J fx-370ES fx-912ES 取扱説明書 保証書付 ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、 正しくお使いください。 本書はお読みになった後も大切に保管してください。 http://www.casio.co.
はじめに このたびはカシオ製品をお買い上げいただき、誠にありがとう ございます。 ■ 使い始めるときは (ハードケースについて) 本機を使い始める際は、本機をスライドさせてハードケースか ら取り外し、下図の要領で本機の背面にハードケースを取り付 けます。 A 使い終わったら 本機を上方向にスライドさせて、背面に取り付けたハードケー スを取り外し、使い始める前の状態に戻してください。 ■ 本機の状態を初期状態に戻すには 次の操作を行うことで、 本機の計算モード、 すべてのセットアッ プ情報、 およびすべてのメモリー内容を一括してクリアし、 本機 を初期状態に戻すことができます。 19(CLR)3(All)=(Yes) ● 本機の計算モードや設定について詳しくは、 「計算モードと セットアップについて」 (15ページ)を参照してください。 ● 本機のメモリーについて詳しくは、 「各種メモリーの利用」 (43ページ)を参照してください。 –1–
■ 本書の表記について 本書中では各種操作を次のルールに従って表記します。 ● 各キーは、 キーの表面に印刷されている文字で表されていま す。 例:1、 2、 +、-、!、Aなど ● 連続したキー操作は次のように表記します。 例:!2)+!3= 表記通りの順番にキーを押すことを表します。 ● ほとんどのキーには複数の機能が割り当てられており、1 やSを押すことで、 キーの表面に印刷されている文字が表 す機能とは別の機能を呼び出すことができます。 別機能 –1 sin {D} キー表面の機能 s あるキーに割り当てられた別機能を使う場合の操作は、 次の ように表記します。 例:1s(sin–1)1= 直前までのキー操作で呼び出される機能を、 ( )で括って表記 ● 画面上に表示されているメニュー項目を数字キーで選ぶ操 作は、 次のように表記します。 例:1(Setup) 直前のキー操作で選択されるメニュー項目を、 ( )で括って表記 ● カーソルキー (右イラスト参照)は、 キー の上下左右の端を押して操作します。 上 下 左 右 の 端 を 押 す 操 作 を 、そ れ ぞ れ fcdeのように表記
■ 本書中の例題について 本書中の例題の操作を行う際には、 例題に付けられたマークに 応じて、設定を切り替えることが必要です。 ● 次のマークが付いた例題では、表示形式設定の切り替えが必 要です。 マーク 設 定 A 表示形式として「自然表示」を選択します。 a 表示形式として「ライン表示」 を選択します。 切り替え操作については「表示形式設定を切り替えるには」 (16ページ)を参照してください。 ● 次のマークが付いた例題では、角度設定の切り替えが必要で す。 マーク 設 定 z 角度設定として「Deg」を選択します。 Z 角度設定として「Rad」を選択します。 切り替え操作については「角度設定を切り替えるには」 (16 ページ)を参照してください。 –3–
安全上のご注意 このたびは本機をお買い上げいただき まして、誠にありがとうございます。ご 使用になる前に、この「安全上のご注意」 をよくお読みの上、正しくお使いくださ い。なお、本書はお読みになった後も大 切に保管してください。 注意 この表示を無視して誤っ た取り扱いをすると、人が 傷害を負う可能性が想定 される内容および物的損 害のみの発生が想定され る内容を示しています。 電池について ● 本機で使用している電池を取り外 した場合は、誤って電池を飲むこ とがないようにしてください。特 に小さなお子様にご注意くださ い。 ● 電池は小さなお子様の手の届かな い所へ置いてください。万一、お子 様が飲み込んだ場合は、ただちに 医師と相談してください。 ● 電池は、充電や分解、ショートする 恐れのあることはしないでくださ い。また、加熱したり、火の中へ投 入したりしないでください。 –4–
● 電池は使い方を誤ると液もれによ る周囲の汚損や、破裂による火災・ けがの原因となることがあります。 次のことは必ずお守りください。 + − u 極性(⃝と⃝の向き) に注意して 正しく入れてください。 u 長期間使用しないときは、本体か ら電池を取り出しておいてくだ さい。 (fx-370ES) u 本機で指定されている電池以外 は使用しないでください。 火中に投入しないでください ● 本機を火中に投入しないでくださ い。破裂による火災・けがの原因と なることがあります。 ● 本書中の表示/イラストは、 印刷のため実物と異なることが あります。 ● 本書の内容に関しては、 将来予告なしに変更することがあり ます。 ● 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、 万 一ご不審な点や誤りなど、 お気づきのことがありましたらご 連絡ください。 ● 万一、本機使用や故障により生じた損害、逸失利益または第 三者からのいかなる請求についても、 当社では一切その責任 を負えませんので、 あらかじめご了承ください。 –5–
ご使用上の注意 ● お買い上げ直後、本機を使用する前に必ずO キーを押してください。 ● 本機が正常に使用できても、定期的に必ず電池 を交換してください。 fx-370ES ............................................. 2年 (単4) fx-912ES .........................................
● 落としたり、強いショックを与えないでくださ い。 ●「ひねり」 や「曲げ」 を与えないでください。 ズボンのポケットに入れるなど、 「 ひねり」や「曲げ」 を与える恐れがあることをしないでください。 ● 分解しないでください。 ● ボールペンなど鋭利なものでキー操作をしない でください。 ● お手入れの際は、乾いた柔らかい布をご使用く ださい。 特に汚れがひどい場合は、中性洗剤液に浸した布を 固くしぼってお拭きください。なお、シンナーやベン ジンなどの揮発性溶剤は使用しないでください。 キーの上の文字が消えたり、ケースにシミをつけて しまう恐れがあります。 –7–
目次 はじめに ............................................................... 1 ■ 使い始めるときは(ハードケースについて)........................... 1 ■ 本機の状態を初期状態に戻すには ......................................... 1 ■ 本書の表記について ............................................................... 2 ■ 本書中の例題について ........................................................... 3 安全上のご注意 .................................................... 4 ご使用上の注意 .................................................... 6 計算を始める前に ...................................
カルク機能 (数式記憶機能)................................ 49 ■ カルク機能の概要 ................................................................. 49 ■ カルク機能を使った計算例 .................................................. 50 ソルブ機能 (COMP)........................................... 52 ■ ソルブ機能で実行可能な式について .................................... 52 ■ ソルブ機能の操作 ................................................................. 53 ■ ソルブ機能を使った計算例 .................................................. 55 関数計算 .......................................
