J PCP-100 プリン写ル 取扱説明書 入門編 ●操作を始める前に、本書の「準備」をご 覧ください。 ●本機を安全に正しくお使いいただくため の注意事項「安全上のご注意」を別冊の 「取扱説明書 応用編」に記載しています。 本機をご使用になる前に、必ずお読みく ださい。 ●本書はお読みになった後も、大切に保管 してください。
準備をしましょう 本機をお使いいただくための準備について説明します。 1 同梱品の確認 お買い上げいただきました箱の中に、次のものが入っているか確認してください。 足りないものがあるときはお買い上げの販売店、またはカシオテクノ修理相談窓口(「取扱説明 書 応用編」の217ページ)にご連絡ください。 ・本 体 ・ACアダプター (AD-3207S) ・お試し用プリントカートリッジ hp135(C8766H) ・L判フォト光沢用紙 5枚 + ・本書 ・取扱説明書 応用編 ・デザインカタログ PCP-100 取扱説明書 応用編 J ログ カタ ) ン 集 材 イ デザ 図案・素 ル ン写 プリ 0 -10 PCP + JZ PCP-100 はじめに お読みください プリン写ル 文字の入力 取扱説明書 応用編 住所録の 作成と管理 保証書別添 PCP プリ -10 0 ン写 宛名面を 印刷する 文面の 作成と印刷 ( デジタル 写真の印刷 その他の設定 ●操作を始める前 に、別冊の「入門編 ●ご使用の前に 」をご覧ください。 「安全 正しくお使いくだ 上のご注意
2 1 画面とキーボードのセット 本体の画面とキーボードは次のようにしてセットします。 準 ●キーボードを開くときは 表示画面の角度を調整する 文字を入力するときなどは、キーボードを開 いてください。 表示画面は、図のように調整することが できます。見やすい角度に合わせてくだ さい。 備 ●キーボードを閉じるときは キーボードをカチッと音がするまで押し上 げてください。 重 要 「稼動範囲以上に動かそうとする」などの無理な力を 加えないようにしてください。無理な力を加えると、 故障や破損の原因となります。 3 1 ACアダプターの接続 付属のACアダプターを接続し、電源を入れる準備をします。 ACアダプターのコネクターを本体 のACアダプター用端子に接続しま す。 2 A Cアダプターのプラグを、ご家庭用 のコンセントに差し込みます。 手順 2 手順 1 3
リセット (初期化) の操作 はじめてプリン写ルをお使いになるときは、必ずリセット(初期化)の操作をしてください。 重要 1 リセット(初期化)を行うと、ご購入後に登録したデータがすべて消えたり、設定がお買い上げ 時のものに戻ってしまいます。必要のないときは、絶対に行わないでください。 電源が切れている状態で をいっしょに押しながら、 を押します。 この3つの キーをいっ しょに押し たまま を押す 電源が入り、リセット(初期化)の確認メッセー ジが画面に表示されます。 重要 確認メッセージが画面に表示されるまで、 の3つを押し続けてく ださい。 2 を押して「はい」を選んで します。 を押 リセットが実行され、 「ご使用になる前に」 のメッセージが表示されます。 4 確認メッセージ
プリントカートリッジをセットする 付属品のプリントカートリッジを本体のプリントカートリッジ収納部にセットします。 準 プリントカートリッジ 使用上のご注意 • インクが目に入ったり皮膚に付着しないようにご注意ください。目に入ったり、皮膚に付着した場合は、すぐに水 で洗い流してください。万一、異状がある場合は、直ちに医師にご相談ください。 • インクを誤って飲まないようにご注意ください。インクの成分には、硝酸塩が含まれております。万一、インクを飲 み込んだ場合は、直ちに医師にご相談ください。 • プリントカートリッジは、お子さまの手の届かない所に保管してください。 • プリントカートリッジは、改造および再利用しないでください。なお、プリントカートリッジの改造やインクの詰め替 えなどによって生じたプリンターおよびプリントカートリッジのトラブルについては、当社では一切その責任を負え ませんので、あらかじめご了承ください。 • 振動や衝撃を与えないでください。また、金属部分には手を触れないでください。 • プリンターに装着するまでは包装を開封せずに、直射日光を避け、常温で保管してください。 • プリントカート
