User manual - File 1
45
撮影する(基本編)
撮影する(基本編)
ここでは最も基本的な撮影方法について説明します。
基本的な撮影のしかた
カメラの正しい構えかた
カメラは両手でしっかりと持って、撮影してください。片手で持
つと、手ぶれを起こす恐れがあります。
• 横に持つ場合
両手でカメラをしっかり持
ち、脇をしっかり締めてくだ
さい。
• 縦に持つ場合
縦に持つ場合は、【レンズ】よ
り【フラッシュ】が上にくるよ
うにして、カメラをしっかり
持ってください。
重要!
• 指やストラップが、右
記の部分にかからない
ように注意してくださ
い。
• 指で【位相差センサー】
を隠さないように、特
にご注意ください。
参考
•【シャッター】を押し切った瞬間にカメラがぶれると、き
れいな画像が撮れません。正しく構えて、【シャッター】
を静かに押し、【シャッター】を押し切った瞬間にカメラ
が動かないようにしてください。特に暗い場所で撮影す
るときは、シャッター速度が遅くなるので、注意してく
ださい。
【フラッシュ】
【レンズ】
【マイク】
【位相差センサー】
46
撮影する(基本編)
撮影する
本機は被写体の明るさに応じてカメラがシャッター速度と絞り値
を自動的に調整します。撮影された画像は、順次内蔵フラッシュ
メモリーに保存されます。
• 市販のメモリーカード(SDメモリーカードまたはMMC〈マルチ
メディアカード〉)に保存することもできます(141ページ)。
1.
【電源ボタン】を押して、電
源を入れます。
• 【液晶モニター】に画像が
表示されます。
2.
【モードダイヤル】を“ ”
(静止画モード)に合わせま
す。
• RECモードになり、撮影
できる状態になります。
【電源ボタン】
3.
【液晶モニター】に表示され
ている【フォーカスフレー
ム】を被写体に合わせま
す。
• 撮影できる範囲は、オー
トフォーカスモードでは
約40c m ∼∞です(60
ページ)。
• 【ファインダー】から被写体を見て撮影することもできます
(51ページ)。
• 【ファインダー】から被写体を見るときは【DISP】を押し
て、【液晶モニター】を消すことで、電力の消費を減らすこ
とができます。
4.
【シャッター】を半押しし、ピン
トを合わせます。
• 【シャッター】を半押しすると、
オートフォーカス機能により自
動的にピントが合い、シャッ
ター速度と絞り値が表示されま
す。このときISO感度も表示さ
れます。
1200N1600
10
04/12 /24
12
:
58
IN
ISO100
F2.8
1/1000
【フォーカスフレーム】
【シャッター】
【モードダイヤル】
47
撮影する(基本編)
• 【レンズ】や【位相差セン
サー】【フラッシュ】【マイ
ク】を指でふさがないでく
ださい。
5.
ピントが合っていることを確認し
て【シャッター】を全押しします。
• サイズ、画質によって保存できる
枚数が異なります(57、5 8 、
195ページ)。
• 手ぶれを起さないために、
【シャッター】は静かに押してく
ださい。
• ピントは【フォーカスフ
レーム】や緑の【動作確認
用ランプ】の点灯のしかた
で知ることができます。
【フラッシュ】
【レンズ】
緑の【動作確認用ランプ】
BKT
状況
ピント合わせ完了
ピント合わせ不可
動作確認用ランプ
緑点灯
緑点滅
フォーカスフレーム
緑点灯
赤点灯
【シャッター】
撮影時のご注意
• 緑の【動作確認用ランプ】が点滅している間に【電池ブタ】を開け
ることは、絶対にお止めください。今撮影した内容が記録され
ないばかりでなく、撮影済みの内容が破壊されたり、カメラが
正常に動作しなくなる恐れがあります。
• メモリーカードに記録中は、メモリーカードを抜かないでくだ
さい。
• 蛍光灯照明の室内で撮影する場合、本機は蛍光灯のフリッカー
(人の目では感じられない、ごく微妙なちらつき)を感知してし
まい、撮影するタイミングによって、微妙に撮影画像の明るさ
や色合いが変わる場合があります。
• ISO感度が“オート”の場合(94ページ)は、被写体の明るさに応
じて感度が自動的に変化します。被写体が暗いと画像にノイズ
がのる場合があります。
• ISO感度が“オート”の場合(94ページ)は、被写体が暗いときは
感度を上げてシャッタースピードを速くなるようにしています
が、フラッシュの発光方法(53ページ)が (発光禁止)のとき
には手ぶれに注意してください。
• 不要な光がレンズに当たる場合は、手で遮光してから撮影して
ください。
【位相差センサー】
【マイク】
48
撮影する(基本編)
オートフォーカスのご注意
• 次のような被写体に対しては、ピントが合わないことがありま
す。
−階調の無い壁などコントラストが少ない被写体
−強い逆光のもとにある被写体
−光沢のある金属など明るく反射している被写体
− ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被写体
−カメラからの距離が異なる被写体がいくつもあるとき
−暗い場所にある被写体
−手ぶれをしているとき
−動きの速い被写体
• 緑の【動作確認用ランプ】が点灯していたり、【フォーカスフレー
ム】が緑で表示されていてもピントが正しく合わない場合があり
ます。
• ピントが合わない場合は、フォーカスロック(64ページ)やマ
ニュアルフォーカス(63ページ)をご利用ください。
撮影時の画面のご注意
• 撮影時、【液晶モニター】に表示される被写体の映像は、フレー
ム確認のための簡易画像です。撮影した内容は、選択した画質
で記録されており、出力画素数は確保されています。メモリー
には精細な画像で記録されています。
• 被写体の明るさにより、撮影時の【液晶モニター】の表示反応速
度が遅くなったり、ノイズが出る場合があります。
最後に撮影した画像をすぐに確認する
RECモードでも最後に撮影した画像をすぐに表示(プレビュー)す
ることができます。
1.
【PREVIEW】を押します。
最後に撮影した画像が、簡易
画像で表示されます。
• 再度【PREVIEW】を押す
と、元の状態に戻りま
す。
• 電源を入れた直後や撮影後に【モードダイヤル】を回した直
後に【PREVIEW】を押しても、動作しません。
• ムービーモードではプレビューはできません。また、
RECモードを切り替えるとプレビュー画像はクリアされ
ます。
【PREVIEW】