方程式計算 (EQN)............................................ 112 ■ 方程式計算の概要(操作の流れ)......................................... 112 ■ 方程式計算のタイプについて ............................................. 113 ■ 係数の入力について ........................................................... 114 ■ 解の表示について ............................................................... 115 ■ 方程式計算の例題 ............................................................... 116 関数式からの数値テーブル生成(TABLE).............. 119 ■ 数値テーブル生成の概要(操作の流れ)............................
計算を始める前に ■ 電源を入れるには 電源を入れるには、Oを押します。 ● このとき、 前回電源を切った際に選択されていた計算モード (15ページ)になります。 ■ 電源を切るには 電源を切るには、1A (OFF)を押します。 電源を切っても、次の情報は保持されます。 ● 計算モードと各種設定状態 (15ページ) ● アンサーメモリー(43ページ) 、 独立メモリー(45ページ) 、 変 数メモリー(47ページ)の内容 ■ コントラストを調節するには 液晶表示が薄すぎたり濃すぎたりして見づらい場合は、コント ラストを調節します。 1. 1N(SETUP)を押します。 u セットアップ画面が表示されます。 2. cを押して次画面を表示します。 3. 6(]CONT')を押します。 u コントラスト画面が表示されます。 4. dまたはeを押して調節します。 5.
■ キーの見かたの基本ルール 本機への入力操作は、すべて本機のキーを使って行いま す。 キーを単独で押した場合は、そのキーの表面に印刷されている 数字や演算子の入力 (1、 +など) 、 または機能の実行 (A、 Y など) ができます。 キーの上に表示されている機能は、呼び出し方や使用可能な モードに応じて色分けされています。 ● キーの上に黄色で表示されている関数や機能は、1を押し た後にそのキーを押すことで入力または実行することがで きます。 例:1s(sin–1)、 1Y(INS) ● キーの上に赤色で表示されている変数、 定数、 記号は、 Sを 押した後にそのキーを押すことで入力することができます。 例:Sy(A)、 S5(e) ● キーの上に紫色で表示されているか、 紫色のブラケット ({ }) で囲って表示されている文字は、 CMPLXモード (複素数計算、 75ページ参照) で利用します。 ● キーの上に緑色で表示されているか、 緑色のブラケット ({ }) で囲って表示されている文字は、BASE-Nモード(n進計算、 107ページ参照) で利用します。 ■ 画面表示について 本機は31ドッ
A 自然表示とライン表示について 表示形式には、 分数や無理数などを教科書通りの書式で表示可 能な 「自然表示」 形式と、 個々の式や数値をすべて1行で表示する 「ライン表示」形式があります。 自然表示形式の場合 Math ライン表示形式の場合 ● 表示形式の切り替えは、 本機のセットアップ画面で行います (16ページ参照) 。 A シンボル表示について 現在の計算モードや設定状態、 計算の経過などが、 ディスプレイ の最上部にシンボルで表示されます。 表示例 CMPLX シンボル表示には、 それぞれ次の意味があります。 ※ 各シンボルの表示位置の左から右の順にリストしています。 シンボル S A M 意 味 1を押したときに点灯し、次のキーを 押すと消えます。 Sを押したときに点灯し、次のキーを 押すと消えます。 独立メモリーにデータが登録されている 間、点灯します。 参照先 − − 45 変数メモリーへのデータの登録に関連し STO た表示です。1t(STO)を押したとき に点灯し、次のキーを押すと消えます。 変数メモリーからのデータの呼び出しに RCL 関連した表示です。 tを
シンボル STAT CMPLX 7 8 9 意 味 80 CMPLXモード時に点灯します。 75 角度設定が「度」 の場合に点灯します。 角度設定が「ラジアン」 の場合に点灯しま 16 す。 角度設定が「グラード」 の場合に点灯しま す。 FIX 表示桁数設定がFix時に点灯します。 SCI 表示桁数設定がSci時に点灯します。 Math 表示形式として「自然表示」が選択されて いるときに点灯します。 ▼ リプレイ可能な計算履歴が記憶されてい ▲ 点灯します。 るときや、前画面/次画面があるときに Disp 参照先 STATモード時に点灯します。 マルチステートメントによる計算の実行 中に点灯します。 17 16 40 40 ご注意 複雑な演算を実行したときなど、実行結果を表示するのに時間 がかかる場合に、表示上はシンボルのみ点灯した状態となりま す。 – 14 –
計算モードとセットアップについて 「計算モード」 は、 本機で何の計算を行うかを選択する、 最も基本 的な設定項目です。また「セットアップ」に含まれる各項目に よって、 計算時の入出力や演算のしかたなどに関する設定を行 います。 ■ 計算モードについて 本機は、 常にいずれか1つの計算モードで動作します。 本機が備 えている計算モードは、次の6種類です。 モード COMP 説 明 参照先 関数計算を含む、一般の計算を行う (標準計算) 計算モードです。計算モードのリ セット操作 (19ページ参照) を実行す 33, 52 ると、 本モードに切り替わります。 CMPLX 複素数演算を行う計算モードです。 (複素数計算) STAT 75 一変数統計演算や回帰演算、確率分 (統計計算、 布演算を行う計算モードです。 80 回帰計算) BASE-N (n進計算) EQN 2進、8進、10進、16進の変換や計算、 論理計算を行う計算モードです。 連立方程式演算、高次方程式演算を (方程式計算)行う計算モードです。 TABLE 107 112 関数式より数値テーブルを作成する (テー
A 計算モードを選ぶには 1. Nを押します。 u 計算モードの選択画面が表示 されます。 2.
角度設定 操作(押すキー) 度 1N3(Deg) ラジアン 1N4(Rad) グラード 1N5(Gra) A 表示桁数設定を切り替えるには 計算結果として表示する桁数を、 「小数点以下桁数固定」 (0∼9桁 の間で指定可) 「有効桁数指定」 、 (1∼10桁の間で指定可) 「指数 、 化表示設定」 (2通りの設定から選択可) の間で切り替えることが できます。 表示桁数設定 小数点以下桁数 操作(押すキー) 1N6(Fix) 設定 0(0桁固定)∼9(9桁固定) 有効桁数設定 1N7(Sci) 指数表示範囲設定 1N8(Norm) 1(有効桁1桁)∼9、 0(有効桁10桁) 1(Norm1)または2(Norm2) 設定に応じた計算結果表示について ● Fix (小数点以下桁数固定) を選択すると、 0∼9桁の間で指定し た桁数に応じて、 小数点以下が表示されます。 また、 計算結果 は指定した桁の1桁下で四捨五入され、指定した桁までが表 示されます。 例:100÷7 = 14.286 (Fix3の場合) 14.