1 プリンターの調整をする プリントカートリッジをセットしたら、 押します。 を 2 を押します。 用 紙 セ ット の メッ セージが表示されま す。 プリンター 調 整 の メッ セージが表示されます。 7 用紙をセットする プリンターの調整をするために、付属品のプリンター調整用用紙(「L判フォト光沢用紙使用上の ご注意」の裏面)をセットします。用紙が正しくセットできないときは、 「取扱説明書 応用編」の 25ページを参照してセットし直してください。 1 給紙トレイを開いて(1)、用紙ガイドを 右側に拡げます(2)。 3 用紙ガイドを用紙に当たるように左側に動 かします。 給紙トレイ 手順(1) 用 紙 に当たる まで動かす 手順(2) 用紙ガイド 用紙ガイド (黄色の部品) 2 正しいセット状態 正しくないセット状態 (本機を後ろから見た状態) (本機を後ろから見た状態) ツメ プリンター調整用用紙の印刷面(白紙側) を表側にして、左端を挿入口の左端に沿 わせて、軽く止まるまで差し込みます。 用紙 印刷面 (白紙側) 用紙 ツメに用紙が 乗っていない この
8 1 2 プリンターの調整を開始する プリンター調整用用紙をセットしたら、調整を開始します。 3 排紙トレイを引き出します。 結果を確認します。 準 用 紙 に 、緑 色 の 「 v 」が 印 刷され ていれば、調整は 正しく行われてい ます。 備 ※ 赤色の「×」が印刷されているときは、付 属の「取扱説明書応用編」の179ペー ジを参照して、 もう一度プリンターの調整 をしてください。 を押します。 4 排紙トレイを戻します。 印刷が始まります。 印刷が終わると時計の設定画面が表示さ れます。 重要 9 1 キーボードを閉じる前に、必ず排紙トレイをカチッと 音がするまで戻してください。 故障の原因となります。 時計の日付と時刻を合わせる 内蔵されている時計を現在の日付と時刻に合わせます。表示画面を見ながら、キーボードのカー ソルキーを使って正しい時刻に合わせます。 日付と時刻は必ず合わせてください。本機で印刷する年賀状の干支や年号は、内蔵時計に合わせ て自動的に選択されます。 を押して設定する項目を選び、 を押して値を合わせます。 を押すたびに値が1(-1)ずつ変化しま
10 文字を入力する方法を選ぶ 文字を入力する方法には、2種類あります。入力しやすい方法を選んでください。 ・かな入力 ・ローマ字入力 キーに印刷されているひらがなを直接 入れる方法です。 キーに印刷されているアルファベットを 使い、ローマ字読みでひらがなを入れる 方法です。 例 じろう → 例 じろう → 1 11 1 2 を押して入力方法を選びます。 2 を押します。 画面の明るさを調節する 画面の明るさ(コントラスト)を、見やすい明るさに調節します。 (濃く) (淡く)を押して、明るさを 調節します。 メニュー画面 を押します。 メニュー画面が表示されます。 9 で設定した時計の日付と時刻が正しく表示され ていることを確認します。 これで使う準備ができました。 時計 8
こんなときは、どの説明書を読む? 準 準備ができたら、付属の説明書を見ながら、実際にプリン写ルを使ってみましょう。 目的に合わせてお読みください。 備 取扱説明書 入門編(本書) 本機の使いかたをイラストでわかりやすく 説明しています。 すぐに写真やはがきの印刷をしてみたいと いうときに、お読みください。 使い始める前に準備しておくことを知りたい ● 宛名を登録して、 印刷したい ● はがきの文面を作って、 印刷したい ● デジタルカメラで撮った写真を印刷したい ● 取扱説明書 応用編 本機の機能をフル活用するための説明が 載っています。 機能別に説明しているので、目次や索引 で使いたい機能がすばやく探せます。 JZ 文字の入力のしかたを知りたい ● 宛名面の作りかたについて知りたい ● 文面の作りかたについて、 もっと知りたい ● デジタルカメラで撮った写真を印刷したい ● 機械の調子がおかしい? ● はじめに お読みください PCP-100 文字の入力 プリン写ル 取扱説明書 応用編 住所録の 作成と管理 保証書別添 宛名面を 印刷する 文面の 作成と印刷 デジタル 写真
