User manual - fx-FD10 Pro
3-22
微分計算時のご注意
• 関数
f(x)にはXの式しか使うことができません。それ以外の変数(Xを除くA∼Zおよび r、
Ƨ)は定数と見なされ、その変数メモリーに記憶されている数値が計算に使われます。
•
tolと閉じカッコは省略することができます。tolの省略時はtol = 1
E
−10として計算され
ます。
•
tolの値は1
E
−14以上に設定してください。指定したtol 値を満たす解が求められなかった
場合は、エラー(Time Out)となります。
• 微分計算の実行中(カーソルが画面に表示されていないとき)にAを押すと、計算が中断さ
れます。
• 次の場合は、計算結果の精度が落ちたりエラーが発生したりします。
-
x 値における不連続な点
-
x 値における極端な変化
-
x 値における極大点や極小点の含有
-
x 値における変曲点の含有
-
x 値における微分不可能点の含有
- 微分計算結果がゼロに近づく
• 三角関数の微分計算を行う場合は、必ず角度単位としてラジアンを選択してください。
• 微分計算の各引数の中に、次の関数は使用できません。
d/dx、d
2
/dx
2
、∫dx、Σ、FMin、FMax、Solve、RndFix、log
a
b
k 2次微分計算 [OPTN]-[CALC]-[d
2
/dx
2
]
2次微分計算を実行するには、CALCメニューから
d
2
/dx
2
を選び、次の書式に従って値を入
力します。
K4(CALC)3(
d
2
/dx
2
) f(x),a,tol!/( ) )
(
a = 微分係数を求める点、tol = 許容誤差範囲)
本機の2次微分計算は、次のニュートンの補間多項式に基づく2階数値微分公式を使って、
近似値を求めるものです。
この式において「十分小さな
h」を用いて、f
''
(a)に近似した値を求めます。
例 次の関数の点
x = 3における2次微分係数を求める
y = x
3
+ 4x
2
+ x − 6 (ただし許容誤差範囲tol = 1
E
−5とする)
関数
f(x)の入力
AK4(CALC)3(
d
2
/dx
2
)a5(U-Z)4(X)!a(CATALOG)
a6(SYBL)4(9)c∼c(^)wd+ea5(U-Z)4(X)x+
4(X)-g,
d
2
d
2
––– (
f
(
x
),
a
)
⇒
–––
f
(
a
)
dx
2
dx
2
d
2
d
2
––– (
f
(
x
),
a
)
⇒
–––
f
(
a
)
dx
2
dx
2
f
'
'
(a) =
180h
2
2 f(a + 3h) – 27 f(a + 2h) + 270 f(a + h) – 490 f(a) + 270 f(a – h) – 27 f(a –2h) + 2 f(a – 3h)
f
'
'
(a) =
180h
2
2 f(a + 3h) – 27 f(a + 2h) + 270 f(a + h) – 490 f(a) + 270 f(a – h) – 27 f(a –2h) + 2 f(a – 3h)