● Norm1またはNorm2を選択すると、 それぞれ次の範囲となっ た場合は指数表示となります。 Norm1:10–2 >x, x≧ 1010 Norm2:10–9 >x, x≧ 1010 例:1÷200 = 5×10–3 (Norm1の場合) 0.
統計表示設定 操作(押すキー) FREQ列を表示する 1Nc4(STAT)1(ON) FREQ列を表示しない 1Nc4(STAT)2(OFF) A 小数点表示設定を切り替えるには . , 小数点をドット ( ) で表示するか、 カンマ ( ) で表示するかを切 り替えることができます。 小数点表示設定 操作(押すキー) . 1Nc5(Disp)1(Dot) , 1Nc5(Disp)2(Comma) 小数点をドット( )で 表示 小数点をカンマ( )で 表示 ● 小数点表示は、演算結果表示にのみ適用されます。小数点入 力表示(.キーを押したときの表示)には適用されません。 ■ 計算モードと各種設定をクリアするには 計算モードとすべてのセットアップ情報を一括してクリアし、 各設定を下記の初期状態に戻すことができます。 計算モード .................... COMP(標準計算モード) 表示形式設定 ................. MthIO(自然表示) 角度設定 ........................ Deg(度数法) 表示桁数設定 .........
式や数値の入力について 本節では、計算式の入力や、入力した計算式の訂正のしかた、 自 然表示選択時の入力方法などについて説明します。 ● 特に断りのない限り、本節で説明するすべての操作は、自然 表示/ライン表示のいずれの選択時でも行うことができま す。自然表示/ライン表示の切り替えについては、 「表示形式 設定を切り替えるには」 (16ページ)を参照してください。 ■ 計算式の入力(書式通り入力方式) 本機は紙に書いた通りに計算式を入力し、 =を押すと計算が実 行される「書式通り入力方式」を採用しています。加減乗除、関 数、カッコの優先順位は、自動的に判別されます。 - 2 (5+4)−2×(−3)= a 2(5+4)2*y3= A カッコ付き関数 (sin, cos, 'など) の入力につい て 本機では、 次の関数は開きカッコ付きで入力されます。 引数の末 尾に閉じカッコ ( ))を入力することが必要です。 sin(, cos(, tan(, sin –1(, cos –1 (, tan –1(, sinh(, cosh(, tanh(, sinh–1(, cosh–1(, tanh–1(, log
A 乗算記号 (×)の省略について 次の乗算記号 (×)は、入力を省略することができます。 ・(の前 …… 2×(5+4)など ・カッコ付き関数の前 …… 2×sin(30)、 2×'(3) など ・前置記号(負符号を除く)の前 …… 2×h123など 2×π、 2×iなど ・メモリー、定数、 乱数の前 …… 20×A、 A 計算式末尾のカッコの省略について =直前の)は、省略しても入力したとみなされます。 「計算式 末尾の閉じカッコの省略について」 (34ページ) も参照してくだ さい。 A 画面幅に収まらない計算式の表示について 一度に表示可能な桁数 (ライン表示時で14桁) を超えて計算式の 入力を行うと、 表示が自動的にスクロールし、 画面に収まらない 部分が隠れます。このとき、 画面の左端に「]」が表示されます。 入力した計算式 —— 1111+2222+3333+444 Math 画面への表示 ——— カーソル ●「]」が表示された状態では、dキーを押してカーソルを移 動し、 表示を左スクロールすることができます。 A 入力文字数 (バイト数)について ● 本機は計算式の入力エリアとし
● 通常、入力位置を表すカーソルは「I」 (または「 」)の点滅に よって表示されますが、89バイト目以降の入力になると、 カーソルが 「I」の点滅に変わります。このような場合は、区 切りの良いところで一度入力を終了し、 計算結果を得てくだ さい。 ● 得られた計算結果からさらに計算を続ける場合は、Gキー を利用すると便利です。G キーについては「アンサーメモ リー(Ans)」 (43ページ)を参照してください。 ■ 計算式の訂正 入力中の計算式を訂正する操作について説明します。訂正の操 作は、 挿入モードと上書きモードで異なる場合があります。 A「挿入モード」 と「上書きモード」 について 入力時に、カーソル位置に文字が追加挿入される状態のことを 「挿入モード」 、カーソル位置の文字が入力した文字に置き換わ る状態を「上書きモード」と呼びます。 +を押すと 元の式 挿入 モード時 カーソル 上書き モード時 カーソル 本機の初期状態では「挿入モード」で計算式の入力が行われま す。必要に応じて「上書きモード」に切り替えて入力を行うこと も可能です。 ● 挿入モードでは、 入力位置に 「I 」
A 直前の文字を訂正するには カーソルが入力行の最後尾にあるとき、Yを押すと、直前に入 力した文字が削除されます。 - 369×12を369×13と入力してしまった 369*13 Y 2 A 不要な文字を削除するには dまたはeを使って不要な文字の直後 (挿入モード時) または 不要な文字の下 (上書きモード時) にカーソルを合わせ、 Yを押 します。 Yを1回押すごとに、 下記のように1文字が削除されま す。 - 369×12を369××12と入力してしまった 挿入モード時:カーソル位置直前の1文字を削除 369**12 dd Y 上書きモード時:カーソル位置の1文字を削除 369**12 ddd Y – 23 –
A 計算式の途中の誤りを訂正するには 挿入モード時は、 dまたはeを使って間違った文字の直後に カーソルを合わせ、 Yを押して削除した後、 入力し直します。 上 書きモード時は、d またはe を使って間違った文字の下に カーソルを合わせ、 そのまま入力し直します。 - sin(60)をcos (60)と入力してしまった 挿入モード時: c60) dddY s 上書きモード時: c60) dddd s A 計算式の途中に文字を挿入するには 必ず挿入モードで操作を行ってください。dまたはeで挿入 したい箇所にカーソルを合わせ、 入力します。 ■ エラー位置表示について 演算実行時 (=を押したとき) に、 計算式に数学的な誤り (Math ERROR)や構文上の誤り(Syntax ERROR)などがあった場合、 エラーメッセージを表示します。 このような場合、 dまたはe キーを押すとエラー位置にカーソルが移動し、計算式を訂正す ることができます。 – 24 –
