User manual - QV-7000SX

29
撮影する
操作のしかた
ここでは、本機の操作のし
かたを詳しく説明します。
撮影に際して調節のできる
各項目、撮影した画像の見
かたのさまざまなバリエー
ション、必要のない撮影内
容の削除のしかたについて
記載してあります。
■撮影する ...................................30
シャッターの押しかた 30
基本的な撮影 30
フォーカスロック撮影 32
フラッシュ撮影 33
レンズ部の回転 34
画質モードの切り替え 35
露出補正 36
カスタム設定 37
■その他の撮影方法 ...................40
ズーム撮影 40
マニュアルフォーカス撮影 41
マクロ撮影 42
ムービー撮影 42
パノラマ撮影 44
スポーツ撮影 45
夜景撮影 46
セピア撮影 47
モノクロ撮影 48
セルフタイマー撮影 48
タイマー撮影 49
撮影メニュー 50
■再生する ...................................54
基本的な再生 54
ムービー再生機能 55
パノラマ再生機能 57
画像を拡大して表示する 59
1つの画面に複数画像を表示する 60
オートプレイ機能 61
スクリーンセーバー機能 63
■撮影した画像を編集する ......65
画像にタイトルをつける 65
■フォルダー分類について ......68
再生したいフォルダーを選択する 68
フォルダー内の画像を1枚ずつ
別のフォルダーに移動する 69
フォルダー内のすべての画像を一度
に別のフォルダーに移動する 71
■メモリープロテクト
機能について ...........................72
1画像単位でメモリープロテクトを
かける/解除する 72
フォルダー単位でメモリープロテ
クトをかける/解除する 73
全画像にメモリープロテクトを
かける/解除する 74
■画像を削除する .......................75
1画像ずつ削除する 75
フォルダー内のすべての画像を
一度に削除する 76
すべての画像を一度に削除する 77
30
撮影する
撮影する
基本的な撮影
最も基本的な撮影のしかたです。以下の手順で操作してください。
1.
【ファンクションスイッチ】
REC(撮影)の位置に合わせ
ます。
[REC]は撮影するときの位置(撮影モード)PLAY]は撮影した
内容を見るときの位置(再生モード)です。
2.
【撮影ダイヤル】[ ](通常撮影)に合わせます。
【撮影ダイヤル】横の
(通常撮影)を合わせ
ます。
3.
【電源スイッチ】を矢印の方向
にスライドさせます。
【電源スイッチ】は、指を離すと元の位置に戻ります。
電源を入れると、通常撮影モードになります。
*手は、どちらの操作を先に行なっても構いません。
電源を切るには、【電源スイッチ】をもう一度スライドさせてください。
シャッターの押しかた
本機は、オートフォーカス機能により自動的にピントを合わせ
ことができます。
ピントを合わせるときは、以下の方法で行なってください。
1.
【シャッター】を軽く押します(半押し)
2.
【シャッター】を押します(押し切る)
P
O
W
E
R
O
N
/
O
F
F
REC PLAY
31
撮影する
4.
撮影する被写体にフレームを合わせて、【シャッター】
半押しします。
オートフォーカス機能により、自動的にピントが合います。
ピントが合うと、【動作確認用ランプ】が緑色に点灯します
また、液晶画面上にもオートフォーカスフレームが緑色で
表示されます。
* レンズと各センサーを指でふさがないようにご注意ください。
* 接写撮影したい場合は42ページの「マクロ撮影」を参照してくださ
い。
オートフォーカスの苦手な被写体
階調のない壁などコントラストが少ない被写体
強い逆光のもとにある被写体
光沢のある金属など明るく反射している被写体
ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被
写体
カメラからの距離が異なるいくつもの被写体があるとき
暗い場所にある被写体
デジタルズームで近距離撮影をするとき
重要
左記のような被写体に対しては、ピントが合わず【動作確認用ラ
ンプ】が赤色に点灯することがあります。また、液晶画面上にも
オートフォーカスフレームが赤色で表示されます。
このような場合には、フォーカスをマニュアルに切り替えて撮影
してください(41ページ)。
5.
ピントが合っていることを確認して【シャッター】を押し
切ります。
画質によって保存できる枚数が異なります(35ページの
「画質モードの切り替え」を参照してください)
ピントが合っていない状態でも【シャッター】が切れます。
撮影された画像は「CAMERA」フォルダーに記録されま
す。(画像を格納するフォルダーを変更する場合は、50
ページを参照してください。)
手ぶれを起こさないために、【シャッター】は静かに押してください。
WT
32
撮影する
撮影時の注意事項
動作ランプが緑色点滅している間に、電池ケースのフタを開け
ることは、絶対におやめください。動作ランプが緑色点滅して
いる間に誤って電池ケースのフタを開けてしまうと、今撮影し
た内容が記録されないばかりでなく、撮影済みの内容が破壊さ
れるおそれがあります。
蛍光灯照明の室内で撮影する場合、本機は蛍光灯のフリッカー
(人の目では感じられない、ごく微妙なちらつき)を感知してし
まい、撮影するタイミングによって、微妙に撮影画像の明るさ
や色合いが変わる場合があります。
フォーカスロック撮影
撮影したい構図でオートフォーカスフレームに入らない被写体
ピントを合わせる場合は、フォーカスロック撮影を行ないます
オートフォーカスフレームは、【シャッター】を半押し
したときにのみ表示されます。
フォーカスロックと同時に露出もロックされます。
1.
ピントを合わせたい被写体を
オートフォーカスフレーム内
にとらえ【シャッター】を半押
しします。
ピントが合うとオートフォー
カスフレームが緑色になりま
す。
2.
【シャッター】を半押ししたま
ま、撮影する構図にレンズを
移動させます。
3.
【シャッター】を押します。
参考