User manual - IDS-160J

表示のコントラストを調整する
コントラストを1∼7の範囲で調整できます。
「電波を受信しにくい場合」の手順 1 3 を参照し、<コントラストセット
表示>でコントラストを調整します。
ボタンやスイッチ等を操作するときは落下によるケガ、および器物の破損
を防止するためにも、必ず本機を壁から取り外して操作してください。
図は操作説明用ですので、実際の製品とはデザインなどが異なることがあ
ります。
ジタル表示部の見方
(表面)
24Hマーク
(12時間制の
きは消灯)
時刻
(時秒)
受信インジケーター
(受信中のみ使用)
湿度(1分計測て表示)温度(1分計測て表示)
お知せア
マー
曜日
ソーラー
パネル
ソーラー
パネル
マー
午後マーク
(12時間制の午前、
24時間制のきは
消灯)
電池交換のかた
電池
電池の入れ方
フック
池ブタの
リチ
(CR123A) 1個
壁掛け用穴
電池
フック な が
矢印の方向開け
くだ
スタン
池ブタの閉め
矢印の方向閉めます
電池
ツメ
ミゾ
ブタのツメを
体のゾにあわせます
(裏面)
1
ボタン(電波受信)
すぐに電波を受信したいときに押します。
2
ボタン(+)
3
ボタン(−)
現在の日付や時刻を合わせるときに押します。
12 時間制/ 24 時間制を切り替えるときに押します。
液晶表示のコントラストを調整するときに押します。
4
ボタン(セット)
現在時刻などを合わせるときに押します。
5
ボタン(リセット)
電池交換後、必ず押します。
ボタンが押しにくい場合は先端の細いもので押してください(製品を傷つ
けないようご注意ください)
各部の名称と表示の見方
生活環境お知らせ機能の見方
生活環境お知らせ機能
本機は内蔵のセンサーで現在の状態をモニターしています。モニターの内容
は以下の表示で見ることができます。
お知らせアイコン
お知らせアイコン
温度と湿度の計測データをもとに、現在のお部屋の状態を分析して、アイコ
ンでお知らせします。
お部屋が快適な状態のとき
快適と感じる温湿度の場合にはアイコンでお知らせします。以下の場合に便
利です。
エアコンなどの温度調節の目安 ·
 快適アン点灯
 快適アン消灯
設定範囲から外れた場合
快適な温湿度の場合
一般的に快適と考えられる温度(20℃∼ 28℃)と湿度(40%∼ 60%)が
設定されています。
お部屋が快適な状態ではないとき
生活環境に影響を及ぼすと考えられる場合にはアイコンにより注意を促しま
す。
注意のレベルは 2 種類あります。
アイコン点灯・・・注意
アイコン点滅・・・要注意(注意のレベルが高くなります)
低温乾燥の場合
多湿の場合
高温の場合
 風邪引き注意アン点灯
 カダニ注意アン点灯
 熱中症注意アン点灯
お知らせアイコンは、一般財団法人 日本気象協会との共同企画で開発して
おります。
一般財団法人 日本気象協会では生活に密着した気象情報を提供しておりま
す。詳しくはホームページ http://tenki.jp/ をご覧ください。
ご使用にあたってはあくまで目安としてご使用ください(各お知らせアイ
コンが点灯または消灯していても安全性を保証するものではありません)
万一、本機能により生じた損害、逸失利益または第三者からのいかなる請
求についても、当社同様一般財団法人 日本気象協会でも一切その責任を負
えません。ご使用の際は利用者の責任においてご使用ください。
時刻表示を切り替える
時刻表示を 12 時間制または 24 時間制に切り替えることができます。
「電波を受信しにくい場合」の手順1∼3を参照し、< 12/24 時間制セッ
ト表示>で 12 時間制と 24 時間制を切り替えます。
12 時間制に切り替えた場合: 午後の時間帯には、“午後”マークが表示され
ます。
24 時間制に切り替えた場合:“24H”マークが表示されます。
午後マーク
12時間制
24Hマーク
24時間制
はじめてお使いになるときは
(電池交換時もご覧ください)
「各部の名称と表示の見方」も一緒にご参照ください。
なお、本機は置いて使用することもできます。「手順 7」の「置き時計として使用
する場合」をご参照ください。
1
「表示用シール」を取り外します
機種によりデジタル表示部に「表示用シール」をつけて出荷しております。
ご使用の前に必ずこの「表示用シール」を取り外してください。
2
電池を入れます
電池ブタを開き、
+
-
の向きに注意して、電池を正しく入れます(「各部の名称
と表示の見方」の「電池交換のしかた」参照)
3
リセット操作を行います
5
ボタンを押します。
ボタンが押しにくい場合は先端の細いもので押してください(製品を傷つけな
いようご注意ください)
デジタル表示部が「午後 12:00 00」になります。
電池を入れた時点で時計としての動作が始まっていますが、そのままリセット
操作をしてください。
4
使用する場所(の近く)に置きます
壁に掛ける場合は、取り付ける場所の近くに置いてください。
付け場所の近に置
取り付
5
電波受信の状態を確認します
1
ボタンを押します。
使用する場所が電波を受信しやすいかどうかを受信インジケーターで確認しま
す。
受信 受信やすい
電波を受信中は受信インジケーターで受信状態をお知らせします。電波を受信
しやすいと多く点灯します(最大 5 個)
受信インジケーターは使用場所を決める際の目安としてお使いいただけます。
1 回の電波受信は約2∼14分間です。
電波を受信中はボタン操作をしないでください(電波受信を終了します)
