”を選ぶ 2 撮影場所で画面全体に白い紙を 写した状態でシャッターを押す 3【SET】を押す 白い紙 設定したホワイトバランスは電源を切っても保持され ます。 •“‡オートWB”では、 被写体の中から白色点を自動的に判断します。被写体の色や 光源の状況によってはカメラが白色点の判断に迷い、 適切なホワイトバランスに調 整されないことがあります。 この場合は、太陽光、 曇天などの撮影条件を指定してく ださい。 静止画を撮影する(応用) 87
ピントの合わせ方を変える(フォーカス方式) •“顔検出” (194ページ)を使用すると “フォーカス方式”は必ず “AF” (オートフォーカス) に固定されます。 “フォーカス方式”を切り替えたいときは “顔検出”を “切”にしてくださ い。 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの“ ( ”フォーカス方式)を選び、 【SET】 を押す 3.
設定項目 撮影画面の アイコン表示 W MF (マニュアル フォーカス) 用途 手動でピントを 合わせたい場合 ピントの合わせかた 静止画 手動 動画 ピントが合う距離※1 静止画 動画 約10cm~9(無限遠) ※2 (W端) ※1 ピントが合う距離はレンズ表面からの距離です。 ※2 ピントが合う距離は光学ズームの位置で変わります。 ※3 ハイスピード動画の撮影中は、 フォーカスが撮影開始時の位置で固定となります。 ピントを合わせる場合は、 動画撮影をはじめる前にシャッターを半押しするか、 “MF” (マニュアルフォーカス) でピントを合わせてから撮影してください。 スーパーマクロについて 被写体にもっとも近寄って撮影できる状態に光学ズームを固定することにより、 被写体を より近くで、 より大きく撮影することができます。 Վᐎ • スーパーマクロに設定するとズーム状態は固定され、ズームレバーをスライドさせてもズームは作動 しなくなります。 静止画を撮影する(応用) 89
マニュアルフォーカス時のピント合わせ方法 1. ピントを合わせたい被写体を黄色枠に入れる 2. 液晶モニターを見ながら 【 4】 (近く) 【6 】 (遠く)でピ ントを合わせる • このとき、ピント合わせがしやすいように拡大表示に なります。拡大表示中に 【2】 【8】 を押すと、拡大倍率 を6倍と9倍で切り替えることができます。 • ファンクションリング設定(82ページ)で “MF” (マ ニュアルフォーカス)に設定している場合は、 ファン クションリングでピントを合わせることもできます。 3.
• AF(オートフォーカス) /マクロ/MF(マニュアルフォーカス) 撮影時に光学ズームを行うと、 画面上 に下記のような撮影可能な距離の範囲が表示されます。 オートフォーカスのときのみオートマクロの 範囲を含んだ距離の範囲を表示します。 例:○○※cm - 9 ※ ○○には数字が入ります。 • マニュアルフォーカスを選択しているとき、 “キーカスタマイズ” の“左右キー” で設定した 【4】 【6】 の 設定は使用できません (173ページ) 。 フォーカスロックについて フォーカスフレームに入らない被写体にピントを合わせて 撮影したいときは、 フォーカスロックを使います。 • AFエリアは、 “Uスポット” または“O追尾” にしておき ます (196ページ)。 1. ピントを合わせたい被写体をフォーカスフレームに 入れて、シャッターを半押しする 2. シャッターを半押ししたまま、撮影したい構図にカ メラを動かす ピントを合わせたい被写体 フォーカスフレーム • AFエリアを“O追尾”にした場合は、被写体と一緒に フォーカスフレームが動きます。 3.
Վᐎ • フォーカスロックと同時に露出(AE)もロックされます。 ISO感度を変える (ISO感度) ISO感度とは、 光に対する感度を表したものです。 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2.
3.
• M(マニュアル露出) モードでは、 “Auto”に設定することはできません。 •“HDR”および“HDRアート”のシーンでは、ISO6400、ISO12800は選択できません。 人物の顔を美しく撮影する(メイクアップレベル) メイクアップ機能により、人物の肌のコンディションをなめらかに整えたり、 日差しによる 顔の影をやわらげたりして、人物の顔を美しく撮影することができます。 メイクアップレベ ルは、 “0” (切)~“+12” (強) で調整できます。 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの“ ( ”メイクアップレベル) を選び、 【SET】を押す 3. 【8】 【2】でメイクアップレベルを設定し、 【SET】 を押す • メイクアップレベルは、 “0” (切)~“+12” (強) で調整できます。 • ファンクションリングでも操作できます。 4.
Վᐎ • メイクアップレベルを “+1” (弱)~“+12” (強)にすると、以下の設定になります。 – 顔検出: “入” – フォーカス方式: “AF” (オートフォーカス) • 下記の撮影では、 メイクアップを使用できません。 ベストショット撮影の一部、アートショット、 プレミアムズーム、 タイムラプス、 インターバル撮影、 プレミアムブラケティング、RAW+JPEG(画像サイズ) 明るさを補正する(EVシフト) 撮影時の明るさに応じて、 露出値(EV値)を手動で補正することができます。 • 露出補正値:-2.0EV~+2.0EV • 補正単位:1/3EV 1. 撮影モードにして【SET】を押す 2.
3. 【8】 【2】で露出補正値を選ぶ • ファンクションリングでも操作できます。 【8】、 右回し:+方向に補正。白い物の撮影や逆 光での撮影に向きます。 【2】、 左回し:-方向に補正。黒い物の撮影や晴 天の野外などの撮影に向きます。 露出補正値を元に戻したいときは、 反対方向に露出補正して“0.0” に合わせてください。 4. 【SET】を押す 露出値が補正されます。次に露出補正を変えるまで、設定した露出 補正値で撮影できます。ただし、電源を切ると設定は “0.
フラッシュを使う(フラッシュ) 本機のフラッシュは、 自動ポップアップ式です。フラッシュが必要な場合は、 シャッターを 半押ししたときに自動で開きます。 1. 撮影モードで 【 2】 ( )を1回押す フラッシュ 2.
3. シャッターを半押しする 必要に応じて、フラッシュが開きます。 4.
Վᐎ • • • • • • • • フラッシュが指やストラップで隠れないようにしてください。 被写体までの距離が遠すぎたり近すぎたりすると、 適切な効果が得られません。 フラッシュの充電時間(340ページ)は、使用条件(電池の状態や周囲の温度など) により異なります。 暗い場所でフラッシュを発光禁止にして撮影すると、シャッター速度が遅くなり、手ブレの原因にな ります。この場合、 カメラを三脚などで固定してください。 赤目軽減機能では、 フラッシュは露出に合わせて自動的に発光します。 明るい場所では発光しません。 外光や蛍光灯など他の光源があると、 色味が変わることがあります。 フラッシュ撮影が禁止されている場所では指示に従い、 フラッシュを “?” (発光禁止) に設定してくだ さい。 撮影モードがA、S、Mモードのフラッシュの設定では、 “>” (フラッシュオート)と “¥” (赤目軽減) に 設定できません。 フラッシュを発光させるときは、 フラッシュの設定を “<” (強制発光) にしてくださ い。 赤目軽減について 夜や暗い室内などで人物をフラッシュ撮影したとき、 目が赤く写ることがあります。
光の測りかたを変える(測光方式) 測光方式とは、被写体のどの部分の露出を測るかを決定する方式のことです。 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの“ ( ”測光方式)を選び、 【SET】 を押す 3.
ズーム撮影する 本機のズームには光学ズーム、 HDズーム、 超解像ズーム(シングル超解像ズーム) 、プレミア ムズーム (マルチ超解像ズーム)、 デジタルズームがあります。最大倍率は画像サイズ、 デジ タルズーム入/切の設定によって異なります。 光学ズーム レンズの焦点距離を変える方式で、 画質の劣化はありません。 HDズーム 切り出した画像を拡大することなくズームアップ効果を得る方式 で、画質の劣化はありません。 超解像ズーム (シングル超解像 ズーム) シングル超解像技術により画質の劣化を抑える方式 (107ページ) で す。 画像を合成することで、画質の劣化を抑える方 プレミアムズーム 高速連写撮影を行い、 (マルチ超解像 式です。撮影モードをベストショットの“プレミアムズーム” に切り ズーム) 替えたときのみ、 プレミアムズームが有効になります(108ページ)。 デジタルズーム 画像中央をデジタル処理で拡大する方式で、 画質の劣化が起こりま す。 静止画を撮影する(応用) 101
1. 撮影モードにして、ズームレバーをスライドさせる w広角 z望遠 ズームレバー 【w】 (広角) :被写体が小さくなり、写る範囲が広くなります。 【z】 (望遠) :被写体が大きくなり、写る範囲が狭くなります。 2.
. ファンクションリングでズーム操作をする(ステップズーム) ファンクションリングに “ステップズーム”を割り当てると、 光学ズームの範囲内でのみ、 ファンクションリングでズーム操作ができます (82ページ) 。 ステップズームは下記の焦点距離で調節ができます。 微調整をしたい場合はズームレバー を使用してください。 • 調節可能な焦点距離 28、 35、 50、75、100、135、200、300(単位:mm 35mmフィルム換算) • ファンクションリングでステップズームを調整中は、 画面 に焦点距離が表示されます。 現在の焦点距離 静止画を撮影する(応用) 103
ズーム時の画面表示について ズーム操作時にはズームについてさまざまな情報が表示されます。 .
ズームの種類 画面に表示されるアイコン プレミアムズーム (マルチ超解像ズーム) ¸(黒) デジタルズーム ê .
. ズーム倍率について デジタルズームの倍率は画像サイズ(184ページ) 、超解像ズームの設定、 “プレミアムズー ム”の使用の有無 (108ページ) によって異なります。 • 撮影モードをベストショットの“プレミアムズーム” に切り替えた場合のみ、プレミアム ズームが有効になります。 • 画像サイズが“RAW+JPEG”のときは、光学ズームのみを使用できます。 画質の劣化を抑えることができる最大倍率 総合最大倍率 (デジタルズーム プレミアムズーム 併用時) 超解像ズーム:シングル 画像 サイズ 光学ズーム 超解像ズーム:切 (HDズーム) RAW+ JPEG 10.7倍 ― ― ― 12M 10.7倍 10.7倍 21.4倍 42.8倍 3:2 10.7倍 10.7倍 21.4倍 42.8倍 16:9 10.7倍 10.7倍 21.4倍 42.8倍 8M 10.7倍 13.2倍 26.2倍 52.4倍 3M 10.7倍 20.9倍 41.7倍 83.
静止画の画質劣化を抑えてズーム範囲を広げる(超解像ズーム) 超解像ズームには “シングル超解像ズーム”と “プレミアムズーム(マルチ超解像ズーム) ”が あります。 シングル超解像ズームは、超解像技術により、 画質の劣化を最小限に抑えながら ズームの範囲を広げることができます。 プレミアムズームは、高速連写撮影を行い、 画像を 合成することで、 解像感のある高品位な画質のままズームの範囲を広げることができます。 超解像ズームが有効な倍率の範囲については106ページをご覧ください。ここでは、 シング ル超解像ズームの設定方法を説明します。 プレミアムズームについては108ページをご覧 ください。 1. 撮影モードにして【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“r REC MENU” タブを選んで【6】を押す 3. 【8】 【 2】 で“超解像ズーム”を選び、 【SET】を押す 4.
ズーム領域を拡大し解像感を高めた写真を撮影する(プレミアムズーム) マルチ超解像技術の応用と連写した複数枚の画像を用いることにより、ズーム領域を拡大 し、画像全体の解像感をさらに高めた画像を撮影することができます (プレミアムズーム (マルチ超解像ズーム) )。 1. ベストショットモードで “プレミアムズーム” を選ぶ(149ページ) 2.
撮影設定を少しずつ変えて撮影する(プレミアムブラケティング) いくつかの条件を少しずつ変化させながら複数の静止画を連写します。 同じ被写体を異な る設定値で自動的に撮影でき、 好みの画像を選ぶことができます。 1. モードダイヤルを【M】 (プレミアムブラケティング) に合わせる 2. 【SET】を押す 3. 【8】 【 2】 で“ 4. ” を選び、 【SET】を押す 用途に合ったシーンを選び、 【SET】を押す • シーン1~4では、撮影設定値が固定されています。 手順8に進んでください。 • シーン5~20では、撮影設定値を調整できます。 手順5に進んでください。 5.
6. 撮影設定値を調整する 【4】 【6】または ファンクションリング 横軸の設定値を調整します。 【8】 【2】または コントロールダイヤル 縦軸の設定値を調整します。 • シーン5~13は横軸のみ、 シーン14~20は横軸と縦軸 横軸 縦軸 の設定値を調整できます。 • 設定をキャンセルして撮影待機状態に戻るには、 【MENU】を押してください。 7. 撮影設定値の調整が終わったら、 【SET】を押す 設定内容は、画面左に表示されます。 8.
一定間隔で複数の静止画を撮影する(インターバル撮影) 一定撮影間隔で、 指定した枚数を撮影(インターバル撮影) できます。星空や花が咲く様子な どを記録したいときに便利です。 • カメラを三脚に固定して撮影することをおすすめします。 • 撮影中の電池切れを防ぐため、 十分に充電された電池を使用してください。 • 撮影時は、空き容量が十分にあるメモリーカードを使用してください。 • ピントは撮影開始時に固定されます。 • 明るさ、ホワイトバランスはシーンによっては撮影開始時に固定されます。 1. モードダイヤルを【F】 (タイムラプス)に合わせる 2. 【SET】を押す 3. 【8】 【2】 で操作パネルの“ 4. ” を選び、 【SET】を押す 用途に合ったシーンを選び、 【SET】を押す •“インターバル撮影”または “インターバル星空”を選んでください。 5.
6. 【8】 【2】で設定項目を選んで 【 6】 を押したあと、 【8】 【 2】 で値を変更する 間隔 撮影する間隔を決めます。 撮影枚数 撮影する枚数を決定します。 7. 【SET】を押す シーン • インターバル撮影の設定内容は画面下部に表示され ます。 間隔 8.
Վᐎ • この機能での撮影では、 撮影中に液晶モニターが消えますが、撮影は続いています。 このとき、後面ラ ンプが点灯します。 液晶モニターの表示が消えているときにカメラを操作すると、表示が元に戻りま す。 ただし、 モードダイヤルを操作すると撮影が中止されます。 •“ 間隔” を1分以上にすると、 撮影が続いている状態でも、 レンズが収納し、 液晶モニターや後面ラン プが消灯します。 電源を入れるとインターバル撮影中を示すメッセージが画面に表示されます。 なお、レンズが収納されているときは、 付属のUSBケーブルを使ってカメラを充電できます。撮影しな がら充電したい場合は、 USBケーブルをカメラに接続し、充電の準備をしてから撮影を開始してくだ さい。レンズが出ているときにUSBケーブルを接続すると電源が切れてしまいます。 • この機能での撮影では、 “絞り” または“シャッタースピード”を “Auto”以外に設定すると、 フラッシュ を “フラッシュオート” および “赤目軽減”に設定できません。 他のモードですでに設定していた場合 は、 “発光禁止”で撮影されます。 • この機能での撮影では、 以下の
何枚も連続して撮影する(連写モード) 高速連写で撮影する シャッターを押している間、連続撮影されます。 設定できる撮影速度と1回の撮影で記録できる画像枚数は、 以下のとおりです。 撮影速度 3枚/秒 (3fps)、 5枚/秒 (5fps)、 撮影速度 10枚/秒(10fps) 、15枚/秒(15fps)、 (高速連写fps) 30枚/秒(30fps) 最大連写枚数 1. 5枚、 10枚、 20枚、30枚 モードダイヤルを 【P】 (プログラムオート)に合わせる 2.
3. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“r REC MENU” タブを選んで【6】を押す 4. 【8】 【 2】 で“連写モード”を選び、 【SET】 を押す 5. 【8】 【 2】 で“高速連写” を選び、 【SET】を押す 撮影画面の撮影モードのアイコン表示が“Ú”になります。 6. 【SET】を押す 7. 【8】 【 2】 で操作パネルの“ ” (高速連写fps)を選び、 【SET】を押す 8. 【8】 【 2】 で連写の速度を選び、 【 4】 を押す • 被写体の動きが速いときは、 “高速連写fps”を上げてください。 9. 【8】 【 2】 で操作パネルの“ ” (最大連写枚数)を選び、 【SET】 を押す 10.【8】 【 2】 で記録する最大枚数を選び、 【SET】を押す 11.
パスト連写で撮影する シャッターを半押ししている間、常に静止画を一時的に記録することができるので、 シャッ ターを全押しする前の画像を撮影することができます。決定的シーンの撮り逃しを防ぐの に利用できます。 シャッター半押し シャッター全押し シャッターから指を離す 記録される画像 (最大30枚) シャッター全押し前 の画像 1. シャッターから指を離すまで 継続して画像記録する モードダイヤルを 【P】 (プログラムオート)に合わせる 2. 【MENU】を押す 3.
4. 【8】 【 2】 で“連写モード”を選び、 【SET】 を押す 5. 【8】 【 2】 で“高速連写” を選び、 【SET】を押す 撮影画面の撮影モードのアイコン表示が“Ú”になります。 6. 【SET】を押す 7. 【8】 【 2】 で操作パネルの“ ” (高速連写fps)を選び、 【SET】を押す 8. 【8】 【 2】 で連写の速度を選び、 【 4】 を押す • 被写体の動きが速いときは、 “高速連写fps” を上げてください。 9. 【8】 【 2】 で操作パネルの“ ” (最大連写枚数)を選び、 【SET】 を押す 10.【8】 【 2】 で記録する最大枚数を選び、 【 4】 を押す 11.【8】 【 2】 で操作パネルの“ ” (パスト連写枚数)を選び、 【SET】を押す 12.
13. シャッターを半押しして、パスト連写を開始する シャッターを半押し中は、一時的にシャッター全押し前までの画像を設定枚数分繰り 返し記憶します。 • シャッター半押し中は、シャッター音は出ません。 • シャッターの半押しをやめると、それまでに記録した画像は消去されます。 14.
• パスト連写ではセルフタイマー機能が使用できません。 • この機能での撮影では、 超解像ズームは使用できません。 • キーカスタマイズ (173ページ)の “上下キー” または“左右キー”に “連写モード” を割り当てると、 【8】 【2】または【4】 【6】を押すだけで、 高速連写モードに切り替えることができます。 オートフォーカスしながら連写撮影する(AF連写) 被写体に常にピントを合わせながら、 最大30枚連写します。 動きの速い子どもを撮影する ときなどに便利です。 連写速度は、撮影環境に合わせて自動で1秒間に3~6枚に設定されま す。 1. モードダイヤルを【P】 (プログラムオート)に合わせる 2. 【MENU】を押す 3. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“r REC MENU” タブを選んで【6】を押す 4. 【8】 【 2】 で“連写モード”を選び、 【SET】 を押す 5. 【8】 【 2】 で“AF連写”を選び、 【SET】 を押す 撮影画面の撮影モードのアイコン表示が“Ú”になります。 6.
Վᐎ • AF連写は、A(絞り優先) モード、S(シャッター速度優先) モード、 M(マニュアル露出) モードでも撮影 できます。 • 連写中は、ズーム操作はできません。 • この機能での撮影では、 画像サイズを“RAW+JPEG”、 “3:2”、 “16:9”に設定することはできません。 他 のモードですでに設定していた場合は、 “12M”で撮影されます。 • この機能での撮影では、 以下の機能は使用できません。 ハンズフリー、 トリプルセルフタイマー、 超解像ズーム • この機能での撮影では、 以下の設定に固定されます。 120 静止画画質 標準-N フラッシュ 発光禁止 フォーカス方式 AF AFエリア スポット 静止画を撮影する(応用)
被写体の動きを感知してセルフタイマーを動かす(ハンズフリー) 液晶モニターで設定したアイコン付近でカメラが動きを感 知すると、 自動でセルフタイマーのカウントが始まり撮影 できます。 離れた場所から手を振ったりしてセルフタイ マーを操作することができるので、 自分撮りをするときに 便利です。 1. 撮影モードをプログラムオート、 プレミアムオート PRO、 ベストショットの “いち押しショット” または “美白”に設定する •“いち押しショット”の場合は、 動画撮影はできません。 2. カメラの液晶モニターを180度開く(41ページ) • 本機をお買い上げ直後は、 液晶モニターを180度開くとハンズフリーモードになり ます。 3. ファンクションリングを回してセルフタイマー起動アイコン “ きが感知される位置を設定する ”を移動し、動 • 撮影レビューアイコン “ ”の位置も変更したい場合は、 【RING】を押したあと、 ファ ンクションリングを回して変更してください。 4.
