User manual - QV-11

37
4. 撮影します。
液晶画面を見ながら、
ゆっくりと被写体にフ
レームを合わせます
* 液晶画面は、正面から見
るようにしてください。
* レンズを指でふさがない
ようにご注意ください。
* レンズが汚れているとき
は、付属のクロスでき
いに拭いてから撮影して
ください。
撮影するフレームが決まったら、
【シャッター】ボタンを押します。
手ブレを起こさないために、
【シャッターボタンは静かに押し
てください(次ページの「手ブレに
ついて」もご参照ください。
*【シャッター】ボタンを押すと画面
上に"WAIT"と表示され、約6秒
間、今撮影した映像が表示された
ままになります。約6秒後に画面
が元に戻ると、引き続き撮影がで
きます。
ここで【ファンクションスイッチ】
[PLAY]に合わせると、今撮影
した内容が確認できます。
基本的な撮影
38
操作のしかた
撮影中、画面に"WAIT"の表示が出ている間
に、電池ケースのフタを開けることは、絶対
におやめください。画面に"WAIT"が表示され
ている間に誤って電池ケースのフタを開けて
しまうと、撮影した内容が記録されない
かりでなく影済みの内容が破壊されるお
それがあります。
手ブレについて
撮影の際、【シャッター】ボタンを押す瞬間に手元が動いてしまうと、
手ブレを起こし、撮影された画像が乱れている場合があります。手ブ
レを防ぐには以下のようなことにご注意ください。
液晶画面上で、被写体の位置が大きく移動しないように気をつけて
ください。
薄暗い場所での撮影時はできるだけ三脚などに本機をしっかりと
固定した上で撮影を行なうことをおすすめします。本機は、被写体
の明るさに応じて自動的にシャッタースピードの調節を行なう
め、薄暗い場所ではシャッタースピードが落ち、手ブレが起きや
くなります。
室内(蛍光燈照明)での撮影について
蛍光燈照明の室内で撮影する場合、本機は蛍光燈のフリッカー(人の
目では感じられないごく微妙なちらつき)を感知してしまい、撮影
するタイミングによって、微妙に撮影画像の明るさや色合いが変わる
場合があります。撮影画像の明るさや色合いは、【シャッター】ボタン
を押す瞬間に液晶画面に表示されている画像の明るさ色合い通りと
なりますので画面を見て良い状態の時に【シャッター】ボタンを押し
てください。また、より美しく撮影したい場合は、市販のビデオライ
トなどの光源を用意することをお勧めします。
禁 止
39
赤外線を発生する被写体について
ストーブ等、赤外線を発生するものを撮影すると、適正な色にならな
いことがあります。これは、本機の受光部の特性によるもので、例え
ばストーブの赤い発熱部が緑色に映ったりすることがあります。この
色の違いは、撮影時に液晶画面で確認することができますので、液晶
画面で見たままの色で記録されるとお考えください。
屋外での撮影につい
強い光、またはその反射光を撮影すると、緑色がかることがありま
す。これは、受光部の特性によるもので、カメラの故障ではありませ
ん。
絞りを[●]の位置(F8に切り替えて撮影すると低減させることがで
きます。
基本的な撮影
40
操作のしかた
レンズ部の回転について
本機のレンズ部は回転する構造になっており、本体を傾けることなく
自由なアングルで被写体を捉えることができます。
奥の方向には90°まで倒すことができます
手前方向には180°回転しま