- 14÷10×2=を誤って14÷0×2=と入力した (挿入モードで操作するものとします。 ) 14/0*2= e(またはd) ここにエラーがある d1 = ● エラーメッセージ画面でe (またはd)の代わりにAを押 すと、 計算式がクリアされます。 ■ 自然表示での入力操作 表示形式設定(16ページ参照)で 「自然表示」を選択すると、分数 や一部の関数などを教科書通りの書式で入力・表示することが できます。 ご注意 ● 入力する計算式によっては、 計算式が画面の縦方向にも広が ります。 計算式は、 縦方向で2画面分(31ドット×2)の大きさ になるまで、 入力することができます。 ● 関数やカッコを使用することで入れ子を作ることができま すが、 入れ子を多く作るとキー入力を受け付けなくなること があります。その場合は計算式を分割し、何回かに分けて計 算してください。 – 25 –
A 自然表示形式での入力に対応した関数と記号 次の関数と記号が、 自然表示形式での入力に対応しています。 ●「バイト数」 欄の数字は、 自然表示形式での入力時に使われる 各キーごとのバイト数を表します。 関数/記号 入力キー バイト数 分数(仮分数) ' 9 帯分数 1'(() 13 log(a,b) (対数) & 6 10^x (常用対数) 1l($) 4 e^x (自然対数) 1i(%) 4 平方根 (') ! 4 立方根 (3') 1!(#) 9 2乗 w 4 3乗 1w(x3) 4 –1乗(逆数) E 5 べき乗 6 4 べき乗根 16(") 9 積分 7 8 微分 17(F) 6 Σ計算 1&(8) 8 Abs (絶対値) 1w(Abs) 4 カッコ (および) 1 A 自然表示形式による入力例 ● 以下の操作例は、 表示形式設定として 「自然表示」 を選択した 上で、 実行してください。 ● 自然表示形式での入力時は、 カーソルが表示される位置とサ イズに注目して、操作を行ってください。 2
Math 2c Math 5 Math e Math )w Math = ● 入力式と結果が縦方向に表示しきれない場合、 入力式の上部 が表示されません。この状態で、入力式のスクロールはでき ません。再度入力した計算式を表示したい場合は、 一度Aを 押してからeを押してください。 2 23+1を入力する 26 3 e +1 Math Math Math Math 3 1+' 2+3 を入力する 1+! 2 Math Math Math e – 27 –
+3 Math ∫ x+1dxを入力する 1 4 1+ 0 Math 1+7 Math S)(X)+1 Math e0 Math f1 Math e A 関数内への数値の取り込み操作 自然表示での入力時には、 数値やカッコで括られた範囲内など 入力済みの計算式の一部を、 関数内に取り込むことができます。 - 1+(2+3)+4のカッコ内を'に取り込む Math カーソルをここに移動 1Y(INS) Math カーソルの形がこのように変化する Math ! カッコ内の範囲が'に取り込まれる ● 開きカッコの手前でなく、 数字や分数の手前にカーソルがあ る場合は、その数字や分数が取り込み範囲となります。 – 28 –
● 関数の手前にカーソルがある場合は、 その関数全体が取り込 み範囲となります。 上記の例と同様の数値の取り込み操作が可能な関数、および取 り込み前後の状態は、次の通りです。 取り込み前の状態: 関数 入力キー 分数 ' log(a, b) & e^x 1i (e^) 平方根 ! 取り込み後の状態 下記の関数も同様に取り込みが可能です。 1l ($)、 6、 1!(#) 、16 (")、1= (Abs) ● 帯分数キー(1' (()) では取り込みは行われません。 取り込み前の状態: 関数 入力キー 積分 7 微分 17(F) Σ計算 1& (8) – 29 – 取り込み後の状態
計算結果の無理数表示について 表示形式設定を自然表示に設定することで、演算結果を' 2やπ などを含む形式(無理数形式) で表示することができます。 ● 計算式の入力後に=を押すと、計算結果は無理数形式で表 示されます。 ● 計算式の入力後に1=を押すと、 計算結果は小数で表示さ れます。 ヒント ● 表示形式設定をライン表示に設定した場合は、 =、 1=の どちらを押した場合でも、 演算結果は常に小数表示となりま す(無理数形式では表示されません) 。 ● π 形式(無理数表示のうち、π を含む形式)での表示条件は、 S-D変換の場合と同様です。詳しくは「S-D変換」 (72ページ) を参照してください。 1' 2 +' 8 =3' 2 A 1 Math !2e+!8= Math 2 !2e+!81= 2 sin (60)= Az ' 3 2 Math s60= 3 sin–1(0.5)= AZ 1 6 π Math 1s(sin )0.
● '形式(無理数表示のうち、 'を含む形式)で計算結果を表 示できるのは、次の計算です。 x2、x3、x–1 a. 根号(')を持った数値の四則算、 b. 三角関数計算 c. 複素数のAbs計算 d.
2 × (3 – 2' 5 ) = 6 – 4' 5 ' 形式 23 × (5 – 2' 3 ) = 35.32566285 (= 115 – 46' 3) 小数表示 10' 2 + 15 × 3' 3 = 45' 3 + 10' 2 ' 形式 15 × (10' 2 + 3' 3 ) = 290.0743207 (= 45' 3 + 150' 2) 小数表示 ' 2+' 3+' 8=' 3 + 3' 2 ' 2+' 3+' 6 = 5.
基本計算 (COMP) 本節では、 最も簡単な計算として、 四則演算、 分数計算、 パーセン ト計算、度分秒計算の操作について説明します。 本節での計算を行う際には、計算モード(15ページ参照)と してCOMPモード (N1)を選択してください。 ■ 四則演算 +、-、*、/キーを使って加減乗除を実行できます。 1 2.5+1−2=1.5 a 2.