はがきの宛名印刷 はがきの宛名印刷では、宛名の入力から印刷まで を説明しています。 手順通りに操作を進めていく と、上のようなはがきができあがります。 まずは例題通りのはがきを作ってみることをおす すめします。 一通りの操作を理解したら、入力した宛名を削除 して、ご自分の年賀状を作ってください。 10
操作の前に 1 作業の流れ 操作を始める前にちょっとだけ予習をしておきましょう。 ここでは次の流れで住所録の作成から印刷までを説明します。 住所録の作成 印 は が き の 宛 名 印 刷 印刷する対象と 印刷の条件を決めます 宛名を登録します + 差出人を登録します 操作の前に 2 刷 印刷します 入力する文字を切り替える 宛名と差出人を登録するときは、文字キーを使って文字を 入力します。 を押して入力する文字を切り替えます。 「ひら」 ひらがなが入力できます。 入力した文字を漢字に変換することもできます。 「カタ」 カタカナが入力できます。 入力する文字 の種別が表示 されます。 「英大」 アルファベットの大文字が入力できます。 「英小」 アルファベットの小文字が入力できます。 ※数字はいつでも入力することができます。 予習が終わったらさっそく宛名の登録から始めましょう。 11
宛名を入力する 宛名を入れる準備をする 1を押します。 ここでは 「ファイル1」のままで、 押します。 確認メッセージが表示 されます。 初めて使用するときは 右のメッセージが表示 されます。 を押して 「はい」 を選び、 す。 を押しま メッセージを確認して、 す。 宛名の一覧表示画面 になります。 メニュー画面が表示 されます。 ※まだ宛名を1件も登録し ていないため、画面は空 白の表示となります。 「宛名」 を選ぶ。 で「宛名」を選び、 を押 します。 を押します。 宛名メニューが表示 されます。 「宛名」 を選ぶ。 で 「宛名」 を選び、 を押します。 「ファイル表示」画面 になります。 で「宛名の追 加」を選び、 を 押します。 カーソル 12 「ファイル」 は宛名を分類したいときに使用 します。詳細は、取扱説明書「応用編」78 ページをご覧ください。 「カーソル」は文字や 数字などが入る位置 を示しています。 を を押しま
宛名を入力する 姓名を入力する 名字(姓)をひらがなで入力します。 ここでは と入れます。 を押して、漢字に変換します。 を押して名前(名)を入力します。 ここでは は が き の 宛 名 印 刷 と入れます。 を押して、漢字に変換し、 を押 します。 「江口」と変換されま す。 を押します。 「陽一」が確定されま す。 を2回押して、 「読み」と 「敬称」 を確認し ます。 「江口」が確定されま す。 自動的に「読み」が入 ります。 宛名は「読み」をもと に50音順に並び替え られて登録されま す。 「敬称」を変更したいときは、取扱説明書 「応用編」67ページをご覧ください。 13
宛名を入力する 郵便番号と住所を入力する を押して郵便番号を入力します。 住所は区切りの良いところで改行を! 改行をする/しないによって、印刷の仕上がり が変わるので、 キリのいい所で改行をしてくださ い。 ここでは と入 れます。 改行 ! ! を押すと郵便番号に対応した住所が自 動的に入ります。 ※これを「郵便番号辞書機能」と呼びます。 「東京都台東区池之 端」 と表示されます。 文字が見えていませ んが、正しく入力さ 改行した印刷例 改行していない印刷例 カタカナを入れる場合は、 を押して入 力モードを切り替えてから、住所の続きを 入力します。 れています。 ここでは 住所の続きを入力します。 住所が長い場合には、途中で改行を入れま す。 と入れます。 ここでは と入れます。 改行され、2行目の 先頭にカーソルが移 動します。 14 ※ (−)と (ハイフン)を間違えないように注意 してください。 住所の入力後、 「連名」 なども入れられます が、ここでは省略します。 「連名」 について は、取扱説明書「応用編」68ページをご覧 ください。
