User manual - fx-FD10 Pro

3-21
x
2
− 5x − 6 = 0の解を求める
K4(CALC)5(SolvN)
a5(U-Z)4(X)x-f4(X)-g
!/( ) )w
J
k 微分計算 [OPTN]-[CALC]-[d/dx]
微分計算を実行するには、CALCメニューから
d/dxを選び、次の書式に従って値を入力しま
す。
K4(CALC)2
d/dx fx,a,tol!/( ) )
a = 微分係数を求める点、tol = 許容誤差範囲)
本機の微分計算は、微分の定義
において「無限小」の代わりに「十分小さなA
xを用いて、f
'
aに近似した値
を求めるものです。解の精度をより高めるために、本機は「中心差分法」を用います。
次の関数の点
x = 3における微分係数を求める
y = x
3
+ 4x
2
+ x − 6 (ただし許容誤差範囲tol = 1
E
−5とする)
関数
fxの入力
AK4(CALC)2
d/dxa5(U-Z)4(X)!a(CATALOG)a6SYBL
49cc(^)wd+ea5(U-Z)4(X)x+4(X)-g,
微分係数を求める点
x = a の入力
d,
許容誤差範囲の入力
b!a(CATALOG)a1(A-E)5(E)c
c(EXP)w-f!/( ) )w
d
/
dx
(
f
(
x
)
,
a
)
f
(
a
)
dx
d
d
/
dx
(
f
(
x
)
,
a
)
f
(
a
)
dx
d
f
(
a
+
A
x
)–
f
(
a
)
f
(
a
) = lim
–––––––––––––
A
x
A
x
0
'
f
(
a
+
A
x
)–
f
(
a
)
f
(
a
) = lim
–––––––––––––
A
x
A
x
0
'
f
(
a
+
A
x
)–
f
(
a
)
f
(
a
)
–––––––––––––
A
x
'
f
(
a
+
A
x
)–
f
(
a
)
f
(
a
)
–––––––––––––
A
x
'