A 計算式末尾の閉じカッコの省略について 計算式の末尾 (=の直前) の閉じカッコ() )は、 入力を省略する ことができます(ライン表示時のみ有効)。 -(2+3)× (4−1)=15 a (2+3)* (4-1= このカッコは入力しなくてもよい ● 閉じカッコが省略可能なのは、 =の直前だけです。 計算式の 途中で閉じカッコの入力を忘れた場合は、 正しい計算結果が 得られなくなります。 ■ 分数計算 分数計算は、選択されている表示形式 (16ページ) によって入力 のしかたと表示が異なります。 自然表示の場合は、 分数は教科書 通りの書式で表示されます。ライン表示では、分数を表す記号 ({)を使って表示されます。 仮分数 自然 表示時 帯分数 7 3 2 ('7c3) (1'(()2e1c3) 7{3 ライン 表示時 分子 1 3 2{1{3 分母 整数部分 (7'3) 分母 分子 (2'1'3) ● 初期設定では、分数は常に仮分数として表示されます。 ● 分数計算の結果は、常に自動的に約分された状態で表示さ れます。このため、例えば「2 { 4 =」を実行すると、結果は
A 分数計算の例 2 1 7 1—+—=— 3 2 6 A Math '2c3 Math e+ Math '1c2 Math = a 2'3+1'2 = 1 2 11 2 3 — +1— = 4 — (分数表示設定:ab/c) 4 3 12 A 1'(()3e1 c4e+ Math Math 1'(()1e2 c3= a 3'1'4+ 1'2'3= – 35 –
1 1 3 4 − 3 — = — (分数表示設定:ab/c) 2 2 A Math 4-1'(() 3e1c2= a 4-3'1'2= ● 帯分数形式で表現した場合に、 整数、 分子、 分母、 区切りマーク の合計数が10桁を超えた場合、自動的に小数表示となりま す。 ● 分数と小数が混在した計算の場合は、 答えは小数で求められ ます。 ● 帯分数の各項には、 整数の値のみを入力してください。 A 仮分数と帯分数の間で表示を切り替えるには 計算結果として表示されている仮分数を帯分数に(または帯分 数を仮分数に)切り替えることができます。 b d 切り替えを行うには、 1f ( a — c ⇔— c ) を押します。 A 分数と小数の間で表示を切り替えるには 計算結果として表示されている分数を小数に (または小数を分 数に) 切り替えることができます。 3 3 - 1.5 = —, — = 1.5 2 2 a 1.
● 小数から分数への切り替えで、帯分数形式で表現した場合に 分数の整数、 分子、 分母、 区切りマークの合計数が10桁を超え る場合は、分数に切り替えることはできません。 ■ パーセント計算 数値の後にパーセント (1( (%) ) キーを入力することで、 引 数を1/100倍した数値として扱います。 a a% = 100 ここでの操作はすべて、ライン表示形式で行います。 1 2%=0.
5 3500の25%引き 3500-3500 *251((%)= 6 168と98と734の合計の20%引き 168+98+ 734= -G*201((%)= 7 500gの試料に300gを加えると、 初めの何%となるか? (500+300) /5001((%)= 8 数値が40から46に増えたとき、何%増えたことになる か?また48に増えたときは? (46-40)/ 401((%)= eeeeY8= ■ 度分秒 (60進数) 計算 度分秒 (時分秒) のような60進数の計算や、 60進数と10進数の間 での変換を行うことができます。 A 60進数の入力について 入力は、次の要領で行います。 {度の数値} e {分の数値} e {秒の数値} e – 38 –
- 2°30´30˝ を入力する a 2e30e30e= ● 度(または分) の単位が0の場合は、必ず0eを入力してく ださい。 例:0°00´30˝ を入力する場合は0e0e30e A 60進数計算の例 ● 次の60進数計算の結果は、60進数で表示されます。 ・60進数どうしの加減算 ・60進数と10進数の乗除算 1 2°20´30˝+39´30˝=3°00´00˝ a 2e20e30e+ 0e39e30e= 2 2°20´00˝×3.5=8°10´00˝ a 2e20e* 3.5= A 60進数と10進数の間で変換するには 計算結果の表示中にeを押すことで、 計算結果を60進数と10進 数の間で変換することができます。 - 2.255を60進数に変換する a 2.
マルチステートメントと計算履歴 ■ マルチステートメントを使った計算 マルチステートメントとは、 “1+1 : 2+2 : 3+3”のように、 複数 の計算式を 「:」 で区切って1行に記述したものです。 =を押すご とに先頭の計算式から順次結果を得ることができます。 - 3+3と3×3をマルチステートメントで計算する a 3+3S7(:)3*3 Disp = = ● マルチステートメントによる計算の途中には、 画面の右上に Dispシンボルが点灯します。 Dispシンボルは、マルチステー トメント末尾の計算式の結果が表示された時点で消灯しま す。 ■ 計算履歴とリプレイ機能の利用 本機で計算を実行するごとに、入力した計算式と計算結果が セットで記録されます。この記録を「計算履歴」 と呼びます。 A 計算履歴を呼び出すには 計算履歴は、 fを押すごとに順次さかのぼって表示することが できます。計算式と計算結果の両方が表示されます。 - a 1+1= 2+2= 3+3= – 40 –
f f ● 計算履歴を呼び出すことができる計算モードは、C O M P (,1)、CMPLX (,2)、BASE-N(,4)のみです。 ● 計算履歴をさかのぼることができる場合は、 画面右上に`シ ンボルが表示されます。 表示中の計算履歴よりも後に計算履 歴がある場合は、$シンボルが表示され、cを押すことで次 の計算履歴を表示できます。 ● 計算履歴は、O を押したとき、計算モードを切り替えたと き、 表示形式を切り替えたとき、または各種リセット操作を 行ったときに、すべてクリアされます。 ● 計算履歴として記憶できる数には制限があります。 記憶可能 な範囲を超えた計算履歴が作られた場合、 一番古い計算履歴 が自動的に削除されます。 A リプレイ機能 演算結果を表示している状態でAを押した後にdまたはe を押すことで、 直前に実行した計算式が編集可能な状態となり ます。 ただし、ライン表示形式の場合は、直前の演算結果の表示 中にAを押さずにdまたはeを押しても、 直前に実行した計 算式が編集可能な状態となります。編集後に=を押すことで、 編集後の計算式による演算が新規実行されます。 - 4×3+2.
A d YYYY -7.