宛名を入力する 入力した宛名を登録する を押します。 を押します。 登録の確認メッセー ジが表示されます。 宛名の一覧表示にな ります。 を押して 「はい」 を選び、 す。 は が き の 宛 名 印 刷 を押しま 宛名が登録されて メッセージが表示さ れます。 これで「宛名の入力」は完了です。 登録した宛名の「修正」や「削除」を行う場合は、 を押します。 「宛名の修正」 、 「宛名 の削除」 の項目が表示 されます。 続けて宛名を入力する場合は「はい」を、入 力を終わる場合は「いいえ」を選びます。 「宛名の修正」 または 「宛名の削除」 の詳細につい ては、取扱説明書 「応用編」 73、75ページを、 ご覧ください。 ここでは を押して 「 い い え 」を 選 び ま す。 続けて、差出人を入力します 15
差出人を入力する 差出人を入れる準備をする 1を押します。 を押して 「差出人登録」 を選び、 押します。 確認メッセージが表示 されます。 差出人表示画面にな ります。 を押して 「はい」 を選び、 す。 メニュー画面が表示 されます。 「宛名」が選ばれてい を を押しま 差出人は5人まで登録することができま す。 詳細は、取扱説明書「応用編」81ページを ご覧ください。 ることを確認しま す。 ここでは、このままで を押します。 宛名メニューが表示 されます。 16 差出人を入れる画面 になります。 を押します。
差出人を入力する 姓名を入力する 名字(姓)をひらがなで入力します。 を押して名前(名)を入力します。 ここでは ここでは と入れます。 を押して、漢字に変換します。 「中山」と変換されま す。 を押します。 「中山」が確定されま す。 は が き の 宛 名 印 刷 と入れます。 を押して、漢字に変換します。 「 浩 」と 変 換 さ れ ま す。 を何回か押して、 目的の漢字 (博) が表示 されたら、 を 押します。 「 博 」が 確 定 さ れ ま す。 名前の入力後、 「連名」 なども入れられます が、ここでは省略します。 「連名」については、取扱説明書「応用編」 82ページをご覧ください。 17
差出人を入力する 郵便番号と住所を入力する を4回押して郵便番号を入力します。 を押して電話番号を入力します。 ここでは ここでは と入 れます。 と入れます。 を押すと郵便番号に対応した住所が自 動的に入ります。 ※これを「郵便番号辞書機 能」と呼びます。 「静岡県磐田市新島」 と表示されます。 文字が見えていませ んが、正しく入力さ れています。 住所の続きを入力します。 ここでは と 入れます。 18 電話番号の入力後、 「メールアドレス」 も入 れられますが、ここでは省略します。 「メールアドレス」 については、取扱説明書 「応用編」83ページをご覧ください。
差出人を入力する 入力した差出人を登録する を押します。 登録した差出人の「修正」や「削除」を行う場合 を押します。 は、 登録の確認メッセー ジが表示されます。 「差出人の修正」 、 「差 出人の削除」 の項目が は が き の 宛 名 印 刷 表示されます。 を押して 「はい」 を選び、 す。 を押しま 差出人が登録され て、差出人表示画面 になります。 「差出人の修正」 または 「差出人の削除」 の詳 細については、取扱説明書「応用編」87、 88ページをご覧ください。 これで「差出人の入力」は完了です。 続けて、印刷の条件を決めます 19
印刷の条件を決める 印刷する対象を決める 1を押します。 ここでは、 「ファイル1」 のままで、 押します。 確認メッセージが表示 されます。 宛名の一覧表示にな ります。 を押して 「はい」 を選び、 す。 を を押しま メニュー画面が表示 されます。 を押します。 「宛名」が選ばれてい ることを確認しま 宛名印刷メニューが 表示されます。 す。 を押します。 宛名メニューが表示 されます。 を押して「宛名印刷」を選び、 を押します。 を押して 「宛名」 を選び、 す。 「ファイル表示」画面 になります。 「ファイル1」が選ば れていることを確認 を押しま 宛名印刷の対象を選 ぶ画面が表示されま す。 印刷対象の項目 ここでは 「すべての宛 名」 を選びます。 します。 印刷対象の項目の詳細については、取扱説 明書「応用編」92ページをご覧ください。 20