5. 静止画を撮影する場合はシャッターを、動画の場合は 【0】 (ムービー)を押す セルフタイマー起動アイコンが “ 6.
ハンズフリーモードの設定を変更する(ハンズフリー) ハンズフリーモードの設定を変更できます。 1. 撮影モードにして【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“r REC MENU” タブを選んで【6】を押す 3. 【8】 【 2】 で“ハンズフリー”を選び、 【SET】を押す 4. ハンズフリーモードの設定を変更する 設定項目 設定内容 モーションシャッター ハンズフリーモードに入る動作を設定します。 常時:液晶モニターの開閉状態に関係なく、 常にハンズフ リーモードになります。 180度のみ:液晶モニターを180度開いた状態のとき、 ハ ンズフリーモードになります。 切:ハンズフリーモードは動作しません。 タイマー設定 カメラが動きを感知してから撮影されるまでの時間を設 定します。 0.
動きを感知する場所を設定する(モーション位置) 撮影時にセルフタイマー起動アイコン“ ”と撮影レビューアイコン “ ”が撮影の妨げに なる場合は、ハンズフリーモードで動きを感知する位置を変更できます。 1. 撮影モードにして 【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【2】で“r REC MENU”タブを選んで 【 6】 を押す 3. 【8】 【2】で“モーション位置”を選び、 【SET】を押す セルフタイマー 起動アイコン 4. 【RING】を押して、位置を変更するアイコンを選ぶ 【RING】を押すたびに、 セルフタイマー起動アイコン “ ”と撮影レビューアイコン “ ” が切り替わります。 5.
いろいろな作風で撮影する(アートショット) 見慣れた被写体でも、 普段と変わった印象的な写真に仕上げることができます。 シーン 内容 HDRアート HDR撮影(157ページ)を応用し、 従来の映像表現を超えた写真に仕 上げます。 トイカメラ 周辺を暗くし、 色合いを変えて、トイカメラ風に仕上げます。 ソフトフォーカス 全体をぼかして、 やわらかく幻想的に仕上げます。 ライトトーン コントラストを弱めにして、 上品で落ち着いた雰囲気に仕上げます。 ポップ 彩度を強調して、 色彩豊かに仕上げます。 セピア セピアカラーにしてレトロ風に仕上げます。 モノクロ コントラストを強調し、 粒状感をつけ、印象的に仕上げます。 ミニチュア 一部をぼかして、 ミニチュア模型を撮影したように仕上げます。 フィッシュアイ 魚眼レンズで撮影したような、 ユーモラスな作風に仕上げます。 トゥインクル ショット やわらかい雰囲気にして、 光の点をキラキラ輝かせた写真に仕上げ ます。 宙玉 宙に浮かぶ玉に写り込ませた様な、 幻想的な作風に仕上げます。 静止画を撮影する(応用) 125
1. モードダイヤルを 【C】 (アートショット)に合わせる 2. 【SET】を押す 3. 【8】 【2】で“ 4. ”を選び、 【SET】 を押す 用途に合ったシーンを選び、 【SET】 を押す 5.
シーン 調節内容 トゥインクルショット 効果の種類 宙玉 効果の種類 6. 【8】 【 2】 で設定する 7. 【SET】を押す 8. シャッターを押して撮影する .
Վᐎ • アートショットのシーンによっては、使用できないメニュー項目があります。 • この機能での撮影では、フラッシュは自動的に “?” (発光禁止)になります。 •“トゥインクルショット”では、動画撮影はできません。 •“動画画質”の設定は “HD”または“STD”のみとなります (188ページ)。 他のモードで “STD”以外に設 定されていた場合は、 “HD” で撮影されます。 •“HDRアート”で動画を撮影する場合、 アート効果の強さは動画用の設定に固定されます。 HDRアートでの撮影で効果なしの画像も同時に保存する (ダブル保存(HDRアート)) HDRアートで撮影したときに、 HDRアート画像と一緒にアート効果がない状態(プログラ ムオートで撮影)の画像も保存できます。 1. モードダイヤルを 【C】にして、 【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【2】で“r REC MENU”タブを選んで 【 6】 を押す 3. 【8】 【2】で“ダブル保存(HDRアート)” を選び、 【SET】を押す 4.
自分好みの設定を登録して撮影する(カスタムショット) 本機で撮影した静止画の撮影設定を、 カスタムシーンとして本機に登録できます(最大12 件) 。登録したカスタムシーンを選択すると、 そのシーンと同じ撮影設定で撮影できます。 . カスタムシーンを登録する 1. モードダイヤルを【C】 (カスタムショット)に合わせる 2. 【SET】を押す • カスタムシーンが未登録の場合は、 メッセージが表示されます。カスタムシーンに登 録可能な画像がある場合は、 【SET】 を押して、手順5に進んでください。 3. 【8】 【 2】 で“C” (カスタムシーン)を選び、 【SET】を押す 4. 【8】 【 2】 【4】 【6】で“CUSTOM SHOT” (新規登録)を選び、 【SET】を押す 5. 【8】 【 2】 【4】 【6】で登録したい静止画を選ぶ 6.
Վᐎ • 下記の機能で撮影した静止画は、 登録できません。 動画の登録もできません。 HDR、プレミアムオート PRO、 プレミアムズーム、 スチルインムービー • 連写した静止画は1枚単位で登録できますが、 連写モードとしては機能しません。 • 各シーンの設定状態はメニューをたどり、 各機能の設定内容を表示させることにより、 確認できます。 • 登録したシーン番号は、 登録した順に、 U1、U2・・・となります。 • 登録されない設定内容 ハンズフリー、 モーション位置、 静止画サイズ、 静止画画質、 ISO感度上限、 デジタルズーム、セルフタイマー、 絞り値、プレミアムブラケティングで撮影された画像の一部設定 • 登録したシーンは、 内蔵メモリー内の「SCENE」 (静止画用)フォルダーに保存されます(289ページ) 。 • 内蔵メモリーをフォーマット (302ページ)すると、 登録したシーンファイルは消えてしまいます。 •“フロントシャッター” (225ページ)に “カスタム登録”を割り当てた場合は、 登録したい静止画を再生 モードで表示し、フロントシャッターを押すだけでその静止画の設定をカスタムシー
. 登録したシーンで撮影する 1. 撮影モードにして、 モードダイヤルを 【C】 (カスタムショット)に合わせる 2. 【SET】を押す 3. 【8】 【 2】 で“C” (カスタムシーン)を選び、 【SET】を押す 4. 【8】 【 2】 【4】 【6】でシーンを選び、 【SET】を押す 5.
動画を撮影する 動画を撮影する ここでは、標準的な動画 (STD動画) の撮影方法を説明します。 本機はプレミアムオート PRO (134ページ)での動画撮影に対応しています。 他の動画撮影 については下記をご覧ください。 高精細な動画(FHD動画)*137ページ モードダイヤル ハイスピード動画(HS動画)*138ページ 1. モードダイヤルを 【P】 (プログラムオート)または (プレミアムオート PRO)に合わせる 【Ÿ】 2. 【MENU】を押す 【0】 (ムービー) 3. 【4】を押し、 【8】 【2】で “r REC MENU”タブを 選んで【SET】 を押す 4.
5. 【8】 【2】で“STD”を選び、 【SET】を押す • 画像サイズが640×480 pixels、フレームレートが30フレーム/秒で撮影されます (STD動画)。 画像サイズの変更はできません。 • 動画で撮影できる範囲は、 静止画よりも狭くなります。動画の撮影範囲は、 “アシスト 表示” (176ページ)で表示させることができます。 6. カメラを被写体に向け、 【0( 】ムービー)を押す 撮影時間 撮影が開始され、 液晶モニターに “Y” が表示されます。 撮影中は音声(ステレオ)も録音されます。 7.
プレミアムオート PROを利用した動画撮影 プレミアムオート PROに設定した状態 (64ページ) で撮影 すると、被写体や撮影環境などをカメラが自動的に判断し、 プログラムオートよりも高画質で撮影することができま す。撮影時には、 カメラが検出した撮影環境が画面の下に表示されます。 • FHD動画とSTD動画の撮影のみで有効です。 • プログラムオートでの動画撮影よりも電池寿命はやや短くなります。 ベストショットを利用した動画撮影 ベストショット(149ページ) を利用して、カメラが提案するシーンを選ぶだけできれいな 動画を撮影できます(一部のシーンでは動画撮影できません) 。 動画撮影時の手ブレ軽減 FHD動画、 STD動画(HDRアート動画を除く) では、手ブレを軽減しながら動画撮影するこ とができます(191ページ)。 ただし、ブレ軽減できるのは手ブレだけで、 被写体ブレには効 果がありません。 134 動画を撮影する
音声について 撮影中は音声 (ステレオ)もマイクで録音されます。 • 本機では、動画撮影時の風の音を低減する機能(風音低減) を搭載しています(199ペー ジ)。 .
• 高い気温など高温の環境で動画を長時間撮影した場合、撮影画像にノイズ (輝点)が入る ことがあります。また、内部温度の上昇により動画撮影の途中で強制的に動画撮影が終 了する場合があります。その場合は本機の温度が下がってから動画撮影を行うようにし てください。 • 内蔵メモリー使用時やメモリーカードの種類によっては処理速度が遅くなる場合があ りますので、できるだけ超高速タイプのメモリーカードをご使用ください。 ただし、超高 速タイプのメモリーカードであっても、すべての動作を保証することはできません。 動 画の画質設定によっては、記録時間がかかるため、 画像が一瞬途切れたり、音声が中断す る場合があります。このとき、 “Y”が黄色になります。 Վᐎ • 動画撮影中もズームの操作ができます(101ページ) 。ただし、ハイスピード動画撮影中はズーム操作 はできません。 ハイスピード動画撮影でズームを使いたいときは、 【0 】 (ムービー) を押す前にズーム操 作をしてください。 • 動画撮影時は超解像ズーム、 プレミアムズームは無効です(107、108ページ)。 • アップで撮影したり、 高倍率ズームにしたとき、
高精細な動画を撮影する 本機は高精細な動画 (FHD動画) が撮影できます。この動画はアスペクト比が16:9、 画像サ イズが1920×1080 pixels、フレームレートが30フレーム/秒になります。 画質、 画像サイ ズの変更はできません。 1. モードダイヤルを【P】 (プログラムオート)または【Ÿ】 (プレミアムオート PRO) に合わせる 2. 【MENU】を押す 3. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“r REC MENU” タブを選んで【SET】 を押す 4. 【8】 【 2】 で“動画画質” を選び、 【 6】 を押す 5. 【8】 【 2】 で“FHD”を選び、 【SET】を押す 6.
ハイスピード動画を撮影する 本機では最高1000コマ/秒のハイスピード動画が撮影できます。動画のアスペクト比は フレームレート(動画の撮影速度) によって異なります。 • フレームレートが“30-120fps”または “30-240fps”の場合に限り、 30fpsでの撮影中の み音声が録音されます。これ以外のフレームレートでは録音されません。 1. モードダイヤルを 【P】 (プログラムオート)に合わせる 2. 【MENU】を押す 3. 【4】を押し、 【8】 【2】で “r REC MENU”タブを選んで 【SET】を押す 4.
5.
6.
撮影開始前のシーンも動画に記録する(パストムービー) 撮影開始の約5秒前(ハイスピード動画時は約2秒前) から動画を記録することができ、決定 的シーンの撮り逃しを防ぐことができます。 【0】 (ムービー) 【0】 (ムービー) 記録される動画 撮影開始 撮影終了 約5秒 • ハイスピード動画撮影では約2秒 動画を撮影する 141
. パストムービーの準備をする 1. モードダイヤルを 【b】 (ベストショット)に合わせる 2. 【MENU】を押す 3. 【4】を押し、 【8】 【2】で “r REC MENU”タブを選んで 【SET】を押す 4. 【8】 【2】で “動画画質”を選び、 【6】を押す 5. 【8】 【2】で撮影したいムービーモードを選び、 【SET】を押す 6. 【SET】を押す 7. 【8】 【2】で “ ”を選び、 【SET】 を押す 8.
. パストムービーを撮影する 1. カメラを被写体に向け、 【0( 】ムービー)を押して撮影を開始する 【0】 (ムービー)を押す約5秒前(ハイスピード動画撮影時は約2秒前) から動画の撮影 が始まっています。 2.
タイムラプス動画を撮影する(タイムラプス) 自然の移り変わりや街の流れをまるで早送りしているかのように見える動画を作成できます。 • カメラを三脚に固定して撮影することをおすすめします。 • 撮影中の電池切れを防ぐため、十分に充電された電池を使用してください。 • 撮影時は、 空き容量が十分にあるメモリーカードを使用してください。 • ピントは撮影開始時に固定されます。 • 明るさ、ホワイトバランスはシーンによっては撮影開始時に固定されます。 1. モードダイヤルを 【F】 (タイムラプス) に合わせる 2. 【SET】を押す 3. 【8】 【2】で操作パネルの “ 4. ”を選び、 【SET】 を押す 用途に合ったシーンを選び、 【SET】 を押す •“»” が付いているシーンがタイムラプス用のシーンです。 5.
6. 【8】 【 2】 で“間隔”または“トータル時間”を選んで【6】を押したあと、 【8】 【2】で 値を設定する 各シーンにはシーンに合った“ 間隔” と“ トータル時間”があらかじめ設定されて います。 必要に応じて設定を変更することができます。 間隔 何秒ごとに撮影するかを決めます。 トータル時間 撮影時間を決めます。 “OFF”を選んだ場合は、 撮影中に再度 シャッターを押すまで撮影が続きます。 7. 【SET】を押す • タイムラプスの設定内容は画面下部に表示されま す。 8.
Վᐎ • タイムラプスでの撮影中は “スリープ” (296ページ) の設定に従って液晶モニターが消えますが、 消し たくない場合は “スリープ” を“切” に設定してください。 ただし電池寿命は短くなります。 •“スリープ” (296ページ) を設定した場合は、 撮影中に一定時間操作しないと液晶モニターの表示が消 えますが、 撮影は継続しています。 このとき、後面ランプが点滅します。 液晶モニターの表示が消えて いるときにカメラを操作すると、 表示が元に戻ります。 ただし、 以下の操作ではカメラの表示は元に戻 りません。 – 【ON/OFF】 (電源) を押す – シャッターを全押しする – モードダイヤルを操作する • この機能での撮影では、 以下の機能は使用できません。 超解像ズーム、 手ブレ補正、 ライティング、 コンティニュアスAF、 トリプルセルフタイマー、 ハンズフリー、 顔検出、 測光方式、 ISO感度、ISO感度上限、メイクアップ、 撮影レビュー • この機能での再生は、 フレームレートは20フレーム/秒になります。また、動画画質は選んだシーンに よって異なります。 シーン3~8:FHD シ
• タイムラプスの “» 夜景”のシーンでの撮影で、 明るさを調整する場合は、 操作パネルの “ タースピード) (79ページ) で調整してください。 (シャッ S” .
動画撮影中に静止画を撮影する(スチルインムービー) 本機では動画撮影中でも静止画を撮影することができます。1枚撮影モードでは1枚ずつ撮 影できます。また、 連写撮影モードでは1回の撮影で約10fps(1秒間で約10枚) の速さで、最 大7枚まで連写撮影可能です。1回の動画撮影中には合計で、最大28枚まで撮影可能です。 1.
撮りたいシーンを選んで撮影する(ベストショット) さまざまな撮影シーンがカメラに収録されています。 各シー ンには被写体や撮影条件に合った最適なカメラの設定が記録 されています。 望みのシーン(ベストショット) を選ぶだけで 最適なカメラの設定が完了します。 ベストショットで撮影する 1. モードダイヤルを【b】 (ベストショット)に合わせる 【b】 2. 【SET】を押す 3.
4. 【8】 【2】 【4【 】6】 で枠を移動し、 シーンを選ぶ 現在のシーン(枠部分) •【8】 【2】を押す、 またはファンクションリングを回 すと、別のシーン一覧が表示されます。 • 通常の静止画撮影に戻るには、モードダイヤルを 【P】 (プログラムオート) に合わせてください。 5. 【SET】を押して、選んだシーンに決める 撮影できる状態に戻ります。 • 別のシーンを選び直すには、手順2からの操作を繰 り返します。 6.
. シーンの説明画面での操作 選んだシーンの説明画面を見たいときは、 シーン一覧でズーム レバーをスライドさせてください。 • 一覧表示に戻る*ズームレバーをスライドさせる • 次の (前の)シーンを表示する* 【4】 【6】 • 表示中のシーンに決めて撮影できる状態に戻る* 【SET】 .
• 高速連写を応用したベストショットでは、 “超解像ズーム”の設定は無効になります。 • 下記のベストショット撮影では、 撮影環境によって撮影範囲が狭くなることがあります。 HS夜景と人物、HSナイトショット • 下記のベストショット撮影では、ズーム操作は4.8倍までとなります。 花火、 夕日 撮りたい瞬間を逃さず撮影する(トリプルショット) シャッターを押すと、連写によって3枚の画像が保存されます。子どものちょっとしたしぐ さなどを逃さず撮影できます。 1. ベストショットモードで “トリプルショット” を選ぶ(149ページ) 2. 被写体にカメラを向けてシャッターを半押しする カメラ内に静止画を一時的に記録します。 • シャッターを全押しする前にシャッターの半押しをやめると、それまでの半押し中 に記録した画像は消去されます。 3.
Վᐎ • この機能での撮影は、以下の設定に固定されます。 セルフタイマー 切 フラッシュ 発光禁止 静止画画質 標準-N 超解像ズーム 切 顔検出 入 フォーカス方式 AF AFエリア インテリジェントまたはスポット※ ※ほかのモードで “Iマルチ” または“O追尾” を選んでいた場合は、 “Uスポット”で撮影されます。 撮りたいシーンを選んで撮影する(ベストショット) 153
背景をぼかした写真を撮影する(背景ぼかし) 連写で撮影した複数の画像を解析して、主な被写体の背景をぼかし、 一眼レフカメラで撮影 したように被写体が浮き上がって見える写真を撮影することができます。また、 ぼかし効果 を三段階で調節することができます。 “プログラムオート” で撮影 1. “背景ぼかし”で撮影 ベストショットモードで “背景ぼかし” を選ぶ (149ページ) 2. 【SET】を押し、 【 8】 【2】で操作パネルの “ ( ”ぼかし効果)を選び、 【SET】 を押す 3.
4.
画像全体にピントを合わせて撮影する(全焦点マクロ) 連写で撮影した複数の画像を解析して、近景から遠景まですべての領域にピントが合った 写真を撮影できます。 “プログラムオート” で撮影 “全焦点マクロ” で撮影 1. ベストショットモードで “全焦点マクロ”を選ぶ(149ページ) 2.
デジタル処理で白とびや黒つぶれのない写真を撮影する(HDR) 露出の異なる複数の画像を連写して合成することで、 明暗差の大きな被写体でも白とびや 黒つぶれのない写真が撮影 (HDR撮影:ハイダイナミックレンジ撮影) できます。 1. ベストショットモードで“HDR”を選ぶ(149ページ) 2. 【SET】を押し、 【8】 【2】で操作パネルの“ ”(HDRレベル)を選び、 【SET】 を押す 3. 【8】 【 2】 でHDRレベルを設定し、 【SET】 を押す • HDRレベルは“レベル1”、 “レベル2” “レベル3”の3つから設定できます。 、 4.
デジタル処理で手ブレ補正をする(HS手ブレ補正) 光学的に手ブレ補正を行うとともに、1回シャッターを押すと連写をし、連写した画像を自 動的に合成することで、光学手ブレ補正で補正できないような場面でも手ブレが軽減され た撮影ができます。 1. ベストショットモードで “HS手ブレ補正”を選ぶ(149ページ) 2.
