User manual - fx-5800P
– 40 –
"
正確な積分値を求めるための注意点
● 周期関数や、積分区間によって関数
f
(
x
) の値が正・負になる場合
→ 1 周期ごと、または正の部分と負の部分に分けて積分値を求め、各々を加算します。
S
正
S
負
正の部分 負の部分
(
S
正) (
S
負)
● 積分区間の微少移動により、積分値が大きく変動する場合
→積分区間を分割して(変動の大きい箇所をより細かく分割する)積分値を求め、各々を加算します。
■ 1 次微分計算
関数
f
(
x
) の
x
=
a
における 1 次微分係数(
d
/
dx
(
f
(
x
)|
x
=
a
)を計算することができます。本機はこの計算を、中心
差分法に基づく近似計算によって行います。計算には、次の関数を使います。
d
/
dx
(
"
構文と入力操作
d
/
dx
(
f
(
x
)
,
a
,
tol
)
f
(
x
)
:
x
の関数式(変数
X
を用いた式を入力)
•
X
以外の変数は定数とみなされます。
a
:
1 次微分係数を求めたい点(1 次微分点)の値を指定
tol
:
許容誤差範囲を指定(ライン表示時のみ入力可)
•
入力を省略できます(省略時は 1 × 10
−10
で計算)。
関数
y
= sin(
x
) の点
x
=
P
2
における微分係数を求める (
tol
省略時の例)
*H
H
− {MATH}
(
d
/
dX
)
Q
#
(
X
)
.....
(上記
に続けて)
L C
9
(
P
)
A
1
(上記
に続けて)
_
9
(
P
)
dx
(3
x
2
− 5
x
+ 2,2,1 × 10
−12
)
d
= 7
1
H
− {MATH}
(
d
/
d
X
)
L
#
(
X
)
7
#
(
X
)
E
"
留意事項
●
d
/
dx
( は、COMP, SD, REG, EQN の各計算モードで利用可能です。
a
b
f(x)dx =
a
c
f(x)dx + (–
c
b
f(x)dx)
a
b
f(x)dx =
a
c
f(x)dx + (–
c
b
f(x)dx)
a
b
f(x)dx =
a
x
1
f(x)dx +
x1
x
2
f(x)dx +
.....+
x4
b
f(x)d
x
a
b
f(x)dx =
a
x
1
f(x)dx +
x1
x
2
f(x)dx +
.....+
x4
b
f(x)d
x