印刷の条件を決める 印刷の設定を決める を押して「すべての宛名」を選び、 を押します。 印刷設定の画面が表 示されます。 を押します。 用紙セットの確認画 面が表示されます。 は が き の 宛 名 印 刷 現在、選ばれている項目 で項目を選び、 ます。 で内容を選び 設定できる項目と内容は以下の通りです。 ここでは、このままの設定とします。 ●用紙 続けて、印刷をします :年賀はがき/普通はがき ※「年賀はがき」 は、宛名面の下が 「お年玉くじ付き」 の場合に指定します。 「暑中見舞い」 のはがきで、くじ付きの場合も 「年賀はがき」 を指定してください。 それ以外の、通常の 「官製はがき」 の場合は、 「普通はがき」 を指定します。 ●差出人:あらかじめ入力した5人の中から選択します。または「印刷しない」に設定する こともできます。 ●マーク:すべて印刷/指定する 「指定する」 を選ぶと、マークのついた宛名だけを印刷することができます。詳細 は、取扱説明書「応用編」76 ページをご覧ください。 ●部数:1∼99部 ●フォーマット:縦書き/横書き(宛名の印刷方向の選択) ●フォント:毛筆
印刷をする 用紙をセットする 印刷面を表側にして、用紙の左端を挿入口 の左端に沿わせて、軽く止まるまで差し込 みます。 ●用紙は、必ず、印刷停止中にセットしてくだ さい。印刷中に用紙の出し入れは行わないで ください。故障の原因になります。 ●用紙どうしが静電気の影響などではりついて いるときは、間に空気を入れるなどしてから セットするか、1 枚ずつ印刷してください。 ●印刷中に用紙を追加することはできません。 郵便番号枠を 下向きに挿入 給紙トレイを開きます。 給紙トレイ 用紙ガイドを右側に拡げます。 用紙ガイド (黄色の部品) 一度にセットできる枚数は、官製はがきの厚さ の場合で「20 枚まで」です(印刷枚数は 99 枚まで設定可能です) 。ただし、 「インクジェッ ト紙光沢年賀郵便はがき」を使用する際には、 一度にセットする用紙は、必ず 1 枚だけにして ください。 また、 「フォト光沢はがき」を使用する際には、 印刷時に、用紙どうしが貼り付きやすい場合、 1枚ずつセットしてください。 用紙ガイドを用紙に当たるように左側に動 かします。 用紙に当たる まで動かす 用紙ガイド 22
印刷をする 印刷をする 排紙トレイを引き出します。 印刷が終わったら、 排紙トレイを戻します。 は が き の 宛 名 印 刷 重要 を押します。 キーボードを閉じる前に、必ず排紙トレイを カチッと音がするまで戻してください。 故障の原因となります。 「印刷中です・・・」 と表示され、印刷が始 まります。 印刷 中です ・・・ 23
いろいろな宛名の印刷があります 12∼23ページで作成した宛名の他にも用途に合わせていろい ろな印刷ができます。 差出人を印刷しない • 2 1 ペ ージの手順2 で、 「差出人:印刷しない」にしてください。 • 宛名を印刷しないで、差出人名だけを印刷したいときは、20ページ の手順7で「差出人だけ印刷」を選びます。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 連名の名前の位置をそろえて印刷したい 「空白」を入力して、 「名前」と「連名」の文字数を同じにすることに より、位置をそろえることができます。 ※ここでは「陽一郎」と文字数を合わせるために、「千里」に空白 を入力します。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 都道府県を省略したい • 郵便番号辞書の入力で
いろいろな宛名の印刷があります 会社宛ての宛名を作りたい 次のように入力します。 • • • • 住所1行目 : 東京都渋谷区本町1−6−2 住所2行目:何も入力せず 住所3行目:カシオ計算機(株) 住所4行目:販売促進部 課長 (株) と入力したいときは → 取扱説明書「応用編」49ページの操作1と同様な操作で 押します。 は が き の 宛 名 印 刷 を ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 郵便番号の印刷位置を調整したい 取扱説明書「応用編」103ページ 取扱説明書「応用編」104ページ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 宛名の文字の大きさを変えたい 宛名面の文字の大きさは、本機では変更することはできません(自動的に調整されます)。 宛名
はがきの文面印刷 イラスト入りの文面(28 ページ) 写真入りの文面(30 ページ) 26