暗い場所でフラッシュを使わずに明るく撮影する (HSナイトショット) 複数の画像を連続撮影し、 合成することで、フラッシュを使用せずに、 暗い環境でも明るく 撮影することができます。 フラッシュを発光させずに “プログラムオート”で撮影 “HSナイトショット” で撮影 1. ベストショットモードで“HSナイトショット”を選ぶ(149ページ) 2.
Վᐎ • この機能での撮影では、 “ISO感度” (92ページ) は“オート”に固定されます。 • この機能での撮影では、 手ブレをしている場合は手ブレ補正処理を行うため、 通常より撮影範囲が狭 くなることがあります。 • この機能での撮影では、 画像サイズを“RAW+JPEG”、 “3:2”、 “16:9”に設定することはできません。 他 のモードですでに設定していた場合は、 “12M”で撮影されます。 良い顔の画像だけ撮影する(いち押しショット) 1回シャッターを押すと、連写した画像の中から自動的に、ブレていない画像、 被写体の人 物すべての目が開いている画像、被写体の人物すべてができるだけ笑顔の画像を選んで、 最 良の1枚を保存します。 1. ベストショットモードで “いち押しショット” を選ぶ(149ページ) 2.
– 顔が小さい場合 – 顔が正面を向いていない場合 • 撮影される被写体の人数が多くなると、 撮影後の処理に時間が多くかかります。 パノラマ画像を撮影する(スライドパノラマ) カメラを動かしている間、 複数の画像を撮影し、画面上で合成することで、 レンズの広角度 を超えた最大360度のパノラマ画像を撮影することができます。 • 合成した画像は、下記のサイズで保存されます。 スライド方向が右/左方向の場合:最大11520×1080 pixels スライド方向が上/下方向の場合:最大1920×7296 pixels • スライドパノラマ撮影ではズーム操作はできません。 ワイド端に固定されます。 • パノラマ画像は最大で、横方向で約360度、 縦方向で約180度の角度で撮影できます。 • 横方向の撮影角度が360度に満たなかった場合は、撮影できた領域によって60度、 120度、 180度、 240度、300度のいずれかのパノラマ画像になります。 1.
2. 【SET】を押し、 【8】 【2】で操作パネルの “ ( ”スライド方向) を選び、 【SET】 を押す • ファンクションリングを回して、スライド方向を選ぶこともできます。 3. 【8】 【2】でスライド方向 (カメラを動かす方向)を選び、 【SET】 を押す スライド方向は、右/左/上/下の4種類があります。 4. 被写体の端にカメラを向けてシャッターを半押しし、ピントを合わせる 5.
Վᐎ • 以下の場合は、スライドパノラマ撮影に適していません。 – 電灯や太陽など、 周囲と明るさの差が大きい被写体 – 川、 波、 滝など、 模様が常に変化する被写体 – 空や砂浜など、 似たような模様が続く被写体 – 主な被写体とカメラとの距離が近い – 動いている被写体 – 周囲が暗い場合 • 以下の場合、 スライドパノラマ撮影が中断されることがあります。 – 被写体ブレ、 または手ブレが大きい場合 – カメラを動かす速度が早すぎた、 または遅すぎた場合 • 撮影時にシャッターを半押ししてピント合わせをした場所の画像と、 合成した他の画像で明るさや色 合い、 ピント位置が極端に異なる場合、 うまく撮影できないことがあります。 このような場合は、ピン ト合わせの位置を変えてみてください。 • 複数の画像を合成するため、合成後のつなぎ目が滑らかにならないことがあります。 • ちらつきのある光源(蛍光灯など)がある場所で撮影した場合、 合成された画像の明るさや、 色合いが 一定でなくなることがあります。 • スライドパノラマ撮影時の露出とホワイトバランスは、 シャッターを半押ししたときの状態に固定さ れます
超広角画像を撮影する(ワイドショット) 複数の画像を連続して撮影し、つなぎ合わせることで、 搭載されているレンズの制限(ワイ ド端)を上回る超広角画像を撮影することができます。 35mmフィルム換算で焦点距離が 約17mm、 または21mmの広角画像を撮影することができます。 28mm(レンズのワイド端) 1. 21mm 17mm ベストショットモードで “ワイドショット”を選ぶ (149ページ) 2. 【SET】を押し、 【 8】 【2】で操作パネルの “ ( ”ワイドレベル)を選び、 【SET】を押 す 3.
4. コントロールダイヤルと シャッターの位置が下側に なるように、 カメラを縦に構 える • このときにレンズを地面 (真下)に向けないでくださ い。 カメラ内部の縦横位置 を感知するセンサーが誤動 作し、 撮影が開始できない ことがあります。 5.
6.
• • • • • • – 主な被写体とカメラとの距離が近い – 動いている被写体 – 周囲が暗い場合 – 高層ビルなど、 高い建物を近くで見上げるような場合 以下の場合、 ワイドショット撮影が中断されることがあります。 – 被写体ブレ、 または手ブレが大きい場合 – カメラを動かす速度が早すぎた、 または遅すぎた場合 – 撮影ルートから外れた場合 – 指定された方向に撮影しなかった場合 撮影時にシャッターを半押ししてピント合わせをした場所の画像と、 合成した他の画像で明るさや色 合い、 ピント位置が極端に異なる場合、 うまく撮影できないことがあります。 このような場合は、ピン ト合わせの位置を変えてみてください。 複数の画像を合成するため、合成後のつなぎ目が滑らかにならないことがあります。 ちらつきのある光源(蛍光灯など)がある場所で撮影した場合、 合成された画像の明るさや、 色合いが 一定でなくなることがあります。 ワイドショット撮影時の露出とホワイトバランスは、シャッターを半押ししたときの状態に固定され ます。 この機能での撮影では、 フラッシュは自動的に “?” (発光禁止) になります。 撮
テレビに映しながら静止画を撮影する(HDMIテレビ出力) 液晶モニターに表示される内容をテレビに映しながら、アスペクト比が16:9の静止画を撮 影できます。 1. カメラの電源を切り、市販のHDMIケーブルでカメラとテレビをつなぐ HDMI Connector HDMI input HDMI output(マイクロ) HDMIマイクロ Connector 2.
3. ベストショットモードで“HDMIテレビ出力” を選ぶ(149ページ) 液晶モニターの表示が消え、テレビに被写体が表示されます。 4.
よりよい撮影のための設定(REC MENU) 本機では、メニューを操作していろいろな設定ができます。 • メニュー画面で操作できる機能の一部は、操作パネル (80ページ)からも設定できます。 両方で設定できる機能については、操作パネルからの操作方法を別途記載していますの で、 該当するページをご覧ください。 撮影設定を変更する . メニュー画面の操作例 1.
2. 【4】を押し、 【8】 【2】 で設定したい項目のあるタ ブを選んで【6】を押す 例: “r REC MENU”タブ、 “セルフタイマー”選択時 タブ 3. 【8】 【2】 で設定したい項目を選び、 【6】を押す • ズームレバーをスライドすると、 次のページが表 示されます。 4. 【8】 【 2】 で設定したい内容を選ぶ 5.
. メニュー操作の本書記載について 本書ではメニュー操作の手順を下記のように記載します。前記の 「メニュー画面の操作例」 (170ページ)の操作手順を例とすると次のような表記になります。 【4】 を押し、 【8】 【2】 で“r REC MENU”タブを選んで【SET】 を押す 操作手順: 撮影モードにする *【MENU】* r REC MENUタブ * セルフタイマー 【MENU】 を押す 【8】 【2】で “セルフタイマー”を選んで 【6】 を押す 172 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
スマートフォンをカメラのリモコンとして使う(リモート撮影) 操作手順: 撮影モードにする *【MENU】* r REC MENUタブ * リモート撮影 詳しくは252ページをご覧ください。 コントロールダイヤルに機能を割り当てる(キーカスタマイズ) 操作手順: 撮影モードにする *【MENU】* r REC MENUタブ * キーカスタマイズ コントロールダイヤルに以下のうちどれか1つの機能を割り当てると、コントロールダイ ヤルを回す、 または左右キー/上下キーを押すだけで割り当てた機能を変更できます。 操作 ダイヤル※1 設定項目 設定内容 参照ページ EVシフト 明るさを補正する 95ページ ホワイトバランス 色合いを調整する 85ページ ISO感度 ISO感度を変える 92ページ ISO感度上限 ISO感度の上限を設定する 190ページ セルフタイマー セルフタイマーの時間を設定する 83ページ フォーカス方式 ピントの合わせ方を変える 88ページ 切 ダイヤルに機能を割り当てない よりよい撮影のための設定(REC MENU) 173
操作 左右キー※2/ 上下キー 設定項目 設定内容 参照ページ 連写 連写モードに切り替える 114ページ NDフィルター 光量を低下させる 182ページ ホワイトバランス 色合いを調整する 85ページ ISO感度 ISO感度を変える ISO感度上限 切 ISO感度の上限を設定する 【4】 【6】 または【8】 【2】キーに機能を 92ページ 190ページ 割り当てない ※1 撮影モードがM (マニュアル露出)モードのときは、 ダイヤル操作は以下のようになり ます。 • ファンクションリング (82ページ) に“絞り” 以外の機能を割り当てた場合、ダイヤル 操作で絞りを調整できます。 • ファンクションリングに “絞り”を割り当てた場合、 ダイヤル操作でシャッター速度 を調整できます。 ※2“左右キー” に機能を割り当てていても、以下の場合は 【4】 【6】 で割り当てた機能を変 更できません。 • フォーカス方式を “MF” にした場合は、フォーカスを調整できます。 • AFエリアを“Iマルチ” にした場合は、測定範囲を変更できます。 Վᐎ • 上下キーに機能を割り
コントロールダイヤルとファンクションリングに割り当てた機能 を画面に表示する(EXファインダー) 操作手順: 撮影モードにする *【MENU】* r REC MENUタブ * EXファインダー “入”にすると、 ファンクションリング(82ページ)と “キーカスタマイズ” (173ページ) の“ダイヤル” “左右 、 キー” および“上下キー” に割り当てた機能の設定項目 が画面の上下左右に表示されます。 コントロールダイ ヤルやファンクションリングに割り当てられている機 能を一目で確認できるので、 カメラの設定を素早く変 更できます。 コントロールダイヤル ファンクションリング Վᐎ •“EXファインダー”は以下の撮影モードのときに使用できま す。 プレミアムオート PRO、プログラムオート、A (絞り優 先)モード、 S(シャッター速度優先)モード、M(マニュアル 露出) モード • この機能が“入” の場合、 【8】 (DISP)を押しても液晶モニ ターの表示内容は切り替わりません。 左右キー 上下キー よりよい撮影のための設定(REC MENU) 175
撮影時の液晶モニター表示を変更する(アシスト表示) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* アシスト表示 撮影時に、液晶モニターにグリッドやヒストグラム、 動画撮影範囲を表示します。 グリッド “入” にすると、液晶モニターに基準線が表示 されます。カメラを水平や垂直に保つ目安線 になります。 “入” にすると、液晶モニターにヒストグラム が表示されます。露出を確認しながら撮影で きます。 ヒストグラム 176 Վᐎ • フラッシュ撮影など、 撮影したときの状況によっ ては、 ヒストグラムでチェックした露出とは異な る露出で撮影される場合があります。 • 動画撮影中は、 ヒストグラムは表示されません。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) ヒストグラム
“入”にすると、 カメラの左右前後方向の傾き に合わせて、 インジケーターが動きます。傾 きがない状態になると、 水色になります。 電子水準器 Վᐎ • 動画撮影中および一部のベストショット撮影で は、電子水準器は表示されません。 • 電子水準器は±1度程度の誤差が生じることが あります。 目安としてご使用ください。 インジケーター “入”にすると、 液晶モニターに半透明のグ レーの枠が表示されます。 動画の場合は、枠 の内側の範囲で撮影されます。 動画撮影範囲 半透明のグレーの枠 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 177
. ヒストグラムの見かた ヒストグラム(輝度成分分布表) とは、画像の明るさのレベルをピクセル数によりグラフ化 したものです。縦軸がピクセル数、 横軸が明るさを表します。ヒストグラムが片寄っていた 場合は、露出補正 (EVシフト)すると、ヒストグラムを左右に移動させることができます。 グ ラフが中央に寄るように補正をすることによって、適正露出に近づけることができます。 さ らに静止画ではR(赤) 、G(緑)、 B(青)の色成分が独立したヒストグラムも同時に表示され るので、色ごとのオーバー・アンダー状況を把握することができます。 典型的なヒストグラムの例 全体的に暗い画像は左寄り のヒストグラムになります。 また、あまり左に寄り過ぎて いると、黒つぶれを起こして いる可能性もあります。 178 全体的に明るい画像は右寄 全体的に適切な明るさの画 りのヒストグラムになりま 像は中央寄りのヒストグラ す。 右に寄り過ぎていると、 ムになります。 白飛びを起こしている可能 性もあります。 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
Վᐎ • 撮影したい画像を意図的に露出オーバーやアンダーにする場合もあるので、 必ずしも中央に寄ったヒ ストグラムが適正となるわけではありません。 • 露出補正には限界がありますので、 調整しきれない場合があります。 撮影直後の画像を表示する(撮影レビュー) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* 撮影レビュー 撮影直後の画像が、 約1秒間表示されます。ただし、タイプ4 だけは表示し続けます。 タイプ1 撮影した画像が、 液晶モニターの全面に表示されます。 タイプ2/タイプ3 撮影した画像が、 液晶モニターの一部に表示されます。タイプに よって撮影レビューが出るときや消えるときの効果が異なります。 タイプ4 撮影した画像が、 液晶モニターの右側と下部に並んで表示されま す。 最新の画像は、常に右上に表示されます。 切 撮影した画像は表示されません。 •“撮影レビュー”を “タイプ1”にした場合、 一部の機能での撮影では、シャッターを押した あとに “処理中です しばらくお待ちください”とメッセージが表示され、 メッセージ表 示中は撮影できなくなります。 処理
• 高速連写、 AF連写、トリプルショットで “タイプ1”を選んでも、 “タイプ2” で撮影レ ビューが表示されます。 • ダブル保存(HDRアート)を “入”にしてアートショットを撮影した場合は、 アート効果が かかった画像と通常の画像の両方が表示されます。 •“撮影レビュー”を“タイプ4” にした場合、以下の操作をするとレビュー画像が消えます。 – 再生モードにする – 電源をオフにする フロントシャッターを使用した撮影方法を設定する (フロントシャッター) 操作手順: 撮影モードにする *【MENU】* r REC MENUタブ * フロントシャッター 撮影モード時にフロントシャッターを押した場合の撮影方法を設定できます。 設定項目 標準 180 撮影画面の 設定内容 アイコン表示 通常どおり、 カメラの設定で撮影します。 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
設定項目 撮影画面の 設定内容 アイコン表示 AFレス フロントシャッターを半押しすると、フォーカス位置の調 整をせずにすぐに撮影します。あらかじめ天面のシャッ ターボタンでピントを合わせておくと、フロントシャッ ターで撮影のタイムラグを少なくして撮影することができ ます。1枚撮影時のみ、 使用できます。 10秒タイマー フロントシャッターを押してから10秒後に撮影します。 2秒タイマー フロントシャッターを押してから2秒後に撮影します。 連写 撮影速度が10fpsで、 最大10枚連写します。 撮影モードが プログラムオートで、メニュー項目の“連写モード” (114 ページ)を “切”にしたときのみ、 使用できます。 切 フロントシャッターを押しても、撮影されません。 Վᐎ • 一部のベストショット撮影では、 フロントシャッターで撮影できません。 • 再生モード時のフロントシャッターについては、 225ページをご覧ください。 •“切” 以外に設定すると、 動画撮影に静止画を撮影(スチルインムービー) できますが、 一枚撮影モード になります。 連写撮影モードでは撮影できません。 B
光量を下げる(NDフィルター) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* NDフィルター “入” にすると、色彩に影響を与えることなく光量を低下させるので、 明るい日中でもシャッ ター速度を下げて撮影できます。画面上に “ ”が表示されます。 何枚も連続して撮影する(連写モード) 操作手順: 撮影モードにする *【MENU】* r REC MENUタブ * 連写モード 詳しくは114ページをご覧ください。 182 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
HDRアートでの撮影で効果なしの画像も保存する (ダブル保存(HDRアート)) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* ダブル保存(HDRアート) 詳しくは128ページをご覧ください。 ハンズフリーモードの設定を変更する(ハンズフリー) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* ハンズフリー 詳しくは123ページをご覧ください。 動きを感知する場所を設定する(モーション位置) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* モーション位置 詳しくは124ページをご覧ください。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 183
静止画の画像サイズを設定する(静止画サイズ) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* 静止画サイズ 画素数(pixels) RAW+JPEG 撮影画面の プリント時の用紙 特徴 アイコン表示 サイズの目安や用途 RAW+JEPG 静止画撮影時に、通常のJPEG画像と 一緒にRAW画像※も保存されます。 12M (4000×3000) ポスタープリント 3:2 (4000×2656) 精細な画像が得られ、トリミング ポスタープリント (243ページ)しても画像が粗くなり にくいです。 16:9 (4000×2240) HDTVサイズ 8M (3264×2448) A3プリント 精細な画像が得られます。 3M (2048×1536) L判プリント 画質より、 撮影枚数を優先したいとき に有効です。 184 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
※ RAW画像は、カメラ内で補正される前の未処理の状態のデータです(拡張子は.
. 画素数と画像サイズについて デジタルカメラの画像は、小さな点 (画素・pixels) 画素 の集まりでできています。 画素数は、数が多いほど精細な写真が撮れます が、サービスサイズ (L版)へのプリント、 Eメール に添付して送る、パソコンの画面で見る、 などの 用途では画素数が少なくても良い場合がありま す。その画像がいくつの画素でできているかを示 すものが画像サイズで、横×縦の画素数で表します。 例: 画像サイズ 画素数 12M 4000×3000 (約1200万画素) 3M 2048×1536 (約300万画素) • 画像サイズが大きいほど画素数が多くなり、 メモリーに保存できる枚数が少なくなりま す。 • 画像サイズ、 画質と保存できる枚数*335ページ • 動画の画像サイズについて*188ページ *242ページ • 撮影済み静止画の画像サイズを小さくする(リサイズ) 186 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
静止画の画質を設定する(静止画画質) 操作手順: 撮影モードにする* 【MENU】*r REC MENUタブ* 静止画画質 設定項目 撮影画面の 設定内容 アイコン表示 高精細-F 画質を優先 標準-N 標準 • 枝や木の葉が密集しているようなきめ細か い自然画や複雑な模様を撮影するときは、 “高精細-F” にすることで、緻密な画質で撮影 できます。 • 画質によって、撮影できる枚数が異なります (335ページ)。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 187
動画の画質を設定する(動画画質) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* 動画画質 動画の画質と撮影方法を設定することができます。 設定項目 撮影画面の 転送レート (画質(pixels)) アイコン表示 (フレームレート) 設定内容 FHD 高精細な動画(FHD動画)を撮影すると 14.2メガビット/秒 きに選びます。アスペクト比が16:9の (30フレーム/秒) 画像になります(137ページ)。 HD 高精細な動画(HD動画)を撮影すると きに選びます。アスペクト比が16:9の 画像になります。 • アートショット(125ページ)または 10.
設定項目 撮影画面の 転送レート (画質(pixels)) アイコン表示 (フレームレート) STD 3.9メガビット/秒 (30フレーム/秒) HS1000 40.0メガビット/秒 (1000フレーム/秒) HS480 40.0メガビット/秒 (480フレーム/秒) HS240 40.0メガビット/秒 (240フレーム/秒) HS120 40.0メガビット/秒 (120フレーム/秒) HS30-240 5.4メガビット/秒 (30フレーム/秒) 40.4メガビット/秒 (240フレーム/秒) HS30-120 10.4メガビット/秒 (30フレーム/秒) 40.