各種メモリーの利用 本機は、 ユーザーによる数値の登録と呼び出しが可能なエリア として、次のメモリーを備えています。 メモリー 説 明 アンサー 最新の計算結果を記憶しておくメモリーです。 メモリー 独立 複数の計算結果の加算または減算に便利です。 メモリー 画面上では“M”で表されます。 変数 A, B, C, D, X, Yの6つの文字に対して、 個別に メモリー 異なる数値などを登録し、 計算に利用すること ができます。 本節では、これらのメモリーを利用した計算の操作について説 明します。 本節で説明する各種メモリーは、計算モード(15ページ参 照) によっては、 利用に制約がある場合があります。 計算モー ドに応じた各種メモリーの利用については、 各計算モードの 節を参照してください。 本節では、 COMPモード (N1) を選択した場合で、 操作を 説明します。 ■ アンサーメモリー (Ans) A Ansの概要 ● Ansは=や1=、m、1m (M–)、 t、1t (STO) の各キー操作によって演算が実行されるごとに更新され、 最 新の演算結果15桁が格納されます。 ●
● CMPLXモードでの演算結果が複素数となった場合、 実部・虚 部がともにAnsに記憶されます。 ただし、 別の計算モードに変 更すると、虚部はクリアされます。 A Ansを使って連続計算を行うには 表示中の計算結果を利用して、連続して計算を実行できます。 1 3×4 の計算結果を30で割る a 3*4= (続けて)/30= /を押すとAnsが自動的に入力される 2 32+42 の計算結果の平方根を求める a 3w+4w= != ヒント ● 計算結果の表示中に、演算子や関数を入力すると、その演算 子や関数の引数としてAnsが自動的に指定されます。 ● カッコ付き関数 (20ページ参照) の場合は、 上記の2のよ うに関数を単独で入力し=を押した場合のみ、 自動的にAns が引数となります。 ただし、 自然表示設定の場合には、 カッコ 付き関数の場合であっても自動的にAnsが引数とならない場 合があります。 ● 連続計算の操作は、 基本的には計算結果を表示した直後のみ 有効です。Aを押した後でAnsを呼び出したい場合は、G キーを使ってください。 – 44 –
A 計算式の特定の位置にAnsを入力するには Gキーを使うと、 計算式の特定位置にAnsを入力することがで きます。 1 123+456の計算結果を、次の計算の中で使う 789−579=210 123+456=579 a 123+456= 789-G= 2 32+42 の計算結果の平方根に5を加える a 3w+4w= !G)+5= ■ 独立メモリー(M) A 独立メモリーの概要 ● 入力した数値や計算式を直接Mに対して加算、 またはMから 減算できます。 {数値} (または{計算式}) m (Mに加算) {数値} (または{計算式}) 1m(M–)(Mから減算) m、 1m (M–) のキー操作には、 演算実行(=キー操作と 同等)の働きがあります。計算式を入力してからm(または 1m(M–) ) を押すと、 =を押した場合と同様に演算が実 行され、その結果がMに加算 (またはMから減算)されます。 – 45 –
● 計算結果の表示中にm (または1m (M–) ) を押すと、 表示 中の計算結果 (アンサーメモリーの内容) がMに加算 (または Mから減算)されます。 ● 単独でMを呼び出して、現在格納されている値を確認するこ とができます。 tm(M) ● 計算式の中にMを呼び出して利用することができます。 Sm(M) ● 独立メモリーに対して数値が書き込まれると、画面左上にM シンボルが点灯します。 M 独立メモリーの値が 0 の時はMシンボルが消灯し、 それ以外 の値では点灯します。 ● 独立メモリーの内容は、Aキー操作、計算モード変更操作、 電源オフ操作後も保持されます。 A 独立メモリーを使った計算例 画面に“M”が表示されているときは、 事前に 「独立メモリーをク リアするには」に従って独立メモリーを初期化してください。 - 23+9 53−6 −) 45×2 99÷3 (合計) = = = = 23+9m 53-6m 45*21m(M–) 99/3m tm(M) 32 47 90 33 22 (Mの呼び出し) ヒント ● 独立メモリーは、 変数メモリー (後述) と同じように計算式の 中
■ 変数メモリー(A, B, C, D, X, Y) 数値を格納するための変数メモリーとして6つのエリア (A, B, C, D, X, Y)が用意されています。各変数メモリーへの登録/呼び 出し時には、 次の各キーを利用します。 {A} {B} {C} {D} X y e w s ) Y f A 変数メモリーの概要 ● 各変数メモリーに、 数値や計算結果を書き込むことができま す。 例:変数メモリーAに3+5を書き込む 3+51t(STO)y(A) ● 各変数メモリーを単独で呼び出して、 現在格納されている値 を確認することができます。 例:変数メモリーAを呼び出す ty(A) ● 計算式の中に各変数メモリーを呼び出して利用することが できます。 例:AにBを掛ける Sy(A)*Se(B)= ● 各変数メモリーの内容は、A キー操作、計算モード変更操 作、電源オフ操作後も保持されます。 A 変数メモリーを使った計算例 - B、Cに格納した計算結果を使って計算を実行する 9×6+3 ———— = 1.
Se(B)/Sw(C)= A 変数メモリーを個別にクリアするには 01t(STO)に続けて、クリアしたい変数メモリーのキー を押します。例えば変数メモリーA をクリアしたい場合は、 01t (STO)y (A)と押します。 ■ メモリー内容を一括してクリアするには アンサーメモリー、 独立メモリー、 変数メモリーの全メモリー内 容を、 次の操作で一括してクリアすることができます。 19(CLR)2(Memory)=(Yes) ● クリアを実行しない場合は、=を押す代わりにA (Cancel) を押してください。 – 48 –
カルク機能(数式記憶機能) 本機の「カルク機能」は、変数(変数メモリーまたは独立メモ リー) を含む計算式を入力し、 式で使用した変数に特定の値を代 入したときの答えを算出する機能です。代入する値を変更しな がら、 連続して答えを得ることができます。 本節で説明する操作は、計算モード(15ページ参照)として 次のモードが選ばれている場合に可能です。 ● COMPモード (N1) ● CMPLXモード (N2) ■ カルク機能の概要 A sキーについて sキーを押すと同時に、 計算式の中に記述した変数に対する数 値の代入画面が表示されます。 - a 3*Sy(A) s Aへの数値入力を促す 現在のAの値が表示される (Aに5を代入し 演算実行) (代入画面を 再呼び出し) 5= s (または=) – 49 –
(Aに10を代入し 演算実行) 10= A (カルク機能を解除) ヒント ● 入力した式の中に変数が複数ある場合は、1種類の変数につ き1回ずつ、数値入力を促す表示が現れます。 A カルク機能で実行可能な式について カルク機能では、次の形式の計算式や関数式を処理することが できます。 (a)変数を含む計算式 例:2X+3Y、5B+3i、2AX+3BY+C (b)マルチステートメント(各計算式の条件は(a)と同様) 例:X+Y:X(X+Y) (c)左辺が1変数の代入式 ({変数}={計算式}の形式) 左辺に単独の変数を置き、 右辺の計算式と等号 (Ss (=) で入力) で結んだ代入式です。 計算結果が左辺の変数に格納 される点を除き、 (a)の場合と同様です。 例:Y=2X、A=X2+X+3 ■ カルク機能を使った計算例 an +1 =an+2 n (a 1 =1) のとき、a 2 からa 5 までの値を求めよ。 (解 a2=3, a3=7, a4=13, a5=21) a Sf(Y)Ss(=) S)(X)+2Sy(A) s – 50 –