操作の前に どんなタイプの文面が作れるの? デザインを選ぶだけで簡単に文面を作る機能を「カンタン 作成」といいます。 「カンタン作成」では、次のようなタイプの文面のデザイン (横・縦) から、目的に合ったタイプを選ぶことができます。 イラスト入りのデザイン イラストだけのデザインです。デザインを選ぶだけで、 はがきの文面ができあがります。ここでは、 イラスト入 りデザインを使って年賀状を作ります。 イラストと差出人入りのデザイン ▲ ▲ イラストに加えて差出人も入れられます。イラスト を選んだあとに、差出人を選ぶ操作が必要で す。 応用編 112ページ・114ページ 差 出 人 可 は が き の 文 面 印 刷 写真入り・写真と差出人入りのデザイン イラストの中にデジタルカメラで撮った写真を入 れられます。写真のデータが入ったメモリーカー ドが必要です。さらに、差出人入りのときは、写真 を入れたあとに差出人を選ぶ操作が必要です。 ▲ ▲ 入門編 30ページ ▲ ▲ 応用編 113ページ・114ページ 差出人可 27
イラスト入りの文面印刷 印刷するデザインを選ぶ 1を押します。 で「年賀状」を選び、 を 押します。 確認メッセージが表示 されます。 デザイン選択画面が 表示されます。 イラスト入りのデザ を押して 「はい」 を選び、 す。 を押しま インを選ぶ メニュー画面が表示 されます。 選び、 「文面」 を選ぶ。 でイラスト入りのデザインを を押します。 選んだデザインの完 成画面が表示されま す。 で「文面」を選び、 を押 します。 文面メニューが表示 されます。 「カンタン作成」を選 ぶ。 で「カンタン作成」を選び、 を押します。 ジャンル選択画面が 表示されます。 「年賀状」 を選ぶ。 28 手順5の画面で、 「差出人可」と表示されている 場合には、文面に差出人を入れることができま す。詳細は、取扱説明書「応用編」114 ページ をご覧ください。 差出人を入れないで操作を続けるときは、次の どちらかの操作を行ってください。 で「☆差出人を入れない」を選んでか ・ を押してください。完成画面が表 ら 示されます。 ・手順1から再度操作して、手順5で「差出人 可」と表示されていない
イラスト入りの文面印刷 印刷の条件を決めて、印刷をする を押します。 を押します。 印刷設定の画面が表 示されます。 用紙セットの確認画 面が表示されます。 現在、選ばれている 項目 「部数」 と 「紙質」 および 「印字タイプ」 を選び ます。 で項目を選び、 で内容を 選びます。 はがきサイズの用紙を印刷面を表側にし て、画面に表示されるデザインの向きに合 わせてセットします。 ここでは、このままの設定とします。 は が き の 文 面 印 刷 用紙サイズ 「はがき」固定になり、選ぶことはできませ ん。 部数 0∼99部 郵便番号枠の面を裏側にして、 下向きにセットします 紙質 プリントする用紙の種類を指定します。 フォト光沢紙/インクジェット紙/普通紙 用紙のセット方法については、6ページを ご覧ください。 印字タイプ 排紙トレイを引き出します。 美しく印刷したいか、早く印刷したいかを指 定します。高精細 (より美しく印刷) /普通/高 速(すばやく印刷) 「高精細」 は時間がかかりますが、より美しく 印刷することができます。 を押します。 「印刷中です・・・」 と表示
写真入りの文面印刷 ここでは、上のような写真を入れた文面を印刷し てみます。 あらかじめ以下のものを用意しておいてくださ い。では、始めましょう! ● デジタルカメラ 用意するもの メモリーカード (写真のデータが記録 されているもの) 30 ● 印刷用紙 ※はがきを使います。
写真入りの文面印刷 メモリーカードをセットします デジタルカメラから写真のデータが記録されているメモリー カードを取り出して、本機の挿入口に挿し込みます。 対応する挿入口に 挿し込む。 デジタルカメラ メモリーカード デジタルカメラの取扱説明書も読んでください。 は が き の 文 面 印 刷 使用できるメモリーカードと対応する挿入口 コンパクトフラッシュ (TYPE l・TYPE ll) (ラベル面を上) メモリースティック (ラベル面を上) SDメモリーカード (ラベル面を上) XDピクチャー スマートメディア カード (3.