ISO感度を変える (ISO感度) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* ISO感度 詳しくは操作パネルからの操作方法(92ページ)をご覧ください。 ISO感度の上限を設定する(ISO感度上限) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* ISO感度上限 設定項目 オート 撮影画面の アイコン表示 なし 設定内容 “ISO感度” (92ページ)の設定のとおりのISO感度で撮影されます。 ISO 200 ISO 400 ISO 800 ISO 1600 “ISO感度” (92ページ) の設定が“Auto(オート)”の場合、 ここ で選んだISO感度が上限となります。 ISO 3200 ISO 6400 ISO 12800 190 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
Վᐎ •“ISO感度” (92ページ) の設定が “Auto (オート)”以外の場合は “ISO感度上限”の設定は無効となり、 “ISO感度”で選択した設定で撮影されます。 •“HSナイトショット” (159ページ) では下記の中からの設定になります。 オート、ISO1600、ISO3200、ISO6400、ISO12800、ISO25600 • 下記の撮影では、 “ISO感度上限”は設定できません。 プレミアムオート PRO、 Mモード、 ベストショット撮影の一部 • プレミアムズームの場合は、 “ISO12800”に設定できません。 •“HDR”および “HDRアート”のシーンでは、 ISO6400、ISO12800は選択できません。 手ブレや被写体ブレを軽減する(手ブレ補正) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* 手ブレ補正 遠くの被写体を望遠で撮影したり、 動きの速い被写体を撮影したり、薄暗い場所で撮影した りするときに画像がぼやけたり流れて見えることがあります。 これはシャッターを押すと きにカメラが動いたり (手ブレ)、 被写体の動きが速すぎる(被写体ブレ)
設定項目 撮影画面の 設定内容 アイコン表示 手ブレ補正に加えて、 “標準” よりもシャッター速度を速め ることで、 被写体ブレもさらに低減します。なお、 “標準” よ りもISO感度が上がる場合があります。 “強”は (高速連写を除く)プログラムオート、 プレミアム オートPRO、ベストショット撮影の“HS手ブレ補正”で使用 できます。 強 手ブレ、 被写体ブレを軽減します。 標準 なし 切 ブレ軽減は行いません。 Վᐎ • FHD動画/STD動画撮影時は手ブレ補正だけが動作します。 • ハイスピード動画・HDRアートムービー・タイムラプス撮影時は手ブレ補正機能は動作しません。 •“手ブレ補正”を使用時に“ISO感度”を“Auto” (92ページ)にしていたときは、 シャッターを半押ししても、 画面上にISO感度、絞り、 シャッター速度が表示されません (撮影直後の画像確認画面に表示されます) 。 •“手ブレ補正” を使用して撮影した画像は、 多少ざらついた感じがしたり解像感が劣る場合がありま す。 • 手ブレや被写体ブレが大きい場合、 ブレを軽減できない場合があります。 • 三脚使用時は、
静止画の画質劣化を抑えてズーム範囲を広げる(超解像ズーム) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* 超解像ズーム 詳しくは107ページをご覧ください。 デジタルズームを設定する(デジタルズーム) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* デジタルズーム デジタルズーム (101ページ) を使用したいときは“入” にしてください。 • 下記の撮影では、デジタルズームは使用できません。 – ハイスピード動画撮影中、ベストショット撮影の一部、 RAW+JPEG(画像サイズ)、 インターバル撮影 ピントの合わせ方を変える(フォーカス方式) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* フォーカス方式 詳しくは操作パネルからの操作方法 (88ページ) をご覧ください。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 193
人物の顔にピントと明るさを合わせて撮影する(顔検出) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ*顔検出 人物を撮影するときに、一度に最大10人まで人物の顔を検出し、ピントと明るさを合わせ て撮影します。 1. 【8】 【2】で “入”を選び、 【SET】を押す 2. 人物にカメラを向ける 人物の顔を検出すると、顔にフレームが表示されます。 3. シャッターを半押しする ピントと明るさが合った顔に、 緑色のフレームが表示されます。 4.
よりよい顔検出撮影のために • 顔が検出できない場合は、中央にピントを合わせます。 • フォーカス方式は必ずオートフォーカス (AF)となります。 • 次のような場合、顔が検出できません。 – 顔の一部が頭髪、サングラス、 帽子などでさえぎられている人物、または顔に濃い影が 落ちている人物 – 顔が横を向いていたり斜めに傾いていたりする人物 – 距離が遠すぎて顔が小さすぎる人物、または距離が近すぎて顔が大きすぎる人物 – 極端に暗い場所での人物 – ペットなど人物以外の被写体 ᛵ • 下記の撮影では、顔検出撮影はできません。 – ベストショット撮影の一部 – アートショットの一部 – 動画撮影(ハイスピード動画撮影を行う一部のベストショットを含む) – 高速連写でパスト連写を行っているとき(高速連写撮影を行う一部のベストショット を含む) •“顔検出”を使用すると “フォーカス方式”は必ず “AF” (オートフォーカス) に固定されま す。 “フォーカス方式”を切り替えたいときは“顔検出” を“切” にしてください。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 195
オートフォーカスの測定範囲を変更する(AFエリア) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* AFエリア 静止画撮影時のオートフォーカスの測定範囲を変更することができます。 • 動画撮影時の設定は“Uスポット”に固定になります。 設定項目 設定内容 š インテリジェント 画面の中でピントを合わせるべき場所をカメラが自動的に判断 し、そこへピントを合わせます (自動認識AF) 。 • 顔検出 (194ページ)も自動的に動作します。 U スポット 中央のごく狭い部分を測定します。フォーカスロック (91ペー ジ)を活用した撮影に便利です。 I マルチ シャッターを半押しすると、 9つの測距点の中から、 自動的に最適 な測距点を選びます。 ピントが合った場所のフォーカスフレーム が緑色で表示されます。 さらに、 この測定範囲を以下の手順で上下左右に移動できます。 1撮影待機中に【4】または【6】を押す 【6】 【8】 【2】 で距離点を移動する 2【4】 • ズームレバーをスライドすると、現在選んでいる測定範囲の 中央のみが選択されます。 3測定範囲が決定したら【SET】
設定項目 設定内容 O 追尾 シャッターを半押しすると、 ピントを被写体に合わせるととも に、 被写体の動きに合わせてフォーカスフレームが追尾します。 “š インテリジェント” の場合 “Uスポット” 、 “O追尾” の場合 “Iマルチ” の場合 フォーカスフレーム フォーカスフレーム フォーカスフレーム ᛵ • フォーカス方式(88ページ)で “MF” (マニュアルフォーカス) を選んでいると、どのAFエ リアを選んでもオートフォーカスは動作しません。 • “O 追尾” で追尾しているときはレンズの振動と動作音がしますが、 故障ではありません。 • 一部のベストショット撮影では、 選んだAFエリアが使用できなかったり、 選択できない 等の制限があります。 • 顔検出(194ページ) の使用中は、 “AFエリア” の設定にかかわらず、顔が検出できない場 合は画面中央でピントを合わせます (Uスポット) 。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 197
• AFエリアを“Iマルチ” にすると、 【4】 【6】 で測定範囲が変更されます。 “キーカスタマ イズ”の “左右キー” (173ページ) に機能を割り当てていても、 【4】 【6】 で割り当てた機能 を変更できません。 人物の顔を美しく撮影する(メイクアップレベル) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* メイクアップレベル 詳しくは操作パネルからの操作方法(94ページ)をご覧ください。 常にオートフォーカスを動作させる(コンティニュアスAF) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* コンティニュアスAF “入” にすると、静止画撮影時はシャッターを半押しするまで常にオートフォーカス動作を 行い、ピントを合わせ続けます。 • シャッターを半押しする前は画面の中央にピントを合わせ続けます。シャッターの半押 し中は、 “顔検出”が “入”の場合は顔検出したエリアにピントを合わせます。 • コンティニュアスAFで撮影中はレンズの振動と動作音がしますが、 故障ではありません。 198 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
画像の明るさを最適化する(ライティング) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* ライティング 明るい所と暗い所の明るさのバランスを最適に調整して撮影できます。 設定項目 設定内容 入 明るさが補正されます。ただし撮影後、 画像の保存までに時間がかかります。 切 明るさの補正は行いません。 Վᐎ • 動画撮影時は、ライティング機能は無効になります。 動画撮影時の風の音を低減する(風音低減) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* 風音低減 動画撮影時に録音される風の音を低減したいときは “入”にしてください。 ただし、音質が多 少変化します。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 199
明るさを補正する(EVシフト) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* EVシフト 詳しくは操作パネルからの操作方法(95ページ)をご覧ください。 色合いを調整する(ホワイトバランス) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* ホワイトバランス 詳しくは操作パネルからの操作方法(85ページ)をご覧ください。 セルフタイマーを使う(セルフタイマー) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* セルフタイマー 詳しくは操作パネルからの操作方法(83ページ)をご覧ください。 光の測りかたを変える(測光方式) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* 測光方式 詳しくは操作パネルからの操作方法(100ページ)をご覧ください。 200 よりよい撮影のための設定(REC MENU)
フラッシュの明るさを変える(フラッシュ光量) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* フラッシュ光量 +2(フラッシュの明るさが最も強い)から-2(フラッシュの明るさが最も弱い) までの5段 階から選べます。 • 被写体が遠すぎたり近すぎたりする場合、 強さが変わらないことがあります。 鮮鋭さを変える(シャープネス) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* シャープネス +2(もっとも鮮鋭度が高い)から-2(もっとも鮮鋭度が低い) までの5段階から選べます。 色の鮮やかさを変える(彩度) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ*彩度 +3(色の鮮やかさがもっとも高い)から-3(色の鮮やかさがもっとも低い) までの7段階か ら選べます。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 201
明暗の差を変える(コントラスト) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* コントラスト +3(明暗の差がもっとも大きい)から-3(明暗の差がもっとも小さい)までの7段階から選 べます。 ピント合わせを補助するライト(AF補助光) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* AF補助光 暗い場所での撮影のときなど、ピント合わせをしやすくするため に、シャッター半押し時に必要に応じて前面ランプがAF補助光と して発光します。至近距離で人物撮影をするときなどは “切”に設定 することをおすすめします。 ᛵ • 前面ランプをのぞいたり、人の目に当てないでください。 • 前面ランプに指がかからないようにしてください。 202 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 前面ランプ
画面上のアイコンの意味を確認する(アイコンガイド) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* アイコンガイド “入”にすると、 各種撮影機能を切り替えるときに、アイコンの意味が表示されます。 アイコンの意味を確認できる機能 • 撮影モード •“キーカスタマイズ”で設定できる項目 • シャッター半押し時の露出警告 各種設定を記憶させる(モードメモリー) 操作手順: 撮影モードにする*【MENU】*r REC MENUタブ* モードメモリー “入”にすると電源を切ったときにその時点の設定を記憶します。 “切” にすると電源を切っ たときに初期設定に戻ります。 よりよい撮影のための設定(REC MENU) 203
機能 FUNCTION RING ※1 (ファンクションリング) 連写モード フラッシュ フォーカス方式 ISO感度 ホワイトバランス EVシフト AFエリア 測光方式 セルフタイマー フラッシュ光量 超解像ズーム デジタルズーム MF位置 ズーム位置※2 切 (初期設定) 最初の設定項目 切 オート AF Auto オートWB 0.
静止画や動画を再生する 撮影した静止画を見る 操作方法については71ページを参照してください。 撮影した動画を見る 1. 【p】 (再生)を押して、 【 4】 【6】で再生し たい動画(ムービー)を表示させる 2.
一時停止中にコマ送りする 【4】 【6】 • 押し続けると、連続してコマ送りします。 • ファンクションリングでも操作できます。 音量を調節する 【2】を押したのち 【8】 【2】 を押す • 音量調節は、再生中にだけできます。 情報表示のあり/なしを 切り替える 【8】 (DISP) ハイスピード動画の再生中 に通常の動画の再生速度に する 【0】 (ムービー) • 再度【0】 (ムービー)を押すと、 もとのスロー再生の速度 に戻ります。ただし、 “HS30-120”、 “HS30-240”で撮影 した画像はできません。 拡大する 再生をやめる ズームレバーを 【z】 ([)側にスライド • 拡大中は、 【8】 【2】 【4】 【6】で拡大部分を移動できます。 動画は4.
撮影したパノラマ画像を見る 1. 【p】 (再生)を押して、 【 4】 【6】で再生したいパノラ マ画像を表示させる 2.
連写した静止画を見る 本機では、1回の連写、 インターバル撮影、およびプレミアムブラケティングで撮影した複 数の静止画は、1つのグループにまとまった形(グループ)で再生されます。 . 連写モードまたはインターバル撮影で撮影した画像の場合 1.
2.
【8】 (DISP) 【2】 情報表示の切り替え “グループ編集” メニューの表示 . プレミアムブラケティングで撮影した画像の場合 1. 【p】 (再生)を押して、 【4】 【 6】 で 再生したいプレミアムブラケティ ングのグループを表示させる ブラケティングアイコン グループ内の 全ファイル数 グループ内の 代表画像 2.
再生中にできること 一覧表示する ズームレバーを【w】 (])側にスライド • 元の画面に戻るには、 ズームレバーを【z】 ([) 側にスラ イドします。 画像を切り替える 【8】 【2】 【4】 【6】 • 撮影枚数が3枚のグループの場合は、 【4】 【6】 で切り替え ます。 •【8】 【2】 【4】 【6】の代わりにファンクションリングまた はコントロールダイヤルで切り替えることもできます。 全画面表示する 【SET】 またはズームレバーを【z】 ([) 側にスライド • 元の画面に戻るには、 【MENU】 を押します。 拡大する 全画面表示中にズームレバーを【z】 ([) 側にスライド • 拡大中は、 【8】 【2】 【4】 【6】 で拡大部分を移動できます。 情報表示を切り替える 全画面表示中に【8】 “グループ編集”メニューを 全画面表示中に【2】 表示する プレミアムブラケティング 【MENU】 画像の再生を終了する 静止画や動画を再生する 211
連写画像の消去 再生中または一時停止中に消去できます。 . 1ファイルずつ消去する 1. 以下の操作で“グループ編集”メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に 【2】を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に 【2】を押します。 2. 【8】 【2】で “消去” を選び、 【SET】を押す 3. 【4】 【6】で消去したいファイルを表示させる 4.
. 選択したファイルを消去する 1. 以下の操作で “グループ編集” メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に【2】 を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に【2】 を押します。 2. 【8】 【2】 で“消去”を選び、 【SET】 を押す 3. 【8】 【2】 で“選択フレーム消去”を選び、 【SET】 を押す 消去ファイル選択用の一覧画面が表示されます。 4. 【8】 【 2】 【4】 【6】で消去したいファイルに青枠を移動し、 【SET】 を押す • 選択したファイル左下の□にチェックが入り、 青枠が次の画像に移動します。 • ズームレバーを 【z】 ([)側にスライドさせると画像を拡大して表示します。 5. 消去したいファイルの選択が終了したら、 【MENU】を押す 6.
. グループ内のすべてのファイルを消去する 1. 以下の操作で“グループ編集”メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に 【2】を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に 【2】を押します。 2. 【8】 【2】で “消去” を選び、 【SET】を押す 3. 【8】 【2】で “グループ内全消去” を選び、 【SET】を押す 4.
連写画像をグループ解除する(グループ解除) グループ内の画像を通常の静止画のように1枚ずつの画像にできます。 . 1グループずつグループ解除する 1. 再生モードにして、 【MENU】 を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“p PLAY MENU” タブを選んで【SET】 を押す 3. 【8】 【2】 で“グループ解除”を選び、 【6】を押す 4. 【8】 【 2】 で“選択ファイル”を選び、 【SET】を押す 5. 【4】 【6】でグループ解除したいグループを表示する 6.
. すべてのグループを解除する ᛵ • 一度、グループを解除すると再グループ化はできません。 1. 再生モードにして、 【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【2】で “p PLAY MENU”タブを選んで【SET】を押す 3. 【8】 【2】で “グループ解除”を選び、 【6】を押す 4. 【8】 【2】で “全ファイル” を選び、 【SET】を押す 5.
連写画像をコピーする(コピー) 連写画像内の画像を1枚ずつ選んでグループ外にコピーすることができます。 1. 以下の操作で “グループ編集” メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に【2】を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に【2】を押します。 •“フロントシャッター” (225ページ) に“グループ外コピー” を割り当てた場合は、コ ピーしたい画像を表示してからフロントシャッターを押すだけで、 その画像をグ ループ外にコピーできます。 2. 【8】 【2】 で“コピー”を選び、 【SET】を押す 3. 【4】 【6】でグループ外にコピーしたいファイルを表示させる 4.
画像を早送りしたり撮影日付ごとに表示する ファンクションリングを回して、早送りしたり撮影日付ごとに表示することができます。 1. 再生モードにして、 【RING】を押す 【RING】 2. 【8】 【2】 【4【 】6】 で設定を選び、 【SET】 を押す • ファンクションリングで選ぶこともできます。 設定値 設定内容 10枚 25枚 50枚 指定した枚数分、画像を早送り、 早 戻しして表示します。 100枚 日付 3.
画像を拡大して表示する 1. 再生モードにして【4】 【 6】 で再生したい画像を表示させる 2.
画像を一覧表示する 1.
テレビで静止画や動画を見る 1.
HDMI Connector HDMI input HDMI output(マイクロ) HDMIケーブル (市販品) HDMIマイクロ Connector ᛵ • 撮影モード( “HDMIテレビ出力” (168ページ)を除く) ではテレビ出力できません。 2.
3. 電源を入れ、 【p】 (再生) を押す テレビの画面に画像が表示されます(液晶モニターには何も表示されません) 。 4.
. HDMI出力の出力方法を変える(HDMI出力) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ* HDMI出力 HDMIケーブルでテレビに接続するときのデジタルビデオ信号の形式が変更できます。 接続したテレビに合った形式に自動 ※ 1080iは、 1080 60iに対応しています が、1080 50iには対応していません。 的に切り替わります。 そのため、1080iの60iに対応していな 通常はこの設定でご使用ください。 いPAL受信地域でのデジタルTVをご使 ※ 用の際には、576p出力となる場合があ 1080i 1080i形式で出力します。 ります。PAL受信地域で、オートで表示 480p 480p形式で出力します。 されない場合は、576pに設定を変更し てください。 576p 576p形式で出力します。 オート • “オート”でテレビに表示されない場合には、テレビに合わせて他の設定に変更してください。 ᛵ • テレビとカメラがHDMIケーブルで接続された状態では “HDMI出力”の設定は変更でき ません。いったんカメラからHDMIケーブルを抜いて“HDMI出力” の設定を変更してくだ さい。
再生時のその他の機能 (PLAY MENU) ここでは再生モードで操作や設定ができるメニュー項目について説明します。 メニューの操作方法については、170ページをご覧ください。 フロントシャッターに機能を割り当てる(フロントシャッター) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】* p PLAY MENUタブ* フロントシャッター 再生モード時にフロントシャッターを押した場合の動作を設定できます。 設定項目 B 再生画面の 設定内容 アイコン表示 標準 撮影モードに切り替わります。 クイック送信 表示している画像を無線LAN経由でスマートフォンに 送信します(257ページ)。 スライドショー スライドショーが開始します(227ページ)。 グループ外コピー 表示しているグループ内の画像1枚をグループ外にコ ピーします(217ページ)。 再生時のその他の機能(PLAY MENU) 225
設定項目 再生画面の 設定内容 アイコン表示 カスタム登録 表示している静止画をカスタムシーンとして登録しま す (129ページ) 。 切 フロントシャッターに機能を割り当てない。 カメラで撮影した画像を選んでスマートフォンに送る (スマートフォンへ送る) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】*p PLAY MENUタブ* スマートフォンへ送る 詳しくは260ページをご覧ください。 カメラで撮影した画像をスマートフォンで見る (スマートフォンから見る) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】*p PLAY MENUタブ* スマートフォンから見る 詳しくは263ページをご覧ください。 226 再生時のその他の機能(PLAY MENU) B
自動的にページ送りして楽しむ(スライドショー) *【MENU】*p PLAY MENUタブ* 操作手順:【p】 (再生) スライドショー 開始 スライドショーを開始します。 表示画像 スライドショーで再生させるものを選びます。 全画像:静止画、動画、 連写画像 Z除く全画像:連写画像以外の画像 Tのみ:静止画のみ »のみ:動画のみ »のみ:タイムラプスのみ 時間 スライドショー開始から終了までの時間を設定します。 3分、 5分、10分、15分、30分、60分 間隔 切り替わりの間隔を設定します。 1秒、 3秒、 5秒、 10秒、 15秒、 20秒、 30秒、 または “最速” を 【8】 【2】 で選びます。 “最速”以外を選ぶと、 動画は最初から最後まで再生されます。 “最速”を選ぶと、 動画は最初の1コマだけ表示されます。 再生時のその他の機能(PLAY MENU) 227
エフェクト 希望のエフェクト(特殊効果) を選びます。 パターン1~5:特殊効果をまじえながら画像を切り替えて表示します。 BGMも再生します。 •“パターン2~4”の特殊効果は同じですが、 BGMがそれぞれ異なります。 •“パターン5” は静止画(連写画像、 動画を除く)のみの再生となります。 ま た“間隔”の設定も無効になります。 • グループ内の静止画は、グループごとではなく、1枚撮影モードで撮影さ れた静止画と同じように表示されます。 • 下記の場合は、 特殊効果が無効になります。 – 表示画像を “»のみ”または “»のみ” にした場合 – 間隔を “最速”、 “1秒” にした場合 – 動画の再生の前後 切:特殊効果とBGMの再生をしません。 •【SET】 を押すとスライドショーを中断します。また、 【MENU】 を押すと中断してメ ニューに戻ります。 • 音量を調節するには、 再生中に 【2】を押したのち 【8】 【2】 を押します。 • 画面の切り替わり中はボタン操作ができません。 • 本機以外で撮影した画像では、切り替わる間隔が長くなる場合があります。 228 再生時のその他の機能(P
好みのBGMをパソコンからメモリーへコピーする スライドショーの “エフェクト”を実行したときの内蔵BGMを、 好みのBGMに切り替える ことができます。 使用可能なファイル • PCM形式(16ビット、モノラル/ステレオ) のWAVファイル • サンプリング周波数:11.025kHz/22.05kHz/44.1kHz 使用可能なファイル数:9ファイル ファイル名:SSBGM001.WAV~SSBGM009.WAV • パソコンには、上記の名称で保存してください。 • どのエフェクトパターンを選んでも、 切り替えたBGMをファイル名の順で繰り返し連続 再生します。 1.
