User manual - LK-202TV
23
マイクを使って歌ってみましょう
操作手順
準備
●
全体の音量(17 ページ)、曲の音量(46 ページ)、
マイクの音量(22 ページ)を調節します。
1
ソングバンク/カラオケリストから曲を選び、そ
の番号を確認します。
●
ソングバンク/カラオケリストは、巻末にも記載されています
(61 ページ)。
2
カラオケボタンを押して、カラオケモードにします。
●
カラオケボタンが点灯します。
3
数字ボタンで、曲の番号(2 桁)を入力します。
NOTE
●
電源を入れたときは、00 番の曲が選ばれています。
●
曲番号は、+/−ボタンでも指定できます。
4
<演奏/停止>ボタンを押すと、演奏が始まりま
す。
●
マイクを使って、曲にあわせて歌ってみましょう。
●
カラオケボタンを押すと、メロディーパートの音量が小さく
なっています。音色も歌のガイドとして聴き易い音色に変更
されます。
5
キーコントロール/トランスポーズボタン( / )
を押して、曲全体の音の高さを変更できます。
・・・半音単位で音が上がります。
・・・半音単位で音が下がります。
6
<演奏/停止>ボタンを押すと、演奏が止まりま
す。
●
演奏を止めるまで、同じ曲が繰り返し演奏されます。
●
カラオケボタンを押すと、ボタンが消灯してカラオケモード
が解除されます。
NOTE
●
操作 5 でキーコントロール/トランスポーズボタンの
と を同時に押すと、“00”になります。
テレビ画面の歌詞表示について
本機をテレビと接続している場合、歌詞のある曲を選んで再
生すると、テレビ画面がカラオケ画面に切り替わり、歌詞が
表示されます。
●
テレビ画面上にソングバンク/カラオケリストを表示さ
せ、選んだ曲に歌詞が付いている場合は、曲番号の横にマ
イクアイコンが表示されます。
●
現在演奏している部分は歌詞表示の色が変わります。
●
本機をテレビと接続してしている場合、歌詞付きの SMF
データを選んで再生すると、テレビ画面がカラオケ画面に
なり、歌詞が表示されます。
マイクをしまっておくには
部品を確認しましょう。
1
マイクホルダーベースを本体に貼り付けます。
*
貼り付ける前に、必ず貼り付ける面を柔らかい布などでふ
いてください。
(1) マイクホルダーベースの裏面のはくり紙をはがし、マイク
ホルダーベースの▲マークと本体の▲マークがあうよう
にして貼り付けます。
(2) マイクホルダーは、下の図のように、本体の左上側にある
「マイクホルダー」と書かれた位置に貼り付けます。
*
マイクホルダーベースは貼り付けたあと、30分∼1時間位
は力を加えないでください。(貼り付けたあとすぐ力を加え
ると、はがれやすくなります。)
点灯
マイクホルダー マイクホルダーベース
はくり紙
キ−コントロ−ル










