User manual - fx-5800P

– 72 –
N
H
(STAT)
(VAR)
標本の
y
データの平均を求めます。
y
σ
n
–1
H
(STAT)
(VAR)
標本の
y
データの標本標
準偏差を求めます。
y
=
y
i
n
y
=
y
i
n
y
σ
n
H
(STAT)
(VAR)
標本の
y
データの母標準偏差を
求めます。
総和関連のコマ
3
x
2
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
x データの
2
乗和を求めます。
3
x
2
=
3
x
i
2
3
y
2
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
y データの 2 乗和を求めます。
3
y
2
=
3
y
i
2
3
x
y
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
x データと y データの
3
xy
=
3
x
i
y
i
積和を求めます。
3
x
2
y
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
{
x
データの 2 乗×
y
データ
}
3
x
2
y
=
3
x
i
2
y
i
の総和を求めます。
3
x
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
x データの総和を求めます。
3
x
=
3
x
i
3
y
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
y データの総和を求めます。
3
y
=
3
y
i
3
x
3
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
x
データの 3 乗和を求めます。
3
x
3
=
3
x
i
3
3
x
4
H
(STAT)
(VAR)
A
標本の
x
データの 4 乗和を求めます。
3
x
4
=
3
x
i
4
最小値最大値関連のコマ
minX
H
(STAT)
(VAR)
AA
標本の
x
データ最小値を求めます。
minY
H
(STAT)
(VAR)
AA
標本の
y
データ最小値を求めます。
maxX
H
(STAT)
(VAR)
AA
標本の
x データ最大値を求めます。
maxY
H
(STAT)
(VAR)
AA
標本の
y
データ最大値を求めます。
回帰式の係数推定値関連のコマ
以下の各コマンドによって求められる値は、計算に適用される回帰式に応じて変化します。REG モードで最後に
表示した回帰計算結果一覧70 ページ)の回帰式が、計算に適用されます。
a
H
(STAT)
(VAR)
AAA
回帰式の係数 a を求めます。
c
H
(STAT)
(VAR)
AAA
二次回帰計算でのみ有効なコマンドです。
回帰式の二次係数 c を求めます。
K
1
H
(STAT)
(VAR)
AAA
このコマンドの直前に入力された数値を
y
値とみな
したときの
x
の推定値の 1 つを求めます。
L
H
(STAT)
(VAR)
AAA
このコマンドの直前に入力された数値を
x
値とみな
したときの
y
の推定値を求めます。
b
H
(STAT)
(VAR)
AAA
回帰式の係数 b を求めます。
r
H
(STAT)
(VAR)
AAA
相関係数
r
を求めます。
二次回帰計算では、このコマンドは無効です。
K
2
H
(STAT)
(VAR)
AAA
二次回帰計算でのみ有効なコマンドです。
このコマンドの直前に入力された数値を
y
値とみな
したときの
x
2 つめの推定値を求めます。二次回
帰計算以外で用いたときには
K
1
と同じ結果を求めま
す。