2. 次のように操作して、メモリーカードまたは内蔵メモリーを開く 「リムーバブルディスク(ドライブ) 」として認識します。 • Windows “デスクトップ”* “エクスプローラー”の順でクリック 1 Windows 8: *“コンピューター” Windows 7/Windows Vista: “スタート” の順でクリック Windows XP: “スタート”* “マイコンピュータ”の順でクリック 2“リムーバブルディスク”をダブルクリック • Macintosh 1 表示されたドライブをダブルクリックする 3. “SSBGM”フォルダーを作成する 4. 作成した“SSBGM” フォルダーをダブルクリックし、好みのBGMファイルをコ ピーする • ファイルのコピーのしかたは、パソコンに付属の取扱説明書を参照してください。 • メモリーカードと内蔵メモリーの両方にBGMファイルを入れた場合は、メモリー カードが優先されます。 • フォルダーについては288ページを参照してください。 5.
静止画から動画を作成する(ムービー作成) 本機で撮影した静止画を、 動画に変換できます。連写やインターバルグループは一括して動 画変換されます。 最大で1000枚の静止画を1つの動画にできます。 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】* p PLAY MENUタブ * ムービー作成 1. 【8】 【2】 【4】 【6】で動画にしたい静止画を選び、 【SET】を押す • グループを選択した場合は、 グループ内のすべての画像が選択されます。 • ズームレバーをスライドすると、 1枚表示に切り替わります。 2. 【MENU】を押す 3. 【8】 【2】 で再生速度を選び、 【SET】を押す 選んだ静止画で動画が作成されます。 Վᐎ • RAW画像を動画にすることはできません。 • 静止画のサイズによって動画の画質が変わります。 3M以上:FHD 2M、1M:HD 0.
動画をカットする(ムービーカット) 操作手順:【p】 (再生)*カットしたい動画を表示*【MENU】* p PLAY MENUタブ*ムービーカット 以下の3通りの方法で動画の一部をカット (削除)できます。 前をカット 選択した場面から前をカットします。 中間をカット 選択した場面と場面の間をカットします。 後をカット 選択した場面から後をカットします。 1. 【8】 【2】でカット方法を選び、 【SET】を押す 2.
3. カットしたい位置が決まったら、 【2】を押す 前をカット カットしたい最後の場面(コマ) が決まったら、 【2】 を押す 中間をカット ① カットしたい先頭の場面(コマ) が決まったら、 【2】を押す ② カットしたい最後の場面(コマ) が決まったら、 【2】を押す 後をカット カットしたい先頭の場面(コマ) が決まったら、 【2】 を押す 4.
2つの動画をつなぎ合わせて1つの動画にする(ムービー結合) 操作手順:【p】 (再生)*結合させたい動画を表示*【MENU】* p PLAY MENUタブ*ムービー結合 再生時間が10分未満で、 動画画質とフレームレートが同じ2つの動画をつなぎ合わせて、1 つの動画に加工できます。ただし、 ハイスピード動画は、結合できません。 1. 【4】 【6】で結合したい動画を選ぶ 【MENU】 を押す前に表示していた動画に結合できる動画だけが表示されます。 2.
動画から静止画を作成する(モーションプリント) *素材にしたい動画を表示*【MENU】 * 操作手順:【p】 (再生) p PLAY MENUタブ*モーションプリント 1. 【4】 【6】で静止画にしたい場面を探す 【4】 【6】を押し続けると、早戻し/早送りができます。 • ファンクションリングでも操作できます。 2.
画像の色味を変える(ホワイトバランス) 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示*【MENU】* p PLAY MENUタブ*ホワイトバランス 撮影した静止画像の色味を、さまざまな光源下で撮影したような色味に変えることができ ます。 ¤ 太陽光 晴天時の野外で撮影したような色味 ' 曇天 薄雲~雨天の野外や木陰などで撮影したような色味 “ 日陰 ビルや木の陰など極端に色温度が高いところで撮影したような色味 † 昼白色 白色・昼白色蛍光灯下での色かぶりを抑えて撮影したような色味 – 昼光色 昼光色蛍光灯下での色かぶりを抑えて撮影したような色味 « 電球 電球の雰囲気を消して撮影したような色味 キャンセル 色味の変更を中止 Վᐎ • 撮影時にホワイトバランスを補正することもできます (85ページ) 。 • 補正前の画像はそのまま残ります。 • 補正した画像をカメラで表示した場合、 日付は補正した日付ではなく、 撮影した日付が表示されます。 236 再生時のその他の機能(PLAY MENU)
画像の明るさを変える(明るさ編集) *静止画を表示*【MENU】* 操作手順:【p】 (再生) p PLAY MENUタブ*明るさ編集 +2(画像がもっとも明るい)から-2(画像がもっとも暗い) までの5段階から選べます。 Վᐎ • 補正前の画像はそのまま残ります。 • 補正した画像をカメラで表示した場合、 日付は補正した日付ではなく、 撮影した日付が表示されます。 印刷する画像を選ぶ(プリント設定) *静止画を表示*【MENU】* 操作手順:【p】 (再生) p PLAY MENUタブ*プリント設定(DPOF) 詳しくは266ページをご覧ください。 再生時のその他の機能(PLAY MENU) 237
ファイルを消去できないようにする(プロテクト) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】*p PLAY MENUタブ*プロテクト ファイルごとにプロテクトをかけます。 【6】でプロテクトをかけたいファイルを 1【4】 選ぶ •ズームレバーをスライドすると、 1枚表示に 切り替わります。 選択ファイル 2【SET】 を押す プロテクトがかかり、 “›” が表示されます。 3続けて別のファイルにプロテクトをかける場合は手順1、手順2を繰 り返す プロテクトの設定をやめるには、 【MENU】 を押します。プロテクトを解除 するにはプロテクトがかかっているファイルを選び、 【SET】 を押します。 全ファイル すべてのファイルにプロテクトをかけます。 【2】 で“全ファイル オン” を選び、 【SET】 を押す 1【8】 2【MENU】を押す すべてのファイルのプロテクトを解除するには、 手順1で “全ファイル オフ” を選んで【SET】 を押します。 ᛵ • プロテクトをかけたファイルでも、フォーマット操作 (302ページ) を行うと、消去されて しまいます。 238 再生時のその他の機能(PLAY
. グループ内の画像ごとにプロテクトする 連写、 インターバルおよびブラケティンググループ内の画像を1枚ずつ選んで消去できな いようにすることができます。 1. 以下の操作で “グループ編集” メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に【2】を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に【2】を押します。 で“プロテクト”を選び、 【SET】 を押す 2. 【8】 【 2】 で“選択フレーム”を選び、 3. 【8】 【 2】 【SET】を押す 【6】でプロテクトしたい画像を選び、 【SET】を押す 4.
. グループ内のすべての画像をプロテクトする 連写、インターバルおよびブラケティンググループ内のすべての画像が消去できないよう にすることができます。 1. 以下の操作で“グループ編集”メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に 【2】 を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に 【2】 を押します。 2. 【8】 【2】で “プロテクト” を選び、 【SET】を押す 3. 【8】 【2】で “グループ内全フレーム”を選び、 【SET】を押す 4.
撮影画像の日時を修正する(日時編集) *静止画を表示*【MENU】* 操作手順:【p】 (再生) p PLAY MENUタブ*日時編集 【8】 【2】 カーソル(選択枠) の部分の数字を変えます。 【4】 【6】 カーソル(選択枠) を移動します。 日時を変更した後は “決定”にカーソルを合わせ、 【SET】を押して修正結果を確定させます。 • 12時間表示と24時間表示を切り替えるには、 “am(pm)” /“24h” にカーソルを合わせ、 【8】 【2】を押します。 Վᐎ • タイムスタンプ機能(294ページ) で写し込んだ日付と時刻は修正できません。 • プロテクトのかかったファイルは、 日時を修正できません。 • 入力できる日付は、 1980年~2049年です。 画像を回転させる(回転表示) *静止画または動画を表示*【MENU】 * 操作手順:【p】 (再生) p PLAY MENUタブ*回転表示 1.
2.
静止画の一部を切り抜く(トリミング) *静止画を表示*【MENU】* 操作手順:【p】 (再生) p PLAY MENUタブ*トリミング 撮影した静止画の一部を切り抜いて、 新しい静止画として保存 できます。 元の静止画も残ります。 ズームレバーで静止画を拡大/縮小、 【8】 【2】 【4】 【6】 で表示 位置を変えるなどして、 切り抜く部分を決めて【SET】を押しま す。 • ファンクションリングで表示位置を変えることもできます。 •“3:2” “16:9”の画像をトリミングすると、 、 画像の横縦比が 4:3になります。 • トリミング後の静止画の日付は、 元の静止画を撮影した日付 になります。 拡大倍率 静止画の外周 切り抜かれる部分 再生時のその他の機能(PLAY MENU) 243
ファイルをコピーする(コピー) 操作手順:【p】 (再生)*静止画または動画を表示*【MENU】* p PLAY MENUタブ*コピー 内蔵メモリーからメモリーカードへ、またはメモリーカードから内蔵メモリーへ、 ファイル をコピーすることができます。 内蔵メモリーからメモリーカードにコピーします。 内蔵*カード この操作では、すべてのファイルがコピーされます。 1ファイルずつ指定 してコピーすることはできません。 カード内のファイルをひとつずつ内蔵メモリーにコピーできます。ファ イルは、内蔵メモリーの一番大きい番号のフォルダーにコピーされま す。 カード*内蔵 • グループ画像はコピーできません(217ページ) 。 【6】 でコピーしたいファイルを選ぶ 1【4】 【2】で “コピー”を選び【SET】 を押す 2【8】 Վᐎ • コピーできるのは、 カメラで撮影した静止画、 動画ファイルだけです。 244 再生時のその他の機能(PLAY MENU)
連写画像をグループ解除する(グループ解除) *【MENU】*p PLAY MENUタブ* 操作手順:【p】 (再生) グループ解除 詳しくは215ページをご覧ください。 連写画像を1枚の静止画にまとめる (連写マルチプリント) *素材にしたい連写グループを表示*【MENU】* 操作手順:【p】 (再生) p PLAY MENUタブ*連写マルチプリント 1. 【8】 【2】 で“作成”を選ぶ •【4】 【6】 で他の連写グループを選ぶことができます。 2.
連写画像を編集する(グループ編集) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】*p PLAY MENUタブ* グループ編集 詳しくは下記をご覧ください。 プリント設定(DPOF) :266ページ プロテクト:238ページ コピー:217ページ 消去:212ページ 画像の一覧表示設定を変える(一覧表示設定) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】*p PLAY MENUタブ* 一覧表示設定 詳しくは220ページをご覧ください。 246 再生時のその他の機能(PLAY MENU)
無線LANに接続する 無線LAN機能でできること スマートフォンをカメラに無線LANで接続すると、 次のことができます。 できること 参照 ページ 内容 リモート撮影※ スマートフォンを使用して、 離れたとこ ろからカメラを操作して撮影できます。 252 再生モードで表示している画像を、 カメ ラのフロントシャッターを使ってスマー トフォンに送ることができます。 また、画 像送信後にSNSに送ることもできます。 257 クイック送信※ 無線LANに接続する 247
できること 内容 参照 ページ スマートフォンに送る※ カメラで撮影した静止画や動画を選ん で、スマートフォンに送信できます。 また、画像送信後にSNSに送ることもで きます。 260 スマートフォンやパソコンから、カメラ に保存されている静止画や動画を見た り、ダウンロードできます。 263 スマートフォンから見る ※ 操作には、スマートフォンに専用アプリ “EXILIM Remote”をインストールする必要があ ります。 ᛵ • 無線LAN機能は、 航空機内など無線通信の使用が制限または禁止されている場所では使 用しないでください。 248 無線LANに接続する
• お使いのスマートフォンによっては、 スマートフォンに送った動画が再生できないこと があります。 • お使いのスマートフォン、OSのバージョン、 ストレージの空き状況によって、動画や静 止画がスマートフォンに保存されないことがあります。 送信後には、お使いのスマート フォンで保存されていることを確認してください。 • Android端末で受け取った動画を見るには: ギャラリーには動画は表示されません。 動画は“EXILIM Remote”フォルダーに保存され ます。再生には、 動画(拡張子がMOVの動画ファイル)が再生できる動画プレーヤーが別 途必要です。お使いの動画プレーヤーによっては、動画が再生できなかったり、 音声が出 ないことがあります。 • 本機で無線機能付きメモリーカードを使用すると、 不具合が生じる可能性があります。 Վᐎ • 無線LANの機能を使用すると、通常よりも消費電力が大きくなります。 電池が十分に残っている状態 で使用してください。 • 操作可能範囲は、 通信環境や接続するスマートフォンの機種によって変わります。なお、 本機の無線 LAN用のアンテナは底面部にあります。 スマート
. アプリの動作保証について EXILIM Remote(アプリ) は、すべてのスマートフォンまたはタブレットで動作を保証する ものではありません。 本製品には電波法に基づく工事設計認証 (認証番号:006WWD0257) を受けた特定無線 設備を内蔵しています。 お使いのスマートフォンに専用アプリ“EXILIM Remote”をインス トールする . Android端末の場合(対応OS:Android 2.3.3~4.3) 1. “Google Play”を開く 2. 検索フィールドに “EXILIM Remote”と入力する 3. “EXILIM Remote”をインストールする . iPhoneの場合(対応OS:iOS 5.1~7.0) 1.
2. 検索フィールドに“EXILIM Remote”と入力する 3. “EXILIM Remote”をインストールする 無線LANの接続設定をする スマートフォンをカメラに無線LANで接続します。 この操作は初回のみ必要になります。 1. カメラをプログラムオートにする 2. 【MENU】を押す 3. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“r REC MENU” タブを 選び、 【6】を押す 4. 【8】 【 2】 で“リモート撮影”を選び、 【SET】を押す パスワード SSID 5.
6. スマートフォンのWi-Fiの設定にカメラのSSIDとパスワードを入力する カメラの液晶モニターに “スマートフォンのアプリを起動してください” というメッセー ジが表示されたら、 スマートフォンがカメラに無線LANで接続された状態になります。 • 無線LAN接続を解除する場合は、 【MENU】を押してください。 • 無線LANで接続するための設定方法は、スマートフォンによって異なります。 無線 LAN(Wi-Fi) の接続方法については、お使いのスマートフォンの取扱説明書でご確認 ください。 スマートフォンをカメラのリモコンとして使う(リモート撮影) スマートフォンを使用して、離れたところからカメラを操作して撮影できます。 スマート フォンからは、静止画や動画の撮影だけでなく、 ズームやセルフタイマーなどの操作もでき ます。 リモート撮影は、以下の撮影モードで使用できます。 • プログラムオート • プレミアムオート PRO • A (絞り優先)モード • S (シャッター速度優先)モード • M (マニュアル露出)モード 1. カメラを上記いずれかの撮影モードにする 2.
3. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“r REC MENU” タブを選び、 【6】を押す 4. 【8】 【 2】 で“リモート撮影”を選び、 【SET】を押す 5. 【8】 【 2】 で“リモート撮影開始”を選び、 【SET】 を押す 6. スマートフォンで、 “EXILIM Remote”を起動する スマートフォンがカメラに接続されます。 • スマートフォンがカメラに接続されると、 約60秒後にカメラの液晶モニターの表示 が消え、 後面ランプが緑色に点灯します。 •“スマートフォンで以下のアクセスポイントに接続してください”というメッセージ が消えない場合は、 スマートフォンのWi-Fi設定で本機を選んでください(251ペー ジ) 。 7.
ᛵ • リモート撮影で動画を撮影した場合の動画画質は、STD (640×480) になります。 • この機能での撮影では、AFエリアを“O追尾”に設定できません。 他のモードですでに設 定していた場合は、 “Uスポット” で撮影されます。 • この機能での撮影では、ハンズフリーモードを使用できません。 • プレミアムオート PRO以外の撮影モードでは、高速連写やパスト連写ができます。撮影 速度や最大連写枚数、パスト連写枚数は、 カメラ側で設定してから無線LANに接続して ください。 • パスト連写をする場合は、スマートフォンの画面下にある “PAST” ボタンをタップする とパスト連写が開始し、一時的に画像が設定枚数分繰り返し記憶されます。 その後、 カメラボタン(シャッター) をタップすると、カメラで設定した枚数が撮影されます。 •“フォーカス方式” (88ページ) を“AF” (オートフォーカス)、 “マクロ” または“スーパーマ クロ”にした場合、リモート撮影ではコンティニュアスAF (198ページ) が働き、画面中央 にピントを合わせます。 254 無線LANに接続する
. スマートフォンでできること リモート撮影中は、 “EXILIM Remote”で以下の操作ができます。本書では、iPhoneの画面 を使用して説明します。 お使いのスマートフォンによって、操作が一部異なります。 1 bl 2 3 4 bk 9 8 5 6 7 1リモート撮影を終了します。 2現在の撮影モードが表示されます。 3フラッシュの設定状態が表示されます。 タップすると、 フラッシュの設定を変更できます。 4撮影範囲を確認できます。 5ズームします。 6パスト連写を開始します。 このボタンは、 カメラが高速連写モードで “パスト連 写枚数” (116ページ)が“0” 以外に設定されている場 合に表示されます。 7静止画撮影と動画撮影を切り替えます。 8画像を撮影します。 9直前に撮影した静止画1枚をスマートフォンに送信 します。 bk位置情報の設定状態が表示されます。 blセルフタイマーの設定状態が表示されます。 タップすると、 セルフタイマーの設定を変更できま す。 無線LANに接続する 255
位置情報について リモート撮影で静止画を撮影し、9を使用してスマートフォンに送信した静止画に、位置 情報を付けることができます。Android端末の場合は、リモート撮影画面のオプションで、 iPhoneの場合は“設定”*“プライバシー” *“位置情報サービス” で設定します。 ᛵ • 位置情報サービスを使用すると、撮影日時や位置情報などが静止画に含まれるため個人 を特定されることがあります。ウェブサービスなどで画像を公開する場合はご注意くだ さい。 256 無線LANに接続する
現在表示している画像をスマートフォンに送る(クイック送信) 再生モードで表示している画像 (動画を含む)を、 カメラのフロントシャッターを使ってス マートフォンに送ることができます。 また、画像送信後にSNSに送ることもできます。 • クイック送信で画像をスマートフォンに送るには、 フロントシャッターにクイック送信 の機能を割り当てる必要があります。 フロントシャッターにクイック送信の機能を割り当てる 1. カメラを再生モードにして、 【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“p PLAY MENU” タブを選び、 【6】を押す 3. 【8】 【 2】 で“フロントシャッター”を選び、 【6】を押す 4.