(a1 = 1の代入) 1= (n = 1の代入) 1= a2の値 s (a2の代入) G= (n = 2の代入) 2= a3 の値 sG=3= a4 の値 sG=4= a5 の値 – 51 –
ソルブ機能 (COMP) 本機の 「ソルブ機能」 は、 入力した方程式の解を、 ニュートン法に よって近似値で求める機能です。 本節では、 このソルブ機能の操 作について説明します。 本節での計算を行う際には、計算モード(15ページ参照)と してCOMPモード (N1)を選択してください。 ■ ソルブ機能で実行可能な式について ソルブ機能では、特に指定しない限りは、 入力した方程式をXに ついて解きます。 例:Y=X+5 X=sin(M) X+3=B+C XY+C(XY+C=0として扱われます) また、 解を求める対象の変数を、 次の形式で指定することが可能 です。 {方程式}, {変数} 例:Y=X+5, Y(Yについて求解) X=sin(M), M(Mについて求解) XB=C+D, B(Bについて求解) log関数の場合 Y=X×log(2 (変数指定 “,X” を省略。方程式 “Y=X×log102” をXについて求解) Y=X×log(2,Y (変数指定 “,Y” を記述。方程式 “Y=X×log102” をYについて求解) Y=X×log(2,Y) (変数指定 “,X” を省略。方程式
■ ソルブ機能の操作 ソルブ機能によって解を得たい方程式を入力し、その方程式の 登録操作として1s (SOLVE)と押します。 xについて解く - y=ax2+b をy=0, a=1, b=–2として、 A Sf(Y)Ss(=) Math Sy(A) S)(X)w+Se(B) 1)(,)S)(X) Math 1s(SOLVE) 最初の変数(Y)の入力画面が 表示されます Yへの数値入力を促す 現在のYの値が表示される Math (Yに0を代入) 0= (Aに1を代入) 1= Math Math (Bに–2を代入) y2= 現在のXの値が表示される Math (求解を実行) = ● ソルブ機能の操作中に操作を中止するには、Aを押します。 押した時点で実行が中断されます。 ● 求解できなかった場合は、 エラーメッセージ (Can’t Solve) が 表示されます。 – 53 –
A ソルブ機能利用時のご注意 ● 求めたい変数の初期値(予想値) によっては、 解が求められな い場合があります。 その場合は、 求解対象の変数の初期値に、 解に近いと思われる数値を入力してから、 再度計算し直して ください。 ● 解の存在する式でも、解が求められない場合があります。 ● ソルブ計算はニュートン法を用いて計算しています。 そのた め、 複数個の解が存在する場合に、 いずれか1つの解のみ求め ることができます。 ● ニュートン法の性質上、 次のような関数は解を求めにくい傾 向にあります。 ・周期関数(y=sin(x)など) ・グラフを描いたとき、 急勾配の部分を持つ関数(y=ex, y= 1/xなど) ・不連続な関数 (y=' x など) A 求解画面の表示内容について ソルブ機能による求解結果として表示される画面には、次のよ うに情報が表示されます。 求解式(入力した方程式) Math 求解対象の 変数 解 左辺−右辺の結果 ●「左辺−右辺の結果」は、 求解した変数の値を使って左辺−右 辺を計算したもので、0に近いほど解の精度が高いことにな ります。 A 収束途中画面について 本機
■ ソルブ機能を使った計算例 y=x2−x+1について、y=3, 7, 13, 21のときの解xを求める(解 y=3, 7, 13, 21のときx=2, 3, 4, 5) A Sf(Y)Ss(=) S)(X)w-S)(X) +1 Math Math 1s(SOLVE) Math (Yに3を代入) 3= (Xに初期値1を代入) 1= Math Math =7== Math =13== Math =21== – 55 –
関数計算 本節では、本機の内蔵関数について説明します。 本節で説明するすべての関数は、計算モード(15ページ参 照)としてCOMPモード (N1) を選択した場合に利用可 能です。 その他の計算モードでの利用の可否については、 各 関数の説明の 「留意事項」 に注記します。 本節ではCOMPモー ド選択時で操作を示します。 A 関数計算実行時のご注意 ● 計算の内容によっては演算結果が表示されるまでに時間が かかることがあります。 ● 次の計算に移る際は、 前の計算結果が表示されるまで待って ください(演算を中断するにはAを押します) 。 A 構文凡例 本節では、各関数の構文を次の要領で記述します。 ● 構文の記述はこのようなグレー地の中に記します。 ● 関数を表す文字列は下線を引いて表します。 ● 引数として入力可能な文字列を { } で括って表記します。 基 本的に{数値} または {式}のいずれかです。 ● {数値}と{式}の両方が入力可能な場合、 略して{n(または{ } m}) と表記します。 ● 構文中の{ }が( )で括られている場合、( )の入力が必要であ ることを表します。 ■ 円周率
■ 三角関数と逆三角関数 標題の計算には、次の関数を使います。 sin(, cos(, tan(, sin–1(, cos–1(, tan–1( A 構文と入力操作 sin({n}) (その他の関数も同様) - sin 30=0.5、sin–10.5=30 az s30)= 1s(sin–1)0.
π - — ラジアン=90°、50 グラード=45° 2 ● 度 (Deg)に変換するので、角度設定をDegにして操作を行っ てください。 az (15(π)/2) 1G(DRG')2(r)= 501G(DRG') 3(g)= ■ 双曲線関数と逆双曲線関数 標題の計算には、次の関数を使います。 sinh(, cosh(, tanh(, sinh–1(, cosh–1(, tanh–1( A 構文と入力操作 sinh({n}) (その他の関数も同様) 入力にはwキーを押すと表示される次のメニューを使います。 - sinh 1=1.
■ 指数関数と対数関数 標題の計算には、次の関数を使います。 10^, e^, log(, ln(, A 構文と入力操作 10^ {n} .......................(e^も同様) log({n}) ..................... log10{n}(常用対数) log({m},{n}) ............... log{m}{n}(底{m}の対数) ln({n}) ....................... loge{n}(自然対数) 1 log216=4、log16=1.204119983 a l21)(,)16)= l16)= 底の指定がない場合は、底10 (常用対数)と して扱われる ● “logm n”の構文による入力は、自然表示形式の選択時に& キーで入力できます。 &キーを使った入力時は、 底 (m) の入 力を省略することはできません。 A Math &2e16= 2 ln 90(=loge 90)=4.