写真入りの文面印刷 印刷するデザインを選ぶ 1を押します。 で「年賀状」を選び、 を 押します。 確認メッセージが表示 されます。 を押して 「はい」 を選び、 す。 デザイン選択画面が 表示されます。 を押しま メニュー画面が表示 されます。 を1回押します。 「文面」 を選ぶ。 写真を入れることが できるデザインの選 択画面になります。 青色の部分に写真を で「文面」を選び、 を押 します。 入れることができま す。 文面メニューが表示 されます。 「カンタン作成」を選 ぶ。 でデザインを選び、 を 押します。 メモリーカード内の 内容が表示されま す。 で「カンタン作成」を選び、 を押します。 ジャンル選択画面が 表示されます。 「年賀状」 を選ぶ。 32 ※デジタルカメラで表示さ れる順番とは異なる順番 で表示されることがあり ます。 画面にエラーが表示されたときは、メモ リーカードをしっかり差し込み直してくだ さい。
写真入りの文面印刷 文面に入れる写真を選ぶ で文面に入れる写真を選び、 を押します。 写真の範囲、向き、 位置などを調整する 画面が表示されま す。 写真の範囲、向き、位置などの調整方法の 詳細は、取扱説明書「応用編」117ページ をご覧ください。ここでは省略します。 を押します。 は が き の 文 面 印 刷 写真が入った完成画 面が表示されます。 続けて、印刷の条件を決めて、印刷をします。 操作は、「イラスト入りの文面印刷」29ページの場合と同様です。 そちらをご覧ください。 33
デジタル写真の印刷 ここでは、上のような写真を印刷してみます。 あらかじめ以下のものを用意しておいてくださ い。では、始めましょう! ● デジタルカメラ 用意するもの メモリーカード (写真のデータが記録 されているもの) 34 ● 印刷用紙 ※ここでは"L判フォト光沢 用紙"を使います。
メモリーカードをセットする デジタルカメラから写真のデータが記録されているメモリー カードを取り出して、本機の挿入口に挿し込みます。 対応する挿入口に 挿し込む。 デジタルカメラ メモリーカード デジタルカメラの取扱説明書も読んでください。 使用できるメモリーカードと対応する挿入口 コンパクトフラッシュ (TYPE l・TYPE ll) (ラベル面を上) メモリースティック (ラベル面を上) SDメモリーカード (ラベル面を上) XDピクチャー スマートメディア カード (3.