6
電波受信の結果を見ます
電波の受信に成功すると“ ”マークと“ ”マークが点灯します。
最新の電波の受信に成功
いるを表します。
マー
回以上、電波の受信
成功ていを表す。
マー
”マークと“ ”マークは正しい時刻が表示されているかどうかの目安に
なります。
”マークは、電波の受信に成功していても午前 2 時と午前 3 時になると
一度消灯します。その後、電波の受信に成功すると再び点灯を継続します。
電波を受信できなかった場合
数分後に電波の受信を終了します(そのままの時刻で計時されます)
受信状態が不安定で、時刻や月日の一部が修正されることがあります
マー
ク不灯)
上記のような場合は「電波を受信しにくい場合」をご参照ください。
1 2 週間電波受信の様子を見ます。
電波受信は地形や建物の影響を受けたり、季節や天候、使用場所、時間帯(昼/夜)
などによって変わります。
1 2 週間様子を見ることをおすすめします。
マークが常に点灯している、または点灯しているときが多い
そのまま、その場所でお使いになれます。
マークが全く点灯しない、またはときどきしか点灯しない
その場所では電波受信しにくいので、向きや場所を変えてください。
その場所で使用する場合はボタン操作で時刻を合わせてご使用ください
「電波を受信しにくい場合」参照)
そして受信可能な別の場所でときどき電波受信を行ってください。
7
本機を取り付けます
電波受信の様子を見た場所と取り付ける場所で、電波受信に差が出る場合があ
ります。
時計を取り付ける場合、壁や時計を汚したり痛めることがありますのでご注意
ください。
ネジを壁に取り付けます。
10mm
梁または柱
壁材
ネジ
照明の
当たる場所
取り付ける場所は部屋の照明が
当たる場所をおすすめします。
ネジを梁が通っている壁面また
は柱にしっかりねじ込みます。
取り付ける前に壁の材質・構造をご確認ください。付属のネジは指定の場所(梁、
木の柱、木質の厚い壁)以外に使用しないでください。指定の場所以外に使用し
た場合、落下によりケガをする場合があります(石膏ボード・コンクリート・薄
い化粧ベニヤ板などには使用できません)
時計をネジに掛けます。
(裏面)
壁掛け用穴
取り付
時計を取り付けた際、上下左右そして手前に軽く動かし正しく取り付けられてい
ることを確認してください。正しく取り付けられていない場合、落下によりケガ
をしたり、器物を破損する場合があります。
置き時計として使用する場合
本機は、裏面のスタンドを起こして、置いて使用することもできます。
本機をテーブルなどの平らな場所に置いて、図のようにスタンドを持ち、固定さ
れるまで引き上げてください。
スタンドを使用しないときは元の位置に収納してください。
スタン
電波を受信しにくい場合
電波を受信しにくい場合
部屋
部屋を上ら見たと
送信所
電波受信は地形や建物の影響を受け
たり、季節や天候、使用場所、時間
(昼/夜)などによって変わります。
「電波時計について」「使用場所に
ついて」および「正しく電波受信する
ために」もご参照の上、<電波受信の
方法>て1∼2週
てください。
<電波受信の方法>
本機の向きや場所を変えて
1
ボタンを押してください(再度、電波受信を
行います)
電波を受信しにくい状態が続く場合
カレンダーや時刻などをボタン操作でセットして使用します(「各部の名称と表
示の見方」も一緒にご参照ください)
1
セット状態に切り替え、セットする項目を選びます
4
ボタンを押すごとに以下の順で表示が切り替わります(「各部の名称と表示
の見方」参照)
各表示の点滅箇所がセットできます。
通常表示
例 2012年 6月30日 土曜日
  午後10時58分50秒(12時間制表示)
年セト範
2000年∼2099年
ボタン
<年セット表
曜日自動計算機能付き
フルオートカレンダー
<月日セト表示>
<時セット表
コントラトセット範
1(低い)
・・・ 4 ・・・
7(高い)
ボタン
24時間制のきは
“24H”マークが点灯ます
<コトラスト表示>
例 レベル4
12/24時間制セト表示>
ボタン
ボタン
ボタン
ボタン
2
カレンダーや時刻などをセットします
2
ボタンまたは
3
ボタンを押します(「各部の名称と表示の見方」参照)
2
ボタンを押します・・・点滅箇所の数字が進みます。
3
ボタンを押します・・・点滅箇所の数字が戻ります。
2
ボタンおよび
3
ボタンは、< 12 24 時間制セット表示>と<コント
ラストセット表示>以外のとき、それぞれ押し続けると早送り/戻しができ
ます。
<時刻セット表示>のときにボタンを押して分を進めた(戻した)タイミン
グで 00 秒になります。
”や“ ”が点灯しているとき、年、月・日、時刻を修正すると各マー
クは消灯します。
3
通常表示に戻します
4
ボタンを押して<通常表示>に戻します「各部の名称と表示の見方」参照)
<通常表示>に戻ったときに点滅は終了します。
テレビや電話サービスなどの時刻と照合してください。
セット表示で何も操作を行わないと、約 2 3 分後に自動的に<通常表示>
に戻ります。
4
再度、電波受信を行います
1
ボタンを押して電波受信を行います(「各部の名称と表示の見方」参照)
ボタン操作で現在時刻などを修正すると、以後 24 時間は自動受信を行いま
せん。ただし、この間に
1
ボタンを押して電波受信を行うと、通常の自動受
信を行うようになります。
電波を受信しにくい状態で使い続ける場合は、受信可能な別の場所でときど
き電波受信を行ってください。