表示した画像をスマートフォンに送る 1. EXILIM Remoteを起動し、画面右上の“設定” をタップす る 2. スマートフォンに送信後に画像をSNSにも送信したい場合 は、 “SNSに送信” を“オン”に、SNSに送信しない場合は “オ フ” にする 3. 【4】 【6】でスマートフォンに送りたい画像を表示する • 連写、インターバルまたはブラケティンググループ内の1枚 を送信する場合は、 【SET】を押してグループを再生し、 送り たい画像を表示させてから再度【SET】 を押して一時停止し てください。 4. フロントシャッターボタンを押す 5.
6.
カメラで撮影した画像を選んでスマートフォンに送る (スマートフォンへ送る) カメラで撮影した静止画や動画を選んでスマートフォンに送信できます。一度に送信でき るファイルは100枚、 または合計容量が500MBまでです。 また、画像送信後にSNSに送るこ ともできます。 1. EXILIM Remoteを起動し、画面右上の“設定” をタップす る 2. スマートフォンに送信後に画像をSNSにも送信したい場合 は、 “SNSに送信” を“オン”に、SNSに送信しない場合は “オ フ” にする 3. カメラを再生モードにして、 【MENU】を押す 4. 【4】を押し、 【8】 【2】で “p PLAY MENU”タブを選び、 【6】を押す 5.
6. 【8】 【 2】 【4】 【6】でスマートフォンに送りたい画像に青枠を移動して、 【SET】 を 押す 選んだ画像にチェックマークが付きます。 • ズームレバーを 【z】 ([)側にスライドさせると画像を拡大して表示できます。 7. スマートフォンに送りたい画像をすべて選んだら、 【MENU】を押す 8. スマートフォンで、 “EXILIM Remote”を起動する スマートフォンがカメラに接続され、選んだ画像がスマートフォンに送信されます。 •“スマートフォンで以下のアクセスポイントに接続してください”というメッセージ が消えない場合は、 スマートフォンのWi-Fi設定を確認してください(251ページ)。 9.
Վᐎ • カメラとスマートフォンが無線LANで接続中は、カメラの画面に “Û”が表示されます。 • 送信する静止画の画像サイズは、 “送信時リサイズ” (262ページ) で設定できます。 • スマートフォンで受け取った画像は以下で確認できます。 – iPhone: “写真”アプリの “カメラロール” – Android端末: “ギャラリー” などの写真閲覧アプリ 静止画をリサイズしてスマートフォンに送信する (送信時リサイズ) “クイック送信” または“リモート撮影” で直前に撮影した画像をスマートフォンに送信す る、または “スマートフォンへ送る”を使用して画像を送信するときにリサイズできます。 1. カメラの電源を入れ、 【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【2】で “¥ SETTING”タブを選び、 【6】を押す 3. 【8】 【2】で “送信時リサイズ”を選び、 【SET】を押す 4.
カメラで撮影した画像をスマートフォンで見る (スマートフォンから見る) 最大8台のスマートフォンやパソコンのブラウザーから、カメラに保存されている静止画 や動画を見たり、 ダウンロードできます。この機能は、 専用アプリ“EXILIM Remote”がス マートフォンにインストールされていない状態でも使用できます。 1. カメラを再生モードにして、 【MENU】を押す 2. 【4】を押し、 【8】 【 2】 で“p PLAY MENU” タブを選び、 【6】を押す 3.
4.
プリント (印刷)する 静止画のプリント方法 お店で プリントする※ 画像が入ったメモリーカードを、 プリントサービスのお店に 持参してプリントします。 プリンターで プリントする※ プリンターのスロットにメモリーカードを直接セットして プリントできます。 詳しくは、プリンターに付属の説明書に 従って操作してください。 パソコンを使って プリントする 画像をパソコンに取り込んだ後、 市販のプリントソフトを 使ってプリントします。 ※ プリントしたい画像や枚数、 日付の情報を設定しておくことができます。*266ページ プリント (印刷)する 265
プリントする画像や枚数を指定しておく(プリント設定(DPOF)) . DPOF (Digital Print Order Format)とは プリントしたい「画像の種類」 「枚数」 「日付印刷の有無」 を設定し、メモリーカー ドなどの記録媒体に記録するための規格です。DPOF対応の家庭用プリンター やプリントサービス店でプリントすることができます。 • プリンターによっては、DPOFに対応していない場合があります。 • お店でプリントをする場合、DPOF機能を利用できない場合があります。 . 画像ごとにプリント枚数を指定する 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示*【MENU】* p PLAY MENUタブ*プリント設定(DPOF)*選択画像 1. 【4】 【6】でプリントしたい画像を表示させる 2. 【8】 【2】でプリントする枚数を決める 99枚まで設定できます。 プリントしたくない場合は“00”にしてください。 • 日付をプリントしたい場合は、 【0】 (ムービー) を押して日付印刷を“あり” にします。 • 他の画像をプリントする場合は、手順1~2を繰り返してください。 3.
. すべての画像に同じプリント指定をする 操作手順:【p】 (再生) *静止画を表示*【MENU】* p PLAY MENUタブ*プリント設定(DPOF)*全画像 1. 【8】 【 2】 でプリントする枚数を決める 99枚まで設定できます。プリントしたくない場合は“00” にしてください。 • 連写、 インターバルおよびブラケティンググループ内のすべての画像も指定した枚 数で印刷されます。 • 日付をプリントしたい場合は、 【0】 (ムービー)を押して日付印刷を “あり”にします。 2. 【SET】を押す . グループ内の画像ごとにプリント枚数を指定する 連写、 インターバルおよびブラケティンググループ内の画像を1枚ずつ選んでプリントす る枚数を指定することができます。 1. 以下の操作で “グループ編集” メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に【2】を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に【2】を押します。 2. 【8】 【 2】 で“プリント設定(DPOF)” を選び、 【SET】を押す 3.
4. 【4】 【6】でプリントしたい画像を表示させる 5. 【8】 【2】でプリントする枚数を決める 99枚まで設定できます。 プリントしたくない場合は“00”にしてください。 • 日付をプリントしたい場合は、 【0】 (ムービー) を押して日付印刷を“あり” にします。 • 他の画像をプリントする場合は、手順4~5を繰り返してください。 6. 【SET】を押す . グループ内のすべての画像に同じプリント指定をする 連写、インターバルおよびブラケティンググループ内のすべての画像に同じプリント指定 をすることができます。 1. 以下の操作で“グループ編集”メニューを表示する • 連写またはインターバルグループ:再生中または一時停止中に 【2】 を押します。 • ブラケティンググループ:全画面表示中に 【2】 を押します。 2. 【8】 【2】で “プリント設定 (DPOF) ”を選び 【SET】を押す 3.
4. 【8】 【 2】 でプリントする枚数を決める 99枚まで設定できます。プリントしたくない場合は“00” にしてください。 • 日付をプリントしたい場合は、 【0】 (ムービー)を押して日付印刷を “あり”にします。 5.
. 日付プリントについて 以下の方法で、画像に撮影時の日付を入れてプリントできます。 DPOF機能で設定する(266ページ) 印刷するごとに、 日付印刷の有無を指定できます。 日付を入れて印刷する画像と日付を入れない画像に分けることができます。 カメラで 設定する タイムスタンプ機能で設定する (294ページ) • 撮影時点ですべての画像に日付が写し込まれますので、印刷時には必ず 日付が印刷されます(写し込まれた日付は消去できません) 。 • タイムスタンプ機能で日付を写し込んだ画像には、DPOF機能で日付印刷 を設定しないでください。日付が二重に印刷されてしまいます。 パソコンで 市販の画像編集ソフトで日付を入れてプリントする 設定する お店に 依頼する 270 プリントを注文するとき、 お店に日付をプリントするよう依頼する プリント (印刷)する
. 本機の対応規格 • PRINT Image Matching III PRINT Image Matching III対応プリンターでの出力および対応ソフ トウェアでの画像処理において、 撮影時の状況や撮影者の意図を忠実 に反映させることが可能です。 PRINT Image MatchingおよびPRINT Image Matching IIIに関する著作権はセイコーエプソン株式会社が所 有しています。 • Exif Print Exif Printは、対応プリンターをお使いの場合に画像ファイルに記録さ れた撮影情報を印刷出力に反映させることを可能にします。 Exif Print 対応プリンターの機種名やプリンターのバージョンアップ等について は、各プリンターメーカーにお問い合わせください。 プリント (印刷)する 271
パソコンを利用する パソコンを使ってできること カメラをパソコンに接続して、次のことができます。 パソコンに画像 を保存して見る 動画を再生・ 編集する • 手動でパソコンに保存して見る (USB接続) (274、 282ページ) 。 • 動画を再生することができます (280、 286ペー ジ) 。 再生ソフトは、 使用するパソコンの動作環境に合 わせてください。 • 動画を編集する場合は、 必要に応じて、市販のソ フトをご利用ください。 操作のしかたは、Windowsパソコンの場合とMacintoshの場合で異なります。 • Windowsパソコンの場合*「Windowsパソコンを利用する」 (273ページ) • Macintoshの場合* 「Macintoshを利用する」 (282ページ) 272 パソコンを利用する
Windowsパソコンを利用する 使用目的 OSのバージョン パソコンに 手動で画像を 保存して表示 Windows Windows Windows Windows 8/ 7/ インストールする必要はありません。 Vista/ XP(SP3) Windows 8/ Windows 7 動画の再生 参照 ページ 必要なソフト 274 Windows Media Player 12 (パソコンにインストール済み) QuickTime 7 Windows Vista/ • 必要に応じて、 ダウンロードして Windows XP(SP3) ご利用ください。 280 パソコンを利用する 273
画像をパソコンに保存する/パソコンで見る カメラをパソコンに接続して、画像 (静止画や動画などのファイル)をパソコンに保存した り、パソコンで見ることができます。 内蔵メモリーやメモリーカード内の画像に対して、 パソコンで修正・削除・移動・名前の 変更などを行わないでください。 画像管理データと整合性がとれず、 カメラで再生できなくなったり、撮影枚数が極端に 変わったりします。 修正・削除・移動・名前の変更などはパソコンに保存した画像で行っ てください。 ᛵ • 画像を見たり保存している途中でケーブルを抜いたり、カメラの操作を行わないでくだ さい。データが破壊される恐れがあります。 Վᐎ • 市販のカードリーダーやパソコンのカードスロットで、 直接メモリーカードから画像を取り込むこと もできます。 詳しくは、 ご使用の機器の取扱説明書をご覧ください。 274 パソコンを利用する
. カメラとパソコンを接続してファイルを保存する 1. カメラの電源を切り、付属のマイク ロUSBケーブルでカメラとパソコ ンのUSB端子を接続する USB端子 USB • カメラとの詳しい接続方法、 接続時 の注意などについては、 51ページを ご覧ください。 マイクロUSBケーブル 2.
3. Windows 8: “デスクトップ”*“エクスプ ローラー” の順でクリックする Windows 7/Windows Vista: “スタート”*“コンピューター” の順でクリックする Windows XP: “スタート”* “マイコンピュータ” の順で クリックする 4.
5. “DCIM”フォルダーを右ボタ Windows 7 Windows XP ンでクリックする DCIM DCIM 6. メニューの“コピー”をクリックする 7.
8. Windows 8: “ドキュメント” メニューで、 “ホーム”*“貼り付け” の順でクリッ クする Windows 7: “ドキュメント” メニューで、 “整理”*“貼り付け”の順でクリック する Windows Vista: “ドキュメント”メニューで、 “編集”*“貼り付け” の順でク リックする Windows XP: “マイドキュメント” メニューで、 “編集”* “貼り付け”の順でク リックする “DCIM”フォルダー(画像ファイルが保存されているフォルダー)が“ドキュメント” (Windows 8/Windows 7/Windows Vista)または “マイドキュメント” (Windows XP) フォルダーにコピーされ、画像も一緒にパソコンに保存されます。 9.
. パソコンに保存した画像を見る 1. コピーした“DCIM”フォルダーをダブルクリックし て、フォルダーを開く DCIM 2. 見たい画像が入ったフォルダーをダブルクリックし て開く 3.
動画を再生する パソコンに動画をコピーしてから、画像ファイルをダブルクリックして再生してください。 ご使用のOSによっては再生できない場合があります。その際は別途ソフトをインストール する必要があります。 • Windows 8/Windows 7では、Windows Media Player 12で再生することができま す。 • 動画が再生できない場合は、下記アドレスからQuickTime 7をダウンロードし、パソコ ンにインストールして再生してください。 http://www.apple.com/jp/quicktime/download/ . 動画再生時の動作環境 カメラで撮影した動画をパソコンで再生する場合、以下の動作環境を推奨します。 OS CPU :Windows 8/Windows 7/Windows Vista/Windows XP(SP3) :画質FHD、 HDの場合:Core 2 Duo 3.0GHz以上 画質STD、 HSの場合:Pentium 4 3.
. 動画再生のご注意 • 動画データは必ずパソコンに保存してから再生してください。 ネットワーク上やメモ リーカードなどにある動画データを再生しても、 正しく再生できない場合があります。 • お使いのパソコンの性能によっては、 正しく動作しない場合があります。その場合は以 下をお試しください。 – 動画の画質を“STD”に設定して撮影する。 – 開いている他のソフトウェアを閉じたり、常駐ソフトを止める。 なお、 パソコンで正しく動作しない場合でも、市販のHDMIケーブルを使ってHDMI端子を 持ったテレビやパソコンで再生することができます。 パソコンを利用する 281
Macintoshを利用する 使用目的 OSの 必要なソフト バージョン パソコンに手動で画 OS X 像を保存して表示 インストールする必要はありません。 パソコンに自動的に 画像を保存/画像の OS X 管理 一部のMac製品本体に付属のiPhoto 動画の再生 OS X 10.4.
ᛵ • 画像を見たり保存している途中でケーブルを抜いたり、 カメラの操作を行わないでくだ さい。データが破壊される恐れがあります。 • Mac OS Xの10.0ではご使用できません。10.1、 10.2、 10.3、 10.4、 10.5、 10.6、 10.7、 10.8 のみで使用できます (OS標準のUSBドライバーを使用) 。 Վᐎ • 市販のカードリーダーやパソコンのカードスロットで、 直接メモリーカードから画像を取り込むこと もできます。 詳しくは、 ご使用の機器の取扱説明書をご覧ください。 . カメラとパソコンを接続してファイルを保存する 1.
2. 【ON/OFF】 (電源)を押して、カメラの電源を入れる カメラの電源が入ると、カメラの後面ランプが赤点灯から緑点灯またはオレンジ点灯 に切り替わりますので、確認してください(52ページ) 。なお、 このときレンズは出てき ません。また、 液晶モニターは点灯しません。 パソコンは、カメラ内のメモリーカードまたは内蔵メモリーを「ドライブ」 として認識 します。Mac OSのバージョンにより、 表示されるアイコンが異なる場合があります。 • 初めてカメラをパソコンにUSBケーブルで接続したとき、パソコンにエラーメッ セージが表示されることがあります。その場合はUSBケーブルを一度抜き差しして ください。 3. 表示されたドライブをダブルクリックする 4. “DCIM”フォルダーをデスクトップにドラッグアンドドロップ して、画像をパソコンにコピーする 5. コピーが終了したらドライブを “取り出し”または “ゴミ箱” へドラッグアンドド ロップする 6.
. パソコンに保存した画像を見る 1. 表示されたドライブをダブルクリックする 2. “DCIM”フォルダーをダブルクリックして、フォルダーを開く 3. 見たい画像が入ったフォルダーをダブルクリックして開く 4.
動画を再生する 動画はMacintoshにすでにインストールされているQuickTimeで再生することができます。 Macintoshに動画をコピーしてから、画像ファイルをダブルクリックして再生してください。 . 動画再生時の動作環境 カメラで撮影した動画をパソコンで再生する場合、以下の動作環境を推奨します。 OS :画質FHD、 HDの場合:Mac OS X 10.4.11以降 画質STD、 HSの場合:Mac OS X 10.3.9以降 必要なソフトウェア:QuickTime 7以降 • 上記の動作環境は推奨の環境であり、動作を保証するものではありません。 • 設定状態やインストールされているソフトウェアによっては、正しく動作しない場合が あります。 .
ᛵ • 動画データは必ずパソコンに保存してから再生してください。 ネットワーク上やメモ リーカードなどにある動画データを再生しても、 正しく再生できない場合があります。 ファイルとフォルダーについて 本機では、 撮影した静止画などのひとつひとつが個別のデータとして記録されます。個別の データのことを 「ファイル」と呼びます。 各ファイルは、 「フォルダー」と呼ばれるまとまりに グループ分けされます。 ファイル、フォルダーには、 区別のための名前が自動的に付きます。 • フォルダー構造の詳細は、 「メモリー内のフォルダー構造」 (289ページ)をご覧ください。 名前と最大作成数 ʟ᷄ɮʵ “CIMG0001” から“CIMG9999” までで、最大9999個の ファイルが1つのフォルダーに作成されます。拡張子は記 録したファイルの形式によって異なります。 例 26番目に記録した ファイル名: CIMG0026.
• フォルダー名、ファイル名は、 パソコンで見ることができます。カメラの液晶モニターで の表示については、 34ページをご覧ください。 • 保存できるフォルダー数、ファイル数は、 サイズや画質、メモリーカードの容量によって 異なります。 メモリー内のデータについて 本機で撮影された画像は、DCF (Design rule for Camera File system)規格に準拠した方 法でメモリーへ保存されます。 .
. メモリー内のフォルダー構造 100CASIO CIMG0001.JPG CIMG0002.MOV (DCIMフォルダー) (記録フォルダー) (画像ファイル) (ムービーファイル) 101CASIO 102CASIO (記録フォルダー) (記録フォルダー) DCIM MISC AUTPRINT.MRK (DPOFファイルを収めたフォルダー) (DPOFファイル) RAW SCENE * (ベストショットのカスタムショットに登録された静止画用シーンフォルダー) SSBGM SSBGM001.WAV SSBGM002.
. このカメラで扱える画像ファイル • 本機で撮影した画像ファイル • DCF規格に対応している画像ファイル DCF規格の画像ファイルでも、使用できない機能がある場合があります。 また、本機以外で 撮影された画像の場合、再生にかかる時間が長くなる場合があります。 .
