User manual - fx-FD10 Pro
3-23
微分係数を求める点 x = a の値として3を入力
d,
許容誤差範囲の入力
b!a(CATALOG)a1(A-E)5(E)c∼
c(EXP)w-f!/( ) )w
2次微分計算時のご注意
• 2次微分計算における計算精度は、最大で仮数部5桁です。
• その他の注意点は、1次微分の場合と同様です。「微分計算時のご注意」(3-22ページ)をご
覧ください。
k 積分計算 [OPTN]-[CALC]-[∫dx]
積分計算を実行するには、CALCメニューから∫
dxを選び、次の書式に従って値を入力しま
す。
K4(CALC)4(∫
dx) f(x) , a , b , tol !/( ) )
(
a =始点、b =終点、tol =許容誤差範囲)
面積
∫
a
b
f
(
x
)
dx
を求めます。
本機の積分計算は、上の図に示すように区間
a ≦ x ≦ b において常に f(x) ≧ 0であり、か
つ連続的な関数
y = f(x)のa からb までの積分値、すなわち塗りつぶした部分の面積を求める
ものです。
例1 次の関数の積分計算を行う(ただし許容誤差範囲
tol = 1
E
−4とする)
∫
1
5
(2x
2
+ 3x + 4) dx
関数f(x)の入力
AK4(CALC)4(∫
dx)ca5(U-Z)4(X)x+d4(X)+e,
始点と終点の入力
b,f,
∫
(
f
(
x
),
a
,
b
,
tol
)
⇒
∫
a
b
f
(
x
)
d
x
∫
(
f
(
x
),
a
,
b
,
tol
)
⇒
∫
a
b
f
(
x
)
d
x