User manual - QV-200
65
5. メモリープロテクトをかけたいページを表示させます。
• 【+】ボタンまたは【−】ボタンを押してメモリープロテクトを
かける画面を表示させます。
6. メモリープロテクトをかけます。
• 【シャッター】ボタンを押します。
* 指定したページの左側に鍵マーク“ ”が表示されます。
7. このまま続けてメモリープロテクトを行ないたい場合は、手順
5∼手順6を繰り返してください。
* 画面を解除する場合は、【+】/【−】/【シャッター】以外のボ
タンを押すか、20秒間何も操作しないと元の画面に戻りま
す。
全ページにメモリープロテクトをかけるには
1. 再生モードを選びます。
• 【ファンクションスイッチ】を[PLAY]の位置に合わせます。
2.“PROTECT”メニュー画面を表示させます。
• 【PROTECT】ボタンを押します。
→ ページ単位“PAGE”か、全ページ
“ALL”かを設定する画面が表示さ
れます。
3.“ALL”を指定します。
•
【+】ボタンまたは【−】ボタンを使って“ALL”を指定します。
* 操作を中止したい場合は“EXIT”を指定します。
メモリープロテクト機能
66
操作のしかた
4.【シャッター】ボタンを押します。
→“PROTECT ALL?”メニュー画面
が表示されます。
5. メモリープロテクトをかけます。
• 【+】ボタンまたは【−】ボタンを使って“ALL”を指定します。
• 【シャッター】ボタンを押します。
*「ページ情報表示」モードにすると、すべてのページの左上に
鍵マーク“
”が表示されます。
メモリープロテクトを解除するには
* メモリープロテクトの解除のしかたには、ページ単位と、全
ページ一括解除の2つの方法があります。
ページ単位でメモリープロテクトを解除するには
1.“PROTECT”メニュー画面を表示させます。
• 【PROTECT】ボタンを押します。
* ページ単位“PAGE”か、全ページ“ALL”かを設定する画面が
表示されます。
2.“PAGE”を指定します。
•
【+】ボタンまたは【−】ボタンを使って“PAGE”を指定します。
* 操作を中止したい場合は“EXIT”を指定します。
67
3.【シャッター】ボタンを押します。
• “PROTECT PAGE”メニュー画面が表示されます。
4. メモリープロテクトを解除したいページを表示させます。
• 【+】ボタンまたは【−】ボタンを押して、メモリープロテクト
を解除する画面を表示させます。
5. メモリープロテクトを解除します。
• 【シャッター】ボタンを押します。
* 指定したページの左側の鍵マーク“ ”が消えます。
6. このまま続けてメモリープロテクトを解除したい場合は、手順
4∼手順5を繰り返してください。
* 画面を解除する場合は、【+】/【−】/【シャッター】以外のボ
タンを押すか、20秒間何も操作しないと元の画面に戻りま
す。
全ページのメモリープロテクトを解除するには
1.“PROTECT”メニュー画面を表示させます。
• 【PROTECT】ボタンを押します。
* ページ単位“PAGE”か、全ページ“ALL”かを設定する画面が
表示されます。
2.“ALL”を指定します。
• 【+】ボタンまたは【−】ボタンを使って“ALL”を指定します。
* 操作を中止したい場合は“EXIT”を指定します。
メモリープロテクトを解除するには
68
操作のしかた
3.【シャッター】ボタンを押します。
• “PROTECT ALL?”の画面が表示されます。
4. メモリープロテクトを解除します。
• 【+】ボタンまたは【−】ボタンを使って“CANCEL”を指定し
ます。
• 【シャッター】ボタンを押します。
*「ページ情報表示」モードにすると、すべてのページの左上の
鍵マーク“
”が消えます。
メモリープロテクト画面を非表示にするには
再生時にメモリープロテクトがかかった画面を表示させない状態にす
ることができます。
1.【+】ボタンを押しながら電源を入れます。
• 【ファンクションスイッチ】を[PLAY]の位置に合わせます。
重要!
• メモリープロテクト画面を非表示にした場合は、メモリープロテ
クトをかけることはできません。
• メモリープロテクト画面を非表示にした場合は、マルチ画面表示
をすることはできません。
• すべてのページにメモリープロテクトをかけていると、液晶画面
に“ALL DATA IS PROTECTED!”の画面が表示されます。
非表示を解除するには
1.【−】ボタンを押しながら電源を入れます。
• 【ファンクションスイッチ】を[PLAY]の位置に合わせます。