その他の設定について (SETTING) ここでは撮影モードと再生モードのどちらでも操作や設定ができるメニュー項目について 説明します。 メニューの操作については、170ページをご覧ください。 省電力状態にして、撮影可能枚数を増やす(エコモード) *¥ SETTINGタブ*エコモード 操作手順:【MENU】 液晶モニターの明るさを低くするなど、 一部の機能を低い電力で動作するように切り替え ることにより、 電池の消耗を抑えることができます。 “入”を選ぶとエコモードに入り、 画面上に“e” が表示されます。エコモードは撮影モード が “プログラムオート”のときに省電力の効果が高くなります。 撮影モードは“プログラム オート” に設定することをおすすめします。 Վᐎ • オートパワーオフ機能やスリープ機能と組み合わせることで、 さらに電力の消費を抑えることができ ます (296、296ページ) 。 その他の設定について(SETTING) 291
液晶モニターの明るさを変える(液晶設定) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*液晶設定 オート 周囲の環境を判断して、 明るい環境下では自動的に液晶が明るくなります。 +2 “+1” に比べてさらに液晶が明るくなり、見やすくなります。 反面、消費電力 が大きくなります。 +1 屋外などの明るい場所で使用する場合の設定です。 “0”に比べて液晶が明る くなり、 見やすくなります。 0 屋内などの明るすぎない場所で使用する場合の設定です。 -1 夜間や屋内などの暗い場所で使用する場合の設定です。 •“+2” または“+1” に設定した状態で“エコモード” (291ページ)を“入”にすると、 液晶設 定は“0” に固定されます。 静止画をリサイズしてスマートフォンに送信する (送信時リサイズ) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*送信時リサイズ 詳しくは262ページをご覧ください。 292 その他の設定について(SETTING)
カメラの音を設定する(操作音) *¥ SETTINGタブ*操作音 操作手順:【MENU】 起動音 ハーフシャッター シャッター 音色を設定します。 サウンド1~5:内蔵されたサンプル音が鳴ります。 切:音は鳴りません。 操作音 操作音量 操作音の音量を設定します。 テレビ出力時(221ページ)の音量にも 反映されます。 再生音量 動画の音量を設定します。 テレビ出力時(221ページ)の音量には反 映されません。 • 音量を “0”に設定すると、 音は鳴りません。 画像保存用のフォルダーを作成する(フォルダー作成) *¥ SETTINGタブ*フォルダー作成 操作手順:【MENU】 フォルダー作成 新しい番号のフォルダーを作ります(287ページ)。 次回撮影時か ら、このフォルダーにファイルが保存されます。 キャンセル フォルダーを作成しません。 • フォルダー内のファイルをすべて消去すると、 作成したフォルダーも削除されます。 その他の設定について(SETTING) 293
日付や時刻を写し込む(タイムスタンプ) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*タイムスタンプ 撮影時に静止画の右下に、日付や時刻を写し込むことができます。 例)2015年7月10日 午後1時25分 日付 2015/7/10 日付+時刻 2015/7/10 1:25pm 切 なし 日付/時刻は写し込まれません。 • いったん画像に写し込まれた日付や時刻を変更したり、消すことはできません。 • タイムスタンプ機能を使用しなくてもDPOF機能や印刷用ソフトで、 日付や時刻を入れ てプリントすることができます(270ページ)。 • 写し込む内容は、 日時設定 (299ページ) と表示スタイルの設定(300ページ)に従って写 し込みます。 • ベストショット撮影の一部のシーンでは、タイムスタンプは無効となります。 294 その他の設定について(SETTING)
撮影時のカメラの向きに合わせて画像を表示する (縦画像回転再生) *¥ SETTINGタブ*縦画像回転再生 操作手順:【MENU】 画像を再生時に、 撮影時のカメラの向きを 判断して正しい向きで表示できます。 入 撮影時のカメラの向きに合わせて 画像が回転します。 切 縦画像回転再生が作動しません。 画像の連番のカウント方法を切り替える(ファイルNo.) *¥ SETTINGタブ*ファイルNo.
電池の消耗を抑える(スリープ) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*スリープ 一定時間操作しないと液晶モニターの表示が消え、後面ランプが緑色に点灯します。 何かボ タンを押すと、表示が戻ります。 設定できる値:30秒/1分/2分/切(切を選ぶと、スリープ機能が作動しません) • 以下の状態のときは、スリープ機能は働きません。 – 再生モード – カメラをパソコンやテレビなどの機器に接続しているとき – 動画撮影・再生中 – リモート撮影中 • スリープ機能とオートパワーオフ機能の設定が同じ時間の場合、オートパワーオフ機能 が優先されます。 電池の消耗を抑える(オートパワーオフ) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*オートパワーオフ 電池消耗を抑えるため、一定時間操作しないと電源が切れます。 設定できる値:2分/5分/10分(再生モードでは5分に固定されます) • 以下の状態のときは、オートパワーオフ機能は働きません。 – カメラをパソコンなどの機器に接続しているとき – スライドショー中 – 連写またはインターバルグループ画像再生中 296 その他の設定について(SETTING)
– インターバル撮影中 – 動画撮影・再生中 – リモート撮影中 液晶モニター開閉時の動作を設定する(液晶開閉) *¥ SETTINGタブ*液晶開閉 操作手順:【MENU】 パワーオン 液晶モニターを開くと、電源が入ります。 パワーオン/オフ 液晶モニターを開くと電源が入り、液晶モニターを閉じると電源 が切れます。 切 液晶モニターを開閉しても、電源は入ったり切れたりしません。 【p】の動作を設定する(PLAY) *¥ SETTINGタブ*PLAY 操作手順:【MENU】 パワーオン 【p】 (再生)を押すと、 電源が入ります。 パワーオン/オフ 【p】 (再生)を押して、 電源を入れたり切ったりできます。 切 【p】 (再生)を押しても、 電源は入りません。 •“パワーオン/オフ”に設定しているときは、 再生モードで【p】 (再生) を押した場合に 電源が切れます。 その他の設定について(SETTING) 297
画像の消去操作ができないようにする(消去キー) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*消去キー 【2】 ( )を押しても、 画面の消去操作に入らないようにすることができます。 誤操作などにより、誤って画像を消去したくないときは、 “無効” にしてください。 • フォーマット(302ページ)すると、 “消去キー” を“無効” に設定していても、画像は消去さ れます。 海外旅行先での時刻を設定する(ワールドタイム) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*ワールドタイム 自宅の日時とは別に、海外旅行などで訪問する都市の日時を1都市選んで表示することが できます。世界162都市(32タイムゾーン)に対応しています。 1. 【8】 【2】で “訪問先”を選び、 【6】を押す • 通常の時刻表示の地域・都市を変更するときは “自宅”を選びます。 2.
4. 【8】 【 2】 で都市を選び、 【SET】を押す 5.
日付の表示の並びを変える(表示スタイル) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*表示スタイル 画面に表示される日付の表示スタイルを3つの中から選ぶことができます。 例)2015年7月10日 年/月/日 15/7/10 日/月/年 10/7/15 月/日/年 7/10/15 表示言語を切り替える(Language) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*Language 画面のメッセージの言語を設定します。 .
HDMI端子の出力方法を変える(HDMI出力) *¥ SETTINGタブ*HDMI出力 操作手順:【MENU】 詳しくは221ページをご覧ください。 無線LAN接続するときのカメラのパスワードを変更する (無線LANパスワード) *¥ SETTINGタブ*無線LANパスワード 操作手順:【MENU】 カメラにスマートフォンを無線LANで接続するときに使用するパスワードを変更できま す。 1. 【4】 【6】で変更したい値にカーソルを合わせる 2. 【8】 【 2】 で値を変更する 3.
Վᐎ • 無線LANパスワードを変更した場合は、スマートフォンのWi-Fi設定も変更してくださ い。 – iPhone: Wi-Fiの設定のカメラのSSIDを表示している欄の右矢印をタップし、ネットワークの 設定を削除してください。 削除後、再びカメラのSSIDを選択して、新しいパスワードを 入力してください。 – Android端末: Wi-Fiの設定のカメラのSSIDを表示している欄をタッチし、いったん、 切断を選択して ください。 再びカメラのSSIDを選択して、 新しいパスワードを入力してください。 メモリーをフォーマットする(フォーマット) 操作手順:【MENU】*¥ SETTINGタブ*フォーマット カメラにメモリーカードが入っている場合はメモリーカードを、メモリーカードが入って いない場合は内蔵メモリーをフォーマットできます。 • フォーマットすると、メモリーの内容がすべて消去され、 元に戻すことはできません。本 当にフォーマットしてもよいかどうかをよく確かめてから行ってください。 • 内蔵メモリーをフォーマットした場合、次の画像も同時に消去されます。 – プロテクトされた画像 – カスタム
• フォーマットすると、 “消去キー” (298ページ)を “無効”に設定していても、 画像は消去さ れます。 • フォーマットするときは、電池残量が十分な電池を使用してください。フォーマット中 に電源が切れると、正しくフォーマットされず、カメラが正常に動作しなくなる恐れが あります。 • フォーマット中は、絶対に電池カバーを開けないでください。カメラが正常に動作しな くなる恐れがあります。 各種設定を購入直後の設定に戻す(リセット) *¥ SETTINGタブ*リセット 操作手順:【MENU】 購入直後の設定 (初期値)については、 319ページを参照ください。 下記の項目は、 リセットしても初期値に戻りません。 ワールドタイムの詳細設定、 日時設定、表示スタイル、 Language B その他の設定について(SETTING) 303
付録 使用上のご注意 .
* カバンなどの中に入れ る場合はカメラに無理 な力が加わらないよう にご注意ください。 * ズボンやスカートのポ ケットに入れたまま座 らないでください。 * 落下防止のため、スト ラップを首や肩にかけ るか、または腕に通し て撮影してください。 * 落下させるなど強い衝 撃をカメラに与えない でください。 また、カメラが落下しや すいようなポケットに、 カメラを入れないでく ださい。胸ポケットに入れると、 かがんだとき などにカメラが落下することがあります。 • 絵と製品本体が異なる場合があります。 付録 305
. データエラーのご注意 本機は精密な電子部品で構成されており、以下のお取り扱いをすると画像データが壊れた り、カメラ本体が動作不能になったりする恐れがあります。 – カメラの動作中に電池やメモリーカードを抜いた – 電源を切ったときに後面ランプが緑色に点滅している状態で電池やメモリーカードを 抜いた – 通信中にUSBケーブルが外れた – 充電してもすぐに消耗してしまう電池を使用し続けた • 充電してもすぐに消耗してしまう電池を使用し続けると、 カメラが故障する場合があ ります。 すみやかに新しい電池に交換してください。 – その他の異常操作 このような場合、画面にメッセージが表示される場合があります (331ページ) 。メッセージ に対応した処置をしてください。 .
. 結露について 真冬に寒い屋外から暖房してある室内に移動するなど、 急激に温度差の大きい場所へ移動 すると、 本機の内部や外部に水滴が付き(結露) 、故障の原因となります。 結露を防ぐには、本 機をビニール袋で密封しておき、 移動後に本機を周囲の温度に十分慣らしてから取り出し て、 電池カバーを開けたまま数時間放置してください。 . レンズについて • レンズ面は強くこすったりしないでください。 レンズ面に傷が付いたり、故障の原因と なります。 • レンズの特性(歪曲収差)により、 撮影した画像の直線が歪む(曲がる) 場合があります が、故障ではありません。 .
. 充電式電池の取り扱いについて(リサイクルのお願い) 不要になった電池は、 貴重な資源を守るために廃棄しないで充電式電池リサ イクル協力店へお持ちください。 <最寄りのリサイクル協力店へ> 詳細は、 一般社団法人JBRCのホームページをご参照ください。 • ホームページ http://www.jbrc.com/ . 使用済み電池の取り扱い注意事項 • プラス端子、マイナス端子をテープ等で絶縁してください。 • 被覆をはがさないでください。 • 分解しないでください。 . 無線LAN機能の使用上のご注意 • この製品は、 無線を利用しているためまわりの機器に影響を与えたり、 影響を及ばされ る可能性があります。 • 本機は米国輸出規制(EAR)の対象となり、 米国禁輸出国への輸出はできません。 使用周波数について 本機は2.
本機は小電力データ通信システムの無線装置を内蔵しております。 使用している周波数帯では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか、他の同種無線局、 工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない 特定小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」と略す)が運用されています。 • 本機を使用する前に、近くで 「他の無線局」が運用されていないことを確認してください。 • 万一、本機と 「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、速やかに本機の使用場所 を変えるか、または機器の使用を停止してください。 • その他、電波干渉が発生した場合などお困りのことが起きたときは、本書巻末記載の「お客 様相談窓口」に記載されている連絡先までお問い合わせください。 周波数の見方について この無線機は2.
磁場・静電気・電波障害について 電子レンジ付近など磁場、静電気、 電波障害が発生するところでは本製品を使用しないでく ださい。環境により電波が届かないことがあります。 また、2.4GHz帯の電波を使用しているものの近くで使用すると双方の処理速度が落ちる場 合があります。 公衆LANへの接続に関して 本機は公衆無線LAN環境を経由して無線LAN接続することはできません。 仕向地について 本機の無線LAN機能は、日本での利用を前提としています。 日本国外での使用は、その国の 電波関連規格等に違反するおそれがあり、当社は一切の責任を負いかねます。 .
. 著作権について カメラで記録した静止画や動画は、 個人として楽しむほかは、著作権法上、 権利者に無断で 使用できません。 ただし、実演や興行、 展示物などの中には、個人として楽しむ目的であって も、 撮影を制限している場合がありますので、ご注意ください。 また、これらのファイルを有 償・無償に関わらず、権利者の許可なく、 ネット上のホームページや共有サイトなどに掲載 したり、 第三者に配布したりすることも著作権法や国際条約で固く禁じられています。たと えば、 録画したTV番組やライブコンサートの映像、 音楽ビデオなど自分で撮影や録画した ものであっても、 動画共有サイトなどに掲載したり配付したりすると、他者の権利を侵害す る恐れがあります。 万一、本機が著作権法上の違法行為に使用された場合、 当社では一切そ の責任を負えませんので、 あらかじめご了承ください。 この装置は、クラスB情報技術装置です。 この装置は、家庭環境で使用することを目的 としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、 受 信障害を引き起こすことがあります。 取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
本文中の以下の用語は、それぞれ各社の登録商標または商標です。 なお、本文中には、 ™マー ク、®マークを明記していません。 • SDXCロゴはSD-3C, LLCの商標です。 • Microsoft、Windows、Internet Explorer、Windows Media、Windows Vista、 Windows 7、 Windows 8、およびDirectXは、米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの登録商標または商標です。 • Macintosh、Mac OS、 QuickTime、 およびiPhotoは、 Apple Inc.の商標です。 • iPhone商標は、 アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。 • HDMI、 HDMIロゴ、およびHigh-Definition Multimedia Interfaceは、HDMI Licensing, LLCの商標または登録商標です。 • AndroidおよびGoogle PlayはGoogle Inc.の登録商標または商標です。 • App StoreはApple Inc.
OpenVG 1.1 Reference Implementation Copyright (c) 2007 The Khronos Group Inc.
電源について 充電について . 充電中にカメラの後面ランプが赤色に点滅したときは 充電中にカメラの後面ランプが赤色に点滅したときは、以下のいずれかの場合により充電 できないことを示しています。説明に従って処置したあとに、 再度充電してください。 周辺温度または電池の温度が、高温または低温状態である場合 USBケーブルを抜いて常温でしばらく放置したあと、周囲の温度が15℃~35℃の温度範 囲で充電を再開してください。 タイマーが働いた場合 電池の未使用期間が長期化した場合や、パソコンの種類や接続環境によっては充電時間が 延びる場合があります。充電時間が最大5時間を越えると、タイマーが働き、 フル充電でな い場合でも充電を停止します。 また、 電池の未使用期間が更に長期化した場合は約60分で充電を停止することもあります。 1) 長期間充電しなかった場合 USBケーブルを一度抜いて、 再度差し込んで充電を再開してください。 2) パソコンで充電する際、接続環境によって十分な電力を供給できない場合 USB2.
パソコンの給電能力については、 ご使用のパソコンのメーカーにお問い合わせください。 USBケーブルを一度抜いて、 再度差し込んで充電を再開することもできますが、給電能力 が低いパソコンの場合は、 この動作を繰り返さないとフル充電にならない場合があります。 上記の処置をしてもエラーが起こる、または5時間を超えても充電が終了しない場合は、 電池の不良が考えられます。 「修理に関するお問い合わせ窓口」 (352ページ) にお問い合 わせください。 電池に関するご注意 .
. 保管上のご注意 • 充電された状態で長期間保管すると電池の特性が劣化することがあります。しばらく使 わない場合は、 使い切った状態で保管してください。 • 使用しないときは必ず電池をカメラから取り外してください。取り付けたままにしてお くと、 電源が切れていても微少電流が流れていますので、 電池が消耗し、充電に時間がか かったり、カメラが壊れたりします。 • 乾燥した涼しい場所(20℃以下) で保管してください。 • 過放電を防止するために、電池は半年に1回くらいの割合で一度フル充電し、 カメラで使 い切ってから保管してください。 海外で使うときは . 使用上のご注意 • 付属のUSB-ACアダプター (AD-C54UJ)はAC100V~240V、50/60Hzの電源に対応し ていますが、 使用する国・地域によってUSB-ACアダプターのプラグ形状等が異なるた め、あらかじめ旅行代理店などにお問い合わせください。 • USB-ACアダプターの電源に、 電圧変換器等はご使用にならないでください。故障の原 因となります。 .
メモリーカードについて 使用できるメモリーカード、 メモリーカードの入れ方については56ページをご覧ください。 .
. メモリーカードのご使用上の注意 • メモリーカードの種類によっては処理速度が遅くなる場合がありますので、できるだけ 超高速タイプのメモリーカードをご使用ください。ただし、 超高速タイプのメモリー カードであっても、すべての動作を保証することはできません。 動画の画質設定によっ ては、 記録時間がかかるため、 画像が一瞬途切れたり、音声が中断する場合があります。 このとき、 “Y” が黄色になります。 • 当社で動作確認されたメモリーカードをおすすめします。詳しくは、 カシオデジタル カメラオフィシャルWebサイトの 「デジタルカメラお客様サポートメニュー」 (http://casio.jp/support/dc/)をご覧いただくか、 「お客様相談窓口」 (352ページ) にお 問い合わせください。 .
リセット操作でリセットされる内容 【MENU】を押したときに表示されるメニューで、 リセット操作(303ページ)でリセットさ れる (初期値になる)内容の一覧表です。 -:この記号の設定項目はリセット操作には影響がありません。 ᛵ • 撮影モードによっては、使用できないメニューがあります。 .
超解像ズーム シングル デジタルズーム 入 フォーカス方式 AF 顔検出 切 Uスポット AFエリア メイクアップ レベル - コンティニュアス AF 切 ライティング 入 風音低減 切 EVシフト 0.
. p PLAY MENU フロントシャッター 切 スマートフォンへ - 送る スマートフォンか - ら見る 表示画像:全画像 時間:30分 スライドショー 間隔:3秒 エフェクト:パターン1 ムービー作成 - ムービーカット - ムービー結合 - モーションプリント 作成 ライティング 0 ホワイトバランス - 明るさ編集 0 プリント設定 - (DPOF) プロテクト - 日時編集 - 回転表示 - リサイズ トリミング コピー グループ解除 連写マルチプリント グループ編集 一覧表示設定 - - - - - - 4画面マルチ:入 25画面マルチ:入 100画面マルチ:入 付録 321
. ¥ SETTING エコモード 液晶設定 送信時リサイズ 操作音 フォルダー作成 タイムスタンプ 縦画像回転再生 ファイルNo.
