User manual - fx-5800P

– 12 –

さまざまな関数やコマンド、定数、記号を入力したり、特定の機能を呼び出す方法として、本機は「ファンクショ
ンメニュー」を備えています。
"
ンクンメーを表示するには
H
を押します。例えば COMP モードで
H
を押すと、次のファンクションメニュー画面が表示されます。
ファンクションメニューに表示される内容は、現在選択されている計算モードなど、本機の状態によって変化
します。メニュー内の各項目の機能や使い方については、個別の操作説明を参照してください。
"
ンクンメーを閉るに
)
を押します。

算式を入力する(書式通入力方法)
本機は紙に書いた通りに計算式を入力し、
U
を押すと計算が実行される「書式通り入力方式」を採用しています。
加減乗除、関数、カッコの優先順位は、自動的に判別されます。
2
( 5
+
4 )
2
×
(
3 )
=
1
W 
W
E
"
カッコ 付 き 関 数sincos
など)の入力について
本機では、次の関数は開きカッコ付きで入力されます。引数の末尾に を入力することが必要です。
sin(, cos(, tan(, sin
1
(, cos
1
(, tan
1
(, sinh(, cosh(, tanh(, sinh
1
(, cosh
1
(, tanh
1
(, log(, ln(, e^(, 10^(, (,
3
(, Abs(, Pol(, Rec(,
°
(, d/dx(, d
2
/dx
2
(,
3
(, P(, Q(, R(, Arg(, Conjg(, ReP(, ImP(, Not(, Neg(, Det(, Trn(, Rnd(,
Int(, Frac(, Intg(, RanInt#(
sin 30
=
1
Q

メモ
自然表示形式では入力方法が異なる関数があります。「計算式を自然表示形式で入力する」13 ページ)を参照
してください。
"
乗算記号(×)の省略について
次の乗算記号(×)は、入力を省略することができます。
の前 2× 5 4 など
コ付き関数の前 2×sin(30)2×(3) など
前置記号(負符号をの前 2×h123 など
ー、定数、乱数の前 20
×
A2
×
P
2
×
i
など