User manual - QV-770
29
その他の撮影方法
4.
前回撮影した画像が残像になって画面左端に表示されま
す。
• 2枚目以降はそれに合わせて撮影してください。
* 最大9枚までを1グループとして撮影し、パノラマ再生することが
できます。途中で撮影を終了したい場合は、【MENU】を押しま
す。
* パノラマ撮影は、10枚目以降も可能です。パソコンのソフトで10
枚以上合成する場合に利用できます。
パノラマ撮影時の絞りとホワイトバランスは、1枚目を
撮影したときの状態でロックされて2枚目以降の撮影を
します。
パソコンに転送し、再び本機に画像を戻した場合は、パ
ノラマ再生することができません。
1.
【ファンクションスイッチ】を[REC](撮影)の位置に合わ
せます。
2.
【MODE】を何回か押して「パノ
ラマ撮影」マーク(
)を表示
させます。
3.
撮影する被写体にフレームを合わせて【シャッター】を押
します。
パノラマ撮影
複数の画像をつなぎ合わせて、パノラマ画像を作ることができま
す。
参考
重要!
30
その他の撮影方法
1.
【ファンクションスイッチ】を[REC](撮影)の位置に合わ
せます。
2.
【MODE】を何回か押して「通常
撮影」マーク(
)を表示させ
ます。
3.
【MENU】を押します。
4.
【+】または【−】で絞り(APT)
を選び【シャッター】を押しま
す。
参考
マニュアル撮影
絞り、ホワイトバランスをマニュアル設定することができます。
好みや撮影状況によって設定を変更してください。
光源や撮影環境の違いにより、絞りやホワイトバランスを選択す
ることで、より美しい画像や、色合いを得られる場合がありま
す。
絞り .................................. AUTO、F2、F8の切り替えができま
す。F8にすると、撮影可能範囲が広く
なります(標準0.3m∼∞、接写11∼
26cm)。
ホワイトバランス ........... AUTO、WB1、WB2、WB3の切り
替えができます。
ホワイトバランスとは、被写体を自然の色合いで撮影で
きるように白色系の部分を基準に調整することをいいま
す。
WB1
.............. 電灯下で赤みがあるときに設定
WB2
............. 蛍光灯下で青みがあるときに設定
WB3
.............. 屋外での撮影時に設定
31
その他の撮影方法
5.
【+】または【−】でホワイトバランス(WB)を選び【シャッ
ター】を押します。
• 画面の左上にマニュアル撮影“ ”マークが表示されま
す。
* マニュアル設定された内容は、電源をOFFにしないかぎり、他の
撮影モードに切り替えても有効です。
* AUTOの撮影状態に戻すときは、電源をOFFにするか、もう一度
「マニュアル撮影モード」にして、絞り(APT)とホワイトバランス
(WB)をAUTOにします。
6.
撮影する被写体にフレームを合わせて【シャッター】を押
します。
32
再生する
•【+】または【−】を押し続けると画像が早く送られます。
撮影を行なった直後に【ファンクションスイッチ】を
[PLAY](再生)の位置にした場合は、今撮影した内
容が表示されます。
再生する
ここでは、撮影した内容のいろいろな見かたを説明します。
基本的な再生
本機は液晶画面を備えているので、記録されている内容を本機だ
けで確認することができます。記録されている内容は、メモ帳の
ページをめくる要領で、順次送ったり戻したりしながら見ること
ができます。
1.
【ファンクションスイッチ】を
[PLAY](再生)の位置に合わせ
ます。
*[PLAY]は撮影した内容を見るときの位置(再生モード)、[REC]
は撮影するときの位置(撮影モード)です。
2.
【+】または【−】を押します。
•【+】を押すと後ろの画像が表示され、【−】を押すと前の画
像が表示されます。
•
【シャッター】と【−】を同時に押すと先頭の画像に移動します。
•
【シャッター】と【+】を同時に押すと最終の画像に移動します。
ムービー撮影/パノラマ撮影した画像が表示されている
ときに、先頭/最終の画像に移動することはできません。
参考
【+】【+】
【−】【−】
REC
PLAY
重要!