故障かな?と思ったら 現象と対処方法 現象 考えられる原因と対処 電源について 電源が入らない。 1) 電池が正しい向きに入っていない(45ページ) 。 2) 電池が消耗している可能性があります。電池を充電してください(47 ページ) 。それでもすぐに電池が消耗するときは電池の性能寿命です。 別売の当社のリチウムイオン充電池(NP-130A)をお買い求めくださ い。 電源が勝手に切 れた。 1) オートパワーオフが働いた可能性があります(296ページ) 。電源を入 れ直してください。 2) 電池が消耗している可能性があります。電池を充電してください(47 ページ) 。 3) カメラの温度が一定温度を超えたため、保護動作が働いた可能性があ ります。 カメラの電源を切ったまましばらく放置し、カメラの温度を下 げてからお使いください。 電源が切れない。 カメラから電池をいったん取り出し、入れ直してください。 ボタンを押して も、 カメラが動作 しない。 充電について 後面ランプが赤 1) カメラに接続しているUSBケーブルを抜き差ししてください。 く点灯せず、充電 2) カメラから電池をいったん取り出し、入
現象 考えられる原因と対処 撮影について 324 シャッターを押 しても撮影でき ない。 1) 再生モードになっている場合は、シャッターを押して撮影モードにし てください。 2) フラッシュの充電中は、フラッシュの充電が終わるまで待ってくださ い。 3)“メモリー残量が足りません”と表示されている場合は、パソコンに画 像を転送後、不要な画像を消去するか、別のメモリーカードをセットし てください。 オートフォーカ スなのにピント が合わない。 1) レンズが汚れている場合は、レンズの汚れを取ってください。 2) 被写体がフォーカスフレームの中央にありません。 3) ピントの合いにくい被写体の可能性があります(76ページ)。マニュア ルフォーカスに切り替えて手動でピントを合わせてください(90ペー ジ) 。 4) 手ブレしている可能性がありますので、手ブレ補正の撮影状態に設定 してください(191ページ) 。または、 三脚を使用してください。 撮影した画像の 被写体がボケて いる。 ピントが合っていない可能性があります。ピントを合わせたい被写体に フォーカスフレームを合わせて撮影してください。
現象 考えられる原因と対処 液晶モニター上 に“?” (発光禁 止)が赤く点灯 し、フラッシュが 発光しない。 フラッシュが故障している恐れがありますので、 「修理に関するお問い合 わせ窓口」 (352ページ) またはお買い上げの販売店にお問い合わせくだ さい。 なお、この状態でフラッシュは発光できませんが、撮影することは できます。 セルフタイマー 電池が消耗している可能性があります。 での撮影の途中 で電源が切れた。 液晶モニターに 表示される画像 のピントがあま い。 1) マニュアルフォーカスでピント合わせがずれています。ピントを正し く合わせてください(90ページ) 。 2) 被写体が風景や人物なのに“´” (マクロ)または “ Á” (スーパーマク ロ) になっています。風景や人物を撮影する場合は、オートフォーカス にしてください(88ページ)。 3) 接写しているのに、オートフォーカスになっています。接写撮影をする 場合は“´” (マクロ)または “ Á” (スーパーマクロ)にしてください (88ページ) 。 付録 325
現象 考えられる原因と対処 画像にノイズが 入る。 1) 被写体が暗いとカメラの感度が自動的に上がるため、ノイズが発生する 場合があります。ライトなどを使用して明るくして撮影してください。 2) 暗い場所でフラッシュを“?” (発光禁止)にして撮影すると、ノイズが 発生し、多少ざらついた感じになることがあります。その場合は、フ ラッシュの発光方法を切り替えるか(97ページ)、ライトなどを使用し て明るくして撮影してください。 3) 静止画撮影でライティング機能(199ページ)を使うと、ノイズが増える ことがあります。ライトなどを使用して明るくして撮影してください。 4) 高い気温など高温の環境で動画を長時間撮影した場合、撮影画像にノ イズ (輝点)が入ることがあります。その場合はすずしい環境で撮影し ていただくか、カメラの電源を切ったまましばらく放置し、カメラの温 度を下げてからご使用ください。 撮影したのに画 像が保存されて いない。 1) 記録が終了する前に電池切れになった場合、画像は保存されません。電 池残量表示が“ ” になったら、速やかに電池を充電してください (54ページ) 。 2) 記
現象 考えられる原因と対処 海岸やスキー場 海岸や雪面からの強い光の反射に露出が合っているため、露出不足に (強制発光)にしてください(日中シン で撮影すると被 なっています。フラッシュを“<” 写体が暗くなる。 クロ撮影) (97ページ)。または、 EVシフトを+側に調整してください(95 ページ)。 デジタルズーム 1) デジタルズームの設定が“切”になっている可能性があります。設定を の倍率が最大値 “入”にしてください(193ページ) 。 まで上がらない。 2)“超解像ズーム”が“シングル”になっている場合は最大値まで上がりま せん。 “切” にしてください(107ページ)。 3) 静止画の画像サイズが“3M”以外になっている場合は最大値まで 上がりません。他の設定に変更してください(184ページ) 。 動画撮影中に画 像がぼける。 1) 撮影範囲外のためピントが合っていません。撮影範囲内で撮影してく ださい。 2) レンズが汚れている可能性があります。清掃してください(307ページ)。 3) ハイスピード動画の撮影中は、フォーカスが撮影開始時の位置で固定 となります。ピントを合わせる場合は、動
現象 考えられる原因と対処 再生について 再生した画像の 色が撮影時に液 晶モニターで見 た色と違う。 太陽光など光源からの直接光がレンズに当たっている可能性がありま す。直接光がレンズに当たらないようにしてください。 画像が表示され ない。 DCF規格に準拠していない他のデジタルカメラで撮影したメモリーカー ドを使用した場合は、ファイル管理形式が異なるため再生できません。 画像編集(ホワイ 次の画像は編集できません。 トバランス、明る • モーションプリント機能で作成した画像 さ編集、リサイズ、 • 連写、 インターバルおよびブラケティンググループ内の画像 トリミング、回転) • 動画 ができない。 • パノラマ画像 • 他のカメラで撮影した画像 消去について ファイルを消去 することができ ない。 328 付録 1) ファイルにプロテクトがかかっている可能性があります。プロテクト を解除してください(238ページ) 。 2)“消去キー”の設定が “無効” になっている可能性があります。設定を “有 効”にしてください(298ページ) 。
現象 考えられる原因と対処 無線LAN機能について 無線LANに接続 できない。 接続が途切れる 1) カメラとスマートフォンが離れていると、カメラに接続できません。 2) スマートフォンが他の無線LANに接続している可能性があります。ス マートフォンのWi-Fi設定で、本機が選ばれているか確認してください (251ページ) 。 3) 電子レンジやコードレス電話機、他の無線LAN機器などの機器を近く で使用している場合は、接続が途切れることがあります。機器から十分 に離してお使いください。 その他 画面に表示され る日時が正しく ない。 または、 記 録したデータの 日付が正しくな い。 日時の設定が間違っているので、日時を設定し直してください(299ペー ジ)。 画面に表示され 表示言語の設定が間違っているので、表示言語を設定し直してください る言葉が外国語 (300ページ) 。 になっている。 パソコンにUSB 1) USBケーブルが確実に接続されていない可能性があります。コネクタ 接続しても画像 端子部を確認して、確実に接続してください。 が取り込めない。 2) カメラの電源が入っていない場
現象 考えられる原因と対処 カメラの電源を 1) ご購入直後の初期設定をしていないか、電池が消耗した状態でカメラ 入れると、時計設 を放置しています。各設定を確実に行ってください(55、299ページ)。 定画面が表示さ 2) カメラ内部のメモリー管理エリアが壊れている恐れがあります。この 場合は、リセット操作によりカメラの設定内容を初期値に戻してくだ れる。 さい (303ページ)。 その後、 各設定を確実に行ってください。再度カメ ラの電源を入れたときに時計設定画面が表示されなければ、カメラ内 部のメモリー管理エリアが修復されました。 再度電源を入れても時計設定画面が表示される場合は、 「修理に関する お問い合わせ窓口」 (352ページ) またはお買い上げの販売店にお問い 合わせください。 画面に色々な 画面には撮影に必要な表示や撮影した画像の情報などが表示されます。 マークや数字な 【8】 (DISP)を押すごとに、画面に表示される情報表示の有無が選べます どが表示される (31ページ)。 購入後、 時計を設 電池を入れ、時計を設定し直してください(55ページ) 。その後、 24時間以 定したあと、す
画面に表示されるメッセージ 圧縮に失敗しまし た 画像データ記録中に圧縮不可能状態のときに表示されます。 ズーム 操作などで構図を変えて撮影しなおしてください。 メモリーカードに異常が発生したときに表示されます。 電源を切っ て、 メモリーカードを差し直してください。再度電源を入れても同じ メッセージが表示されるときは、 フォーマットしてください(302 ページ) 。 カードが異常です ᛵ • フォーマットを行うとメモリーカード内のすべての内容(ファイ ル)が消えてしまいます。 フォーマットを行う前にパソコン等を利 用して、メモリーカード内の正常なファイルを保存してください。 カードがフォー マットされていま せん メモリーカードがフォーマットされていないときに表示されます。 メモリーカードをフォーマットしてください (302ページ) 。 カードがロックさ れています SDメモリーカード、 SDHCメモリーカード、 また はSDXCメモリーカードに付いているLOCKス イッチがロックされている状態です。 この状態で は、 記録、消去などファイルを操作することがで きません。 LOCKスイッチ
この機能は使用で きません 機能の組み合わせなどにより使用できない機能を使用した場合、操 作の途中で表示されます。 このファイルは再 生できません ファイルが壊れているか、本機で表示できないファイルを表示しよ うとしています。 設定したファイル が見つかりません スライドショーの“表示画像” で設定した画像が見つからないときに 表示されます。スライドショーの設定をし直してください (227ペー ジ)。 通信が切断されま した カメラとスマートフォンが通信中に、無線LAN接続が切断されると 表示されます。 電池容量が無くな りました 電池がなくなったときに表示されます。 電池容量が無くな りました ファイルが保存さ れませんでした 電池がなくなったため、撮影した画像ファイルが保存されませんで した。 登録可能な画像が ありません ベストショットのカスタムショットに登録できる画像がないときに 表示されます。 332 付録
ファイルがありま せん まだ何も記録していない状態、 または記録内容をすべて消去して本 機にファイルが一つもない状態です。 フォルダーが作成 できません 999番のフォルダーの中に9999番のファイルが登録されている状 態で、 撮影しようとしたときに表示されます。撮影を続けるには、 不 要なファイルを消去する必要があります (72ページ) 。 メモリー残量が 足りません 撮影可能枚数を使い切った場合、 または編集後のファイルを保存で きるメモリーの空きがない場合に表示されます。 パスト連写撮影時 は、 過去の画像をすべて記録できる容量がメモリーカードにない場 合表示されます。 不要なファイルを消去してください(72ページ)。 もう一度、 電源を入 レンズに障害物が当たると、 このメッセージが表示され、 電源が切れ れ直してください ます。 障害物がないことを確認して、 再度電源を入れてください。 レンズエラー レンズが予期せぬ動作をしたとき、 このメッセージが表示され、電源 が切れます。 再度電源を入れても同じメッセージが表示される場合 は、 「修理に関するお問い合わせ窓口」 (352ページ)
ALERT カメラの温度が一定温度を超えたため、保護動作が働いた可能性が あります。カメラの電源を切ったまましばらく放置し、 カメラの温度 を下げてからお使いください。 SYSTEM ERROR カメラのシステムが壊れていますので、 「修理に関するお問い合わせ 窓口」 (352ページ) またはお買い上げの販売店にお問い合わせくだ さい。 334 付録
撮影可能枚数/撮影可能時間 静止画 画像サイズ (pixels) 撮影画質 ファイル サイズ 内蔵メモリー※1 での撮影枚数 SDメモリーカード※2 での撮影枚数 446 高精細-F 25.77MB 1 標 準-N 22.03MB 1 446 12M (4000×3000) 高精細-F 7.87MB 4 1453 標 4.13MB 7 2221 3:2 (4000×2656) 高精細-F 6.87MB 5 1672 標 準-N 3.62MB 8 2549 16:9 (4000×2240) 高精細-F 標 8M (3264×2448) 標 3M (2048×1536) 標 RAW+JPEG※3 (4000×3000) 準-N 5.66MB 6 2019 準-N 3.0MB 9 3048 高精細-F 5.66MB 6 2019 3.0MB 9 3048 2.0MB 14 4669 1.
動画 設定内容 (pixels)/ (音声) 転送レート (フレームレート) 1ファイル 最大 サイズ FHD 14.2メガビット/秒 (1920×1080) (30フレーム/秒) (ステレオ) 内蔵メモリー での 記録時間※1 SDメモリー カードでの 最大記録 可能時間※2 1分録画時 のファイル サイズ 一回当たりの 連続撮影可能 時間※4 25秒 2時間13分 106.5MB 35分59秒 ※5 81.8MB※5 46分54秒※5 HD (1280×720) (ステレオ) 10.9メガビット/秒 (12、15、20、30 フレーム/秒) 33秒※5 STD (640×480) (ステレオ) 3.9メガビット/秒 (30フレーム/秒) 1分34秒 8時間12分 29.3MB 2時間12分 54秒 2時間53分 HS1000 (224×64) (無し) 40.0メガビット/秒 4GBまで (1000フレーム/秒) 9秒 48分 300.0MB 13分10秒 HS480 (224×160) (無し) 40.
設定内容 (pixels)/ (音声) 転送レート (フレームレート) HS30-240 (512×384) (30fps時のみ 有り) 5.4メガビット/秒 (30フレーム/秒) 40.4メガビット/秒 (240フレーム/秒) HS30-120 (640×480) (30fps時のみ 有り) 10.4メガビット/秒 (30フレーム/秒) 40.4メガビット/秒 (120フレーム/秒) 1ファイル 最大 サイズ 内蔵メモリー での 記録時間※1 1分9秒※6 SDメモリー カードでの 最大記録 可能時間※2 1分録画時 のファイル サイズ 一回当たりの 連続撮影可能 時間※4 ※6 40.5MB※6 1時間36分 54秒※6 3時間5分※6 78.0MB※6 49分57秒※6 5時間59分 4GBまで 35秒※6 ※1 内蔵メモリーをフォーマット後の容量(48.
• ハイスピード動画撮影時は、撮影時間と再 生時間が異なります。例えば240fpsのハイ スピード動画撮影を10秒間行うと再生時 間は80秒になります。 主な仕様/別売品 静止画:RAW (DNG)※、JPEG 画像 ファイル (Exif Ver.2.3/DCF2.0準拠/ 形式 DPOF対応) 動画:MOV形式、H.264/AVC準 拠、IMA-ADPCM音声(ステレオ) ※ DNGファイル形式はRAW画像 ファイル形式の一つで、アドビ システムズ社が提唱する標準 ファイル形式です。 記録媒体 内蔵フラッシュメモリー (画像記録エリア:48.
動画:FHD(1920×1080 30fps)/ HD (1280×720 12fps/ 15fps/20fps/30fps)※/ STD (640×480 30fps)/ HS1000(224×64 1000fps)/ HS480 (224×160 480fps)/ HS240 (512×384 240fps)/ HS120 (640×480 120fps)/ HS30-240(512×384 30fps・ 240fps切替式)/ HS30-120(640×480 30fps・ 120fps切替式) ※“アートショット”または一部 の“タイムラプス”のシーンの 撮影時のみ使用できます。 有効画素数 1210万画素 撮像素子 サイズ:1/1.7型正方画素高速 CMOS 総画素数:1276万画素 レンズ/ 焦点距離 F2.8/f=6.0~64.2mm(35mm フィルム換算28~300mm相当) ズーム 光学ズーム10.7倍、プレミアム ズーム併用時21.4倍 デジタルズーム4倍 HDズーム/デジタルズーム併用 時最大83.
シャッター CMOS電子シャッター/ 方式 メカシャッター併用 シャッター 静止画(プログラムオート) : スピード 1/2~1/2000秒 静止画(プレミアムオート PRO) : 4~1/4000秒 静止画(絞り優先AE) : 1~1/2000秒 静止画(シャッター速度優先AE) : 15~1/2000秒 静止画(マニュアル露出) : 250~1/2000秒 • 高速連写モードのシャッター 速度優先AE/マニュアル露出 時のみ1/20000秒まで可能。 • カメラの設定により異なる場 合があります。 絞り F2.8~F8.
外部 接続端子 マイク マイクロUSB端子(Hi-Speed USB準拠/USB充電対応) HDMI output (マイクロ/タイプD) ステレオ スピーカー モノラル 電源 リチウムイオン充電池 (NP-130A)×1個 電池寿命 下記の電池寿命は温度23℃で使用した場 合の電源が切れるまでの目安であり、 保証 時間または保証枚数ではありません。 低温 下で使うと、 電池寿命は短くなります。 静止画撮影枚数※1 約390枚 静止画撮影枚数 (ECO)※1 約465枚 動画実撮影時間 (FHD動画)※1 約1時間15分 動画連続撮影時間 (FHD動画)※2 約2時間20分 動画連続撮影時間 (ハイスピード動画 ※2 (HS240)) 約2時間40分 タイムラプス 撮影時間※2 (FHD動画※3) 約4時間5分 連続再生時間 (静止画)※4 約4時間40分 • 温度:23℃ • 使用電池:NP-130A(定格容量: 1800mAh) • 記録メディア:16GB SDHCメモリー カード(SanDisk Corporation製) ※1 CIPA (カメラ映像機器工業会)規
• 前記は、 新品の電池のフル充電状態での 数値です。 繰り返し使用すると、 電池寿 命は徐々に短くなります。 • この数値は実際の使用での電池寿命を 保証するものではありません。 • フラッシュ、ズーム、オートフォーカス、 高速連写の使用頻度や電源が入った状 態の時間、その他設定、使用時の温度に より、 撮影時間または枚数は大幅に異な る場合があります。 消費電力 DC3.7V 約4.3W 外形寸法 幅119.9mm×高さ67.9mm× 奥行き50.5mm (突起部除く奥行き32.6mm) 約389g (電池およびメモリーカード※含む) 約349g (電池およびメモリーカード除く) ※ 16GB SDHCメモリーカード (SanDisk Corporation製)の場合 質量 342 付録 . リチウムイオン充電池 (NP-130A) 定格電圧 3.7V 定格容量 1800mAh 使用周囲温度 0~40℃ 外形寸法 幅37.8mm×高さ44.8mm× 奥行き11.2mm(突起部除く) 質量 約38g .
. 別売品 • • • • 充電器 リチウムイオン充電池 USB-ACアダプター 本革ジャケットケース/ ネックストラップセット BC-130L NP-130A AD-C53U EJC-10 別売品は、お買い求めの販売店、 または カシオ・オンラインショッピングサイト (e-カシオ)にご用命ください。 e-カシオ: http://www.e-casio.co.jp/ カシオデジタルカメラに関する情報は、 カシオデジタルカメラオフィシャルWeb サイトでもご覧になることができます。 http://casio.
索引 英数字 AF エリア . . . . . . . . . . . . . . AF 補助光 . . . . . . . . . . . . . . AF 連写 . . . . . . . . . . . . . . . . A(絞り優先)モード . . . . DCF 規格. . . . . . . . . . . . . . . DPOF. . . . . . . . . . . . . . . . . . EV シフト . . . . . . . . . . . . . . Exif Print . . . . . . . . . . . . . . EXILIM Remote. . . . . . . . . EX ファインダー . . . . . . . . FHD 動画 . . . . . . . . . . . . . . HDMI. . . . . . . . . . . . . . . . . . HDMI 出力 . . . . . . . . . . . . . HDMI テレビ出力. . . . . . . . HDR. . . . . . . . . . . . . . . . .
インターバル撮影 . インテリジェント . 液晶開閉. . . . . . . . . 液晶設定. . . . . . . . . 液晶モニター . . . . . エコモード . . . . . . . オート撮影 . . . . . . . オートパワーオフ . オートフォーカス . オートマクロ . . . . . 音声 . . . . . . . . . . . . 音量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スライドショー . . スライドパノラマ. スリープ . . . . . . . . 静止画 . . . . . . . . . . 静止画画質 . . . . . . 静止画サイズ . . . . セルフタイマー . . 全焦点マクロ . . . . 操作音 . . . . . . . . . . 操作パネル . . . . . . 送信時リサイズ . . 測光方式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .227 . . . . . .161 . .
日付 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 日付プリント . . . . . . . . . . . . 表示言語. . . . . . . . . . . . . . . . 表示スタイル . . . . . . . . . . . . ピント. . . . . . . . . . . . . . . . . . ファイル. . . . . . . . . . . . . . . . ファイル No. . . . . . . . . . . . . ファンクションリング . . . . 風音低減. . . . . . . . . . . . . . . . フォーカスフレーム . . . . . . フォーカス方式 . . . . . . . . . . フォーカスロック . . . . . . . . フォーマット . . . . . . . . . . . . フォルダー . . . . . . . . . . . . . . フォルダー作成 . . . . . . . . . . フラッシュ . . . . . . . . . . . . . .
や 夜景撮影 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .326 ら ライティング . . . . . . リサイズ . . . . . . . . . . リセット . . . . . . . . . . リモート撮影 . . . . . . 連写 . . . . . . . . . . . . . . 連写マルチプリント. 連写モード . . . . . . . . 録音 . . . . . . . . . . . . . . 露出補正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199, 235 . . . . . .242 . . . . . .303 . 173, 252 . . . . . .114 .