デジタル写真の印刷 印刷する写真を選ぶ 1を押します。 で「選んでプリント」を選び、 を押します。 メモリーカード内の 内容が表示されま す。 確認メッセージが表示 されます。 を押して 「はい」 を選び、 す。 を押しま メニュー画面が表示 されます。 ※デジタルカメラで表示さ れる順番とは異なる順番 で表示されることがあり ます。 画面にエラーが表示されたときは、メモ リーカードをしっかり差し込み直してくだ さい。 「デジタル写真プリン で印刷する写真を選び、 を押します。 ト」 を選ぶ。 印刷する枚数の数字 を選び、 で「デジタル写真プリント」 を押します。 が反転表示になりま す。 デジタル写真メニュー が表示されます。 「選んでプリント」を 選ぶ。 で印刷する枚数を選び、 します。 枚数が確定されま す。 続けて、印刷の条件を決めます 36 を押
デジタル写真の印刷 印刷の条件を決める を押します。 を押します。 用紙の選択画面が表 示されます。 印刷の詳細設定の画 面が表示されます。 「L判」 を選ぶ。 現在、選ばれている 項目 で 「L判」 を選び、 を押 します。 で項目を選び、 で内容を選び ます。 「フチ」の有無の設定 印刷設定の画面が表 示されます。 現在、選ばれている 項目 写真の色の指定 「日付」の有無/色の指定 を押して詳細設定の項目を確定し 「紙質」と「印字タイプ」を選びます。 ます。 で項目を選び、 びます。 で内容を選 手順2の画面に戻ります。 用紙サイズ 手順2で選んだ用紙サイズが表示されます。 デ ジ タ ル 写 真 印 刷 を押します。 紙質 プリントする用紙の種類を指定します。 フォト光沢紙/インクジェット紙/普通紙 用紙セットの確認画 面が表示されます。 印字タイプ 美しく印刷したいか、早く印刷したいかを指 定します。高精細 (より美しく印刷) /普通/高 速(すばやく印刷) 「高精細」 は時間がかかりますが、より美しく 印刷することができます。 続けて、印刷をします
印刷をする 用紙をセットする 印刷面を表側にして、用紙の左端を挿入口 の左端に沿わせて、軽く止まるまで差し込 みます。 ●用紙は、必ず、印刷停止中にセットしてくだ さい。印刷中に用紙の出し入れは行わないで ください。故障の原因になります。 ●用紙どうしが静電気の影響などではりついて いるときは、間に空気を入れるなどしてから セットするか、1 枚ずつ印刷してください。 ●印刷中に用紙を追加することはできません。 給紙トレイを開きます。 一度にセットできる枚数は、20 枚までです (印刷枚数は 99 枚まで設定可能です) 。 用紙ガイドを用紙に当たるように左側に動 かします。 用 紙に当 たる まで動かす 給紙トレイ 用紙ガイドを右側に拡げます。 用紙ガイド (黄色の部品) 38 用紙ガイド
印刷をする 印刷をする 排紙トレイを引き出します。 印刷が終わったら、 排紙トレイを戻します。 重要 を押します。 キーボードを閉じる前に、必ず排紙トレイを カチッと音がするまで戻してください。 故障の原因となります。 「印刷中です・・・」 と表示され、印刷が始 まります。 印刷 中です ・・・ デ ジ タ ル 写 真 印 刷 39
このほかにできること 文面のいろいろな印刷 ● 組み合わせの文面印刷 フォーマットを選んで、見出し、イラスト、差 出人、文章、写真を組み合わせた文面が作 成できます。 ▲ ▲ 応用編 122ページ ● オリジナルの文面印刷 文字を自由に入力して、オリジナルの文面 を印刷することができます。 ▲ ▲ 応用編 135ページ ● 全面写真の文面印刷 全面に写真を入れた文面を印刷することが できます。 ▲ ▲ 応用編 113ページ ● QRコードの印刷 文面に入れる差出人の情報を「QRコード」 として印刷することができます。 ▲ ▲ 40 応用編 144ページ
デジタル写真のいろいろな印刷 ● インデックスプリント メモリーカードの中にある写真の一覧が印 刷できます。 ▲ ▲ 応用編 152ページ ●コメントプリント 写真に文字を入れて印刷できます。 ▲ ▲ 応用編 157ページ ● シールプリント 写真にフレームをつけてシールとして印刷 できます。 ▲ ▲ 応用編 163ページ 住所録の一覧が印刷できます 登録した宛名の住所録の一覧を印刷することができま す。 ▲ ▲ 応用編 106ページ 41
カシオ計算機株式会社 〒151-8543 東京都渋谷区本町1-6-2 別売品は、当社の商品を扱っている、お近くの 文房具店、電器店でお買い求めいただけます。 MO0508-B Printed in China