3 e10=22026.46579 a 1i(e^)10= A 留意事項 ● 各関数の使用できる計算モードは、三角関数と同様です。 ■ べき乗関数とべき乗根関数 標題の計算には、次の関数を使います。 X2, X3, X–1, X^, '(, 3'(, ^'( A 構文と入力操作 {n} X2 ........................(X3, X–1も同様) {m} X^{n} .................. {m}{n} '({n}) .....................(平方根) '({n}) ....................(立方根) 3 {m} ^'({n}) .............
2 (–2) 2 3 = 1.
a 7iS)(X))1)(,) 11)(,)S5(e))= 2 a ∫( 1 x2 ) , 1, 5, 1×10–7 =0.8 71/S)(X)w 1)(,)11)(,)5 1)(,)15y7)= A 留意事項 ● ∫ ( は、COMPモードでのみ利用可能です。 ● f(x), a, b, tolにPol(, Rec(, ∫ (, d/dx(, Σ(を使用することはで きません。 ● 積分区間 a≦x≦bにおいて、f(x)<0の場合は積分結果は負 の値になります。 例: ∫ (0.5X2–2, –2, 2)=–5.
S正 S負 ∫ b a f(x)dx = ∫ c a f(x)dx + (– 正の部分 (S 正) ∫ b c f(x)dx) 負の部分 (S 負) ● 積分区間の微少移動により、積分値が大きく変動する場合 → 積分区間を分割して (変動の大きい箇所をより細かく分割 する) 積分値を求め、各々を加算します。 ∫ b a f(x)dx = ∫ x1 a f(x)dx + ∫ x2 x1 f(x)dx + .....
1 関数y=sin(x)の点x= (tol省略時の例) π 2 における微分係数を求める Z17(F)sS)(X)) .....
■ Σ計算 入力式 f(x)に対して、 指定された範囲の f(x)の和を求めます。Σ 計算には、次の関数を使います。 Σ( Σ計算の計算式は次の通りです。 Σ( f(x), a, b)=f(a)+f(a+1)+......
■ 座標変換(直交座標↔極座標) 直交座標と極座標の相互変換を実行することができます。 直交座標(Rec) 極座標 (Pol) 座標変換には、次の関数を使います。 Pol(, Rec( A 構文と入力操作 極座標への変換(Pol) Pol( X, Y) X: 直交座標のX値を指定 Y: 直交座標のY値を指定 直交座標への変換(Rec) Rec( r, θ ) r : 極座標のr 値を指定 θ : 極座標のθ 値を指定 1 直交座標(' 2, ' 2 )を極座標に変換する az 1+(Pol)!2) 1)(,)!2))= Az Math 1+(Pol)!2e 1)(,)!2e)= ● 結果θ は、–180°<θ≦180°の範囲で表示されます。 ● 結果θ は、 現在の角度設定 (16ページ) に従ってDeg、 Rad、 Gra の値に変換され、結果表示されます。 – 66 –
● 計算結果として得られたr、θ の値は、 それぞれ変数メモリー (47ページ)のX、Yに格納されます。 2 極座標 (2, 30)を直交座標に変換する az 1-(Rec)21)(,) 30)= ● 入力値のθ は、 現在の角度設定 (16ページ)によって決まりま す。 ● 計算結果として得られたX, Yの値は、それぞれ変数メモリー (47ページ)のX, Yに格納されます。 A 留意事項 ● 各関数は、次の計算モードで利用できます。 COMP, STAT ● 座標変換を単独で実行せず、計算式の中で実行した場合、先 頭の解 (r 値またはX値)を用いて演算が行われます。 例:Pol (' 2, ' 2)+5=2+5=7 ■ その他の関数 ここでは次の関数を使った計算について説明します。 !, Abs(, Ran#, nPr, nCr, Rnd( A 留意事項 ● 各関数は、次の計算モードで利用できます。 COMP, STAT, EQN, TABLE ● Abs( およびRnd( は、 複素数計算 (CMPLXモード) で利用でき ます。 ● Abs(, Rnd(を除く各関数は、 CMPLXモードでは複
A 階乗 (!) 構文: {n} ! - (5+3)! a (5+3) 1E(x!)= ● {数値} (または{式}の計算結果) が0または正の整数の場合のみ 有効です。 A 絶対値計算 (Abs) 実数の演算時は、単純に絶対値を求めます。 構文: Abs({n}) - Abs (2−7)=5 A Math 1w(Abs)2-7= a 1w(Abs)2-7)= A 乱数 (Ran#) 小数点以下3桁の小数 (0.000∼0.999)の疑似乱数を発生させる 関数です。 構文:Ran# - 1000Ran#で3桁の乱数3つを得る a 1000 1.
= ● 上記の数値は一例であり、 結果は操作ごとに異なります。 A 順列 (nPr) /組合せ(nCr) 計算 順列、 組み合わせの計算を行うことができます。 構文: {n} nPr {m}, {n} nCr {m} - 10人の中から4人を選んで作る順列および組み合わせ は、それぞれ何通りか? a 101*(nPr)4= 101/(nCr)4= A 丸め関数 (Rnd) 引数として指定された数値や式の結果を小数化して、現在の表 示桁数設定(Norm/Fix/Sci)に従って有効桁で四捨五入する (丸める)関数です。 構文: Rnd({n}) 表示桁数設定:Norm1またはNorm2の場合 仮数部の11桁目で四捨五入を行います。 表示桁数設定:FixまたはSciの場合 指定桁数の1つ下の桁で四捨五入を行います。 - 200÷7×14=400 a 200/7*14= – 69 –
(小数点以下3桁指定) FIX 1N6(Fix)3 (内部15桁で計算を続ける) FIX 200/7= FIX *14= 同じ計算を丸め関数を使って(指定桁で)実行すると FIX 200/7= (指定桁での数値丸めを実行) FIX 10(Rnd)= (丸めの確認) FIX *14= ■ 関数を使った応用例題 1 π ∫0(sinx+cosx )2dx=π(tol省略) AZ Math 7(sS)(X)) +cS)(X)) )we0f15(π)= – 70 –
2 ∞ e=Σ n1! を確認する n=0 右辺と左辺の差を計算し、 項数が多くなるに従って右辺が左辺 の値に近づくことを確認します。 A 51t(STO)y(A) S5(e)-1&(8) '1cS)(X) 1E(x!)ee0 fSy(A)= Math Math 101t(STO)y(A) f= Math 151t(STO)y(A) f= – 71 –