User manual - File 2

45
撮影する(基本編)
画像サイズと画質を変える
本機は撮影する内容に応じて、画像サイズと画質の切り替えが
できます。
画像サイズを変更する
画像サイズとは、カメラが記録する撮影画像の大きさを画素数
(ピクセル数)で表したものです。この画素数は1枚の写真を構成
する粒子のきめ細かさを示している数値で、数字が大きいほど、
印刷したときにきめが細かく美しい仕上がりになります。用途に
合わせて画像サイズを変更してください。
1.
RECモードにして【MENU】押します。
2.
“撮影設定”タブを選びます。
3.
“サイズ”を選び、を押します。
4.
で設定内容を選び、【SET】を押します
QV-R51の場合
2560×1920 2560×1920 pixelsで記録します。
2560×1712(32)2240×1712
(32)
pixelsで記録します。
2048×1536 2048×1536 pixelsで記録します。
1600×1200 1600×1200 pixelsで記録します。
1280× 960 1280× 960 pixelsで記録します。
640× 480 640× 480 pixelsで記録します。
QV-R41の場合
2304×1712 2304×1712 pixelsで記録します。
2240×1680 2240×1680 pixelsで記録します。
2240×1488(32)2240×1488
(32) pixelsで記録します。
1600×1200 1600×1200 pixelsで記録します。
1280× 960 1280× 960 pixelsで記録します。
640× 480 640× 480 pixelsで記録します。
46
撮影する(基本編)
画質を変更する
画質とは、画像を記録する際のデータ圧縮率を表したものです。
用途に合わせて画質を変更してください。
1.
RECモードにして【MENU】を押します。
2.
“撮影設定”タブを選びます。
3.
“画質”を選び、を押します。
4.
で設定内容を選び、【SET】を押します。
高精細 高画質で記録します。
標準 標準の画質で記録します。
エコノミー 低画質で記録します。
参考
画質を選択するときは、下記の表を目安にしてくださ
い。
2560×1712(3:2)(QV-R51)2240×
1488(3:2)(QV-R41)を選ぶと、プリント紙の縦
横比3:2に合うように、画像を3:2の比率で撮影し
ます。
※1 「選択時の目安」は、あくまでも参考のサイズとお考え
ください(印刷解像度200dpiの場合)
設定内容
高画質 高精細
   標準
低画質 エコノミー
選択時の目安
画質を優先したいとき
通常の撮影をするとき
撮影枚数を優先したいとき
重要
撮影した画像によってファイルサイズが異なるため、実
際の撮影可能枚数と画面上の表示枚数が一致しない場合
があります(18、145ページ)
参考
画像サイズを選択するときは、下記の表を目安にして
ください。
● QV-R51
● QV-R41
設定内容
大きい
2560×1920
2560×1712
(3 : 2)
2048×1536
1600×1200
1280×960
小さい 640×480
選択時の目安
※1
A3サイズ以下で印刷したいとき
A3サイズ以下で印刷したいとき
※横縦比が3:2となります。
A4サイズ以下で印刷したいとき
A5サイズ以下で印刷したいとき
A6サイズ(ハガキサイズ程度)以下
で印刷したいとき
メールで画像データを送りたいとき
設定内容
大きい
2304×1712
2240×1680
2240×1488
(3 : 2)
1600×1200
1280×960
小さい 640×480
選択時の目安
※1
B4サイズ以下で印刷したいとき
A4サイズ以下で印刷したいとき
A4サイズ以下で印刷したいとき
※横縦比が3:2となります。
A5サイズ以下で印刷したいとき
A6サイズ(ハガキサイズ程度)以下
で印刷したいとき
メールで画像データを送りたいとき
47
撮影する(応用編)
表示なし(オートフォーカス)
自動的にピントを合わせます。
(マクロ<接写>)
近くのものを撮影するときに使用します。
(無限遠)
遠景を撮影するときに使用します。
MF (マニュアルフォーカス)
手動でピントを合わせることができます。
撮影する(応用編)
本機はさまざまな機能の切り替えにより、多彩な応用撮影ができ
ます。
ピント合わせの方法を変える
ピント合わせの方法には、オートフォーカス、マクロ(接写)、無
限遠、マニュアルフォーカスの4種類があります。これらを
フォーカスモードといいます。
1.
RECモードにします。
2.
( )を押して、ピント
合わせの方法を選びます。
を押すたびに【液晶モニ
ター】に次の順でピント合わ
せの方法が表示され、切り
替わります。
フォーカスモード
48
撮影する(応用編)
状況
ピント合わせ完了
ピント合わせ不可
動作確認用ランプ
緑点灯
緑点滅
フォーカスフレーム
緑点灯
赤点灯
3.
【シャッター】を全押しして、撮影します。
自動でピントを合わせる(オートフォーカス)
オートフォーカスでは自動的にピントを合わせることができま
す。シャッターを半押しすると、オートフォーカス機能が働き、
自動的にピント調整を始めます。ピントを合わせることができる
範囲は下記の通りです。
範囲:約60cm∼∞
1.
を何回か押して、フォーカスモード表示を消
します。
2.
ピントを合わせたい被写体
【フォーカスフレーム】
中にとらえて、【シャッ
ター】を半押しします。
【動作確認用ランプ】
【フォーカスフレーム】
点灯のしかたによってピ
ントの状況を知ることが
できます。
緑の【動作確認用ランプ】
1200
1200
1600
1600
NORMAL
NORMAL
99
03 /12 /24
12
:
58
IN
1 / 1000
1 / 1000
F2.6
F2.6
【フォーカスフレーム】

Summary of content (3 pages)