User manual - fx-FD10 Pro

3-26
最大値
K4(CALC)6g2(FMax)
fx , a , b , n !/( )
a =求める区間の始点、b =求める区間の終点、n =演算精度n = 1∼9)
関数式
y = x
2
4x + 9 の始点 a = 0、終点b = 3の区間における最小値の座標を求
める (ただし演算精度はn = 6とする)
関数
fxの入力
AK4(CALC)6g1(FMin)a5(U-Z)4(X)x-e4(X)+j,
区間
a = 0、b = 3の入力
a,d,
演算精度
n = 6の入力
g!/( ) )w
fxにはXの式しか使うことができません。それ以外の変数(Xを除くA∼Zよび r
Ƨは定数と見なされ、その変数メモリーに記憶されている数値が計算に使われます。
nと閉じカッコは省略することができます。
不連続な点、急激に変化する部分では精度がでなかったりエラーになったりすることがあり
ます。
nの数値を大きくすると精度は上がりますが、演算時間は長くかかります。
区間の終点
bには、始点a より大きな値を入力してください。終点b の値が始点a の値より
小さいと、エラーとなります。
最大値/最小値計算の実行中にA を押して計算を中断することができます。
nには1から9までの整数を入力してください。それ以外の値を入力すると、エラーとなり
ます。
最大値/最小値計算の各引数の中に、次の関数は使用できません。
d/dxd
2
/dx
2
dxΣ、FMin、FMax、Solve、RndFix、log
a
b
6. 複素数計算
複素数を使った計算として、3-1∼3-12ージで説明されている各種のマニュアル計算と同
様の加減乗除算、カッコ計算、関数計算、メモリー計算などが実行できます。
複素数の入出力範囲は仮数部10桁、指数部2桁です。
複素数計算では、次の関数が利用可能です。
'
x
2
x
−1
、^(x
y
)、
3
'
x
'、In、log、log
a
b、10
x
e
x
、lnt、Frac、Rnd、lntg、
RndFix(、Fix、Sci、ENG、ENG、° ’ ”° ’ ”
a
b
/
c
d/c
セットアップ画面で“Complex Mode”の設定を変更することで、次のいずれかの複素数計算
モードを選択することができます。
{Real} ... 実数の範囲で計算を行う*
1
{a+bi} ... 複素数計算を行い、計算結果を直交形式で表示